- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
BEWITH MM−1、メモリーオーディオということで、個人的にあまり期待していなくて、今まで試聴する機会がなかったのですが・・・良い音しますね、コレ、音の分解能力が高いです・・・
これを、純正オーディオに追加装着すれば、純正オーディオ部の、大幅な工事の必要が無い(一部車種)・・・
次回は、愛車に、是非MM−1を装着したいですね。この音なら、メモリーオーディオもいいなぁ。いちいちCD交換しなくていいしな〜・・・
1点
MM−1、私も聞いてみてSN比の高さ(静けさ)には驚きました。ついでにソニックデザインのデジコア808デモカー試聴もしてきました。価格もびっくり、音もびっくり、でした。
書込番号:5887721
0点
今までとは違う方向性での高音質を求めてますよね。
出来ればミラーでなくて1DINタイプをだして欲しい。
ちょっと気になるのはSDカードに入れる音源。
普通の人はPCからSDだと思うのですが、ノイズの多い又読み取り精度も悪いPCのドライブからの読み込みと言うのがちょっと気になります。
聞いた感じそう言うのは気になりませんでしたが、もっと良い環境でSDへのデータを移した場合どう変わるかが知りたいですね。
※デジタル→デジタルだから気にしなくていいのかな?
今年のビーウィズも期待出来そうです。
プリアンプやプロセッサー。
ビーウィズなので価格はそれなりにするでしょうが、どういう音になるかですね。
書込番号:5889555
0点
ハッピーまなたさんへ
どうもです。デジコア808のデモカー、スゴそうですね(まず買えませんが・・・)。どんなシステム構成なんですか?
ALPINEマニアさんへ
はじめましてです。僕も、ノイズの多い又読み取り精度も悪いPCのドライブからの読み込みと言うのが気になっていました・・・が、音を聴いたら、そんなコトはどこかへ飛んでいってしまいましたね・・・
書込番号:5890065
0点
MM−1もデジコアも「メモリー再生」で振動対策やノイズ対策、電源変動など「メカレス」のメリットがそのまま音に出ている感じですね。
CFも「デジ一眼」普及のおかげで安くなりましたし・・・
PCのドライブの件ですが、オーディオ再生用として「制振」し易い作りですし、(ホームオーディオ用に)ノイズ対策された専用の「電源」も有りますので、簡単な対策で意外に使えます。
http://www.localmailorder.com/a-kiki/cd-t/dpat01/dpat01.html
のように、徹底的に「読み取りエラー」を無くし「ビット落ち」の無いデータ読み出しが可能になるメリットも・・・
あっ後、デジコアにも「ヴァージョン」違いが有るようなので、最新バージョンか確認されて聴いたほうが良いですよ!
書込番号:5890610
0点
こんにちわ
私は、デッキをP01からD7XVに変える時「お金を出して買う」といっているのに、MM1をかなり薦められ「2週間考えてまだ欲しければ売るけど」と言われたのでよっぽどいいんだと思います。
結局言うことを聞かずD7XVにしてしまいましたが。
その人の話だと「プリアンプだけをP90xにして、P01はそのまま残してコントローラーと考えて、MM1を付ければ一番いいんじゃない」との事、確かに早まった気がします。
書込番号:5892587
1点
スーパーポンタさん
確かに音を聞くとそんな事は気にならなくなりますね。
ただもっと上が有ると思うと聞いてみたくなります。
(新)おやじB〜さん
こんなのが有るんですね。
ここのHP見るの久しぶりです。某評論家が余り好きではないので最近見なくなってました。
ただ金額が恐ろしいです。
一般人には手の届かない物ですね。デジコアもですが。
私にはよいとは思っていてもMM−1に流石に20万は出せません。(1DINにして12万くらいにしてほしい)
なんせ最近DVD中心ですので。
私はアルパインから出る予定のメディアレスHUがH700もしくはF#1に接続出来るのを期待して待ちます。
書込番号:5893031
0点
スーパーポンタさん
UNIT−N100NとUNIT−N52Nの組み合わせでした。2way構成でしたがちょっと鳴り方が尋常じゃなかったです。上から下まで広々とした音調で、しかも歪みがほとんど感じられませんでした。でも100万円って!!
書込番号:5896017
0点
みなさま、回答ありがとうございます。
デジコア808にDPAT01にUNIT−N100NとUNIT−N52Nに・・・・どれも、尋常じゃない音でしょうが、価格も尋常じゃないですね・・・僕は、せいぜいがんばってMM−1の追加かなぁ・・・
いずれにしても、デジコアのデモカーは聴いてみたいっ!
書込番号:5901169
0点
MM−1最高ですよ。
CDの弱点を克服してますからね。
おかげでD7XVがボリュームコントローラーになってます(汗)
D7XVはCDチューナーとしては最高ですが、MM−1にはかないません。
副次的な効果として解像度が高いので定位がしっかりした気がします。
WAVでもmp3でも音の違いがほとんどわからないくらいです。
レートの設定を変えて聞いても比べなければわからないですよ。
私の場合は192で聞いてますが、2Gのコンパクトフラッシュで入りすぎるくらいです。
これからのメディアですね。
書込番号:5904934
0点
versoさんへ
今回、僕が聴いた車は、D7XVも併用していたのですが、僕には、D7XVの方が上に感じました。微妙ですが・・・いずれにしても、D7XVを凌ぐ程と感じさせるMM-1は凄いですね。これからのメディアですね。欲しいなぁ〜。。。ただ、今、LUXMAN CM-20000も欲しくて。。。予算がなぁ〜・・・
書込番号:5946353
0点
今年2月に新車(日産NOTE)とともに購入しました!
同じシリーズのスピーカー「K-ES01」とセットで使っています。
僕は普段アコースティックギターやピアノをバックにした
ポップス(バラード多し)を聴きます。
ここの掲示板等を見て「音が綺麗」とか「原音再生」とか
「柔らかい音」を奏でてくれるように感じ、
カーオーディオ店での試聴なども経て購入に至りました。
しかし実際使ってみると「いい意味で」期待を裏切ってくれました。
というのは僕はこの手の音作りのオーディオはいわゆる
「ドンシャリ系」とは真逆の音質で、高音も低音も控えめなのかな
と思っていました。
しかし実際は違いどちらもしっかり出る!
しかもどちらも強調しすぎず、高音はキンキンしないくらいに出て
低音もドコドコいうようなタイプではありません。
僕がこのオーディオの音で特にお気に入りなのは低音で、
ベースの音がしっかり聴こえるんです。
昔の車に積んでいたオーディオでは明らかに聴こえなかった音です。
このようにK-CD1は音の綺麗さだけでなく、パワーもあります。
しかもうるさい低音ではなく、心地よい低音です。
僕のようにアコースティック系の曲やピアノやオーケストラ、
ジャズなどを聴く人はもちろん、ヘヴィなロックを聴く方にも
オススメです。
0点
本日、購入し自分で取り付けました。USBメモリーだけで使用するつもりでしたが、たまたま立ち寄った家電店でI・OデータのHDP−U40が安売りしていたため、ダメもとで購入し接続したところ、あっさり認識しました。ただエンジン切る時はU717からOFFしています。
0点
教えてください!
I・Oのハードディスクは通常にUSB接続のみで、
きちんと作動しているのでしょうか?
ハードディスクの購入を検討していたのですが、
ここの書き込みにAC電源も必要な場合が
あるとの情報を見て、USBだけの電源供給には
不安を感じ断念していました。
書込番号:5913709
0点
返事が遅くなり申し訳ありません。
約2ヶ月使用しておりますが、まったく問題ありません。
最近、HDDよりMP3演奏中にエンジン切っていますが
HDDの中身も壊れていません。
ただ難点は、HDDが20Gあるため中身を把握するのが大変で聞きたい曲を探すのに苦労します。
書込番号:6049842
0点
最近 数年使っていたDEX−P01からRS−D7XVへ換装しました。
買い物のタイミングが悪くて、DEQ−P01Uを買ったばかりなのでデッキのみですが。
付けるまでプリアンプ変えずに音が変わるのか不安でした。
でも違いはありますね。
P01の方が音の重心が低かったような気がしますが、D7Xに変えて低音に、メリハリが出来ました。
出すときにはP01よりグッと来ますし。
弱いニュアンスもきちんと画き分けてくれます。
高音に限っては、P01が13万円したんだっけと思うぐらい伸びに違いがあって、CDの音をまだまだ引き出してきますし。
情報量のせいか、サックスやトランペットの音をかなりしなやかに聞かせてくれるようになりました。
それに女性ボーカルもですね、ちょうどいい具合にハスキーさはあっても、今まであったようなカサカサにかすれるようなソフトがなくなりました。
音に関しては、満点なんですが、ただまだ新しいのに、いきなりもうエンジンかけてすぐ室内が冷え冷えの時に音飛びをするんです。一回するとまた冷えるまでは何もないんですが、P01でも、保障で一回、実費で一回、そっちは逆にあっつい日の音飛びを直しているので、それだけがパイオニアにもっと改善してもらいたいんですよね。
0点
ええ、僕の場合は、故障だと思います。
ここ最近、イグニッションをオンにした後で、数秒後に必ず同じタイミングで一回限り、するんです。
その後は一切ないんです。
エンジンきった後、すぐかけてもなんともないんですが、4,5時間以上止めておくと、毎回なんですよ。
条件がそろうと、再現する感じですね。
保障がまだあるので、修理に出せば済むんですが、長引くようだと帰ってくるのが年明けになりそうなんで、来年にしようかと考えています。
書込番号:5731970
0点
ユーザーレビューに書ききれなかった点の追記
フェイスパネルが外れるのでセキュリティがよいです。
この購入価格では他社製品ではついてません。
前モデルと比べても他社製品と比べても開閉の際にダンパーが効いててじわっと開きますので、使っていて安っぽい雰囲気は感じません。
この値段で圧縮音源対応でかつ制限が少ないのは、うれしい誤算でした。
対応ビットレートが広い、サンプリング周波数も多い、可変ビットレートにも対応してますので。
海外で販売するのが主流ですので日本語表記に対応してないてんがマイナス。
フェイスにも日本語表示はありませんので
RCA出力対応ですのでフロント、リヤ、ウーハーの3系列の6チャンネルです。
内蔵アンプを一切使わないフルセパレートシステムにも発展できます。
私の場合は金銭的都合でやりませんが・・・
なによりも優先したAUX端子のフロント装備の1DINは少ないので
事実上選択枝は少ないです。
フェイス分離で2万以下では、これのみです。
AUX無い場合はIPODなどの携帯型音楽プレーヤーの接続に万単位の
入力コントロールBOXの購入は出来ないので・・・
携帯電話なども最近は機能が増えて音楽プレーヤーとしても
使い勝手は別にして使えるので、これも大きなアドバンテージです。
MP3CDの作成が面倒な場合USBメモリーの変わりに携帯電話を接続して充電は市販のシガーライタープラグから充電しながら使うことも出来ます。
お金をかけない楽しみ方が出来ます。
値崩れして新品も中古も安くなった。チェンジャーとかペアユニットも背面の丸型のシステムアップ用の端子からオプション無しで1台接続できます。複数台の場合は別途切替機必要ですが
そのような贅沢な使い方をする人は、はなからAV機器に流れて
この機種は買わないでしょうしね。
オートバックスプライベートブランドのJVC-AもJVCもデザインが若干違うだけでシステムアップできます。
FMモジュレーターのチェンジャーも直接入力すれば本体からコントロールできます。
この場合はCDテキストの機能は使えませんが・・・
つまりディスクネームやトラックタイトルの表示はなし。
音は出ます。
表示はCH-01 01-01とかになります。
意味は一台目のチェンジャー、ディスク1の1曲目って意味です。
使えない組み合わせもありますし、完全に自己責任の世界ですが・・・
メーカーではサポート無し
FM式はFMで接続して使う場合のみ保証があります。
本体が壊れる組み合わせも存在しますので、
書き込んだ私に責任云々言われても知りません・・・
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




