このページのスレッド一覧(全8087スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 4 | 2025年10月18日 22:47 | |
| 535 | 142 | 2025年10月18日 12:51 | |
| 1 | 2 | 2025年10月18日 07:49 | |
| 10 | 5 | 2025年10月16日 17:44 | |
| 141 | 120 | 2025年10月15日 07:29 | |
| 25 | 13 | 2025年10月13日 14:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
配達車に駐車優遇は 誰もが考えるんだけど
悪用が絶対防げないんだよな
マンションオートロック区画への鍵解除も
絶対 悪用さるれるんだし
現に「渉外者除外許可証」も
夜のお姉さん送迎車両でいっぱい使われているらしい 知らんけど
(おつむが渉外だから間違ってないのか)
書込番号:26318788
3点
最近普通の軽に黒ナンバーを付けたのが多いが、普段でも朝夕渋滞するその時間帯に、片側一車線のうちのマンション前の路上に駐めるのは常軌を逸しているな(←一度通報しました)。プロ(ヤマト運輸など)はそういうことをしない。
書込番号:26318798 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぴよったらしぼうさん
座っているだけの助手席業務
の高齢者の雇用促進の為とか
書込番号:26319089
1点
〉最近普通の軽に黒ナンバーを付けたのが多いが
多くはAmazonの配達員ですね。
個人事業者か契約社員で歩合制だし、置き配、宅配ロッカー指定の注文は配達時間関係ないから早くから働いている方いますね。
そもそも来客駐車スペースがない、周辺道路に余裕がないのに宅配を頼んでるのだから、ドライバーだけを悪く言うのはかわいそう。
せめてprime会員になって時間指定して近隣に迷惑かけないように気遣いするとか、受け手も責任かコストを負うべきだと思う。
書込番号:26319407
5点
https://www.sankei.com/article/20251010-A3LWO3A6UNNVNMU6W3VY6BEQEY/
ドイツにはベンツやBMWやVWという超大手があるんですけど、BEVへの買い替えの流れが緩やかになるという感じですかね。
1点
>有害無益・・合掌さん
いや、欧州はEVが加速してます。
あくまで35年にエンジン撤廃は無理というだけです。
書込番号:26312851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当に加速してます?
T型フォード以来
ガソリン車の付加価値は
製造コストを上回っています
だからどんどん増えています
じゃあ BEVは まだ自立できていません
書込番号:26312857
14点
石油利権に押されてじり貧だった欧州の金融屋が
覇権を取り戻そうとして環境テロリストと結託してぶち上げたのが脱カーボン。
それに乗っかってクリーンディーゼルでトヨタのハイブリッド潰しを画策したドイツの自動車メーカー。
それなのにVWなんかがクリーンディーゼル不正でやらかしたから
EUはEVシフトに舵を取るしかなくなってとりあえずエンジン生産終了を決めてはみたものの
バッテリ関連技術で中国に後れを取って美味しいとこ全部持ってかれてしまったので
このままEV推進路線だと破綻が目に見えてるので
ドイツはトヨタと中国を天秤にかけた結果トヨタの方がマシだという結論になって
「ハイブリッド車が現実的な選択肢だ」として
エンジン生産終了を先延ばししようとEUに働きかけてるところ。
EVより実績のある内燃機関に戻りたいけど
EV全否定すると脱カーボンが嘘だったと自白することになるので
結局の所は欧州の金融屋が一人負けのままなんだけど
世界全体が振り回され損になってる感じ。
書込番号:26312883
16点
>有害無益・・合掌さん
記事にはまだEVにも補助金出して、35年以降、エンジンは合成燃料で認めるとのことなので、まぁ普通の話では?
ミヤノイ2さんの加速してるというのも、(いっぱい工場をEVラインに変えさせられたので、)部分的に切り取れば、そうなのかもしれませんが、やっぱり燃料次第なのでは?
大きな流れは、持続可能な循環型社会なので、その流れに沿うのであれば・・・
EVであろうが合成燃料であろうが何でもいいですが・・・
変なロビー活動に踊らされた政治家の方々が、短期的なウケのいい視点で規制を作って、業界を引っか;き回します
まぁ、欧州議会も権力を行使して、正義を貫いているという自己満足というか自己肯定感が強い方々が多いのでしょう
振り回される方は大変・・・
でも・・・北川博士のノーベル賞でも話題のCO2回収装置が、もしDPFみたいに小型化できて車載できれば、どうせまた化石燃料も復権するのでしょう
書込番号:26312896
0点
>ミヤノイ2さん
こんな記事がありました。
https://evdays.tepco.co.jp/entry/2024/11/07/000068
>まずヨーロッパ(EU+EFTA+UK)における2025年1〜5月のEVの普及率を見ていきましょう。
>このうちEVの登録台数は95万1653台、シェアは17.1%です。PHEV(プラグインハイブリッド車)は47万3033台、シェア8.5%となり、それぞれシェアは前年同期比で3.7ポイント、1.3ポイントの増加となっています。
>そのほか、簡易的なハイブリッド(マイルドハイブリッド:MHEV)を含むHEV(ハイブリッド車)は登録台数196万7089台、シェア35.3%となり、シェアは前年同期比5.5ポイント増と伸びが続いています。
>これらのデータからは、ヨーロッパではHEVが大きく伸びていることが見て取れます。2025年に入ってガソリン車のシェアを超え、35.3%のシェアを獲得したことで、HEVが消費者のもっとも現実的な選択肢として確固たる地位を築きつつあるようです。
EVがまったく伸びて無い訳ではありませんが、加速しているのはHEVの様ですね。
書込番号:26312906
6点
>あくまで35年にエンジン撤廃は無理というだけです。
想定どおりの話。
結局は無理筋だっただけの事。
書込番号:26312917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どの国も補助金終了と電気代高騰で販売台数が落ち込むのは一緒だな。
ガソリンでトヨタに負け、ディーゼルに逃げたら自爆し、EVへ逃げたら中国に市場を取られた。
次は何を推し進めてくるのだろう。
書込番号:26313021
5点
>ユニコーンIIさんも書かれてますが想定通りと言えるのでしょうね。
日本も含めて2050年にかけてゆっくりやればいいかと思います。
HEVの伸びガソリン車の中で置き換わっただけどいう人もいるかもしれませんが少なくともEVを次に選ばなかったという事でしょう。
あとこれは前々か言われてる事ですが、
欧州でのBEV販売は「会社持ち」が多かった。一般個人は「あまり買っていない」という事実
https://motor-fan.jp/article/1263523/
と言ってもクルマだけで考えればガソリン車よりEVが優れてるのは事実だと思いますし、利便性が本当の意味で解決されれば飛躍的にEVに置き換わっていくんじゃないですかね。
書込番号:26313028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナイトエンジェルさん
いや、どう見てもあなたの方が無駄でょ。
MIFさんのように考えをしっかり書いてれば良いんだけど、あなたはあちこちで素人意見の根拠なし 「〇〇だと思う」 とかばかり書いてるじゃないですか?
「EVが加速してます」、「いやHEVの方が加速してる」って根拠も示さず水掛け論するのも無駄だから根拠をリンクして、あなたのように横柄、横着な人向けに重要部分をコピペして上げてるのに・・・
書込番号:26313045
13点
>EVへ逃げたら中国に市場を取られた。
なんで車両やバッテリーが中華になったか
それは日本企業が作ると赤字だから
中華に赤字を押し付けて 安いバッテリーや車を買わないとペイしないから
それで収支を成り立たせて見せてるが
中国政府の補助金が無くなれば破綻します
書込番号:26313058
3点
EVがここにきて停滞し緩やかになってきてますね
それでもEVの流れは止まらないからスローペースで進むよ
中国がEV化の流れを邪魔してるのは笑える
ワーゲン、ベンツの停滞とユーロ高でドイツ経済は大変厳しいなかで
ドイツが2035年までの内燃機関の新車販売の停止見直しになるっぽいですね?
それでもVOLVOは後戻りはしないと云ってるし頼もしい
次はボルボも良いですね
書込番号:26313141
0点
ヨーロッパのこういうニュースを見るたびに思い出します。
「確定未来」のトロッコさん。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25223272/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8am%92%e8%96%a2%97%88#tab
「核戦争でも起きないとちゃぶ台返しはない」とおっしゃってましたが、核戦争は起きてないけどあれからいろいろ変わっちゃいました。
元気にしてるのかなー。
このスレの中で、先日ミヤノイ2さんに指摘した軽自動車への超高張力鋼採用の話、2年前にも私が同じ間違いを指摘してたのをみつけてビックリ(笑)。
一度自分が信じた情報は更新されないから、いつも同じこと言って、同じツッコミされて、同じようなスレばかりになっちゃうんだね。
書込番号:26313326
7点
>mat324さん
いや、貴方が間違っているよ。
軽自動車は普通車程の剛性はない。
超高張力鋼板(1500MPa以上)は現行のN-boxに
ピラー内側とか限定的に(5%)使われているだけ。
高張力鋼板((590MPa以上)は30%ほど。
普通車のようには使われていない。
コストが上がるから。
BYDはシーガルやドルフィンなどでも
超高張力鋼板は22-24% 高張力鋼板は50%
そして今は2000-2200MPaが多く使われている。
日本車には採用はない。
なのでCTBはガソリン車の3倍剛性が高い
書込番号:26313420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
> 軽自動車は普通車程の剛性はない。
そういう話は一度もしてないですけど(笑)。
してない話で「間違っている」と言われましても。
まぁ、過去の歴史を見ても、EUが現状をこのまま指を咥えて見ているってことは考えにくいですね。
書込番号:26313555
7点
>確定予測というのがある
それこそ格闘マンガの「必殺技」か、転生モノの「スキル」の話ですけどね。
確定とは・・・
しっかり決まること、決めること。
予測とは・・・
将来の出来事や有様を何らかの根拠に立って推し測ること。その内容。
なので、過去に予測に基づいて確定(ルールを決めた)けど、残念ながら実現できなかった(ルールが反故になった)ケースなど、枚挙にいとまがありませんよね。
確定未来とやらも、「確定した未来の予定は現在形」という英文法の話と、現実の時間軸の話の区別がつかないと、因果関係が破綻したSF映画みたいな話になってしまいます。
予定は予定として、その時間が来て実行され過去になってこそ・・・なんですけどね。
書込番号:26313572 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
https://www.ene100.jp/zumen/1-1-13
中国は石炭発電が62%。CO2を多数排出している。
これを見てもBEVは環境に良いと言えるのだろうか。
方便。どの国も環境を破壊しないとは言っていないわけですし。
書込番号:26313601
1点
N-ONE eスレであれだけ情報処理能力の低さをさらけ出したのに、まだ俺様スゲーのスタンスで書き込みを続けられるミヤノイ2さんの強メンタル(笑)
書込番号:26313703 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
中国がレアアース(希土類元素)で世界一の地位を築いている理由は、
単なる資源の豊富さだけではなく、国家戦略・技術力・コスト構造・地政学的な駆け引きが複雑に絡み合っているからで
環境規制が緩く、廃液処理などの考えずに安い労働力で大量生産すれば
どんどん環境破壊が進む懸念が有りますね
環境性能を謳う電気自動車の光と影を知るべきです
欧州も、
こんな筈では無かったと後悔してるんじゃ
書込番号:26313707
5点
>ユニコーンIIさん
はいピタリ賞とか自賛で笑えるね。
で、35年以降もガソリン車販売出来るのかい?
決まったのかな?
残ってもPHEVが許可されるだけだよ。
ドイツ御三家もその方向。
それにガソリン車が、販売できてもEVの普及には
影響は及ばない。
必然的に進んでいくから。
エネルギー効率を考えれば当然。
遅かれ早かれ中国のように進んでいく。
PHEVからBEVという流れだ。
東南アジアのようにEVがガソリン車の半額近く
になればPHEVではなくBEVに飛び越えて行く。
結局、中国しか勝たん
世界の10台のうち既に4台が中国車
HuaweiやXiaomiが急激にシェアを伸ばしているのは
結局スマホと同じ。
古参の政府系中国メーカーも落ち込んで
新興メーカーが急上昇している。
国有メーカーでは太刀打ち出来なくなってきた。
中国人は見栄っ張りでベンツ、BMW、ポルシェが
象徴だったけど今はHuaweiがトップブランド
欧州がどんな制度になろうともEV化は加速して
行くしどんな形にせよ中国メーカーと関わらなければ
そのメーカーは消えて行く。
書込番号:26313788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
【ショップ名】
エネゲート エコQ電
【価格】
最大50%オフ
【確認日時】
10/9
【その他・コメント】
予測に基づく余剰電力が発生する休日(土、日、祝日)に最大50%オフ
https://www.enegate.co.jp/public/index.html
キャンペーン期間に遠出を予定されている方は事前に発表される地域別の割引率など確認してお得に充電してください。
対象のエコQ電 急速充電器は全国に約3200台
エコQ電アプリは無料でインストールできます。月額会費等ありません。
(充電カード発行の場合はカード発行手数料あり)
ゴールデンウイーク期間は50%オフも結構ありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160404/#tab
1点
残念ながら今回の三連休は天候があまり良くなくて割引がすくないです。
四国、九州地方はまあまあの割引率
10/11
関西以北 割引0
中国 20%
四国 30%
九州 30%
沖縄 0
10/12
北海道 30%
東北 0
関東 20
北陸 0
東海 30
関西 0
中国 20
四国 30
九州 40
沖縄 30
10/13
北海道 40%
東北 20
関東 0
北陸 20
東海 0
関西 20
中国 0
四国 40
九州 30
沖縄 0
書込番号:26314079
0点
10/18-19は全国的に天候が悪く余剰電力が見込めずほとんど割引がありません。
10/18(土) 全エリア割引なし
10/19(日) 北海道エリアのみ20%割引、その他のエリアは割引なし
書込番号:26318817
0点
ダイハツ工業は2025年10月14日、東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2025」(会期:10月29日〜11月9日)への出展概要を発表した。
市販されると、そんなには売れないと思うけど売れると思います。
画像 価格コム
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=152166/?lid=k_prdnews
7点
田舎で高齢者の日常の足にうってつけのような。
書込番号:26317108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
似たようなも何も、ミゼットの後継モデル的なものでは。
書込番号:26317681
1点
私、常々思ってるんですが、追従クルコンなんかよりも速度上限設定機能をつけてほしいです。
例えば上限80km/hに設定しておけば、アクセルをガバッと踏んでもそこまでしか上がらないようにします。
そうすれば80km/hで走行したい場合は普通にアクセルをしっかり踏んでおけばその速度をキープできる仕組みです。
前が詰まってくればアクセルを緩めれば良い。
信号待ちでも機能停止はせず、走り出せば継続して設定速度をキープします。
そうすれば速度オーバーしてしまう可能性も減らせるし、いちいちスピードメーターで確認する必要もない。
追い越しなどで一時的に速度を上げたい場合もあるので、アクセルを50%以上踏むと制限が一時的に解除されるような仕組みも必要でしょう。
また設定速度=自動にすれば、道路標識を読み取って法定速度を上限にするようにしてもいい。
そうすればスピード取り締まりも必要なくなりますね。
(個人的には迷惑ですが…)
余談ですがこの機能、バイクで特に欲しいと感じています。
というのも馬力に余裕があるとあっという間に速度が上がっちゃうんですよね。
ゆっくり走りたいのにちょっとアクセルを開けるとすぐに速度オーバーしてしまう。一定速を保とうと思うとチラチラ速度計をチェックしながらアクセル開度を調整するのが面倒なんです。
そんなとき、上限設定ができれば楽チンだなぁ、と思うんですが、どう思いますか?
1点
う〜ん、昔、原チャリは30キロ制限なのに、何でそれ以上出せるんだろうって、不思議に思ったことあったけど、同じようなことかも?
書込番号:26302661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっても良いよね 一般道でキロ出して事故っているやつもいるんだから
書込番号:26302662
1点
>ナイトエンジェルさん
いや、自由に設定できるのが基本です。
例えば180km/hに設定すれば機能停止状態と同じ、ということになるかと。
もう少し柔軟に、「制限速度+20%」といった自動設定もできるようにすると…それはそれで問題視されちゃうかな?汗
書込番号:26302669
0点
じゃあなんだ、ポルシェでもなんでも、日本国内で乗るなら、高速120キロ、一般道60キロのリミッターを義務化すれば、良いのかな?
書込番号:26302673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
メルセデス・ベンツのBクラスに美っていたとき、可変スピードリミッター(速度制限機能)が有りました。
以下参照
https://blog.mercedes-benz-shimane.com/2022/10/11/1290/
書込番号:26302680
2点
いえ、あくまでも便利機能として欲しいんですよね。
クルコンって追従機能付きでも「おいおい、ここは減速しようよ」って思うことありません?
上限設定ならアクセル緩めるだけで減速できるので楽チンかな?と思うんです。
カメラとかもいらないですしね。
なんでないんだろう?と昔から疑問に感じています。
書込番号:26302681
0点
>ダンニャバードさん
自分だけが乗る場合にはかなり有効かなと思います。
今ならスマートキーで誰が運転手なのかを見つけられますし。
ただ、怖いのはたまたま他人の車を運転したとき。
いつものクセで踏み込んだ瞬間に大事故なんて事も考えられるかも。
そう考えると、もう一歩フェイルセーフが欲しいところではありますね。
書込番号:26302682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キハ65さん
あ、まさにそれですね!
やっぱりありましたか〜
いえ、あっても全然おかしくないな、と思ってたのでむしろホッとしました。
簡単な仕組みなんで、私が乗れるような普及価格帯の車種にも展開して欲しいですね。
特にバイクに欲しい機能です。
書込番号:26302687
1点
>柊 朱音さん
はい、機能はエンジン停止でリセットされるようにすべきですね。
書込番号:26302690
0点
何十年も運転してきて今更ですか?
書込番号:26302708 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>例えば上限80km/hに設定しておけば、アクセルをガバッと踏んでもそこまでしか上がらないようにします。
>そうすれば80km/hで走行したい場合は普通にアクセルをしっかり踏んでおけばその速度をキープできる仕組みです。
>前が詰まってくればアクセルを緩めれば良い。
>信号待ちでも機能停止はせず、走り出せば継続して設定速度をキープします。
>そうすれば速度オーバーしてしまう可能性も減らせるし、いちいちスピードメーターで確認する必要もない。
ちょっとなにいってるかわからん。
そもそもクルコンってアクセル操作なしで設定速度をキープする機能なのでは?
わたしのCX-30は80km/hに設定してりゃ設定速度以下なら前車を追従した速度で走るし
前車が設定速度以上で走行してたら設定速度以上になってまで追従することはないし
渋滞等で止まったとしてもアクセルちょい踏みで走り出した後に
速度設定レバーをを1回上げ→1回下げ(もしくはその逆)すれば元の設定速度が復活する。
あと「アクセルガバッと踏んでも上限で止まる」と
「一時的に速度上げたいときに50%以上で踏んだら加速」は両立できないじゃん。
書込番号:26302718
5点
ご理解いただける方もいらっしゃいますので、そうでない方はごめんなさい。
書込番号:26302735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の車にはついてますね。使ってませんけど。
今は私の車のような単純な手動設定型ではなく、標識を読み取って自動で設定するタイプ(ISA)が主流でしょうか。
EuroNCAPで加点がもらえることから欧州車には多い装備です。
欧州だと都市間と都市部で速度制限に分かりやすくメリハリがあるので便利なのかもしれません。
書込番号:26302892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>use_dakaetu_saherokさん
情報ありがとうございます。
欧州車には採用されていますか。
なるほど、現実的な制限速度を採用してる欧州圏なら使い勝手も良さそうです。
日本で同様の機能を搭載した場合、低すぎる制限速度にセットして走行せざる得なくなってしまう可能性があるので、敢えて採用しなかったのかも?なんて想像してしまいます。
書込番号:26302933
0点
>ダンニャバードさん
日本車だとACC+(普通の)クルーズコントロール(バックアップ用?)という組み合わせが一般的のようですが、例えば、メルセデス車だと先にご投稿の方もおいでですが、昔からACCと可変スピードリミッターと言う合理的な組み合わせです。10年前頃のACC非搭載車は可変スピードリミッターだけでクルーズコントロールは無かったような。
最近のメルセデス車は日本でもACC走行時に減速設定のみISAが作動します。
ただし作動条件が今ひとつはっきりしない上、日本の速度標識掲示実態は先進国中稀に見る悪意すら感じる酷さ(電光式がへたっていて暗くて見えない、設置場所が人工物・自然物の陰で見えない、解除標識をわざと認識しにくく設置している等々)なので、元々標識認識率自体が低いので、そこからやり直さないと、ですね。
書込番号:26302951
3点
>SMLO&Rさん
詳細な情報ありがとうございます。
欧州車ではずっと以前から理想的なシステムができていたということですね。
国産車しか乗ったことがないので目から鱗です。
また、日本の速度表示はいい加減なんですね。
確かに速度標識って少ないよなぁ、もっとたくさんあっても良さそうなものなのに・・・という印象はあります。
まあ、「市内全域40」とかの標識もありますし、とにかく街中のほとんどは40km/h制限なんやろ?と思ってますから、速度標識もあまり必要性がないのかな?と感じています。
と、これを書きながらちょっとググると、「市内全域」って神戸だけですか?汗
https://mugi-sign.com/hyogo102.html
書込番号:26302958
0点
>ダンニャバードさん
任意の速度でハードリミッターのかかる車は
一部の高級スポーツカーを除いてないようですね。
ハードリミッターのかかる車はトラックやバスで
大型トラックでは90km/hとかバスでは115km/h
などでハードリミッターが掛かりますが任意の
速度では設定する事は出来ない。
乗用車では180km/hや250km/hでハードリミッター
但し任意の警告なら国産車にも多数搭載されてます
任意の速度で警告でオーバースピードを防ぐ。
中韓欧州車の多くでISLC(インテリジェントスピードリミットコントロール)が搭載されてます。
日本のBYDやヒュンデや欧州車
ACCを120km/hにセットしても道路標識を読み取り
多くがマイナス10km/h-プラス10km/hの速度で
自動的に車速を制御。
大体10km/hオーバー迄は許容範囲とされ
道路標識が60km/hの場合70km/hで走行。
(逆にマイナス10km/hで50km/hも可能)
(但し国々の法規制でオーバー速度は不可の場合も)
任意の速度でハードリミッターがないのは
危険な場合が発生するからだと思います。
例えば追い越しする時に限りなく素早く
追い越しする方が安全です。
安全な速度差は20-30km/hで例えば前車が70km/hで
走行で追い越す時に80km/hのハードリミッターを
設定していた場合追い越しに相当な時間がかかり
対向車が見えてアクセルを踏み増しするケースも
ありますがこの時にハードリミッターがかかれば
危険な場面も想定されます。
なので警告だけに留めたほうが安全です。
書込番号:26302960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミヤノイ2さん
ありがとうございます。
欧州車では実例があるようですので、需要はあるんでしょうけどそれほど広く採用されていないところを見ると、あまり使い勝手が宜しくなかったり、おっしゃるように危険性を伴ったりするのでしょうね。
私がこれを強く感じたのは、先日バイクで珍しく高速を100km以上走行したからなんです。
名神〜新名神と100km/hプラスアルファくらいでダラダラ走行してましたが、ちょっと油断するとすぐに20〜30km/hくらいオーバーしてしまうんですよね。
アクセル緩めるとすぐに80km/hくらいに落ちちゃうし。
なので上限を100km/hにセットできれば、アクセル開度は適当なところ(20〜30%くらい)で一定にしておけば楽ちんだなぁ、と。
追い抜きしたいときはアクセルを50%くらいまで開けば一時的にキャンセルされ、上限を超えられるようにしておけば危険もなさそうです。
何なら上限を超える範囲の手前にクリック感を持たせれば、そこで止めておくだけで良いのでなお楽かな?なんて想像してます。
まあ、全部机上の空想ですので、実際に使ってみると色々と問題も見えてくるんだとは思いますが・・・
書込番号:26302963
0点
>ミヤノイ2さん
うちのBMWにもついてますけど
追い越ししたければアクセル強く踏めば速度超過できます(警告出ます)
どの車種もそうだと思いますよ
書込番号:26302969
3点
車のガラスコーティングについて質問です。
N-BOXの左前側フェンダー1パネル分のところ、小キズが2ヵ所あり、範囲は広くありませんが鈑金屋さんでコンパウンドで研磨かけました。研磨かけたところ小キズは無くなりました。
ただ、元々1年前納車時にディーラーの2層ガラスコーティングがかかっています。
防汚・滑水性能のある特殊高滑水ポリシロキサザンという特長のコーティングです。
コンパウンドで一部分コーティングが削れたので、対象の1パネル分だけコーティングを施工したいと思っています。
今キーパーラボとディーラーに問い合わせをかけていますが、
キーパーラボではパネル1枚分、Wダイヤモンドキーパーで約1万3000円、1時間ほどで作業は済むようです。
ディーラーでは納車時と同じコーティングで
約15000円かかるようです。ディーラーでは
場合によって1泊2日車を預けることになります。
キーパーラボでお願いするかディーラーにお願いするか悩んでいます。
アドバイス頂けますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26313784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私ならコーティングなんて2年も経てば効果無くなるんで全体の効果が無くなってから再施工しますかね。
部分的なものは気にしないでいいんじゃないですかね〜。
書込番号:26313790
2点
ディーラーは、業者が出張してきてやるので専用の場所じゃない。
キーパーのような専用の場所でやるほうがいい。
でも>KIMONOSTEREOさんの言う通り時期を計らって全体の再
施工でいいんじゃない。
書込番号:26313797
3点
ディーラーコーティングの際メンテナンスキットもらっていないんですか?
私の場合は、その液体で撥水が弱くなった部分を補強してましたが
まあ、いろいろ気になるんだから金かけてとことんやられたらどうですか。専門業者に1票です
書込番号:26313818
3点
リック3さん
ホンダディーラーで施工したボディコーティング(特殊高滑水ポリシロキサザン)にはメンテナンスキットが付属していたと思います。
このメンテナンスキットが新たにコーティングを施工する箇所にも問題無く使用出来るように、少し高くなってでもホンダディーラーで納車時に施工したボディコーティングと同じものを施工が良いと思います。
書込番号:26313819
0点
>リック3さん
左前側フェンダー以外も同様のガラスコーティングを試行していると考えると、
年一の点検により保証を継続してもらうのであれば、
ディーラーに試行してもらうのが無難だと思います。
(わざわざキーパーにその個所だけ別途点検してもらうのも面倒なので)
書込番号:26313937
1点
>リック3さん
こんにちは。
1年前にガラスコーティングして今回傷がついたということは、
今後他の箇所にも傷がつくと考えてはどうでしょうか。
その度に、部分コンパウンド&部分コーティングをするのでしょうか。
それならば、少し待って全体的に再施行した方が安く済みませんか。
ディーラーのメンテナンスキットを使うか、
どうしても何らかの部分的な対応をしたいということであれば、
簡易措置ではありますが、下記のような商品もあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SMEQW3U
書込番号:26314026
8点
>mokochinさん
メンテナンスキットで撥水効果は多少戻ると思いますが、
コンパウンドで研磨してしまっているので、ガラス被膜自体
が削れてしまっていると思うので、耐久性に難があると思い、そこが心配です。
書込番号:26314484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
部分的ではありますが、コンパウンドをかけたところは
ガラス被膜ごと削れてしまっているので、その部分の耐久性が心配です。
小キズのところの周りにマスキングテープをかけて最小限の範囲に研磨をかけてればあまり気にしないのですが、
周辺を多少広範囲にコンパウンドをかけているので。
書込番号:26314492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>balloonartさん
たしかにコーティング環境はキーパーさんのほうがしっかりしてます。
普段の洗車はキーパーラボさんにお願いしているのですが
、コーティングする環境は窓を閉めて出来るだけクリーンな環境でやっているようなので。
書込番号:26314496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KEURONさん
ディーラーでの年一回のメンテナンスってどういう作業をされてるのでしょうか?光沢など見た目の目視確認だけですかね?
書込番号:26314566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガラス被膜ごと削れてしまっているので、その部分の耐久性が心配です。
また貴方ですか 笑
小さな小傷の部分を研磨しただけで耐久性って・・・
じゃ〜ガラスコーティングが無い時代はどうしてたのですか? 塗装が剥げ落ちたましたか?
NーBOXですよね? 高級車でもそこまで気にしてやる人少ないですよ
ヤバすぎです。 前回の傷を気にするより更に酷いですね
書込番号:26314573
6点
ガラスじゃないです、アルコールに溶けるガラスなんて存在しません。
ガラスのような艶に見えるコート剤という商品名です。
書込番号:26314970
0点
>ディーラーでの年一回のメンテナンスってどういう作業をされてるのでしょうか?光沢など見た目の目視確認だけですかね?
メンテナンス剤を塗りたくってからの光沢や撥水チェックです。
そりゃ塗った直後なら光ってるし撥水もするわ。
光沢時計とか機械で確認するのではなく、熟練なプロによる目視!だそうです。
・・・と通いの専門業者が笑い話をしてくれまたことがありました。
書込番号:26315092
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









