このページのスレッド一覧(全729スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2008年8月18日 09:39 | |
| 1 | 0 | 2008年7月5日 16:20 | |
| 1 | 0 | 2008年7月4日 01:47 | |
| 0 | 5 | 2008年6月26日 20:36 | |
| 0 | 4 | 2008年6月23日 22:13 | |
| 0 | 0 | 2008年6月17日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今までU515を使っていましたがヤフオクで安くU717を手に入れました。
そんなに音が変わらないと思っていたのですが、意外に違うものですね。
調整の細かさもまるで違います。
さて、USBを用いたwinamp上ネットラジオの運用方法です。
ネットだとストーリミング再生な上、クロスフェードになっているのが問題になるかと思いますが、その録音方法。
1)ストーリミングラジオの録音
無料としてはStreamRipperなどがあり、IDタグ情報で曲を区切って自動録音できます。
※このファイルは「他人に譲渡した」段階で著作権法違反。個人で楽しむものです。
ただ、日本曲を扱うステーションの場合、レートが低い、またはStreamRipper拒否するステーションがあります。
2)USBメモリーに直接記録する
U717は「フォルダ内は記録順に再生」するため。
一度PCに保存してからメモリー転送するとアーティスト順(StreamRipper設定による)並びになり、クロスフェードした部分が繋がりません。
その場合はU717iというソフトがネット上にあり記録順操作ができます。
(かなり面倒ですが)
3)PhatNoise Media Manager でUSBメモリーを管理。
音タグをつけてしまう。→iPod的な運用が可能となる。
4)とはいえ・・・
所詮、省データ仕様のmp3 128だと音質はそれなり。
接続部分にわずかな空きや重複が出ます。
1点
今日、自分で車(パッソ)に取り付けをして
USBに、GREEN・HOUSE製GH-CRSDHC・カード、リーダ・ライタに
GREEN・HOUSE-GH・SDHC8G6M(8ギガSDHCカード)
を装着してツナイダところ、ちゃんと本体が認識してWAVファイルが
再生しました。
ちなみにGREEN・HOUSE製カード、リーダ・ライタは500円位(家電店取り寄せ)
GREEN・HOUSE-GH・SDHC8G6M(8ギガSDHCカード)は3500円位(ネットショプ)でかいました。
1点
昨日、オートWay伊勢崎アピタ店にて最後の1台を29800円+交換工賃4200円(会員価格)
で購入しました。箱だしの展示品のようでした。
デモには使用していなかったようです。
同世代で同性能の1DINモデル:U727も別の店(PIT100群馬藤岡店)で
在庫処分価格24800円でしたが、私は2DINモデルを購入しました。
ディスプレイの綺麗さはすばらしく今まで使用していたECLIPSEのE3303CMTとは比べ物に
ならないくらい満足してますが、コンポ本来の性能である音質はデフォルト状態では
明らかにE3303CMTが良いです。
中高音は同等ですが、低音の出方が少し弱いようです。
今後イコライザの中心周波数などを調整しどこまで良くなるかやってみます。
この機種を選んだ理由は
1.USBメモリーが使用できること。(フロントパネル)
2.8階調64色カラーFLディスプレイ。
3.曲名などの日本語表示である。
4.2DINなので1DINより放熱は良さそう。
5.リモコン付きである。
6.ウオークマンなどのポータブルオーディオが使える。(リア側にRCAの入力あり)
などです。
音楽データの管理についてですが、今まで自分で持っている音楽ファイル(WMA、AAC)を
そのままUSBメモリーへドラッグすれば当然ですが再生してくれます。
私の使用しているUSBメモリーはLexarのJumpDrive Mercury 2GBです。
問題なく認識しています。
また、付属のファイル管理ソフトを使いUSBメモリーにデータを入れれば、
アーティスト名を読み上げてくれる<ボイスインデックス機能>と言う
ユニークな機能もあります。
MDは100枚ほどありましたが、USBメモリが使えることを考慮し本モデルを購入したので、
お蔵入りとしました。
自己評価としては満足度90%でした。
機能でSRS WOW(サラサウンド)とSMS(サウンドマネジメントシステム)を
搭載して欲しかったです。
1点
こんにちは
昨日からHU移設のためショップに預けました。今まではグローブボックスに設置してましたがセンターコンソールにインストールします。 やっと使い勝手が良くなります(笑)
一緒にサブウーハー(TS-W10RS)も導入する予定で、 アンプはアルパインの1cモノラルアンプ(新古)にしました。
取り付けに約2週間の予定ですが若干早くなるかも(淡い期待) う〜〜ん長い (笑)
でも 出来上がりすごく楽しみです。
0点
こんばんは、め次郎さん
車が待ち遠しいですね、帰ってきたらサブウーファー導入後の感想聞かせてください。
書込番号:7990106
0点
ありがとうございます、ソニックデザインさん
今回のW10導入で取り敢えずユニットの方は一応完成と言う事になりそうです。と、言いながら又次の事を考えてしまいそう(笑)
T10、M10RSが本領発揮して来たのでW10導入で音がどう変わるか楽しみです(笑)
音出し出来たら報告します!!
書込番号:7990981
0点
僕もW10導入後の感想楽しみにしてます。
自分の車にはアンプが先かW1を先にするか悩んでいる所なので、参考にさせて頂きます(笑
書込番号:7992517
0点
完成度が高いのでこれでスピーカーユニットは完結ですね。ぜひ長い期間使い込むつもりでお使いください。ハイスピードな低域を楽しむ事ができますね。
書込番号:7992804
0点
アリオンターボ使えっ!!さん、 ハッピーまなたさん、こんばんは、返信ありがとうございます。
今日 仕事おわってショップ覗いて来ました。 予定より早く完成しますよっ との事でした(笑) 2週間と思ってたので、早く聞けると思うとわくわくします。
今回はショップ方で改造して貰ったパッシブ使う予定です、今までの音からとどう変化するかも楽しみです。上手くレポート出来るかわかりませんが、じっくり聴いて報告しますね(笑)
これで10RSシリーズが完成です。 ちょっとでも長く聴けるように大事に使って行きたいと思います(笑)
書込番号:7993058
0点
今年でかれこれ4.5回目ですが、MESに行って来ました。
色々聞きましたが、いっつも終わりの頃には疲れでなんだか分からなくなって帰ります。
それにしても、なかなかパーフェクトと言い切れる車はないものですね、そんな中でも一番良かったのは、ヴォーグのデモカーでBEWITHのコンテスト優勝車でした。
とにかくバランスが良かったのですが、贅沢を言うと私はもっと色付けの有る音の方が好みなんですよね。
その他には、DLSのデモカーでA3アンプにアルミコーンのスピーカーを付けていた車とサウンドドステーションAVカンサイのステッグのクラスAアンプにESBスピーカーを付けていた2台は、私の大好きな音の厚みに関して満点でした。
他にはそれぞれ違う個性でしたが、サウンドパークの車や、ディナウディオのデモカー、クァンタム等も良い印象でした。
残念なのは、ダイアトーンの車に大いに期待をしていたのですが、
私のベストのダイアトーンの音は、数年前にトリオのデッキとアンプを使ってアナログで再生していたデモカーの音で、今年聞いた中には有なかった事です。
一日振り返って、楽しかったのですが、スピーカーという商品は取り付け工賃含め、何が割り高で、何が安くて効率がいいか、そこに組み合わせるアンプが入るとますます難しいですね。
パーフェクトの音がないと言ってるんだから、大金持ちに生まれ変わっても同じかな。
0点
実は、昨日行ってきました・・・
しかしメーカーブースが無いのはビックリ(アルパインはともかく、パイオニアまで・・・)ソニックデザインも・・・
ビーウィズブースは待ち時間が長いので、当然のようにスルーと・・・後は三菱くらいしか行くところが無い!
少々落胆してエキサイティングホールに移動して、名前のとおりエキサイティングなクルマとサウンドの嵐を浴びてきました(DOUBLEと安室奈美恵の『BLACK DIAMOND』を結構な音圧で!!)最近は刺激が少なかったので、なかなか良かったですね。
少し元気になったところでサウンドリスナーホールに戻りましたが「想定内サウンド」が多かったので、個別のお店は省略で・・・
ソニックデザインさんのスルドイ感想の通り、Vogueさんの「デモカーサウンド」は何時ものことなので「オーダー」次第で好みにはしてくれるはずですよ。
AVカンサイさんも「岩元チューン」の音はワタシも大好きなサウンドです。システムは違っても「その人」の音が出ますしね・・・
書込番号:7976360
0点
僕も土曜日に行ってきました。
確かにメーカーブースは無かったですねぇ。。。
カーオーディオのイベントなのにパイオニアが出ていなかったのは驚きでした。
そんなに苦しいのか? と思ってしまった。。。
ソニックが聞きたかったので2台とも聞いてきました。
いつ聞いても信じられないですよね。
あの小さいスピーカーから出る音とは思えない。
いつか装着したいスピーカーの一つです。
あとはディナウディオが良かった。
僕にはちょっと音のフォーカスが甘い感じがしましたが
調整次第で変わるんだろうなと。
凄く厚みがありながらトゥイーターが歪まない。
お気に入りのスピーカーが増えましたね。
来年も開催してくれればいいんですけどね。
ちょっと不安を感じさせるイベントでした。
書込番号:7977273
0点
皆さんも、メーカーの出展がなかった事は、残念に思っているんですね。
私もてっきりソニックデザインの新製品UNIT−N70Nを使ったデモカーがある物だと思い込んでいましたがメーカーが出展していない事にびっくりしました。
MESが無くなってしまっては、残念ですし、なんとかカーオーディオという世界を盛り上げて行きたいですね!
そうすれば、ハッピーまなたさんもいつか見に行ける日が来るかも知れないですしね。
書込番号:7980969
0点
この製品から、新製品になって、ガクッと価格が下がりましたが、
よくみてみると、新製品はサンプリング周波数によらず、再生周
波数が一緒(22,000Hz)のようですね、DV5000は、さりげなく、
16Hz〜22,000Hz(サンプリング48Khz)、16Hz〜44,000Hz(同96Khz)
となっています。実際に耳で違いは、ほとんど分からないでしょ
うが、精神衛生上いいでしょうね。
それと、デジタルアウトは96Khzの時は出ないようですね。買って
から気づきました、JVCもHPに「デジタルアウト可能」だけ
ではなくて、「96Khz時を除く」としておいてほしかったですね。
もう、カーオーディオから撤退してしまったので文句の言いようも
ないですが。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




