
このページのスレッド一覧(全8018スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
307 | 70 | 2025年8月9日 04:18 |
![]() |
21 | 11 | 2025年8月8日 07:44 |
![]() |
8 | 5 | 2025年8月7日 15:10 |
![]() |
108 | 17 | 2025年8月6日 07:23 |
![]() |
46 | 18 | 2025年8月5日 07:47 |
![]() |
3 | 5 | 2025年8月4日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


標記の通り、
トランプ関税自動車産業関税15%は本当に日本は成功したのか
日本、 関税15% 投資額5500億ドル (約80兆円)
韓国、 関税15% 投資額3500億ドル (約52兆円)
韓国と比べると失敗した様に見えますが皆さんはどんな様に思いますか。
参照先
Yahooニュース 中央日報
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e1e1c1a4e0ada3e0198f38c35f59ae8f2f73347
韓米両国は、米国が8月1日から賦課する予定だった相互関税率を25%から15%に引き下げることで31日に合意した。
その代わりに韓国は、米国との造船業協力などに3500億ドル(約52兆円)を投資することにし、液化天然ガス(LNG)など米国産エネルギー製品を1000億ドル規模で購入することにした。
韓国は、国内で反発の強かったコメ・牛肉市場については追加開放を最後まで防御した。
李在明(イ・ジェミョン)大統領とドナルド・トランプ大統領は、2週間以内に首脳会談を行う予定だ。
記事全文は参照先で読んで下さい。
0点

円安だから大丈夫でしょ 147円が127円に円相場が上がったようなもの
80兆円もの投資といっても そもそも通常の投資が幾らで追加の投資が・・・
というよにしていないし、何年間分の投資だかも明確でない
数字のからくりでしょ トランプは自分の実績を強調したいだけでしょ
日本側はトランプ政権の間じっと我慢するしかないだろうが
仮に米国に企業進出しても、資器材や原材料などを日本から仕入れたら15%
関税掛るから 進出したとしても関税コストが掛かるんだし
書込番号:26251885
1点

自動車のカテゴリーがお好きなようですが、韓国の関税が決定したのと、
自動車のカテゴリーに何か関連あるのかにゃー。
書込番号:26251886
15点

スレ主様の意図・目的は何か知りませんけど自動車関税の元の関税は書き記された方がよろしいかと思います。
韓国=0%から15%、日本国=2.5%から15%。
自動車関税の上昇率の2.5%差は大きいと思いますよ。
書込番号:26251891
6点

細かいことはわかりませんが、数字見ても、日韓勝ち負けというより、
どっちもどっちそうで、トランプ(ジャイアン)のわがままにあしらわれたのですかね。
ドラえもん助けて。
書込番号:26251896
3点

一般国 が 25
敬待国 が 15
日本のみが 敬待国なら アウディやBWM に対して 有利に働くが
その表彰台に韓国も登って来ちゃったって事
で どうなるかは わからない
書込番号:26251902
2点

成功というか、トランプが用意してたゴールに入っただけという感じかも。
人生ゲーム・トランプ版をやらされてる感がスゴい。
書込番号:26251931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

政治・経済はさっぱり分からないけど、
トランプ政権の交渉には乗るけど、右往左往、一喜一憂、しないほうが良いのではと。
最後には落ち着くところに落ち着くのではと。
書込番号:26251933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これまでの北米への投資と貢献を考えれば韓国比では日本の負けですね、韓国は現地生産や電池の投資の余力は大きいでしょうし。まあ、日本との比較でギャアギャア騒がれると喜ぶのは中国と北朝鮮なので、落とし所は良いところかと。
書込番号:26252006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まーたやってるよ。
結果が出てからやれよ。
書込番号:26252018
13点

>神楽坂46さん
転載許可は取っているのでしょうか。無断転載は禁止かと思います。
書込番号:26252026 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

で、
スレ主としての持論は?
それが無ければ単なるコピペ。
書込番号:26252064 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

いつもさー、自分の考えがないんだよなぁ。
だからカキコミする気もしない。
書込番号:26252066
15点

そうそう、
韓国は日本とのGDP規模の差を交渉材料として使ったようなので、
GDP規模差や貿易額、貿易収支などの数値も踏まえての持論とその論拠をお願いしたいですね。
また、
EUは6,000億ドルだったので、金額だけの比較なら、「EU>日本>韓国」となるわけなので、そのあたりのご意見と論拠もお聞かせ願いたいですね、
スレ主さん。
書込番号:26252073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
>つぼろじんさん
>関電ドコモさん
>ひろ君ひろ君さん
>ニックネーム全角150文字を要求さん
>スプーニーシロップさん
>コピスタスフグさん
評価する人と’40)、評価しない人が(60)
でしょうか(独断評価です)
トランプ関税をあまり前へ出さないほうが良いような気もしますね。
書込番号:26252092
0点

結局はコレ。
書込番号:26252102 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

韓国の関税は、日本の交渉のコピペでしょ。
誰かさんと一緒だにゃー。
お気づきかと思いますが思いますが、気に入らないコメントする人に対しては、返事
描かないんだにゃー。
伊東市の市長の記者会見見たけど、椅子から落ちそうになったんだ。
このスレ主も同じくらい心臓が強いんだぞう。
書込番号:26252223
11点

かおかおとか毎日IDを変えている人たちと変わらないレベル。
書込番号:26252375
13点


カナダが増えている要因は、パレスチナ国家の承認に対して、
トランプさんが気に入らないからというニュースが出ていますね。
ブラジルも,これまたトランプさんのさじ加減ですかね?
書込番号:26253008
0点

>ユニコーンIIさん
あまり偉そうに書かないほうが良いのでは?
日本だけが圧倒的に不平等条約
EUは27カ国の集合体であり人口は日本の4倍
6000億ドルはEU共用基金から出るのではなく
各国の企業が米国に投資できるだろうと言う
金額であって約束事ではない
韓国は造船に1500億ドル、半導体、AI、電池に
2000億ドルで韓国企業が運営する。(サムスンなど)
EUと共にまともに収益が見込めるので韓国内でも
賛成的評価。
日本は金を出すだけで米国の指定や米国の運営に
従わなければならない。
なので米国が9割の利益を取るとか言う。
日本は強制的に金だけ取られ口は一切出せない。
EUも韓国も民間投資に対して日本は政府系金融投資
企業による直接投資は1-2%しかない。
その為日本の予想利回りはマイナスを含む0-2%
EU5-7%/年 韓国3-5%/年とは大きく違う。
更にボーイング100機、兵器、農産物などで10兆円ほど
25%だった関税が15%に下がったのではない。
0や2.5%だった関税が15%に跳ね上がっただけ。
GDP成長率はマイナス 消費者物価は3.5-4%上昇
実質賃金はマイナス3%
主要30カ国中ほとんどビリケツの相対的貧困率の高さ
海外には気前良く金をばら撒くが国内は無視。
新しい産業は進まず、海外からの投資もない。
一部の大企業は円安で恩恵を受けているが
海外には投資しても国内に投資をしない。
TSMC誘致に2兆円もプレゼントしないと来ない。
日鉄はあり得ない4兆円のUSスチール投資したが
中間決算では赤字。
日本は自ら棺桶に足を突っ込んでいるようにしか見えないが?
全部しわ寄せは一般的日本国民
そんなマイナスの自慢をしてどうするの?
一番痛い目に合うのは日本だけなのだよ。
理解しなきゃね
書込番号:26253077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



保険会社が小さなモータースから保険代理の仕事を取り上げてしまい保険店へ移行するようになってから休日での対応がおっくうになってしまった。
ディーラーはまだやっていますが、小さなモータース(整備工場)では契約件数が少なすぎて保険取り扱い禁止となってしまいました。
保険会社が小さなモータースなど扱いを禁止した理由は何でしょう?
人件費も含むコストカットですか?
0点

>ジリジリ貧汚さん
>保険会社が小さなモータースなど扱いを禁止した理由は何でしょう?
私見ですが、
小さなモータースは修理するかどうか修理しなくても良いような物まで多めに見積もり修理する様な?(お客の言うまままに)
書込番号:26251689
2点

>茶風呂Jr.さん
>ひろ君ひろ君さん
>神楽坂46さん
ゴルフボールの件は、ビグモは1つの店舗として見てもモータースよりも大きいのでそれはないでしょう。悪質な事をやったのが原因かと。
募集人資格も基礎と自動車さえ持っていればよくて、試験も簡単です。
修理するしないは保険代理業と別物ですので、多く見積もってもアジャスターが下げますのでそれはないかと。
モータースのような零細店が保険代理を取り上げられたのは契約件数が少ないのもあるかと。
でもそのせいで事故にあったら土日祝祭連休も自分でやらないといけない。ダイレクトに入っている場合はやり方をある程度知ってて自分でやるからいいけど、代理店を通して入っている人は自分でできない人の方が多いでしょう?結局モータース(整備工場)やディーラーなどのお店がサポートしないとできないと思う。
書込番号:26251732
2点

何も知りませんが、
保険代理の仕事、小さいモータースなど、人材不足、働き方改革とか
やっていけないのではないでしょうか。
土日、祝日、事故の窓口として応対する、今までは、仕方なくどなたかが、仕事のため、私生活犠牲にして、
休みの日にも、頑張ってたのでは。
その恩恵を受けられたのでしょうが、
小さいところでは、今どき誰かに無理言えない、保険会社側でも小さいところに無理をかけられないし、契約しなくなる。
今は、ディーラーも店舗、週休二日になり、こちらとしては不便になりましたが、
世の中、従業員には無理頼めない、できないのでしょうね。ブラックをなくす働き方改革、仕方ないでしょうね。
想像ですが。
書込番号:26251749
0点

保険会社の地方支店や人員もどんどん減って行ってます。
小さい店がワラワラあっても既に対応出来ないでしょう。
二輪販売店でも、カンバンを上げるならばハーレー並みに自爆覚悟の仕入れも必要みたいですし、
何にせよ小さい(取り扱いの少ない)店はやって行けない時代です。
書込番号:26251790
4点

個人の車屋さんで保険も取り扱っています。
保険手数料が契約料の合計金額によって変動しますが、その割合が契約料が少ないと低いんです。
またネット保険が安いと言ってそっちに切り替える人も結構います。
ちなみに、同条件にすれば大体同じ位になります。(大きく安いのは保証が少なくなってるのがほとんどです)
また業務提携して、他の保険取扱店と手数料を割ることも出来ます
例えば手数料5%の取扱店の保険を10%手数料貰っている取扱店に渡して折半しても、手数料的には変わらず、むしろ10%手数料の取扱店の合計金額が上がるのでそれをする所もあるでしょう(2年目以降は契約料がわからないので折半かどうかもわからないでしょうけど。)
土日の窓口連絡の件ですが、お客様に事故が起きたら保険会社窓口に連絡するように言ってます。
連絡した後、保険会社から連絡が入るので、行けそうなら出動することも可能です。
また、保険内容変更も保険会社窓口で出来たりしますので、問題ないでしょう
保険会社にもよりますがスマホ登録していると色々便利かもしれません
小さな車屋さんで入る利点は、近くだったらすぐ来てくれる。工場代車があればすぐ借りれる。親しみやすいからぶっちゃけ話も出来る。とかでしょうか・・・・
辞めていく理由としては保険資格が面倒。複雑化してきて説明が面倒。手数料が少なくてやっていけない。土日もやらなくちゃと思ってる。高いと言われる
とかでしょう
参考になれば
書込番号:26252668
3点

>バニラ0525さん
>ぢぢいAさん
働き方改革今の世の中には必要なので契約者当人さんが初回連絡をするしかないようですね。
>テキトーが一番さん
内情の一部ありがとうございます。
1件当たりの報酬が少なくて薄利多売になってしまい、対応の方も365日24時間は無理でしょう。
小さなモータースも、時代の流れと働き方改革もあり変わっていったという事でしょう。
ただ実店舗型契約はサポートも料金に入ってるので高いと思う。通販型ダイレクトタイプは中間マージンがないから幾分安いですが、何かあれば電話やチャットのみ。実店舗型だと小さな事も利益度外視で相談に乗ってくれるところもあるでしょう。しかし実店舗もいまや土日祭連休は休みで営業日も朝9時から夕方17時までの営業でそれ以外は電話が通じません。実店舗は通販型よりも高いけどサポートや相談は良いのがメリットだと思っていましたが、働き方改革でもはや通販も実店舗も変わらないんじゃ?だったら少しでも安い通販に切り替えるという考えもあります。
何かあった時の便利屋は大切だと思う。全部をできるというわけでもないですが何かあったらと言ってくれる小さなお店いわゆるモータースは貴重だったと思う。
書込番号:26252750
2点

モータースさんも、
昔ながらの応対(いつでもウェルカム)のストレスが減って(収入も減るかもしれませんが)
よかったと思われてるかも知れませんね。
経営者はショックかもしれないが従業員はホッとしてるとか。
知りませんが。
まあ、今までが親切過ぎたと思ってます。
書込番号:26252760
0点

>バニラ0525さん
XやGoogleで口コミを書く人もいますが、「実店舗で通販型よりも保険料金が高いくせに土日祝祭連休なんでやってないの?勤務先は休みが土日祝祭連休しかないんだけど?有休は急病や急な葬の時などもしもの時にもったいないので任意保険の手続きのためだけには取りたくない」となんていう感じの口コミもあると思います。
営む人(代理店)は「楽になった」と考える一方、契約者側は「勤務先が土日祝祭連休しかない」。
身内であっても第三者が勝手に契約をしてはいけないので、やはり契約者本人とのやり取りが必要になるでしょう。
世の中の流れとはいうものの契約者側に立つとそう思う人も結構いるという事です。
モータースも生活がかかっているのと保険も入ってくれたら自動車の修理や買い替えも勧めやすいし利益を見込める可能性もあり。
それに迷惑な客を除いてモータースにとっては1人失うと損害が大きいのもあるでしょう。
生活vs過労
書込番号:26253205
0点

自分はいつも、自身で保険会社を選んで契約しているけどね。
以前、Dの営業員に依頼して懲り懲りした事があったので!
書込番号:26257854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一部車種を除き中古車相場は年々上がっていますよね?
新車からの価格下落カーブが緩やかと言うか。
中古車は平成の初期から中古車雑誌もあったころからずっと見ていますが、特にトヨタ、軽自動車全般、商用車全般、一部の人気車種やスポーツカー、が高くなりました。
一部の人気車種やスポーツカーと言われる車種以外でも高くなった。
一見しただけですが軽自動車は10年落ち5か6万qで新車オール込み120万円の車種が60から70万円と、値落ちがゆるやか。
コロナ渦中以降戦争や世界的な物価高騰も相まって新車の定価が軒並み高くなった。また、外人バイヤーや輸出用に買う日本人も多くなった。そのほかを含めて複数の要因がある。
新車値上げは先進安全装置が義務化されて、なおさら高くなった。
平成の10年ごろだと10年落ちの10万q2トントラックが30とか40万円で手ごろだったのにいまではそんな価格じゃ絶対に買えない。
新車をリースか月賦で買うしかないですかね?新車も軽自動車だと200万円が当たり前の時代。
メンテだって中古車はオイル交換さえさぼっている経歴のものが増えている。
2点

若年層に、車を買いたいと考える人が減ったからではないでしょうか
そもそも若年層の人口が減ってもいます
多くの人が中古品の購入に抵抗が無くなりました
中古品だからと、安くしないと売れないということはありません
売るときは高い値段がつくように、車を丁寧に扱う人が増えたこともあると思います
ローンで買って修理は少なく長く乗るを目指すで良いのではないかと思います
書込番号:26255600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新車が高い、給料上がらない、古車市場の需要が多くなり価格も高くなる。
最近の車は耐久性が良くなり、特に業務用車両は10万キロ超えても高く売れる。
書込番号:26255607
2点

>なんぱ野郎さん
車両価格が上がってるので新車は残クレ、それが嫌なら中古っていう、流れから中古車の需要が増えているので上がってるのかと推測します。
10年10万キロくらいまでゼロにはならなくなってますね。
国内の新車販売は下落基調になると思います。
書込番号:26255796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔は10年10万Kmが寿命と言われていた日本車が
今は15年15万Kmくらい平気で走るようになってきたことも
大きいかと
外車は無理っぽい
書込番号:26255863
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん>ジャック・スバロウさん>あかビー・ケロさん>ひろ君ひろ君さん
10年10万qでも値段が下がりにくいのは中古車販売サイトを見て当方もそう思いました。
日本車の耐久性は良いですよね。
若い人が減って自動車運転免許を取得する人も減り、自動車の車齢は長く中古車相場もそれと同時に車齢の長い車種も残るようになっていますね。
給料は物価や税公共料金上昇とともにもっと上げるべきです。
耐久性で言うと疑問に思うのは、低粘度オイルを使う事、軽量化でヤワな材質を使っている事、排ガス規制が厳しい事(ディーゼルのコモンレール、DPF、EGR、SCR。ガソリンの直噴、EGR、GPF)により耐久性が悪くなっていませんか?
特にディーゼルのDPFは走り方によっては煤が詰まって強制再生でもどうしようもなくなり掃除や交換を余儀なくされます。安いオイルを使えばアッシュも溜まり易くなり、合成油を使っても煤がこってり溜まります。走り方が一番影響があると思いますが、毎週の休日前に手動強制再生を行えば良いと思いますが、それをしない。レンタカーは返却されたら必ず強制再生をすると言われています。
書込番号:26257376
0点



ガソリン税暫定税率廃止がいよいよ決まりそうですが(多分決まるでしょう)
暫定税率廃止で喜ぶのは、運送業、自動車産業、一部分の一般人、等だけ?
HEV所有のわたしはあまり恩恵を受けず、無くなった税金を取り戻す為の増税がこわいです。
参照先 Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd239e8a38ce4431ba218e6e01fc62b866979883
※ 誹謗中傷はお断りします。
※ 見慣れた税暫定税率廃止がいよいよ決まりそうですが(多分決まるでしょう)
暫定税率廃止で喜ぶのは、運送業、自動車産業、一部分の一般人、等だけ?
HEV所有のわたしはあまり恩恵を受けず、無くなった税金を取り戻す為の増税がこわいです。
参照先 Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd239e8a38ce4431ba218e6e01fc62b866979883
※ 誹謗中傷等のレスはお断りします。
3点

暫定税率廃止でもあまり恩恵が無いのなら、今までお国の為にあまり貢献していなかったと言う事だから、今後もし他で増税があるのならそこで貢献されたら良いじゃありませんか。
次頑張って下さい。
書込番号:26253314 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>HEV所有のわたしはあまり恩恵を受けず、無くなった税金を取り戻す為の増税がこわいです。
「増税」は静かに進んでいるので…。
(「政府、日銀のインフレ目標2%」=「毎年、2%ずつ消費税の税収が増える」)
ガソリンの暫定税率の廃止は「分かり易い」政策なので、
国民の負担軽減の効果よりも、プロパガンダの側面が大きいと思います。
(首都圏などに暮らしていて、車を日常的に使わない人にとっては負担軽減の効果はほとんどありません)
書込番号:26253317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参照先の記事には「軽油にも暫定税率が課されており、両方を廃止した場合」とありますが、軽油引取税の上乗せ分の廃止は今回は見送るとの報道もありますね。
そうなると物流においても恩恵は少なそうです。
書込番号:26253332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

消費税に求めるか…
でも消費税反対なんて言っていますから。
所得税の大幅改定…は政治家自身のクビ根っこですしね。
弱い者いじめで低所得者だけ増税でしょう。
書込番号:26253339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもガソリン税は道路整備のための特定財源だったものを一般財源化したので、現状は車のユーザーがあらゆる用途の税負担をしているおかしな状態。
暫定税率が廃止になってもガソリン税が半分になるだけで、引き続き車のユーザーがあらゆる用途のための税金を負担するという、歪な状態は変わらない。消費税との二重課税も歪。
書込番号:26253340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ガソリン税は1リットルあたり、ガソリン税28.7円+石油石炭税2.04円+温暖化対策税0.76円が、ガソリン価格に加わって販売価格となります。
それに上記のガソリンだけではなくガソリン税にも消費税が課せられてます。
道路特定財源の確保のために、期間限定の暫定税率25.1円が上乗せされ何十年も期限が切れるたびに、延長してきたわけです。
そして道路特定財源が廃止されて暫定税率は廃止されずに一般財源化されています。
自民党員は財源が減る、減った財源をどうするんだ?というのが廃止反対の意見ですけど
そもそも暫定的に増えた財源が、元に戻るだけなのを忘れている
ワザと忘れる思考に呆れ返ったのが参院選の結果に結びついているのさえ
気づいていない議員の多いことに呆れてます。
前回の暫定税率廃止法案は自公の議席が多い参議院で、時間切れを理由に廃案となってます。
参院選で自公の議席数は減って、前回よりはとは思うももの過半数は割れているが
自民党が筆頭議席数であることには変わりはないので
確実と言われてますけどホントかな?という気持ちはありますね。
暫定税率が廃止されれば25.1円+消費税分は販売価格が下がります。
ですが、現在ガソリン価格の高騰を抑えるために、政府が補助金で介入している価格が
今の販売価格なのですが、景気対策なので
暫定税率廃止+補助金となると、燃料を使う企業から庶民に至るまで
下がったガソリン価格で性格を圧迫しなくなる一助にはなるかと思います。
これらは石油にかけられているので、ガソリンだけではなく石油を使って製造する商品
ガソリンを使って運ばれる物流の値段にも影響を与えますので
ガソリン車じゃなくても、何らかの恩恵は少なくともあることにはなります。
食料なども入りますしね。
書込番号:26253347
6点

テーマやスレ主様のことではないことを前提に、回答させていただくと、国が都合よく枠組みを変えているだけなので、恩恵も何も、シーソーのような状態ですね。
書込番号:26253370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

”HEV所有のわたしはあまり恩恵を受けず、無くなった税金を取り戻す為の増税がこわいです。”
HEVと言えどもガソリンは使いますよね。また、暫定税率分に更に消費税が乗る二重課税も問題かと。
Che Guevaraさん が書かれていますが、スレ主さん以外にガソリンを使って仕事をしている人たち、その恩恵にあずかっている人たちも多くいますから賛成ですね。
今の補助金だって税金ですから、どちらが国民にとってお得なのかは今後政治家に考えてもらって、次の選挙でその内容に最も頷ける政党と候補者に投票すれば良いのでは。
書込番号:26253373
2点

>HEV所有のわたしはあまり恩恵を受けず、無くなった税金を取り戻す為の増税がこわいです。
HEVなのだから、そもそも払ってるガソリン代も低い。
「無くなった税金を取り戻す為の増税がこわい」って、収入が上がれは支払う税金は累進で増えてるので、そんな事を気にしても意味が無い。
まぁ、相変わらずの低レベルのスレ。
書込番号:26253436 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

石油会社が値上げするので消費者にメリットはないと思います。
市場経済は、政府が価格自体をコントロールできないので。
書込番号:26253454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主
>※ 誹謗中傷はお断りします。
規約類の曲解とクチコミの私物化。
https://s.kakaku.com/help/bbs_guide.html
●評価や評判を意図的に操作する行為は禁止しています
特定の製品あるいはメーカーについての評価や評判を意図的に操作する行為、またはそれに準ずると判断できる書き込みはお止めください。
●掲示板が荒れる例)
他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する
●質問
知りたいことがある、知識のある人に教えて欲しい、などの書き込みをする場合
⇒製品やサービスの使い方や不明点を聞くのが主旨。
スレ主による偽装質問スレッドは未来に関することであり、
明確な回答が得られるものではありません。
にも関わらず自説なり穿った妄想に拘泥し、
一方通行の表明を繰り返すばかり。
-----
製品やサービスを実際に利用している方や購入を検討している方にとっても、有意義で快適な情報交換の場となるよう、コミュニティサービスには利用規約や利用ルールを設け、他者の権利を侵害する書き込みを禁止しております。
https://s.kakaku.com/help/about_ngfilter.html
単なるアンケートや議論の誘発、
果ては先着順でのGood answer。
世間で言うところの「かまってちゃん」で、
しかもかなり悪質な私物化。
Xでやったらどない。
書込番号:26253490 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

返信ありがとうございます。
ーーーーー
>tarokond2001さん
>Surf's Upさん
>麻呂犬さん
>コピスタスフグさん
>Che Guevaraさん
>yu-checkさん
>YS-2さん
>Ho Chi Minhさん
みなさん。
有意義なご意見、ありがとうございます。
書込番号:26253507
0点

で?
結局毎回同じ。
単なるアンケートか?
書込番号:26253532 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ガソリンが安く経済的になるからって車がこれ以上増えることには反対!
むしろこの車社会になったことで地方の公共交通がなくなってしまったほうが社会的には問題。
そのために原因を作った車を使っているところから公共交通復活のための財源を求める方が合理的ではある。
EUでは公共交通機関を維持するために車側から鉄道側に利益を配分する仕組みがある。そのため、環境税も含めるとガソリンは日本よりはるかに高い。
日本にもガソリン暫定税率ではなく、原油に対し本格的な環境税(二酸化炭素排出税)や、自動車には公共交通機関維持税が必要では?
もちろん車を使わない国民も原油を使っているのだから公平に。しかし公共交通料金は安くなる。
ガソリン暫定税率がなくなるのは制度改革の一歩に過ぎない。
書込番号:26253898
0点

財務省の発表はウソだと、武田さんも言ってますよ、最大ってのがキモ。
書込番号:26254417
0点

〉暫定税率廃止で喜ぶのは、運送業、自動車産業、一部分の一般人、等だけ?
そうですか
喜ぶでしょうか
今まで過剰に払って(取られて)いた訳だから
遡って返してもらいたいくらいです
運送業の原価が下がれば
スーパーの商品にも影響がでませんかね
書込番号:26255731
1点

スレ主は、運送業が喜ぶって書いてあるけど、内容理解しているのかな?
軽油は値段下がらないよね。今回はガソリンのみ。
キチンと中身見てから,書き込みしてくださいねー。
そして気に入らないレスには返事しないんだにゃー。
だいたいテキトーな質問にテキトーに回答しているので、不要でしょう。
解決済ってなっているけどさ。
>Tio Platoさん
>ユニコーンIIさん
みなさん。
有意義なご意見、ありがとうございます。
書込番号:26256378
7点



ちょっと前にもあったガソリンの継ぎ足し給油の話題・・・
某自動車評論家のHPでも記事が書かれてるけど、2個目の言い訳が笑った。
>継ぎ足しは危険なのか?全くの誤りである。
と書いといて
>私が書いていることは「継ぎ足し給油は危険という記事を見た人が有人のガソリンスタンドで自動停止した後、継ぎ足し給油すると怒る客が出てきた」である。
と言い訳。w
読者のせいにしているが、オールドメディアの評論家の質が下がったの間違いだろうと。
そしてコメントがヨイショばっかりの理由が分かりました。
自分の書き込み内容に反する内容の書き込みをAIに阻止させてるから、らしいですね。
言論統制しようとするところがオールド・・・
記事に興味があったら探してね。
5点

なぜリンクしない
つぎ足しは時間がかかる割に入る量は多くないので
スタンド従業員からは評判悪いです
(次の車に譲ったほうが タイパがいい)
書込番号:26247823
10点

まあガソリンの継ぎ足し給油で検索するだけで最初に出てきますんで。
列になってないなら少しでも多く入れていってくれた方が売り上げにはなります。
大した金額にはならないでしょうが。
フルサービスの給油で混んでなければ従業員が継ぎ足しでいれてましたね。
でも安売りで混み合ってる時は継ぎ足しせずにオートストップで客を流してましたね。
書込番号:26247884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>記事に興味があったら探してね。
リンク載せないで自己満投稿で終わりなの?
書込番号:26247901
9点

まぁこういう評論家なんで多分アクセス解析とかも普段からしてるだろうと。
そういう事です。
書込番号:26247936
0点

あまりに見かねて、サポーター料金を支払ってサポーター掲示板に書き込んだことがあります。
別にすべての発言が間違っているとは思いませんが、歳と共に思い込みが進行している感がありますね。
自分もそうなってしまうんだろうか、という恐怖があります。
書込番号:26248027 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

継ぎたし厳禁 常識!
書込番号:26248043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某評論家だろうと思っていたので。人生辛いってなんだろう?
https://kunisawa.net/
有人スタンドの人が,継ぎ足し給油OKなのは、資格の問題?
それなら、自分は危険物取扱者の資格持っているから,問題無いさ?
書込番号:26248147
0点

>use_dakaetu_saherokさん
>歳と共に思い込みが進行している感がありますね。
本当に思い込み先行のコメントが目立つよあになりましたね。
こちらがコメントしようとしても自分の気に入らないものは反映させないですしね。
東京ローカルの話も全国レベルの事の話のように扱う事も多く、世間知らずと思う面も多いですね。
書込番号:26248164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

泡のポコポコを逃がすわけで 環境には よくない とか もったいない はあるでしょうね。
すぐに キャップしちゃえば キャニスターから吸われるわけで
書込番号:26248210
0点

客自身による継ぎ足し給油はトラブルの元。
お店にとっては迷惑行為。
それが判らないのは思慮不足。
書込番号:26248353
1点

満タン後も「まだ入る」自動停止後の「継ぎ足し給油」は何が危険? タンクに入る「隙間」はあるけど…?
https://kuruma-news.jp/post/589999
書かれている下記の内容が一般常識だと思います。
自動車に関わる評論家が可能だとしても逸脱する内容を自慢げに記載するのが何ともですね。
「前出のスタッフは以下のように話します。
「隙間もあることから、継ぎ足し給油できると思う人もいるかもしれませんが、気づかないうちに吹きこぼれるケースもあるため、セルフでの追加給油は禁止となっています。
給油する時はオートストップ機能に従うようにしましょう」
継ぎ足し給油は吹きこぼれの危険性のほか、タンク内で波打ったガソリンが給油口から逆流してくる危険性もあります。
また、ガソリンは可燃性のとても高い物質で、静電気などのわずかな火種が原因となって大きな火災に発展してしまう可能性もあるため、継ぎ足し給油をおこなうのは非常に危険だといえます。」
書込番号:26248370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだセルフスタンドがない頃
継ぎ足し給油で吹きこぼされ
スタンドマンを強く叱った事があります。
それ以来給油を監視し
継ぎ足しをしないよう注意していました。
最近はセルフしか行かないので
安心です。
因みに私は
危険物免許所有者です。
危険だし、塗装に悪いです。
書込番号:26248386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
ガソリン溢れ出してくるのを気をつけながら,僅かな量を、ちびちび入れるなんて時間の無駄だと思う。
自分は昔オートストップ信頼して2回したら,いきなり溢れだしてきた事あるので、一回ストップして溢れないの確かめながら気持ち足す程度。
知人にもギリギリ満タンにしたい人は,少しでも走れる距離増やしたいらしいけど,その人は高速飛ばして燃費悪い運転するから意味ないのではと心の中で思ってます、、
書込番号:26248420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
相性の悪いところだと、オートストップでは、きれいに入らなかったことがあります。
オートストップで入れたけど、6L(タンク27L)を、降りて継ぎ足したことがあります。
それ以降は、継ぎ足しはしてます。
燃費18L/kmだとして、トリップ÷20×1.1ぐらいを目途にはしてます。
書込番号:26248652
0点

つぎ足し給油のやり方でしょう、ノズルを給油口から完全に浮かせばオートストップしなくてザッバーと溢れます。
もともと奥までノズルが入らない形状なのでもう一回給油してもコップ半分ほどでオートストップ。
携帯で喋りながら給油してる**もいますが。
書込番号:26248719
0点

前の板は知りませんでしたが、「継ぎ足し」は懐かしく拝見しました。
セルフがまだ無かった頃、スタンド店員がこれでもかと継ぎ足ししていたのは、上でも出ていますが、向こうにきっとメリットがあったのは確かでしょうね。
書込番号:26249665
1点

スクーターでノズルを差してオートストップで給油なんかしたら対して入らないぞww
自分はセルフ給油が始まってから、オートの機構は使わないね
そして結構ギリギリ迄入れる派
バカとハサミは使い様って言うじゃない
道具を上手く使えないならオート使って止めれば良いじゃない
ちょろちょろ入れたい人だけギリギリ迄入れれば良いだけなんだから
問題ないでしょ別に?
書込番号:26249789
2点

セルフスタンドでオープンした店なら
オートストップは付いてませんよ
あぁ、失礼あふれ防止装置の事ですね
本スレで危険ですって言われる元は
継ぎ足しすると溢れた場合危ないってのが本筋なのに
給油に時間がかかると効率悪いとか
注意してくる人が居るとか
想像力がたくましい
書込番号:26255601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ATは運転免許のAT限定で乗れる変速機が付いた車種すべてです。
近年、初めて運転免許(一種)を取る人はAT限定の割合が増えています。それも乗車定員10人以下かつ車両総重量3.5トン未満(最大積載量2トン未満)の普通免許が増えている。準中を取らない人も結構います。
免許制度も改変になり、運転免許教習所は基本的にAT限定の授業のみでMTを取りたい人はプラスアルファが必要となりました。
そこで自分だけではなく他人も乗るとした場合今買うとしたら、総重量3.5トン未満クラス商用車(普通)と総重量7.5トン未満商用車(準中型)はやはりATの方が良いですか?
商売で使う所もあるでしょう。
家族で乗る家庭もあるでしょう。
雇うにしても就職希望者がAT限定しか持っていないケースもあるでしょう。
メンテナンスの面で言うとクラッチ操作が下手すぎてクラッチ一式の交換を早期に余儀なくされる事つまり費用とメンテにかかる時間です。ATだったら故障しないとは言えませんが、まめにオイル交換と無茶な荒っぽい運転をしない事によって故障リスクが下がると思う。オイル交換もそれなりに費用は掛かりますが。
商売用の車だから金をかけなくていいという経営者が多い。オイル代をケチってMTもATもミッションが故障しやすくなる。
マァ、タイヤをケチっている人の方が多いですけど。スリップサインが見えているのにそのまま使用して砂利道でパンクはあるある。
ただうちの軽トラはATですがCVTなのに燃費は良くないです、悪いと言った方が良いです。とはいえAT限定者でも乗れるようにと利便性が優先なので仕方ない。
車種ですがプロボックスはすでにAT車のみです。
軽トラや軽バンもATが増えています。
エルフミオも6ATのみでMTはありません。
今後普通免許対応商用車種はATのみとなる時代も来る.?
1点

私が勤めている会社の軽トラ(MT車)を買い替える事がありました。
最近入社している若者の運転免許の大半はAT限定なので、若者も運転出来るように軽トラもATを選択しました。
商用車のAT化ですが、特殊な車両を除いてATになって行くのは時代の流れで避けられないように思えます。
余談ですが運転免許がAT限定の会社の後輩がいました。
ただ、この後輩はMT車が乗りたいとの事で、限定解除してMT車に乗り換えました。
かなり少数派ですが、若者でもMTを好む人はいます。
私の息子も好んでMT車に乗っています。
書込番号:26254358
0点

>ジリジリ貧汚さん
>総重量7.5トン未満と3.5トン未満商用車はAT?それともMT?
総重量7.5トン未満はMT 50% AT50% 位?
総重量3.5トン未満はMT 20% AT80% 位?
軽トラも農作業にはMT車が必要ですが、近い将来MT車売れなくなりなくなるかも知れませんね。
書込番号:26254452
0点

街中を1速全開で走っている軽トラの爺ちゃんをたまに見かけるけど、その爺ちゃんがATの軽トラに乗ったらいったい時速何キロで走るやら。
書込番号:26254476
2点

>スーパーアルテッツァさん
次代の流れの中で軽も含めて乗用車がほぼほぼAT車種になってしまいました。
ハイブリッドや電気自動車に移行していくという事もあるでしょう。1990年代、2000年代、2010年代、そして2020年代と時代を追うごとにMTを搭載してくれる車種が少なくなり、2010年代中頃のプロボックスバンATのみを皮切りに?2020年代はエルフミオがATのみ(4WDは出るらしいですが)とAT限定免許取得者に対する車種も増えています。
逆にキャンター1.5トンはMTが復活しました。MTを望む声ももちろんあるでしょうし、MTの良さは良さであります。
>神楽坂46さん
パーセンテージで言うとごめんなさい、もっと調査しないとわかりませんが女性パートさんを雇う際にATじゃないと運転できないので総重量3.5トン未満や軽トラとバンには特に軽の方にATのパーセンテージが上がっています。
ハイエースやキャラバンのバン、ハイゼットやキャリィの軽トラ、ハイゼットやエブリィのバン、これらのAT率がとても高いですね。
ハイエースは女性パートさんが配達に、軽トラは女性パートさんの配達とご年配の方の農耕や足代わりに、軽バンは女性パートさんの配達やご年配の足代わり、という風に見ています。
もちろん、男性の方にもAT限定は増えていますが企業で総重量3.5トン未満や軽商用を入れ替えや新規導入する際にATを選択するのは業務用車両がATじゃないと募集が集まらないからでしょうね。
今後もっと増えるんじゃないでしょうか?
>茶風呂Jr.さん
Dレンジでアクセルめいっぱい踏むと軽トラでも出る場所は100q/h出ますから恐いですね。
そのうちご年配乗車モードならぬものが付くかも?
AIを利用したシステムで、車内カメラで運転手を見極めて年配の方だったらECUでアクセルを踏んだ時の燃料噴射量を制限したり。
自動車にもAIが運転支援などに取り入れられるようになるでしょう。
でもAIも完璧ではないのでその辺を考慮しないといけません。
書込番号:26254878
0点

多段化できるなら、ATのほうが燃費が良くなりそうです。
エルフなんて、9速ATですよねー。MTは,6速ですが。
でもMTなくなると、水中花シフトノブも終わりますね。
書込番号:26254931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





