このページのスレッド一覧(全8087スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 7 | 2025年10月24日 10:01 | |
| 5 | 4 | 2025年10月23日 13:12 | |
| 3 | 5 | 2025年10月23日 09:38 | |
| 49 | 25 | 2025年10月22日 09:52 | |
| 17 | 9 | 2025年10月22日 08:09 | |
| 16 | 12 | 2025年10月19日 16:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車税、増税検討か
ガソリン暫定税率(軽油含む)廃止に伴資金確保のため?
もし、自動車税が増税されれば野党を恨みます。
少数与党の石破政権に詰め寄って?ガソリン暫定税率(軽油含む)廃止を飲ませたのだから(私見)
財源はほかのところで確保して下さい。
3点
自動車税(種別割)は6年前に改正されてからまだ日が浅いので変更は無いでしょうね。
自分的には消費税や所得税・住民税、あと配当金や利息関連の税金なんかが上がるよりは自動車関連で好きなだけ増税してくれた方が良いよ。
あと酒やたばこ、ギャンブル関係の増税も大丈夫です。
書込番号:26323163
0点
何かしらのステルス増税はあるかもな 例えば任意保険未加入税とか・・
知らんけども 面白そうだ・・
書込番号:26323178
2点
>財源はほかのところで確保して
揮発油税を増税すりゃいい。
実に簡単な話。
しかも単なる増税じゃなくて、
これから毎年5%ずつ青天井で課税額増します、
って制度にしちゃいましょ。
中途半端な補助金出すより、
よっぽど車の電動化促進になる。
書込番号:26323185
3点
廃炉準備金積み立て と称して全エネルギーからまんべんなく徴収
増税だろ公約違反だろ
という意見には 積み立てなので税金ではないという詭弁で
書込番号:26323375
0点
で 積み立て基金から 財務省が借りパク するまでが 1セット
書込番号:26323377
0点
足らない税金の増額は、宗教法人から税金を取れば良いと思います。
神社、寺院は除外、(ただし、もち主が日本国籍の神社、寺院に限る)
そうすると、ある程度庶民の感情も和らぐと思いますよ。
日本国様。
書込番号:26323564
6点
昔、漠然と考えたことあります。
キャラメル1個くらいの核燃料を積めば廃車まで、燃料補給の必要がない、みたいな。
書込番号:26322608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
映画バックトゥザフィーチャーのデロリアンはゴミを燃料にした核融合で飛んでたね。
事故したら即被曝する恐れはないのかな。
書込番号:26322759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エメットブラウン「そりゃ1985年にもならばプルトニウムはそこいらの店で買えるかもしれんが、今は1955年だ」
ちなみに2015年からも10年経ってる…
書込番号:26322949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レアアース関連品目を含む複数の品目を輸出管理の対象に追加
https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/10/3a7a2bf6c59d3180.html
すでに出ている情報でまたこういう板を立ててモウシワケない。
これは完成車も含まれますか?
中国製EVやHEVもリチウム電池を積んでいますから。
0点
関連品目ともあるから、
どうとでもできるのではないかと思います
今は完成車を含まずとも後から含ませるや、
その逆も
筆頭の超硬質材料の規制のほうが影響大と思います
切削や研削等の機械加工に影響すると物が造れない
書込番号:26320422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中国製BEVやHEV等が仮に輸出管理の対象だとしても制限される事はないと思います。
恐らくこの管理は中国製品が世界を席巻する為の規制なのでしょうから。
書込番号:26320443
0点
>有害無益・・合掌さん
レアアースを取るために新車を買うのは、割に合わないし、部品取りのために新車を買うのも、割に合わないし、需要の方が無いのでしょう
需要があるところに規制を入れるのが狙いですから・・・
もしかしたら、環境規制が緩く、人件費が安い国へ、墓場のEVがゾンビのように移動することは、なんとなく想像できるので、そこの規制が入るかも・・・
でも、よく登場されるミヤノイ2さんが、よく言われるように、何かを規制すれば、された側も頭使う
中国だって半導体規制されたから、余計に頑張ってるでしょう、研究開発も、酸っぱい活動も・・・
まぁ、地下資源に関しては、内陸の三つの主要な地域を、火事場のどさくさ紛れに泥した、先見の明?があったのでしょう
書込番号:26320542
0点
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>関電ドコモさん
>ねずみいてBさん
グレーゾーンだという事ですね。
中国は他国に完成車を買わせるためメーカーに生産補助金を出して安く生産させて値段で勝負をさせるやり方なのですが、製造メーカーが無くなる恐れもありますしね。BYDだって例外ではありません。
材料、資源・・・・・。
補助金を出して大量に生産させて貴重な資源を貴重な材料を使い数うちゃあたる鉄砲の如く生産させて技術的にまだまだな物を安く売り込み。
貴重な材料や資源が。
先日太陽光パネルの特集をテレビで見ましたが、95%は中国製。理由は値段。しかしアフターとなるとパネルを生産した中国メーカーは無くなっている可能性が高いと。
故障(雹が当たって)で修理したお宅のものは日本製京セラだったから修理が可能だったものを、中国製だったら一式全部新品に入れ替えだったとの事。メーカーがいないんじゃどうしようもないと。
BEV等中国業者が生産する自動車も同じく、買ったもののメーカーが存在しているのわかりません。日本製も商売やめちゃう業者もありますが。
書込番号:26320712
1点
日本は補助金については日本企業のサプライヤーの兼ね合いもあるんだろうけど、日本車優遇にしてほしいと思う。
中国は中国企業の車種に補助金出してますよね。
なのでBYDを筆頭に中国製BEVばかりが売れる。安いから。
書込番号:26322834
1点
久しぶりに会った知り合いが
環境を考えてGT−Rからアリアに買い替えたってドヤ顔で言うのです
その人はGT−Rの時も年間3000km未満の走行距離だったことを知っている私は
逆に環境にマイナスだよと言いたかったが、気持ちよさそうに話しているので止めました
B9 e-4ORCEだと生産時にどれだけCO2排出してるか考えて無いのです
マンションの地下駐車場で年の殆ど置物状態なのに
都内なので補助金も沢山出たんでしょうね
年間走行距離が少ない車は、廃車までにCO2をペイ出来ないって
日産ディーラーは説明しないんでしょうね
11点
>年間走行距離が少ない車は、廃車までにCO2をペイ出来ないって
>日産ディーラーは説明しないんでしょうね
そのような説明は無いんじゃないの?
要は売れさえすれば良いわけでしょうから。
スレ主さんが、おっしゃるように、CO2削減のためにガソリン車よりEV車をなんていうのは、EV車とガソリン車の生産から廃棄までの総CO2で比較しないと分からないし、おそらくトータルでは大差ないような気がするけどね。
それでも大手マスコミとか、TVのワイドショーの解説者達は、何故か、CO2を減らして異常気象から回復のためにもガソリン車でなくEV車をなんて言いまくっていますね。
中にはガソリン暫定税率を見直すと、ガソリン車に有利になってしまい時代に逆行してしまう、なんて言う解説者もいるくらい。
ガソリン価格高騰に苦しむ人にとっては困ったもんだ。
書込番号:26317066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうやって内心批判してるより実際に行動しているお知り合いの方がよっぽどいいですけどね。
書込番号:26317077
15点
>ナイトエンジェルさん
個人的には、EV推進派ですが、
それは、モーダルシフト前提です
近年の、電気自動車は航続距離や充電時間をガソリン車に近づけようと
間違った進化をしています
バッテリーを大量に積み重くするのは、如何なものでしょうか
この知り合いも、せめてバッテリーの少ないB6にすれば良いのに
B9の四駆とは
書込番号:26317089
2点
>たぬしさん
私もオールド世代なので、
若い頃は、テンロク
キャンプにはまった頃は、SUV
リタイヤ後には、オープンカー
車が大好きで乗り継いで来ましたが、
今の愛車は自転車で、
車は必要に応じてシェアリングを利用しています
書込番号:26317090
2点
本当に環境の事を考えるなら、
大容量のバッテリーを選択するのは矛盾します
年間3000km未満の車が、満充電で航続距離400km必要ですか?
日本は平均走行距離が少ない車も多く、
このような車が、大容量バッテリーを選択した場合、
現状以上にCO2排出量の増大、レアアース採掘による環境汚染
本当に必要な人は別にして、利用頻度が低い人は
そういったことを理解して、シェアリングや他の交通手段を選択して貰いたいですね
書込番号:26317175
1点
EVは製造時にいったい何万キロ走行分に相当するCo2出すんだろうかねえ・・・
書込番号:26317180
2点
>つぼろじんさん
製造時のエネルギーにもよりますが、
50,000から100,000kmと言われています
バッテリーの大容量化する前の情報なので
更に、増加しているかもしれません
書込番号:26317189
1点
ネットを探せば参考用として製造時の二酸化炭素と製造後の二酸化炭素の参考データは出てきますが、電気は発電のエネルギーによりけりですから製造時も製造後もどうなんでしょう。
ガソリン車でも年数のわりに距離が少ないと製造時から一時抹消時までの二酸化炭素は少ないでしょう。使い方もも関係ありますが。
環境のためには作らない乗らないのが一番、と言うのは自動車のアンチですが。
ガソリン車もだいぶ性能が良くなってもまだまだ発展のために研究開発がなされています。2030年までと2030年以降も劇的な燃費アップはないでしょうけど、BEVの電池や充電の技術もまだ日進月歩とはいえそんな急激によくなるものでもないですし、少しずつ一歩一歩でしょうね。
急に1000kwのチャージ技術が出てきても発電所や電圧契約の問題もありますから急速な進歩は無理だと持っています。
充電器が開発製造できたとしても、インフラ(発電所の能力と業者の電圧電力契約)をそんな急には無理です。充電器そのものも高コストでしょう。
トヨタもガソリン車を減らしてハイブリッド車を増やしていますが、ガソリン車も何車種かはしばらく作るでしょうね。
私の立てた板のドイツ エンジン車禁止撤廃決意の所でも書いていますが、エンジン車全面禁止は前述の理由から無理ですね。
ガソリン車もハイブリッド車も外部充電可能ハイブリッド車もBEVもそれぞれ長所短所がありますから、環境を考えてBEVに買い替えても短所が出ちゃったりする可能性もあるわけですからね。冬の充電と連休時の高速道路等での充電もその一つでしょう。
書込番号:26317743
0点
製造時に排出されるCO2をペイするには走行距離が5万から10万km必要なことは
本当に知らない人が多いですよね
ソニー損保調査による日本国内における乗用車の年間平均走行距離
過去5年間の推移:
2020年:6,017km
2021年:6,186km
2022年:6,727km
2023年:6,791km
2024年:6,972km
2025年:6,728km
殆どの人は、ペイするのに何年掛かることやら
全てがEVになると逆にCO2を増やすことになってしまいます
>有害無益・・合掌さん
車の使い方は人それぞれなので、トヨタの全方位戦略でいいんじゃないですかね
書込番号:26317786
2点
お知り合いの方、環境のために買い替えたというのは周囲に対する格好付けた口実で、実際は単にGTRを持て余していただけではないですか?
高性能車ですが、それ故に、日常使いすると心身共に疲れちゃう車ですから。走行距離も進んでませんしね。
書込番号:26319582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>洋墨さん
GT−Rを何代か乗り継いでいたので、
ファイナルエディションに乗り換えも考えたそうですが、
歳も歳なので、環境問題を考えて決めたそうです
みんなの前で恥をかかすわけにはいかなかったので、
後からLINEで、生産時のCO2排出量や、それをペイするまでの走行距離を説明しました
ディーラーは良いことばかりしか言わず、契約を迫ってきたそうです
日産のお家事情も相当厳しいって事でしょうか
スタート時の理想は高かったのに、
こうも落ちぶれるとは
書込番号:26321082
0点
新車EVを買った人が例えば3万kmしかのらなかったらその人はco2削減貢献にはなりませんが、その車の一生を考えたら、2ndオーナー以降の人が10万km以上乗ればco2削減になるでしょ
なら、EVの方がco2削減になると思いますが、違うのかな?
書込番号:26321265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@千秋さん
→製造時に排出されるCO2をペイするには走行距離が5万から10万km必要なことは
本当に知らない人が多いですよね
そもそもこれ自体が何の根拠も無いのですよ。
CATLやBYDの最新工場ではほとんどを再生エネルギー
で作られています。
バッテリー製造におけるCO2排出量は少ない。
ましてや部品点数が半分以下で走行時はゼロなので
買った時からガソリン車より低い。
しかしCO2排出量は大義名分で有り欧州はロシア依存
から脱出する為、中国、東南アジア、中東、南米など
大都市の排ガス汚染を無くすため。
日本だって東京は分厚い補助金を出している。
ユーザーもメーカーも大義名分だけでCO2削減の
為だけに買うという人はまずいないでしょう。
燃費極悪のGT-Rから比べると燃料代は1/5以上
パワーはGT-Rに匹敵する。
加えてGT-Rのメンテナンス費は巨額、EVは
殆どメンテナンス費がかからない。
それこそ環境の為だけだったらB9AWDは買わないですよ
書込番号:26321366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何がさん
日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万km〜20万km程度が目安とされています
平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000〜9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です
一見、車のライフサイクルを考えれば、可能に見えますが
リーフの中古車相場を見てみれば、
絵にかいた餅ではないでしょうか
事故で廃車になったり、
バッテリー故障等でバッテリーを変えれば更に生産時CO2排出が増えペイ出来る距離は延長されます
要するにある程度、年間走行距離が有る人でないと、削減は難しいのです
これから、生産時に再生可能エネルギーを使い、
生産時のCO2排出を減らすことが必要
それまでは、可能な限り小容量のバッテリーにすることで
ペイ出来る走行距離を減らすことが可能
書込番号:26321391
0点
文字化けしてしまいました
日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万から20万km程度が目安とされています
平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、
9から14万kmが妥当な推定値です
書込番号:26321394
0点
>何がさん
その通りなのですが、
実際には難しいと思います
日本国内における乗用車の年間平均走行距離は約7,000kmなので
14,5年掛かります
そのあとの走行分が削減量となるのです
日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万km〜20万km程度が目安とされています
平均的な使用年数は13〜15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です
一見、車のライフサイクルを考えれば、可能に見えますが
リーフの中古車相場を見てみれば、
絵にかいた餅ではないでしょうか
事故で廃車になったり、
バッテリー故障等でバッテリーを変えれば更に生産時CO2排出が増えペイ出来る距離は延長されます
要するにある程度、年間走行距離が有る人でないと、削減は難しいのです
これから、生産時に再生可能エネルギーを使い、
生産時のCO2排出を減らすことが必要
それまでは、可能な限り小容量のバッテリーにすることで
ペイ出来る走行距離を減らすことが可能
書込番号:26321395
0点
確認不足で何度もすみません、文字化けしてますね
日本における乗用車の生涯走行距離は、一般的に15万kmから20万km程度が目安とされています
平均的な使用年数は13から15年とされており、年間平均走行距離が約7,000から9,000kmであることから、9から14万kmが妥当な推定値です
書込番号:26321398
0点
軽自動車だとタイヤが小さいですからその辺も考慮しないといけませんね。
書込番号:26321496
0点
本日、トヨタランドクルーザーFJが世界初公開とのニュースがありました。
4575×1855×1960、2TR-FE 2.7リッターNA純ガソリンエンジン163ps246Nm。
ランドクルーザーと言えば世界各国各地で人命救助を中心に活躍してる無くてはならない重要な自動車であります。
トヨタはこの他にもレクサスにクラウン、そして今度はセンチュリーをもマルチバリエーションとしブランド化を画策されようとしています。
一つの自動車メーカーでセンチュリー、レクサス、ランドクルーザー、クラウンと4つもなんて凄いですよね。
少なくとも日本では他のメーカーは名実とも太刀打ち出来無いですね、ホンダは儲からないので軽自動車から撤退とのニュースが一時まことしやかに流れてましたけど撤退はとてもじゃないけど無理ですね、儲からなくても日本販売の43%を占める商品を失えば企業として終わってしまいますからね。
日産もそうですけど不本意ながらトヨタがいない軽自動車で何とか台数を稼ぎトヨタの温情に頑張って応えなければならないでしょう。
そしてこのような状況を見ると日産とホンダはプライドを捨て一つにまとまるしか将来は見えないと自分は感じます。
5点
でるでると言われて、やっと発表されました。
デザインは,雑誌に載っている予想イラスト通りですね。
このくらいのサイズが、日本にピッタリだと思っています。
250,300とかデカ過ぎる。
この車、タイ生産らしいですね。
書込番号:26321413
3点
これでもCX-5とほぼ同サイズです、頑張って更なるリトルランドクルーザーの開発を目指していただきたいです。
書込番号:26321440
0点
IMVプラットフォームなんですね
質感は大丈夫なんだろうか?
書込番号:26321453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フロントグリルやヘッドライト周りを見るとランドクルーザー250と同等以上の質感があるように見えます。
書込番号:26321474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ランドクルーザーより注目したいのは自分的にはセンチュリーでございます。
トヨタの象徴的な存在でありながらこれまでほぼ日本専用のポジションに置かれておりましたセンチュリー様でございますけど、今後は世界に羽ばたくのでございましょうか。
画像の2ドアクーペの市販化は懐疑的だと思いますけど、今後バリエーションを増やしていく気概は十分感じられます。
レクサスLM的なハイクラスエグゼクティブミニバンなんて十分可能性ありそうに感じます、そしてそうなればもうトヨタの最高級という称号ではとてもとても満足出来ない存在になりますね。
いつの日かレクサスを超える和の最高級ブランドとして旅立つのでしょうか。
書込番号:26321518
0点
>関電ドコモさん
良いですね。
私的には、もう少し幅が狭ければ良いんですが、あまり狭くするとダメなんでしょうね。
2026年発売、
約350万〜450万円なら買いですね。
ベストカー
https://bestcarweb.jp/newcar/1351022
書込番号:26321545
1点
>神楽坂46さん
このベースとなるハイラックスチャンプが全幅1785mmのようです、オーバーフェンダーを削れば1800mm切りも可能のように思います。
自分もナローバージョンも期待致します。
書込番号:26321570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
愚痴っていいですか?
愚痴ります。
300発売して間もないころ買いに行ったら受注停止でした。、
70欲しくて抽選申し込んだけれど、外れました。
いまだに、70はおろか、300も250も買えません。
300の抽選も外れたようです・・・
買えない車売るな!とはいえシエンタ、ノアさえも時々受注停止・・・
ランドクルーザーFJ、せめてディーゼル積めよって思いつつ、
どうせ買えないんだろうな・・・って2.7リッターNAなんていらねーよ。
先代のFJはV6、4000だったのに・・・
もうさ、ライズをこの形にすればいいじゃん。あれダイハツだからダメ?
あっ!ホンダさん、このデザインパクっちまえば?
フリード、どことなく似てるし・・・似てないか・・・
書込番号:26321765
1点
自動車業界の受注停止も今や根付いて恒例行事になった感がありますね、もう元には戻らんでしょうね残念です。
クロカンSUVのエンジンには大排気量V6やディーゼルターボを熱望される方多いですね、やはり外観の力強いイメージがそうさせるのでしょうね。
自分は3RZ-FE型NA2.7リッターガソリンエンジンのレジアスに一時乗ったことがありますけど必要十分に感じました、でも少なからずの方はそれでは物足りないのでしょう。
理解出来ますけど、これも仕方ないですね。
書込番号:26321986
0点
付いていません。
電池を抜くか、電波遮蔽の箱に入れるしかないような。
書込番号:26315437 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>すぐ自分の話したがる人ですさん
>ボタン操作で一時的にオフにする機能はついてますかー?
ドアのオンオフでしたら付いています。
オフにしていると電池が長持ちします。
スペアーは常にオフにしています。
書込番号:26315441
![]()
1点
試したことないけど、もしかしたらついてるかも
https://news.yahoo.co.jp/articles/65426c2752d7c29da6463bc5038c200ecc606bd6
書込番号:26315442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご存知と思いますが、誰も突っ込まないので、僭越ではございますが、突っ込ませていただきます。
スマートキーのことでしょうが、キーレスエントリーは、多分リモコン自体に電源落とす機能のあるものはないでしょうか。
まさかあるのかな。
子供が遊ばないために、ついてるのあるかな。
まあ、スマートキーのお話ですね。
私のホンダはありません。もう一台は、キーレスエントリーですが、ありません。
失礼致しました。
書込番号:26315504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分FIT4ですが、スマートキーの施錠ボタンと解錠ボタンを同時に約3秒長押しするとインジケーターが2回点滅し、電波の受信が停止します。
取説よく読むと実は停止できるかもしれません。
書込番号:26315569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マツダ車は出来るよー
キー側の操作で節電機能オンにすれば
ボタン操作によるロック/アンロックはそのままに
キーレスエントリー&プッシュスタート機能がオフになりまする。
書込番号:26315680
2点
>MIFさん
↑ プッシュスタートの機能がオフになるのでありませんよ。
キーでプッシュボタンに触れてから押す(キーで押しても可)ことになります。
老婆心ながら。
書込番号:26317616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>明日のその先さん
何が言いたいのかよく分かりませんが
「キーレスエントリー&プッシュスタート機能」とは
キーを取り出すことなく
・エンジンをかける
・ドア、リアゲートの施錠/解錠
・リアゲートオープン
が出来るようになる機能で、キー側操作で節電モードにするとこの機能が停止されます。
書込番号:26317623
0点
あ、ゴメンまちがえた。
これ「アドバンストキーレスエントリー&プッシュスタート機能」の説明だったわ。
以下に訂正。
「キーレスエントリー&プッシュスタート」には
キーを取り出すことなくエンジンをかける機能があり、
キー側操作で節電モードにするとキーレスエントリー&プッシュスタートの機能がOFFになります。
ゆえに節電モードで止まるのは「キーを取り出さずに」の部分でして
私は「プッシュスタート」が止まるとは一言も言ってないのですよ。
書込番号:26317624
0点
ありません。
現車はキーレスエントリー一体キーですが、現行の取説でもスマートキーですら「電波の受信動作を停止される方法」は書いておらず。
ダメ元でキーレスエントリー一体キーの施錠ボタンと解除ボタンを同時に約3秒以上長押ししても、何も変わりませんでした。
前車はスマートキーだったので数年で電池が切れましたが、その前はキーレスエントリー一体キーだったので、それこそ倍は長持ちした記憶がありますけど。
書込番号:26317626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近のスマートキーは、たいていのメーカーは、節電モードという感じで
一時的にシャットオフする機能付いてるようですね。
最近のホンダのは、その機能ありますね。
私の前ヴェゼルは、その機能はありませんね。残念。
書込番号:26317658
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











