このページのスレッド一覧(全10213スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 22 | 2023年5月15日 22:29 | |
| 2 | 1 | 2023年5月14日 22:21 | |
| 1 | 4 | 2023年5月13日 15:10 | |
| 7 | 6 | 2023年4月23日 11:25 | |
| 0 | 4 | 2023年4月21日 09:31 | |
| 5 | 8 | 2023年4月15日 16:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問に慣れていません、分かりづらい部分が多いと思いますがよろしくお願い致します。
最近オデッセイアブソルートEX RC4を購入しました、今HONDA純正ナビのVXM-175VFEiというナビが付いてます、ですがあまり調子が良くないので今回DAF11Zに変えようかと検証していろいろ調べているのですが、いろいろ別で購入しなければいけないものがあるようでよく分からないので質問させて頂いております。
DAF11Z本体
KWX-H001DA
以外に何か必要な物はあるでしょうか? またKWX-H001DAとKCE-GPH16の違いもよく分かりません💦
YouTubeを見たいのでFIREstickTVを接続したいと思うのですが車にHDMIを繋ぐ場所がなかったので後付けする場合何を買えばいいのかも教えて頂きたいです。
分かりづらくて申し訳ありません、よろしくお願いします
書込番号:25258526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamesiba01さん
VXM-175VFEiって8インチナビだと思いますがDAF11Zの取付スペースは7インチの1DINスペースに取付します。
オーディオレス仕様にするにしても前後期で違う様です。
パネル等も用意しないと取付が不恰好になると思います。(隙間が開いても良いなら別ですが)
現行のナビから交換するなら1番楽そうなのが社外の8インチナビだと思います。
少なからず今でも不具合があり持込み取付はオススメしません。
ネット購入は安いですが基本的にDIYです。
DAF11Zを取付したいなら1度量販店等に見積りを取った方が無難です。
書込番号:25258823
0点
>F 3.5さん
返信ありがとうございます
パネルも用意しなきゃダメなんですね(×_×)
それだと相当予算が掛かりそうですね、お店に行ってしっかり見積もりを取ってもらいます、丁寧に教えて頂きありがとうございます
書込番号:25258877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamesiba01さん
こんばんは
KWX-H001DAがあれば取り敢えず取り付けOKと思います。KCE-GPH16は電源ケーブルだけですが、H001DAはCANケーブルなど何本か付属ハーネスが増えます。
注意点ですが、ご存知かもですがDAF11Zはディスプレイオーディオなのでカーナビ機能が入ってません。スマホのアプリを使うことになりますが、高架下やトンネルでは自社位置が不安定になりますし、高速や、右左折の案内なども不案内になりますので、純正同等のナビ機能を維持するならXF11NX2の方が良いと思います。
書込番号:25258889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
お返事ありがとうございます
ナビの基本的に今はスマホでGoogleマップを使用しておりますので、動画と音楽だけが使えればと思い探していたらディスプレイオーディオに行き着きました、せっかくなら大きい画面の物をと探していましたがいろいろ大変だなと勉強になりました
書込番号:25258926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamesiba01さん
RC4は前期ですよね?
KWX-H001DAだけだと隙間ががら空き1DIN BOXも必要です。
バックモニターもあるでしょうからカメラ変換も必要です。
ETCもナビ連動しているなら配線加工すれば使えると思います?
他社のジャストフィットを見ると前期RC4であればオーディオレス車パネルが純正9インチナビ用、DOPナビや社外ナビ等を取付する時は純正8インチ用パネルを用意し社外7インチパネルセットを使う様になっています。
見た目を気にしなく中に物が落ちても良いならKWX-H001DAだけでも取付出来るでしょうがそんな事する人はまずいないでしょうね?
とりあえず量販店等に聴いた方が無難ですよ!
書込番号:25258951
2点
>mamesiba01さん
ご自身でおやりになるのはやめた方がいいですが、ショップはちゃんと選んだ方がいいですよ。
持ち込み取り付けお断りのお店って個人的にはあまり好きではないです。そう言うところで機械も手配するとだいたい値引きが渋くて高くつくんです。
機械代と取り付け費両方で儲けようとします。
そう言うお店って、機械が初期不良や壊れた場合もつけ外しの面倒見ますなんて言いますが、この手の機械はそうそう不良には当たりませんから、故障率を考えたら割が合わないと思います。
良心的なお店は持ち込むものの相談に乗ってくれますよ。
必要なものがないと結局困るのは取り付けする自分ですから、普通に一緒に考えてくれます。
相談に乗って貰うにしても、予備知識としてこう言うところで予め相談しとくと話が理解しやすいですよね。
とにかく相談に乗ってくれる良心的なショップを探す、リストを作って物は自分で手配、これが一番いいと私は思います。
書込番号:25259082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
お返事ありがとうございます
バックモニターのカメラも変えないといけないんですね、それはそのまま使えるかと思ってました(×_×)
自分の下調べの甘さに反省しました、ありがとうございます
書込番号:25259172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
家の近くに持ち込みも出来てレビューもいいカー用品の取り付けるお店が調べたらあってそこに持ち込んでやって頂こうかと考えておりました。オートバックスやイエローハットなどのお店だと高額なお金が掛かりそうで怖くて(×_×)
1度調べたお店に行って相談してみます、それでいろいろ相談に乗っていただけたら考えようと思います。
ここで質問させて頂いてて、やっぱり素人にはハードルが高い行為だと実感しました(×_×)
書込番号:25259178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamesiba01さん
カメラは交換するのでは無く変換ユニットを使って接続します。
取付店に聞けば何が必要か教えてくれると思います。
書込番号:25259248
1点
取付が絡むナビ等のネット購入は個人的にはDIY出来る人以外はお勧めしない
ネットで買って別業者取付は、何も無ければ安価で上がって万々歳がメリット
初期不良等のトラブルがあると泣きたくなるデメリットがあります
初期不良等は取付だけする業者には関係ない話なので、メーカーや販売店には自分で対応する必要があります
当然取付するまで不良かどうか判らないので取付後に脱着送付とか最高に面倒です
メリットやデメリットを理解して決めましょう。
書込番号:25259380
1点
>F 3.5さん
変換ユニットですね、バックモニターは絶対必要なのでそれもいりますね(×_×) わかりました、聞いてみます
書込番号:25259465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北に住んでいますさん
返信ありがとうございます
取り付け後にトラブルがあった場合確実に対応ができないので、少しお金が高くても購入から取り付けまで1つの場所でやってもらうのがいいとも思いますね、少し考えてみます、ありがとうございます
書込番号:25259471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamesiba01さん
皆さんの回答と重なりますが、
量販店で相談するのが一番手っ取り早く確実です。
私も先日、ワンサイズ下のDAF9Zを量販店で
購入しました。
ネットで購入予定でしたが、
取り付けに必要な部品も知りたかったので
見積もりという形で頂きました。
量販店でも詳しい方にお願いすれば詳しく相談に
乗ってくれます。
私の場合、結局その量販店での購入となりましたが
ネットの場合本体等、は安いですが、
ハーネスなど他必要部品は大してネットと変わりませんでした。
量販店の場合トータルからの割引き(私の場合3割程度)があり結果ネットとより少し高い程度だったので
保証など考え量販店で購入を決めました。
ちなみに取り付けは自分ですが....w
参考までに。
書込番号:25260462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分で取り付けられないならネットでは買わない方がいいですよ。カー用品店で買って取り付けてもらう事をお勧めします。
書込番号:25260607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>グンタロンさん
返信ありがとうございます。
え!店舗って割引きとかしてくれるんですか! 全部の店舗ではないにしてもある場所もあるならお店で見積もりを取ってもらおうと思います、ありがとうございます
書込番号:25261223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らいおんはぁとさん
返信ありがとうございます
後々の事を考えてしっかりとお店で相談しようと思います、ありがとうございます
書込番号:25261226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamesiba01さん
私は近所のSABですが、
担当にもよっては、結構値引きしてくれます。
数年前からその担当にお世話になっており、
いつも期待値くらい値引きしてくます。
書込番号:25261347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グンタロンさん
何件か回って値引きがいい場所でやってもらうのが良いですかね、行ってみます、ありがとうございます
書込番号:25261554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mamesiba01さん
以前、各量販店で見積もりを取りましたが
量販店でも違いますが、同じ量販店でも
担当さんで大きく違いました。
その担当さん曰く、キャンペーン時期や
セール期間などで更に値引きが違うとおっしゃってました。
お安く買えると良いですね。
書込番号:25261616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>グンタロンさん
キャンペーン期間などもあるんですね、初めて知りました、担当さんは正直運なんですかねそこは、少しでも値引きをしてくれるお店と担当さんを探す所からですねまずは! いろいろ勉強になります、ありがとうございます!
書込番号:25261923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラジオを聴いている時にGoogleマップの音声が出ません。
ラジオを聴いてる時でもGoogleマップの音声の出し方を
教えてください。
書込番号:25260351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は普通に出ますけどね。設定が音声案内OFFになってるとか?
スマホの電源やアプリの再起動で治るかも?
書込番号:25260601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カーオーディオ > パイオニア > FH-9400DVS
これまではGALAXY S10でUSB接続し、GOOGLEマップをカーナビ代わりに使用していたのですが、iPhone 12に買い換えました。
いざ本機へiPhone12をUSB接続しようとしたのですが、GOOGLEマップの画面に切り替わりません。
Bloutoothには接続できております。
GALAXY S10の前はiPhone 6を持っていたのですが、そのときはUSB接続できてGOOGLEマップも使えました。
どなたか解決方法をご存じの方がおりましたら、教えて頂けないでしょうか?
勉強不足ですが、よろしくお願いいたします。
0点
>デンジャラスクッキングさん 『GALAXY S10でUSB接続し、GOOGLEマップをカーナビ代わりに使用』
AndoroidAutoで接続して利用でしょうか?
今度はiPhone12でCarPlayで地図利用ですね。
USB接続ですよね。
iPhoneにして繋がらない理由は
・iPhene をリセットしてみる。
それでもつながらない場合はこちら
https://support.apple.com/ja-jp/HT210892
書込番号:25243137
1点
>デンジャラスクッキングさん
こんにちは
どの様な手順で接続を試みたかわからないので、まずは下記の手順を試してください。
その上でつまづいた点があれば再度投稿願います。iPhoneの電源を切ってOS再起動してからやった方が良いと思いますよ。やり方がわからない場合はググッて下さい。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph6860e6b53/ios
書込番号:25243200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
>funaさんさん
回答いただきありがとうございます。
教えていただいた内容で、後ほど確認してみます。
書込番号:25243205
0点
>プローヴァさん
>funaさんさん
連絡遅れて申し訳ありません。
パイオニアのサポートセンターに確認したところ結局ライトニングケーブルがどうも怪しいようです。
私は以下のライトニングケーブルを使用しています。
Anker iPhone充電ケーブル PowerLine II ライトニングケーブル
アンカー製なので大丈夫だと思っていたのですが、データ転送ができていないようです。
たまにデータ通信できているみたいなのですが、すぐ途切れます。
パイオニアのサポートセンターの方、パイオニア純正のiPhone/iPod用USB接続ケーブル「CD-IU010」を巣s目られましたが、価格が4,000円のため、他のライトニングケーブルを検討しています。
アンカー製だとまずいですかね?
書込番号:25258481
0点
CarPlayでLINEやGoogleマップの音声認識で反応がありません。
Siriは音声認識で起動するので、マイクの問題はなさそうです。
コードは純正品、iPhoneも本製品もリセットしましたが、解決しません。
解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:25231395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>すとらとがれーじさん
”オーケーグーグル”になっている?
目的地を設定しナビを開始すると下の方に到着までの時間と距離がでます。
その時間表示を上にフリックすると一番下に設定がありますので、設定を表示させ、いろいろ試してみてください。
参考書 https://support.google.com/maps/answer/11523237?hl=ja&co=GENIE.Platform%3DiOS
書込番号:25231455
2点
ありがとうございます。
Siriは認識されますが、LINEとGoogleマップになると音声認識されません。
設定も色々試してみましたが、改善されませんでした。
書込番号:25231567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すとらとがれーじさん
それではコントロールパネルをあけて、左上のヒコーキマークをオンにして、30秒くらい経ったら元のオフにしてみてください。これで繋がれば良いのですが。
書込番号:25231592
![]()
0点
>すとらとがれーじさん
こんにちは
CarPlayって謎動作の多い、バグ多めのプラットフォームです。
困った時はiPhone端末を再起動操作すると直ることが多いです。それでも直らない場合はバグか仕様と思った方が良いです。
温泉認識などはアプリにもよりますからね。
Carplayは地図もスマホ単体で見るより情報量が少なかったりするので、そのうち使わなくなる可能性も高いですよ。
アップルが作ればなんでも魔法の様なソフトになる訳ではないって事です。特にこの様なオープンなものには弱く、ユーザーも少ないので煮詰め不足という事なんでしょうね。
書込番号:25232882 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>funaさんさん
ありがとうございます。
分解は技術的に不安がありますので、販売店に調整をお願いしようと思います。
書込番号:25232897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
ありがとうございます。
CarPlayにiPhone並みをもとめると難しいのですね。
再起動しても変わらないので、販売店に調整をお願いしました。
ユーザーが増えてCarPlayの機能が改善されるのを気長に待ってみます。
書込番号:25232905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DMH-SZ700を購入しようとおもうのですが
ステアリングスイッチのためにKJ-H102SC
純正バックカメラをつかうためにKK-H301BA
を別途購入しなければいけないのでしょうか?
持ち込みで取り付け依頼する予定です
0点
>女ライダーさん
接続・取付・設置情報がありますので、参考にしてください。
パイオニアのカメラを選ぶと車によってはガイド線が動きます。
https://jpn.pioneer/ja/support/s-information.php?product_no=00009806&main_cd=003&sub_cd=008&sort=1&bmp_type=DMH-SZ700&disp=s-year.php
でも、ネット購入・業者取付では保険がありません。
AB,YHなどに丸投げすれば、3年〜5年保証も得られますし、取り付けた後の初期不良や故障時の対応も得られますが、ネット購入・業者取付では点けた後の責任はあなたになります。つまり何かあったときの対応はあなたです。
書込番号:25228524
0点
訂正
× 点けた後の責任は
○ 付けた後の責任は
失礼しました。
書込番号:25228677
0点
>女ライダーさん
KJ-H102SC、KK-H301BAの2点も必要だし他にKJ-H67DEの取付キットも必要です。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/media/jfpdf/current/HD0000450_201709-999999.pdf?mtime=1676447268.0
持込み取付で不具合があるとご自分での算段になります。
今でも不具合はありますので良く考えて決めて下さい。
書込番号:25228775
0点
>女ライダーさん
こんにちは。
純正カメラを使うということは、ナビ装着用スペシャルパッケージ付車と言うことですかね。
であれば、下記3点が必要です。
●KJ-H67DE 基本キット
3電源+フロント/リア・スピーカー配線コネクター(24P) 、化粧パネル、アンテナ変換コネクター(CE→JASO)、バック信号他を取出すためのオプションコネクター(3P)が含まれます。
●KK-H301BA 純正バックカメラ取付キット
純正バックカメラ接続アダプター、電源コードが含まれます。
●KJ-H102SC ステアリングリモコンケーブル
持ち込み取り付けされる業者(ショップやディーラーなど)に上記を伝えて、事前に再確認されることをお勧めします。
書込番号:25230176
0点
カーオーディオ > パイオニア > FH-8500DVS
95プラドにFH-8500DVSを取り付けました。
95プラドは古いのでアンテナが昇降するシステムが付いています。
FH-8500DVSをつけてからエンジンをかけると必ずアンテナが上がるんですがこれは仕方がないんですかね?
同じカロッツェリアの楽ナビからの買い替えなんですが、楽ナビはミュージックソースをラジオにしたときだけアンテナが上がるのでそれが理想なんです。
車両が古いので出来ればラジオにしないときはアンテナを昇降させたくないんですよね。
0点
>骨雪さん
今使っているのがラジオだという信号が出ていればできそうですが、
そんな信号はきいたことがありませんが。
アンテナ電源を接続しなければ出なくなりますが、今度はアンテナが一切でなくなります。ブースターを使っていれば電源供給がなくなりますので、感度も落ちます。
一番いいのは動かない固定式のアンテナに代えたらいかがでしょうか?
ディーラーに相談してみてください。
書込番号:25221630
1点
※車載のアンテナがオートアンテナの場合、 ACC電源に連動してアンテナが上がります。 屋内ではご注意ください。 ●ルーフアンテナ車やガラスアンテナ車の場合: 車側のアンテナブースターの電源入力端子に接 続してください。
なので、ACCに連動します。
アンテナケーブルの途中にスイッチ仕込むと、
スイッチで上げ下げ出来るかと思います。
ラジオを聞くときに手動でスイッチONにする必要はありますが…
楽ナビみましたが、最近の機種では、同様に
※車載のアンテナがオートアンテナの場合、ACC電源に連動してアンテナが上がります。屋内ではご注意ください。
になっています。
昔の楽ナビなんでしょうかね…
書込番号:25221641
![]()
1点
PIONEERのFAQ
https://faq2.jpn.pioneer/app/answers/detail/a_id/559/~/%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E7%94%A8%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%82%92%E4%B8%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
最近のはACCが標準みたいですよ。
https://crxdelsol90s.com/mainte_antena.html
http://wonderdriving.com/archives/2018/07/-mr2-19.html
スイッチつけた人のお話
書込番号:25221650
![]()
1点
昔オートアンテナのS13に乗ってた時はスイッチ噛ましてた
当時はアルパインのオーディオだったけどエンジン始動でアンテナ上がった(ラジオ聴かないのに)
MTだったけどAT用の何かのスイッチで後付感無しに出来たよ。
書込番号:25221938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もS13でしたが、KENWOODのオーディオで確かラジオコントロール端子があったので、ソースをラジオにしたときだけアートアンテナが上がっていたように記憶しています。
ブースターやオートアンテナ起動用でしたが、そういやここしばらくそういう配線は見ていないですね。
書込番号:25222101 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>funaさんさん
ありがとうございます。
たまにラジオは使うのでアンテナは接続したいんですよね。
オートアンテナのモーターは一度壊れてディーラーで修理してもらっているんですよね。
固定アンテナの話もしたんですが伸ばしたまんまにしときますんでそれでいいですか?ってな対応でした。
収納したまま外部にアンテナつけようかな、と思ってました。
>MA★RSさん
LinkBudsの件でもお世話になりました。
ありがとうございます。
楽ナビすっげぇ古い機種ですね。
多分2005年のモデルです。
そんな古いモデルの方がアンテナは管理されてると思うとちょっと疑問ですね。
オートアンテナ自体が絶えてしまったからですかね?
スイッチ取り付けが一番理想的かもしれませんね。
スイッチつけた人のお話参考に挑戦してみようと思います。
>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
私のプラドはそこら中にに空いたスイッチがあるんで参考になります。
>えうえうのパパさん
オートアンテナ起動用の配線?
そういうのがあるんですね!
やっぱり昔の車両用の配線なんでしょうね。
書込番号:25222338
0点
>骨雪さん
ウチの10年くらい前の楽ナビは「ACC連動」のみですが、もっと前のでは「AM/FMラジオ連動」と「ACC連動」とが選択出来たと思います。
ただ、ナビ機能としてはアンテナが上がっていないとFM-VICSが拾えないので、メーカーも「ACC連動」が基本的にオススメだったかと。
これはオート(伸縮)アンテナに限らず、ガラスプリントアンテナやショートアンテナ等もアンテナブースト電源が入らないので共通です。
>オートアンテナ起動用の配線?
今も昔も、ナビ/オーディオの配線に『アンテナコントロール』などの名称で配線があります。
電動アンテナ車はその電源ですし、プリントやショートアンテナはそのままでは基本的に感度が弱いのでブースターを掛けます。
プリントアンテナ車等はACC連動で常にブースト電源が入っても特にデメリットがありません。
最近は電動昇降のアンテナ車が少なく、コストダウンの一環かと思われます。
ナビ機能の無いDAなら「ラジオ連動」でも良いかと思いますが、結局はコストの問題かと。
書込番号:25222483
0点
ラジオコントロールとか、アンテナコントロールとか、リモートコントロールとかいった名称で、大抵は青色のコードがナビやカーオーディオから出ていますね。
今はロッドアンテナは殆どなくなりましたが、ブースターへ給電(あるいは起動)するために残っていることも多いのかと。
書込番号:25222733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)








