このページのスレッド一覧(全896スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2007年3月10日 17:03 | |
| 1 | 0 | 2007年2月23日 02:26 | |
| 0 | 0 | 2007年2月20日 16:28 | |
| 0 | 3 | 2007年3月31日 19:28 | |
| 0 | 0 | 2007年1月29日 17:51 | |
| 0 | 1 | 2007年1月21日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度DENON DCT-A1からDRZ9255へ変更しました!
DENONの厚く暖かみのあるやさしい音がすごく好みで長年愛用してきました(アナログな音質が好き?)が、故障を機に次期ヘッドユニットを探していたところこちらのユニットに出会いました。
今回DRZ9255へ変更したわけですが理由として
1、価格が安い!
2、デジタル調整ができ手元でコントロール可能!
3、アナログの暖かみもそなえている。
という点です。
実際装着してみての感想は、確かにアナログな音で奥行きもあり高音の伸びは気持ちよく価格に対して相当高レベルな商品ですが、まだ設定がしっかりできてないのもありますが、中低音の線の細さが気になりました、、、。前面にヴォーカルが浮き出てくるA-1に対して、奥まってしっとりと歌っているDRZ9255といった感じですか。まだまだ調整が煮詰まってない段階ですので、これから自分好みの音に仕上げていくつもりです。(そこが一番楽しく、手元で調整できるDRZ9255の魅力です。原音再生には程遠いですが、これが私なりのカーオーディオの楽しみ方です。)
1点
DRZは本当に良いデッキですね。
中低域の線の細さは・・・私の聴感上でもやや高域よりの出方に思えました。そういう特性を持っているかもしれませんね。アンプ等でかなり違ってくる可能性もあります。
書込番号:6046844
0点
アンプは現在DIAMONDの7056を使用してます。その以前はマッキンのMC431を使用してましたが、マッキンの分厚い中低音に、DENONの濃い中音が重なり、肥大しすぎてバランスが悪くなり、現在のアンプに変更しましたが、DRZ9255にはマッキンのアンプのほうが愛称がよさそうですね、、、。DRZ9255の中低音をマッキンが補足するような感じでバランスがよく高音も伸びてくサウンドが期待できそうです。(まあ自分の予想にすぎませんが、、、)
書込番号:6046894
0点
そうですね・・・
私はDRZにマッキントッシュの組み合わせはとても好きです。(スピーカーがわからないので何ともいえませんが)ダイアモンドとの組み合わせだと音がすっきりし過ぎていませんか?私だったらマッキンか、ロックフォードあたりと組んでみたいです。
書込番号:6046961
0点
たしかにクリア過ぎですね、、、。その代償でボーカルの生々しさが消えてしまったというか、、、。スピーカーは現在DYNAUDIOを使用しております。なおさらマッキンのほうが相性いいですよね。
うーん、、。またマッキンを使用したくなってきました。
情報量はそれなりですが、あの中低音の密度はたまりませんね!
書込番号:6047003
0点
ディナウディオですか。今私が一番気になっているスピーカーでもあります(笑)。
マッキンとの組み合わせだと深い音色を奏でてくれそうです。(思い切り私の好きだった方向性)でも、アンプ交換となると金額もかかるし、現状で何かよい方法があるといいんですけどね。すみません、そうなるとお役に立てそうもありません。
書込番号:6049514
0点
私も9255保有時期に一番やりたかったのは、ディナ+BRAXです。
9255は、私は中低域の豊かさが気に入っていました。
書込番号:6049759
0点
マッキンのアンプを友人が持っておりまして、自分のDIAMOND
D7056とMC440を交渉の末、交換することになりました。
これでアンプの件はとりあえず解決しました。
DRZ9255とマッキンMC440、、、、果たしてどうなるか、、、、
取り付け視聴後にまた報告したいと思います。
書込番号:6053844
0点
お友達と交渉で交換可能ですか。それもすごいお話ですね。(笑)
ぜひ結果もお知らせください。お話した以上はそこまで知りたいです。
書込番号:6065186
0点
お待たせいたしました。
本日アンプをMC440へチェンジしました。
大体ゲイン調整してから、試聴してみると、、、、、これです!
まさにこの音が欲しかったという音色が流れます。
マッキンのアンプの効果か独特の艶が乗った深い中音。高音も綺麗にスムーズに伸びてゆきます。(これはDRZ9255の恩恵でしょうか?)奥行きもでて満足いく結果となりました。これからクロスオーバーなど追い込んでいきたいと思います。
スピーカーを新型のsystem242へグレードアップしたらどうなるか?
またはJBLのC608GTiはどうか?(ホームオーディオ界のベストマッチング)
新たな欲求も出てきてしまいました。
(まあ当分は無理ですが、、、)
やはりデッキとアンプとスピーカー、全てのマッチングが大事なんだなと思わされました。
DRZ9255今後も愛用させていただきます。
書込番号:6094008
0点
ハッピーまなたさん
アドバイスいただいてありがとうございました。
おかげ様で大満足の結果となりました。
書込番号:6094018
0点
よかったですね。
私も責任を感じておりました。高域の綺麗さはこのデッキの特徴だと言えると思います。マッキンとの組み合わせ、正解となって本当に良かったです。
書込番号:6097903
0点
最近、カロッツェリアのサブウーファーTS-WX11Aを購入して、本機DBD565USBに接続しました。
本機DBD565にある低音域強調機能のマグナBASSや簡易イコライザーのZエンハンサーと、サブウーファーとの相性がバッチリで嬉しくなりました。
もともと本機DBD565にはサブウーファーを制御するような機能はなく、接続してみるまでは不安でした。しかし、いざ繋いでみると、同乗者とも普通に会話出来る程度の音量でも、ズンズンと低音域の音圧を感じることができるようになりました。
また、マグナBASSのおかげでウーファー側のゲインをアゲまくる必要もなく、違和感があるほどのフェーズのズレも生じません。
低音好きとは言え、音のために他の快適性まで犠牲にする気の無い私にとって、クルマの中で音楽を聴くことがさらに愉しくなりました。
1点
今まで使っていたヘッドユニットの調子が悪くなったので、物色していたこのデッキをやっと取り付けました。
今まで使用していたのが同じケンウッドのFX-9000で、初めて使ったSRS-WOWの効果に驚き今回も是非ともその機能が欲しかったのです。で、実際はL707を探していたのですが偶然安値で見つけたため、この機種を購入しました。
私のデッキに対する必須条件は
1.WMAの再生ができること
2.サブウーファーアウトが有ること
3.ハイパス・ローパスフィルター(クロスオーバー)が有ること
4.RCAのAUX-INが出来ること
5.漢字表示が出来ること
6.SRS-WOWが内蔵されていること
でした(多すぎるかな)。
L909は上記の条件を全て満たしている上に、さらにSRS-WOWがデジタルとなりタイムアライメントまで有るので非常に魅力的なモデルでした。
使い勝手はかなり良いです。私は基本的にややこしい使い方をしない、というのもありますが、ケンウッドだけでなく他社製から乗り換えても戸惑う事は無いと思います。またWMAのフォルダー選択時もパネル右側のファンクションツマミを上・下に傾けるだけで変えられます。キー操作で選択するのに比べると、いちいち注視しなくても変更が出来るので安全です。
音質面は、きらびやかな、というか高音の伸びた音がします。ただ中域はやや引っ込んで聞こえるようです。しかしこれは音質やアライメントを詰めてないせいだと思います。またSRS-WOWの効果は絶大です。セパレートタイプのスピーカーを使用しているなら恩恵は少ないかもしれませんが、コアキシャルをドアマウントしている場合は見事に音像が上がってきます。ダッシュボード上は無理ですが、ステアリング辺りまでは上がるので非常に音離れが良いように感じます。
まだ使用し始めたばかりですが、徐々に詰めて音を追求していきたいと思います。
0点
はじめまして!
こちらもDVX-77を購入しまして
WMAで再生してみたところ
まったく問題なく再生できました!
ホントに便利ですね〜
書込番号:5993981
0点
追加です。
修理から戻ってきましたので、色々と試してみました。
タイトルが表示されないというのは、CD-R/RWに書き込んだMP3/WMAを一回再生すれば、
DVDに書き込んだ物も表示することが分かりました。
皆さん、是非お試しあれ(^_^)
書込番号:6045902
0点
度々、追加です。
高品位書込が出来るDVDドライブで焼けば、直にDVDを入れても
タイトルが出ることが分かりました。
私のデッキでは……
ちなみに使用ドライブは、BUFFALO/DVM-RXG18U2です。
お試しあれ
書込番号:6182373
0点
新商品の発売を待てない事情があって2007/1/27に取り付けたばかりですが、順調に動いてますので報告しておきます。
掲示板等での指摘があったので、安定して稼動しそうな1.8インチのHDDを接続しました。IOデータのものです。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdmx-su/index.htm
なんの問題もなく稼動中です。
使用感です。僕はKENWOODをはじめて利用するので、初心者の使い勝手だという認識でお読みください。
セットアップ
・マルチファンクションでキーの割り当てがなされているので、説明書なしではすべてのセットアップをするのは困難でした。逆に言えば説明書を読めばほとんどのセットアップが簡単にできました。
音楽再生
・まず根本的に音がクリアできれいだと思います。低音部の弱さがありますが、ベースを響かせて聞く方ではないんで気にならない必要十分です。
・ソース選択がチューナー、CD、USBしかない(外部接続はUSB以外なし)ので、チューナーにした後で、AM、FMの選択をする必要があるのがわずらわしい。前に使っていた機種ではAM1、AM2、FM1、FM2という選択肢があったので楽でした。
・USB接続のHDDのプレイリストで聞けると思ってましたがプレイリストで再生するモードを選べません。説明書の読み込み不足かもしれません。m(_ _)m
ま、使えないならフォルダを適当にいじっちゃうつもりです。
・フォルダ検索が意外と楽でした。が、操作感覚が逆な気がしました。戻るときに下とか?そんなことが感覚と違いました。
とりあえず、こんなとこです。
0点
現行機種CDE-9846JR(\18000)検討していましたが、
旧製品CDA-9847J(定価\24,800)が\16800で特価品セールにて、即買いしました。
旧式ですが、機能的にはワンランク上にて満足しています。
このシリーズはシックなデザインにて大人のセンスを醸し出しています。
国産車より外車に似合いそうなデザイン、シンプルな操作、
基本を押さえた仕様はgoodです。
0点
いいですね。デザインが良く勝手な思いこみかもしれませんが、アルパインでオーディオを組むと何か高級感があるような気がします。
「おっ!アルパインで組んでるよ。いいなぁ」
手言う感じです。
自分はアルパインダッシュモニターにDVDナビN099SRで
組んでいますが、オーディオ周りだけ高級感チックです。
書込番号:5906525
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




