このページのスレッド一覧(全729スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年7月19日 23:35 | |
| 0 | 0 | 2006年7月14日 02:04 | |
| 1 | 10 | 2007年10月11日 01:27 | |
| 0 | 3 | 2006年6月25日 21:34 | |
| 0 | 8 | 2006年6月3日 03:24 | |
| 0 | 0 | 2006年5月29日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
4月のMZ-RH1発売以降、Hi-MD市場が盛り上がっています。
私もONKYOのHi-MDデッキ、Hi-MDウォークマンのMZ-RH1で快適なDMPライフを送っていますが、あとカーステが対応してくれれば非常にいいのですが。
そういうことで、Hi-MD対応のカーステを切望しています。1GBまでのリムーバルメディア(\650程度。通常MDは300MBで\100程度)で、熱にも強いし、カートリッジにも入っているし、小さいし、まさにカーステ向きだと思います。
PCからの転送で、音のいい256kbps(A3PかMP3)でも1枚に100曲以上入るし。
ソニーさん、ぜひHi-MDカーステを!!
これを望んでいるのは私だけではないはずです!
0点
まあ、iPot相手に今さらHi-MD出しても相手にならないかと
それにsonyは今年の春にカーオーディオ、カーナビ市場からは
完全撤退しちゃったしな。
最近の音響製品を見るとMD規格自体も製品がいつまで市場に
残るか心配になってきました。
書込番号:5269932
0点
3ヶ月前にCDをデッキに入れたのですが、出てこなくなりました。ですが普通に次のCDを入れることができ、聞くことが出来ます。取り付け先に電話をして、メーカーさんに送ったのですが、異常なしでした。取り付け先の方も、どこかの間には下がっていることはないとおっしゃっていました。私の勘違いかと思いましたが、レンタルした帰りにそういった出来事が起こったので、デッキにCDを入れたのは確かです。
そして、先日またCDが出てこなくなりました。今度もまたCDは普通にいれ聞くことが出来ます。確かにCDはデッキに入れたはずです。レンタルしてすぐデッキに入れたので単純になくしたということではないと思います。助手席に同情していた人も確認していたので今度は間違いないと思います。同じような体験をした人がいれば教えてほしいです。
0点
やっと踏ん切り付けて買いました。
イヤホンマイク耳が痛くて、バッテリーが突然切れて...
踏ん切りました。
しかし、携帯電話自動接続機能が機能しない!!
(車に乗って電源・イグニッションONの後少ししてDEH-P810とBT携帯電話をリンク・自動認識する機能)
何でかな〜P902iだったら現状シェアNo.1に近いよな〜
いろいろ悩みました。んでPIONEERさんへメール
返答は
お使いの携帯電話「ドコモ P902i」との接続についてお調べ致しました
ところ、下記の制限事項がございました。
[ハンズフリー通話]
※3 HSP(ヘッドセットプロファイル)接続はできません。
※5 カーオーディオからの周辺検索と接続はできません。
→カーオーディオからは、自動接続機能を使用しても、
手動操作でも接続できません。
との事です。
現在購入を検討している あなた!
もうちょっと他社も出揃ってから、比較検討した方が良いですよ〜
なおPIONEERさんではこの情報を
http://pioneer.jp/carrozzeria/support/mobile/b01_06bt.pdf
にて公開していたそうです。
まあだから自動接続機能は使用できませんとは書いてませんがね!
他は接続できてからの使用方法は良いですよ〜使いやすいです。
とりあえずレポートでした。(当然PIONEERさんへは改善ソフトを出さないとP902iユーザには売れないと進言しておきました。)
1点
私もP902です。
A2DPプロファイルでBT−AUDIO再生中に
TEL発信し終了後自動でBT−AUDI再生にならない。
携帯の再生ボタンを押すしか方法がないようですが、間違ってますでしょうか。
P902使用時はHSPをサポートしていないのでボイス発信は不可能なようです。
書込番号:5244616
0点
カズマスさん、こんにちわ!
新車購入を機に
Bluetooth携帯電話をハンズフリーで車内で使える
カーステの購入を考えています。
携帯電話もP902iもしくはisに新調する予定です。
質問なのですが、
P902iとの組み合わせで
車に乗り込んでから、
1.受信する為の準備
2.発信する為の準備
など儀式のように携帯電話を操作をする必要はあるのでしょうか?
イメージしているのは
車に乗ってエンジンをかけたら、
何もしなくても電話を受けることができる。
もしくは
電話をかけたくなったときに
カーオーディオから電話がかけられる。
とゆーのが理想的だなぁ...と考えておりまして、
車に乗ったら
一度携帯を取り出して
何かを設定しなければ使えないってことであれば
面倒くさくて魅力半減だなぁ...と思っています。
i-podを使う予定なので
通話に限った話で結構です。
実際に使われている方のお話が聞ければ幸いです。
御忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。
書込番号:5245452
0点
hopper2000さん こんにちわ(こんばんわ)
さて乗車時の儀式はイグニッションON後
1.DEH-P810を電話モードにする(ボタン一つ)
2.つまみボタンを2回押す(FUNCTIONモードにする)
3.つまみボタンを「電話機接続」まで回し、登録している携帯電話が表示されている事を確認し、1回つまみボタンを押す
4.電話モードボタンを押し、カーステ等のモードに直す
以上です。
またP902i(s)からBT接続画面を呼び出し接続する方法もあります。
hopper2000さんのイメージは当然ですよね。
私も同じ使用イメージでした。
はっきり言って「ガッカリ」です。
> 現状はマニュアルの携帯電話13の「登録されている携帯電話を接続する」の方法にて接続しています。
ソフト設定の問題で、イグニッションON後 上記手法のソフトを自動実行するのが自動接続機能でないの?
HSPにこだわって日本国内シェアNo.のP902iでフルに使えないようじゃ駄目じゃないですか?
とPIONEERさんにはメールしておきました。
そんなに難しいソフト設定ではないように思うのですが....
書き換えできないようになっているんだったら無理か!
そんなことはないだろう
まあいろいろな自動接続方法を組み込んでおくのはメーカーの務めだと思うんですけどね。
(PanaやSONYの様な企業姿勢を求めるのは無理か?ホントはそれ以上の気概がないといつまでたっても「所詮」と言われる企業なんだけどね)
この失礼なメッセージを見て、技術の方が奮起することに期待します
長々とすいませんが私の結論としてはP902iユーザは他社の発売を待つか、バージョンアップして問題なく使用できることを確認してからの購入を奨めます。だって高っかいんですもん 5万円は
(他の携帯機種の場合はこの限りではありません。)
書込番号:5245657
0点
追伸
hopper2000さんの質問に完全に答えてなかったので簡潔に述べます。
>1.受信する為の準備
>2.発信する為の準備
は書き込んだとおりでDEH-P810とP902iをBT接続してやらなければなりません。
これが終わると電話受信時はラジオを聞いていても自動的に電話受信の呼び出し音が鳴るようになります。
発信時はDEH-P810の操作(専用リモコンでも)でも発信できますが、P902iの通常発信方法で自動的に発信音が流れるようになります。
これらは便利ですし、買ってよかったと思いますが....
私の仕事が長距離ドライバーだったら我慢したかもしれませんが
これだけだったら高いよ!(しつこい?)
書込番号:5245710
0点
カズマスさん、丁寧なご説明ありがとうございました。
これまた微妙なところですね...。
いづれにせよカーステは買わなければいけなかったので
今回はDEH-P710にして
BTはイメージどおりのアダプターが発売されるまで
待ってみようかと思います。
カズマスさんのおかげで
買ってみてからガックリとならなくて済みました。
DEH-P810なり、CD-BTB10なりが、
ファームの書き換えで対応とかしてくれると、
イイんですけどねぇ...。
書込番号:5248331
0点
えー。
今さらながらなんですが
一度、DEH-P710を購入したものの、
2DINのスペースに1DINしか入っていないのが、
カッコ悪かったので、
ついPIONEER AVIC-ZH009とゆーナビを買ってしまいました。
ND-BT1とゆーBluetoothユニットをとりつけて、
携帯電話もP902iに機種変更して使ってみたんですが、
イメージしていた
「車に乗ってエンジンをかけたら、
何もしなくても電話を受けることができる。」
っつーのが問題なく実現されていて、
スゴク良かったです。
カーナビから電話をかけるのは、
操作性的にあんまり良くない感じもしますが、
ともかく電話を受けることに面倒くささがないので、
Bluetoothも重要要素として
カーステを選んでいる方で、
予算が許される人には
良いのではないかと思いました。
正直、予定外の出費でイタかったですが、
これから何年も乗るクルマなので、
買って正解だったと思っています。
DEH-P810を検討されている方の参考になれば幸いです。
書込番号:5560426
0点
hopper2000さんへ質問してもよろしいですか?
私もZH009とND-BT1の組み合わせで接続しようと思っているのですが、どうやっても接続が出来ません。なにか事前に設定などをする必要があるのでしょうか?出来れば機会に詳しくないので、細かく教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:5616232
0点
久しぶりのカキコです
携帯電話P902iに見切りを付けてSoftBankの機種に変えました
問題無く使えてスンゴ〜ク便利です
もしDEH-P810を買ってしまってDoCoMoを持っている人はMNP制度にて携帯電話を変えた方が早いですよ!
Pionnerはあてにならないです!
書込番号:6373651
0点
はじめましてカズスマさん。
非常に貴重な情報ありがとうございます。
私は今、携帯電話のハンズフリーに惹かれてP810の購入を考えております。
つきましては3つほど質問させて頂けないでしょうか。
1、ハンズフリーということですが、自分の声を感知する
マイクはどこにあるのでしょうか。
と言いますのも、自分は旧ミニに乗っておりまして、
エンジン音が他車とは比較にならない程大きいのです。
P810の本体にマイクがついているとなると、
声がエンジン音に負けてしまい、集音が厳しくなるような気がします。
それとも携帯の口の方から集音するのでしょうか?
それだとポケットに入れたままでは厳しいかと思いますし、、。
2、iPod接続はされておりますか?
メーカーHPでは、iPodを接続するのに専用のボックスらしきものを
別途購入する事となっております。
ミニには1DIN以上のスペースが微塵もないため、
もしつけるのなら何らかの犠牲を払ってスペースを確保しなければなりません。
iPod接続時の操作感・使用感も気になります。
3、私はSoftBank の 705SHを使っております。
メーカーのHPでは対応機種に含まれておりますが、
少し不安があります。
もしカズスマさんも同じ機種でしたら参考になるのですが。
以上、お忙しいところ誠に申し訳ありませんが、御教唆頂ければ幸いです。
追伸
bluetoothのハンズフリーは非常に便利な機能だと思うのですが、
他社の競合品が全く出てこないのは何か裏があるのでしょうか・・・?
書込番号:6719214
0点
この機種を使用して約半年になり、概ね満足しています。
私で良ければ知る範囲でお答えいたします。
1、マイクはハンドルの向こう側、口からの距離が最短となる位置に両面テープ等で固定します。私は業者にやってもらったので詳細は分かりませんが、邪魔になっていませんし、声もよく拾ってくれます。ただ確かに、ロードノイズやエンジン音が大きい場合、こちらの声が聞き取りにくいとよく言われます。また、スピーカからの音を拾うので相手の声が反響することがあり、嫌がられますね。ただ長時間の通話でなければ、実用範囲レベルと私は感じています。
2、私はCD-IB10IIを接続し、iPodを使っています。なんとか助手席前のグローブボックスにiPodと共に格納できたので、すっきりしています。ただ選曲などの操作性はかなりかったるいです。それでもiPodに納められている1万曲にアクセスできるわけですから、価値はあります。
3、私はauのW54TとSoftbank 707SCの両方を使っています。W54Tは車に乗り込むだけで自動的に接続されますが、707SCはなぜか自動接続されず、携帯側から手動で接続しなければなりません。また、電話帳の転送がうまいこといかず、発信は携帯から直接行っています。お使いの705SHはどうでしょうかね…
>bluetoothのハンズフリーは非常に便利な機能だと思うのですが、
>他社の競合品が全く出てこないのは何か裏があるのでしょうか・・・
類似品を各社出してると思いますよ。
不満点も多いですが、機能面・デザイン面で価格相応の価値はあるように思います。
書込番号:6855080
0点
やっぱり気になりますので、買ってみました。
楽天でコミコミ46000円弱の店がありましたので、そこから購入。
昨日届きましたので、夜中にごそごそ取り付け&軽く動作確認をしました。
VXZ755で最大の問題?のSW出力ですが、今回はまともに鳴っている感じ(でもレベルは低め)
但し、DVD5.1ch、DOLBY Prologicの設定になっている状態では、相変わらず独立でのレベル調整は不可です。
SWレベルぐらい好きに変えさせてくれてもいいと思うんだけど・・・
前回、全然使えなかったDOLBY Prologicですが、まぁまぁ使える状態になりました。
説明書を見るとDVDやCD毎にお勧め設定(ON/OFF)が書いてあります。
が、各フォーマット毎に設定出来るのかと思いきや、一括で設定するだけみたいです・・・何だかなぁ。
ちなみに、チェンジャーやチューナーなどでは強制で無効です。
総じて、前の機種よりはマシになったかな?
若干疑問に思う所が無くもないですが・・・
今週末は外出してしまうので、本格的にいじるってみるのはその後かな。
0点
こんにちは、やる気なしさん。
この機種を買おうと思ってます。SWの設定が弱いということなのですが、バスマネージメントがおかしいということなのでしょうか。実用には事足りるという感覚ですか?またご指摘されているCD(あるいはDVD-R上のMp3/WMAなど)を聞く場合、面倒くさそうという感想のようでしたが、PL2をOFFにしたら、サブウーファー出力はきっちりでるのでしょうか。たまにドンシャリで聴きたいときもあるので。。。また、CDなどの2chソースをセンター出力するにはPL2をかけないとならないわけですよね?
ちなみに私の環境は50W x 4の外部AMPに、AMP内蔵CENTER SP、240Wアンプ内蔵SWの環境(=5.1ch)です。
本来は、オーディオ専用のDSPをつけてもらうとバスマネ、EQ、Speaker mixなどきっちりできるのですが、これはそこまで設計されてないので使いづらいことは覚悟してます。
私の場合は5.1ch対応DVDのヘッドユニット方は探した限りこれしかないので、仕方がないから買おうかという感じです。気づいた点がありましたら教えていただければ幸いです。
書込番号:5180558
0点
> 船越英二郎さん
こんにちは。
この機種は最初の設置時点で、2chか5.1chの設定を行います。
この時点で、後の設定可能メニューに制限が掛かります。
とりあえず当方では5.1ch設定で使うことにしていますので、以下の話はそのモードでと言うことで。
SWの件ですが、RCA端子でのレベルが以前の機種より低いということです(VXZ755より前)
SW側のゲイン調整(=最大化)などで修正可能かと思います。
SW出力ですが、どのモード及びソースでも一応出力されているようです。
内蔵ドライブでの再生中ですが、PLがONでもOFFでも出力されます。
但し、ONではSWレベルの調整は出来ません。
セットアップメニューで各SPのゲインを+-6dBで設定出来るだけです。
頻繁にいじるのは極めて面倒です。
PLですが、CDでは設定可能ですがMP3では強制OFFに。
なぜそういう仕様にしたのか分かりません。
センターSPですが、当方の環境は4.1ch(4SP+SW MAX350W)ですので不明です。申し訳ないです。
おまけ1:DVD-RにMP3を焼いたディスクでの再生はOKでした。
前の機種ではソース変更やACC OFFからの復帰でSTOPから移行出来ませんでしたが、今回は正常なようです。やっとまともに使えるかな。
おまけ2:DVD-VIDEO(リニアPCM2ch)でPL OFFの設定ではリアの出力がOFFのようです(SWは出力されます)
この手のDVDは音楽物に多いです。
リアを鳴らすことを考えると、結局PLは常時ONで使うしかないかな。
書込番号:5197119
0点
やる気ナシさん
インプレありがとうございます。地デジ対応AVNを買い替えるまでのつなぎで買おうと思っているので、音質よりも機能が充実していることを今回は考えてます。DVDでMP3が聞けるのはうれしいですね。320kbpsにすれば音質もそこそこですので、楽しみが増えます。
書込番号:5201450
0点
「Rear Seat Theater」(リアシート・シアター)コンセプトを新提案ですね。
いつも、しなちくさんのアルパイン・プレス発表を楽しみにしています。ではでは。
書込番号:5127069
0点
MonkeyTurnさん、ご無沙汰です。
ラックスマンの調子は如何ですか?
私のDLX−Z17PROは至って元気です。
(そんな事は聞いて無いですね。)汗
今回のTVはタッチパネルでは無い様ですが
VGAなので綺麗な映像が期待できそうですね。
特に地デジなどの番組表などはVGAでないと
読み難い所もあったりで(パイオニアは文字自体を大きくして対処してますが)
これからはVGAが支流になって行くのかも?
それとモニターが従来よりも薄くなり
フリップダウンTVの各車種用インストキットなども
充実。
デジアンプ同様にインストレーションの面でも
幅広く対応させた所は良い事だと思う半面
同社8型パルスタッチVGAや
6.5型のタッチパネルTVに対して、今回の7型VGA。
色々な面で、もう少し何とかならなかったのか
と思っています。
書込番号:5128877
0点
ご無沙汰してます。missionの掲示板は元気が良すぎて、今、ちと引いてます。汗)きっと、お伺いしますから。
私の場合は、CR-X(EF7)を下取りに出したときに、逆に廃車手数料だといって1万円取られました。車って、買うときは高いのに、手放すときは、ほんと、その価格に笑ってしまいますね。(^o^)
DLX−Z17PROの実力は、すごいらしいですね。一度視聴してみようと思って、視聴できる場所は見つけたのですが、未だ行けずじまいです。うーん、しかし、うらやましい。F177と両方ですよね。DLX−Z17PROは、ヴォーカルがきれいに再現されると聞いています。、果たして実態はどうか、興味のあるところです。
こちらのラックスマンのCM-6000は、やはりさすがといった感じです。よく映画のサウンドトラックを聴いているのですが、その中のピアノのある高い音が、どうしても歪んでしまい、ケーブルノイズのチェック、デッキのオーバーホール、スピーカーの取付、電源、アンプを変えたり、なんだかんだとやっても、解消されず、V017AからV07Aに変更して、少しましになり、CM-6000に変えると、ぴたりなくなりました。おそるべしラックスマン。
今は、生産完了とかいわれている8siを手に入れて、箱をつくろうとしているところです。木箱を眺めている毎日です。笑)
書込番号:5129834
0点
そうですね、私のエスティマも新車購入ですが今となってはMonkeyTurnさんと同じだと思います。
でも減価償却の事まで考えて乗っていられませんしね。(私の場合)汗
それとアンプですが、恐るべしラックスマンと言うよりも恐るべしMonkeyTurnと言わせて頂きます。汗
そこまで一人で歪みの原因を追求するとは
流石のD.I.Y精神で、最後まで挫けない所を見習いたいと思います。
8siはアリアンテの8インチの事ですよね?
意外や意外ですよ、8インチを選択していたなんて。
どんな感じにインストするか、こちらも楽しみです。
『その木箱にインストしたら大したもんすよ』(小力の真似)爆
お互いに時間が取れなさそうで
作業が先送りになってばかりの様ですが頑張りましょうね。
話を戻しますと、フリップダウンTVは取り付ける車種やインスト場所により、観ていると首が痛くなる事もあると思うので、モニターが2段階くらい下がる調整機能も欲しい所。
シアターマニアの意見ですが・・・
ではでは。
あっ、そうそう、秋に・・・Zzzzz Zzzzz
書込番号:5131284
0点
横から失礼します。
アリアンテの8インチまたは12インチには、アンプはどれくらいの出力の物を使うのですか?素人質問で申し訳ないですが教えてください。
自分もラックスマンのアンプはすごく欲しいです。
書込番号:5131902
0点
N-TOYOさん,はじめまして。CM-6000は、50W×6chですが、とりあえず、100Wで鳴らす予定です。アンプのゲイン調整など、いろいろやってみたいと思ってます。(ちなみに許容入力は、8si、10si、12siの順に、250W、350W、400Wです。)
それから、アリアンテの8siを選択した理由は、安かったから(爆)笑。「生産完了、限定だよん」とかいわれると、弱いんです。それと、車(今度は3回目の車検です。お金がないから全てユーザー車検)が狭い理由もあって(グローブボックスもない)、BOX容量の少ないものを検討してました。TS-W1RSが推奨エンクロージャー容積:14〜28リットルと小さく、同じ25cmの10siが17リットルです。しかし、お金が〜足らん。というわけで、8siにしましたが、すぐに浮気しそう。(^o^)
8siですが、この梱包箱:木箱を2つぐらいつなげれば、7リットルなるかも?? 笑 小さいのが魅力ですね。どんな箱を作ろうか楽しみです。じっくりやっていきたいと思ってます。
フリップダウンTVは、いいですね。きれいにインストールできるし。一度、サンバイザータイプを物色していたことがあります。値段も下がってきたし。また、お金が〜。zzzzzzz
書込番号:5132464
0点
7リットルとは驚異的ですね〜。
生産完了?だとすると勿体無い感じがしますね。
でも逆に推奨容量が小さ過ぎてもエンクロを作るのが難しいかも・・・汗
MonkeyTurnさんの発想とインストテクニックで鳴らしきって下さい。
それまで浮気は現金。あっ間違え厳禁。
私も、せこせことリアエンターを充実させる為
只今、奮闘中ですが、SWX−1042Dへの浮気は我慢中です。汗
では、このスレは・・このへん・で・・Zzzzzzzz
書込番号:5133894
0点
ありがとうございます。
アリアンテに興味があったので質問させていただきました。
このスレは終わりとのことなので簡単ですが失礼します。
書込番号:5134624
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




