このページのスレッド一覧(全8088スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 4 | 2025年11月11日 07:32 | |
| 110 | 19 | 2025年11月10日 22:00 | |
| 24 | 9 | 2025年11月10日 12:50 | |
| 649 | 158 | 2025年11月9日 15:24 | |
| 6 | 2 | 2025年11月9日 01:07 | |
| 29 | 16 | 2025年11月6日 21:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
事故った時に証拠提示が難しい昔は声の大きい方が有利だったなんて事も有ったような?
書込番号:26337048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
言ったもん勝ち…かな。
書込番号:26337081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>日常茶判事
「にちじょうちゃはんじ」って思ってるから
誤変換に気がつかないんだろうか。
書込番号:26337183
13点
昔のトラックドライバーの教え
対向車がこちらにはみ出して来ても
絶対に右には避けるな!
ぶつかった時の車の位置が
センターライン寄りだと
ほぼほぼトラックの過失にされる
相手が死亡の場合
死人に口無しで
100% トラックの過失にされて
職を失う
と 聞いたことがあります。
警察にとっては
事実なんて
どうでもいいですからね
書込番号:26337313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、こんにちは。
私はミニバンのセレナc27を所有していて来年の1月で丸9年の車検になります。
走行距離は現在92,000kmです。
それで本日、車検の見積もりにディーラーに出したのですが、この見積もりは妥当でしょうか。
私は車の素人なものですが、約30万にはびっくりしました。
てっきり15万ぐらいかな?と思ってたもので。
書込番号:26336796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>altezza1484さん
>車検の見積もりにディーラーに出したのですが、この見積もりは妥当でしょうか。
>私は車の素人なものですが、約30万にはびっくりしました。
>てっきり15万ぐらいかな?と思ってたもので。
妥当かどうかは、他人には分かりませんが見積もりの様に直せば妥当じゃないですかね。
ただ、エンジンオイル交換、オイルエレメント交換、プラグ交換、ブレーキ油交換などを無くせば安くなりますが、
スレ主さんが、9年間の間にどのようなメンテナンスをされていたのか分かりませんので、
この見積もりの中で不要な交換補修を除けば安くなるのではないですか。(他人には分かりません)
技術費、手数料などは普通だと思いますよ。
(人件費など何かと値上がりしてますから)
書込番号:26336823
![]()
8点
>altezza1484さん
妥当かどうかは車の状態で変わります。
ブレーキパッドやVベルトは、交換が必要かどうか確認してください。
オイル、エアコンフィルター、ワイパー、クーラントは、量販店で購入すると安くなるでしょう。
書込番号:26336826
5点
>この見積もりは妥当でしょうか
どうせもう保証期間過ぎてるんだし、
高いと思うなら、ディーラーにこだわらず、
コバックでもオートバックスででも、
見積もり取って見りゃ良いんじゃね。
車検通すだけの最低限でお願い、
って言えば、ご希望の15万以下も不可能じゃないっしょ。
ま、次の車検までに10年10万kmを超える車で、
予防整備を一切合切切り捨てて良いのかは疑問だけど。
書込番号:26336833
![]()
8点
>altezza1484さん
>てっきり15万ぐらいかな?と思ってたもので。
見ているベースは24万の方でなく30万のほうですね
前回もNISSANで車検と整備行いましたか
はおいくらくらいだったのですか
24万の方で車検可能ですよね
15万だと点検と車検に多少のメンテナンス程度で
ほとんど手が掛かっていなかったのでは
今回10万キロになるので
劣化している部分とこのくらいは面倒みておいた方が良さそうって内容でしょう
9年9万キロ走ったわけだから普通より10万弱プラスのメンテ代って事ですね
タイヤ交換やバッテリー交換だってそれないの金額かかりますよね
10万弱upくらいなら安いくらいじゃないですか
脅かす訳では有りませんが
今後
パワステやエアコン、オルタネーターとか交換時期(故障)があればどれも一つ10万くらいはかかりますよ
伝えれば取りやめ(先延ばし)出来る項目やBIYとかカーショップで行えば単価ダウンできる部分もありますが
工場にお願いする場合まあ妥当な内容で妥当な金額だと思います
書込番号:26336834
5点
ディーラーは何も言わなければ、最大限の内容で見積もってきますよ
私ならそこから、取捨選択します
ディーラーの担当者に自分の希望(通れば良い、後5年は乗るとか)を伝えて、1項目づつ説明を受けて必要かどうか判断すれば良いと思います。
車検通すのに絶対必要と言われないものは全て切っても良いと思います
書込番号:26336857 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>altezza1484さん
手書きの部分足して30万でしょうか。
手書きの部分は、将来のメンテナンスの費用ではないのでしょうか。
これはとりあえず断ればいいと思います。
あと、リアのブレーキパッドあと4ミリかと思いますが、
予防的には妥当なのかもしれませんが、
私なら、2ミリまで頑張ります。今回の車検は省きます。
私ならあと、添加剤とか、ワイパー(自己管理する)とか、エアフィルター(自己管理する)
金額的には、ディーラー車検ならこんなものですかね。
書込番号:26336862
2点
>altezza1484さん
個人的には車検見積が自分の想定以上になった時点で、余程愛着のある車でなければ乗換を考えます
乗り続けても結局修理が必要になると思います
書込番号:26336872 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>cocojhhmさん
>バニラ0525さん
>mokochinさん
>gda_hisashiさん
>JamesP.Sullivanさん
>あさとちんさん
>神楽坂46さん
皆様、アドバイスありがとうございます。
乗り換える車資金が不足しているので、このまま限界まで乗り続けようと思います。
そして他のところにでも相見積もり取ってみて比較検討したいと思います。
書込番号:26336882
4点
この見積もりの中で車検に必要な物のみでお願いしますと聞いて下さい。
関係のない部品も多く含まれてます。
その一つ一つの効果を説明されても分からなくなるだけなので上記の台詞を言ってみては。
あと、9年9万キロの車両ならディーラー以外の車検専門の業者にあたってみるのもいいでしょう。
それでディーラーの金額が妥当かどうか判断もできます。
書込番号:26336883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
少し盛って有りますね。
燃料添加剤は必要なし。
エバボレータクリーナーは、匂いがしなければ、必要なし。
エアコンフィルターは、1度も換えてなければ換えても良い時期。
ワイパーゴムは、吹き残しなど不具合がなければ交換せずともOK、安くあげたければ
カー用品店で替えゴムを買って交換。
ブレーキパッドは、新品で10mm〜8mmで、限度は2mmだと思うので、いま4mmなら半分
なのでまだいけますが、メンテパックに入って定期点検していないと残がわからないから不安なら
換えてもいいが、、、。
湿気の多い日本なのでブレーキオイルは、毎車検ごとに交換してもらいましょう。
クーラントは、10年目なので換えても良いですね。
少しは、削れると思います。
書込番号:26336912
7点
ディーラー車検はだまされカモにされますよ!
書込番号:26336914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
騙されはしないけど、鴨にされないよう、知識を仕入れて話しをつめればいいだけです。
騙す=嘘ではなく、より良く整備をしてくれるために少し盛ってくれるだけ。笑 似て非なるもの。
走行が9万キロだし、プラグやファンベルトは替え時かも。
書込番号:26336940
10点
>高い機材ほどむずかしいさん
>kmfs8824さん
>たつや78さん
流石、皆様、車の部品にお詳しいですね!
少し盛るぐらいがディーラーなんでしょうね。
とりあえずまだ車検の期限まで時間があるので、オートバックスに相見積もり取ってきます!
ありがとうございました。
書込番号:26336947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
単純に車検を通すためだけの費用と、予防交換を含めた長く乗るためのメンテナンス費用は分けて考えた方が良いですよ。
書込番号:26336990
10点
>altezza1484さん
亀レスですが、
>> セレナc27を所有していて来年の1月で丸9年の車検になります。
>> 走行距離は現在92,000kmです。
>> てっきり15万ぐらいかな?と思ってたもので。
頑張れば、12万でも車検取れるかと思います。
書込番号:26336996
4点
>altezza1484さん
街の修理屋さんなどでも聞いてみると良いですよ
皆さんが言う様に予防する、しないで雲泥の差になります
但し年数や距離からすると突然死する部品も色々と出る可能性は否めません
書込番号:26337025
6点
ブレーキパッドは、乗り方や環境で減りは変わるので、前回、前々回の車検整備記録簿のパット数値を見て
2年でどのくらい減ってるか判断すれば、交換時期もおのずと決められます。
安くあげようと思えば、ファンベルトもプラグも変えなくても良いけど、ファンベルトが滑ってきたり車検途中で
不具合が起こっても入庫期間使えなくても余裕のある生活なら変えなくてもいいでしょう。
エアコンフィルターもどちらかと言えばいらないでしょう。私はカビ臭くなったので1回だけ変えましたが
不都合なく節約したいなら替えなくても良いかも。
オートバックスの見積内容とよく比較してどの項目が削ってあるかよく比較しましょうね。
ただディーラーの部品交換工賃は高いからね。
書込番号:26337045
4点
添加剤とメンテパック以外は妥当じゃないか?
15万って殆ど何も整備しない状態じゃないと無理でしょ。
メンテパックを追加したのがディーラーの独断なのか知らないけど、それ含めて車検費用と言われてもな。
書込番号:26337067
5点
メンテパックで 4回分のオイルと2回のフィルター交換で46、100円+4回の点検が40、095円なのでメンテパックだと
オイル交換だけでも6000円も得。
ただメンテパックが40、095円ってすでに1回分引いてある値段かな?
1回分引いてないとして
1回のオイル交換フィルター12150円をメンテパックのオイル交換1回分と引き換えができ
車検費用から引いてもらえるのでメンテパック入れて266、207円で盛ってるのをやめ余分なものを引けば248260円
メンテパックなしだと220、322円 法定費用を抜くと167、762円 まあ妥当な線だと思うけど。
書込番号:26337105
3点
資源は 採れなくなって 流通価格が上がれば
事業化の敷居は下がるので
有効埋蔵量(産出コストがペイする)の計算量が増えます
書込番号:26336412
1点
>資源埋蔵量ってどうなってるか知らないけど
不安なら調べろよ、明日に無くなるわけないだろ
書込番号:26336413 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
産業ベースで採れてから発表するが宜かろうと思う。
書込番号:26336433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
原油は枯渇し無くなると言われてましたが、。。
次々地中で生み出されているとも言われてます。
それよりレアメタルの金、プラチナです、プラチナの埋蔵量は金より少なく40Mプール一杯ぐらいだそうです(プラチナのほうが高い。
金が無いと半導体は作動できなくなります、チップのボンディングワイヤー必需品です。
原子構造を改変できる核物理錬金術が実用化できれば(ファンタジーですが)。
書込番号:26336446
1点
即日どころか即時で、
あなたはもう要りませんよって言われてるような措置を運営から講じられてるんだけどね。
何度も。3桁 笑
無駄口スレッドを作成されても困りますよね。
stalk car なの?
書込番号:26336511 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
40年くらい前にあと3、40年で石油は枯渇するって学者らが騒いでたような?
その後掘削技術が進化して、掘れば掘るほど出てくるような?
アメリカ大統領のトランプも、化石燃料を掘って掘って掘りまくるって言ってるし。
書込番号:26336713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういうのはYahoo知恵袋(大喜利)でやりましょう。
書込番号:26336729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テスラには乗ってませんし購入意欲もありません(経済的にも)が、興味があり動画はよく見ています。
この方の動画はもう1年以上前から拝見してますが、最近のFSDバージョン13以降急速な進化を遂げ、ほぼ完全に運転を任せられるレベルにまで上がっています。
https://www.youtube.com/watch?v=RJnKy7L9mxQ
アメリカや中国ではすでに無人のロボタクシーが運用開始されていますが、テスラの自動運転はそれらよりもさらに上のレベルで完成されつつあるようです。
テスラはハンドルもペダルもない自動運転タクシーCybercabのリリースを予告していますが、その前にModel3やModelYで監視なし自動運転を2025年にも利用可能になると言っています。まさに完全自動運転です。
なお、このスレの目的は、テスラFSD(Full Self-Driving)の現在のレベルをご紹介するものです。
(ただしフル機能はまだテキサス州とカリフォルニア州でしか利用できなかったかと。日本では一部の機能しか提供されていません。)
興味のある方のみ、動画をご覧になられて、良ければ感想などをコメントください。
動画を見ずに想像だけでコメントされることはご遠慮ください。
スレ主はテスラを推奨するつもりもなければ、動画の閲覧を強要するものでもありません。ただしコメントする以上は、最低限動画は見た上でお願いします。動画を見る気のない方はスルーでお願いします。m(_ _)m
10点
>動画を見る気のない方はスルーでお願いします
マイルールを押し付けられても困ります。自動運転に関する情報交換と言うよりは、単に「自分の欲しいクルマが買えないので、他人の動画で買ったつもり、分かったつもりに転化している」だけ。
まあ完全自動運転が実現してメーカー責任であるコトが神道して普及するには、物理的および心理的ハードルもあるのですから、案外繋ぎの技術である高度な運転支援装置とハイブリッド車による電動化の時代が続くのかもしれません。
わざわざ燃料投下でスレ立てして、都合の悪い話は無かったコトにする、同じパターンの繰り返しに、何の意味があるのか理解できませんけどね。
書込番号:26018531 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>チビ号さん
ホントに我慢できない子だねぇ
この後もまたゾロか…σ(^_^;)
動画見なくても、動画のコメント欄は見る気あるかな?
書込番号:26018538
5点
どんなに優れた技術でも国内で利用出来ないのであれば、恩恵を受けられない以上は存在しないのと同義ですけどね。
書込番号:26018571 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>どんなに優れた技術でも国内で利用出来ないのであれば、恩恵を受けられない以上は存在しないのと同義ですけどね。
それはどうかな?
地球上にはこんなに優れた技術があるんだよ、ということを知っておくのは有意義だと思います。
そうでなければ海外のニュースなんて知らなくていいやん?
書込番号:26018579
8点
ダンニャバード さんなので、動画を見ました。
この広い道路の環境なら自動運転は可能でしょうね。
日本でも自動車専用道路など特定の区間なら同じように開発できるかも ?
それでも、無制限に利用される心配があるでしょうね ?
狭くて、バイクも自転車も歩行者もいる環境では、自動運転は困難でしょうね。
個人的には、自動運転を利用したいとは思っていません。
ACCも前車も現在も付いていますが、全く使いません。
理由は、車の速度は周囲の状況で変わるものと、勝手に決めて ・・・
(渋滞の季節と時間には出来るだけ車に乗りませんので)
書込番号:26018580
5点
>mc2520さん
>狭くて、バイクも自転車も歩行者もいる環境では、自動運転は困難でしょうね。
別のスレでもご紹介した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=e28wXQPeV1s&t=413s
FSDバージョン12なので13よりもレベルが低いですが、これは比較的日本の交通環境に近い状況で走行しています。
もちろん歩行者や自転車、道路工事などによる規制などあらゆる状況に対応しています。
日本で走るテスラ車にも同じFSDシステムは搭載されているようですので、あとは政治的、法規的な問題がクリアできれば、日本国内でも近い将来完全自動運転が実現することになると思います。
そうなれば少々高くても購入意欲は上がるでしょうね。
書込番号:26018596
4点
>このスレの目的は、テスラFSD(Full Self-Driving)の現在のレベルをご紹介するものです。
紹介して何がしたいのでしょう?
自分で撮った動画ではなさそうなので自己顕示欲を満たしたいわけでもなさそうですし。
テスラが左側通行の地区にも導入してくれることをみんなで期待しよう、なのか。
北米における日本メーカーの未来をみんなで悲観しよう、なのか。
スレ主のこれまでの発言を見れば、スレを炎上させて楽しみたいだけの後者に見えてしまいます。
私としては、最近は自動運転における先行者利益がどれほどあるのか疑わしく思っていて、案外早急にコモディティ化して、先行者負担の方が大きかったなんて可能性もある気がしています。
アイサイトでスバルの売上は伸びたのかもしれませんが、それで他のメーカーの経営を脅かしたわけではなく。
今ではトヨタ アドバンスト ドライブと日産プロパイロット2.0 のどちらが優れているだとか、どちらがあるからその商品を選ぶなんてことにはなっていないわけで。
これがLv3やLv4になったところで世界がそれほど変わるとは思えないわけです。
特に自動運転に関しては、技術的なハードルよりも、法規的や社会的なハードルの方が高いので。
テスラのように開発中の技術を見せて次の開発資金を調達しているメーカーはともかくとして。
既存メーカーとしては、前者への負担は厭わなくとも後者の先行者負担を考えて実証実験に及び腰になるのは仕方のないことかと思います。
書込番号:26018629 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>use_dakaetu_saherokさん
>紹介して何がしたいのでしょう?
おもしろい、興味深いと思ったことを情報発信してはいけない決まりでもあったのでしょうか?
SNSなんてそもそもそういうものじゃなかったでしたっけ?
書込番号:26018636
7点
>そうでなければ海外のニュースなんて知らなくていいやん?
これも極論で論点がズレてますよね。
それこそタイの自動車価格なんて日本の一般ユーザーは知らなくてもいい話ですけど、世界情勢は投機とは無縁の一般人でも燃料価格とかリンクするので知らなくてもいいや・・・にはなりませんね。
動画を視聴しても・・・「まあ凄い技術だね」で終わる話で、半世紀前に登場したマシンビジョンの自動運転車が、半導体技術の進歩で実験室から実社会に、それでも政治や法律、何より心理的なハードルが残ったままでは市販はしても普及は?
出羽守さま、私も認めますから、完全自動運転という虎を、早く動画から日本市場に出してください!
書込番号:26018644 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>おもしろい、興味深いと思ったことを情報発信してはいけない決まりでもあったのでしょうか?
本来は製品に関する情報交換をする場で、自分の興味がある技術を紹介してはいけないという決まりはありませんが・・・
読み手を意識して分かりやすい書き込みをする、相手を罵る等の挑発的な書き込みを控えるのが決まりで、スレ主をつとめるつもりなら尚更ですね。
書込番号:26018655 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>おもしろい、興味深いと思ったことを情報発信してはいけない決まりでもあったのでしょうか?
>SNSなんてそもそもそういうものじゃなかったでしたっけ?
それこそご自身のSNSで発信されればいいのでは。
この流れでは自分のSNSが炎上するのはイヤだけど、ここが炎上するのはかまわない、という意味合いになってしまいますよ?
ここはクチコミ掲示板なので、紹介するにしても、少なくともご自身のご意見を添えられないと意味がないと思いますよ。
ご自身のSNSではなくここの読者さんからの反応が欲しくて書き込まれたんでしょうし。
書込番号:26018658 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>読み手を意識して分かりやすい書き込みをする、
分かりやすい書き込みを冒頭でしましたが・・・
>相手を罵る等の挑発的な書き込みを控えるのが決まりで、スレ主をつとめるつもりなら尚更ですね。
挑発的なコメントに対して、そのレベルに合わせて反応してしまったことは反省します。m(_ _)m
書込番号:26018660
5点
>ここはクチコミ掲示板なので、紹介するにしても、少なくともご自身のご意見を添えられないと意味がないと思いますよ。
今回は情報発信ですからねぇ・・・
その情報に対してコメントが入れば返答はしますよ。
>ご自身のSNSではなくここの読者さんからの反応が欲しくて書き込まれたんでしょうし。
もちろんそうですよ。
皆さん、そうじゃないんですか?
誰の反応も期待せずに書き込みする人って・・・まあ、いるかもしれませんが、私はそうではありません。
書込番号:26018662
5点
>ダンニャバードさん
動画拝見しました。
結論から言うとこれはカメラだけで行っている制御だったと思いますが素晴らしいですね。
本来ならLiDARが必要と思われがちですが、カメラのみでの制御でこの運転操作は安心して任せられると思います。
対向車が何台もいる中の左折操作は、かなり安心感があり、これが全てのドライバーが行ってくれれば、よくある右直事故等が激減すると思われます。
次期テスラの車にはLiDARが搭載されるようなことも十分に考えられ、カメラと組み合わせで完全自動が可能になる日も数年以内にできると思います。
また、日本車(トヨタ)はLiDAR搭載車が2台しかリリースされておらず、あれから2年ほど経過し特にアナウンスもなく、どうなってしまったのかも気になるところです。
補足ですが、スレ主さんが質問していることについて普通に返答することも大事と思います。
普通なことってわりと大事です。
書込番号:26018664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エアダックスさん
ありがとうございます。素晴らしいですよね。
LiDARについてはイーロンマスクの経営判断だったかと思いますが、カメラだけだからこその成功なのかもしれないとも思います。
テスラの凄いところは、過去10年以上にわたって一般ユーザーの実走データがとんでもない情報量だと言うことと、それを処理するスーパーコンピュータの実力、そしてAI技術ではないかと。
今後LiDARの搭載があるかもしれませんが、イーロンマスクの目の黒いうちはなさそうな気もします。
トヨタは中国の企業と共同で研究開発していたと思いますが、どうなんでしょうね。
書込番号:26018673
5点
>>ご自身のSNSではなくここの読者さんからの反応が欲しくて書き込まれたんでしょうし。
>もちろんそうですよ。
>皆さん、そうじゃないんですか?
違いますね。
だから最初の登場から違和感のあるスレ投稿しているなとは思っていたんですよね。
おさらいで、価格コムとは?から
ユーザーの生の声や、価格情報を参考に賢くお店や製品が探せるサイトです。
口コミ掲示板は、ユーザーの生の声を書き込むところになります。
その趣旨は、製品を検討されている人への情報提供。
コミュニティでもあるけども
お友達を探すところでも、反応を楽しむところでもなく
あくまでも取扱製品を通したコミュニティであり
コミュニティだけを目的にしたサイトでは
ありませんので悪しからず。
書込番号:26018682
16点
>Che Guevaraさん
そこは認識の違いでしょうね。
まあ、価格コム運営から注意されれば従いますが、少なくとも「自動車」のカテに投稿してますので、自動車の技術に関する情報は有益だと思っています。
問題なのは、それに興味の無い人が茶々入れてくることですかねぇ・・・
興味なければスルーすればいいのに、自分のテリトリーを乱すものを排除したい、みたいな気持ちからきてるのでしょうか。
書込番号:26018695
5点
古い記事ですが、テスラがLiDARを使用しないことについての詳細が書かれていましたので、備忘録に貼っておきます。
https://www.atx-research.co.jp/contents/2021/07/05/tesla-cvpr2021-conference
書込番号:26018697
5点
>ダンニャバードさん
>興味なければスルーすればいいのに、自分のテリトリーを乱すものを排除したい、みたいな気持ちからきてるのでしょうか。
いえ、違いますね。
興味はありますね。
また、
明らかな虚偽や虚偽とおぼしき内容、また個人の妄想に基づく事実では無い内容が書かれているので、ファクトベースで指摘しているに過ぎません。
書込番号:26018710 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
利用規約の冒頭にある内容を認識の違いと言われてしまうと
何でもアリになっちゃいますね。残念です。
書込番号:26018719
13点
なるべく同時配送できるように纏め購入するとか
定期お特便(配送日は先方都合)になるようにしましょう
書込番号:26335668
3点
ダイハツのKF-VE ターボなし、1KR-VETターボ付きの指定オイルで質問です。
何卒よろしくお願い致します。
メーカーに聞いても説明書の指定通り入れろとしか言われないのでこちらにて質問します。ご容赦ください。
どうか教えて下さいまし。
KF-VEの方はムーヴやタントだと0W-16と0W-20のダイハツ純正オイルが、しかしハイゼットカーゴやハイゼットトラックだと5W-30が指定されています。
1KR-VETはトールだと0W-20と5W-30のダイハツ純正が指定されていますが、ロッキーだと0W-20ダイハツ純正が指令されています。
説明書は同じくらいの年式で見ました。
どちらも同じエンジン型式なのになぜこういう違いが出てくるのですか?
また、0W-16や0W-20指定車に5W-30を入れると不具合必ず出ますか?出るとしたらどういう不具合ですか?
5W-30指定に0W-20や0W-16を入れると柔らかくて不具合が出るという風な文献は見つけましたが逆はどうなんだろうと。
またターボ車はターボのオイル配管もあるから流動性が悪いと良くないので粘度の硬いオイルはあまりよくないとの文献も見ました。
1点
そりゃメーカーが想定してる使用条件が車種ごとに異なるからでないの?
書込番号:26333393
13点
エンジンが一緒でも、想定される利用環境などが異なる場合がありますね。
もちろん、車体が違えばエンジンにかかる負荷が違うので、同じ型式のエンジンだとしても燃料マップやCVTの制御が異なります。
特に商用系だと負荷の掛かる状態を想定して設定されることが多いでしょう。
明確な他社ライバル車がいれば、燃費など特定の項目に振った設定をされていることもあります。
書込番号:26333399
5点
私のタントXターボはKF-VETで指定は0W-20ですけど
5W-30を入れてます、ちょっと硬めが安心かなと言う自己満足の適当な理由からです。
エンジンへのプラスやマイナスの影響は全くありません、当たり前だと思いますけど。
書込番号:26333406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MIFさん
>mat324さん
>関電ドコモさん
早速のレスありがとうございます。
商用車だと負荷がかかるから5W-30ですか。
ライバルのスズキも調べてるんですがスズキの軽自動車のターボ無しエンジンは0W-16か0W-20ですがキャリィやエブリィも同じです。ターボは乗用商用ともに5W-30です。メーカーも車種もエンジンも違いますがスズキはターボなしだと軽商用車も0W-20ですからおっしゃるとおりメーカーの考えが違うんですね。
メーカーの考えもあるし車種ごとに設定なども違うので指定も違うという事ですね。
ありがとうございます。
関電ドコモさんの、0W-20指定車種に5W-30を入れても問題ないとの書込みは参考にさせていただきます。
問題なんてないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:26333417
2点
>mine_mintさん
>0W-16や0W-20指定車に5W-30を入れると不具合必ず出ますか?
一般的に粘度を上げることによるエンジンの不具合は有りません。
燃費が少し悪くなる可能性があります。(1-3%くらいらしい)
書込番号:26333435
3点
>あさとちんさん
レスありがとうございます。
燃費だけですか。
ありがとうございます参考にさせていただきます。
書込番号:26333443
0点
>mine_mintさん
同じエンジンでも車によって想定される使い方が違いますので、オイルが変わることは普通では?
https://www.youtube.com/watch?v=QcosrHelnp0
書込番号:26333532
0点
FFはラジエターが前にあるけど
キャブオーバーは位置関係がだいぶ違うので
熱的なものは違うでしょう
あとエンジンも大きく傾いていたりすると聞きますので
オイルの落ち方も違うんじゃないですかね
新コペンもエンジンが大きく傾いているらしい
書込番号:26333539
1点
>funaさんさん
>ひろ君ひろ君さん
レスありがとうございます。
乗用と商用さらにターボの付き無しやAT(CVT)かMTでも走り方は変わってくると思うので商用車の方が1日の距離は長い事を考えたら耐久性なのか燃費なのかで変わってきますね。
ラジエータはハイゼットは座席の下でムーブやタントは前バンパーのすぐ後ろにあることからその辺も違うのと、ハイゼットは縦置きで斜めでムーブやタントは水平に近い事からそういうところにも違いがあるんでしょう。
粘度的には0W-16か0W-20指定車に5W-30を入れるのは燃費以外になにか問題はありますか?
書込番号:26333614
0点
>mine_mintさん 『0W-16か0W-20指定車に5W-30を入れるのは燃費以外になにか問題』
車の通常の使い方ならばオイル性能もそれほど大きく変わらないので、違いは小さいでしょう。
書込番号:26333653
0点
深く考えないで、ご自分の車に指定されているオイルを入れていれば、間違いないのでは?
書込番号:26333656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よこから、失礼します。
>mine_mintさん
>粘度的には0W-16か0W-20指定車に5W-30を入れるのは燃費以外になにか問題はありますか?
私見ですが、
極寒の地ー30℃でなければ、問題ないと思いますよ。(少し燃費は悪くなりますね)
寒い朝などは、5Wより0Wの方がエンジンが掛かりやすいかも知れません。(気持ち的に)
ダイハツに限らずメーカーは厳しいテストを行って指定粘度を決定していますので、指定(奨励粘度)を使用した方が良いと思いますよ。
書込番号:26333692
0点
>mine_mintさん
左は低温時、右は高温時のオイルの硬さ(粘度)
なので最近は燃費の為にサラサラ系のオイルが多い。
街中中心なら0W-20が良いし、高速を多用するなら
5W-30とかの方が良い。
昔は10W-50とかの高回転向きも流行ったけど デメリットは燃費が悪化する。
エンジン保護のためなら5W-30くらいがベター。
(寒冷地なら0Wが良い)
0W-20と5W-30では
どちらにしてもさほどどちらでも大きな差はでない。
負荷のかけ方次第で選択で良いと思うけど?
(メーカーの保証外は除く)
書込番号:26333702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカ指定粘度以外を使う場合は、万が一エンジンに異常が出ても保証対象外であることを覚悟の上でご利用ください。
書込番号:26333776
1点
>0W-16か0W-20指定車に5W-30を入れるのは燃費以外になにか問題はありますか?
程度問題だし、同じ粘度でも銘柄によって性能の違いや粘度のバラツキはありますからね。エンジン回転数の高い領域を頻繁に使うなら一段硬くしても良いと思います(自己責任)。エンジン型式が同じでも冷却性能やオイルライン等の仕様が異なれば、指定オイルが変わるのは珍しくないかと。そもそも、普通に使うならわざわざ純正指定から変える意味も分かりませんけど。
書込番号:26333822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ型式のエンジンでも
乗用車と商用車で
指定オイルを変えるなんて
さすが 大阪発動機 ですね〜
書込番号:26333908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












