このページのスレッド一覧(全729スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 25 | 2005年10月29日 18:57 | |
| 0 | 0 | 2005年10月12日 20:16 | |
| 0 | 6 | 2005年10月7日 17:56 | |
| 0 | 10 | 2005年10月7日 04:37 | |
| 0 | 1 | 2005年10月6日 21:24 | |
| 0 | 0 | 2005年9月23日 06:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
気が早いですが、VXZ755を発注してしまいました。
納期は4月末〜5月初旬との事で、GW中の取り付けに間に合うかどうか微妙・・・
今使ってるVXZ645が初期型で、DVD再生時のノイズ問題が有るのと、サラウンド機能が内蔵されたので決心しました。
ついでにDVDメディアに記録したMP3が再生出来ればいいな〜と<開発を煽ってみる。
まだファームの修正が効くでしょ?
CD-R(W)では容量が足りないので。
ちなみに、送料+税込みで約3.9万でした。
5.1chサラウンドキットを買う事を考えたら、こっちの方がいいですね。
0点
7月まであと1日。私も、入金手数料やら払ってしまったので、仕方なく待っている派です。5.1ch用のセンタースピーカーとサテライトスピーカーを装着してからすでに2ヶ月。あー、早く着けたい。
これで大した製品じゃなかったら怒りますな。たぶんアゼスト製品は今後一生買わないかも。
パイオニアで発売延期になったスピーカーがあります。↓
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/speaker/rv_speaker/ts-stx7/index.html
これが最低限のマナーでしょう???
こう書いて有れば、理解できるし、今後もお付き合いできるメーカーかなと
思いますよ。
客が不安になったりヤキモキしたり、予定がいろいろ狂ったりと、
迷惑がかかっているとは思わないんでしょうかね?
人の立場に立って考えられるメーカーになってもらいたいもんだ。
書込番号:4249954
0点
なんだか、不具合解消せずなのか、発売は8月以降に伸びてるらしいですよ。私はもう我慢の限界で、切れましたのでこの製品はキャンセルすることにしました。というよりもうアゼスト製品は買いません。では。
書込番号:4263803
0点
確かに基本的に音沙汰無しですな。
はやばやと販売中みたいに自社サイトに掲載してますが
どうなんでしょうか。
もしかして中止?
書込番号:4271315
0点
どうやら、今月中には予約していた人を対象にメーカー側から出荷ができるとのめどがたったようです。
なんやら中国の工場でのトラブルだとか??
2ヶ月ほど前に聞いた情報ではバグだったとも言ってましたがね。。。
いろんな複合原因なのか単に踊らされたのかわかりませんが、
なんとかようやく手元に届くようです。
近々HPにお詫び文章を載せるそうですよ。
書込番号:4279603
0点
7月下旬からの出荷のようですね。
以下にお詫びが掲示されました。
http://www.addzest.com/ADDZEST_DYNAMIC/index.cfm?fuseaction=products.details&maincat=audio&subcat=1DIN&model_no=VXZ755
書込番号:4281047
0点
皆さん、書き込み参考にさせていただいてます!
本日やっと予約・決済していた店に「VXZ755」が入荷し、こちらに発送したとの連絡が来ました!
書込番号:4293643
1点
VXZ645持ち 改め、やる気ナシです。
皆さんのカキコの通り、昨日発送で今日届きました。
自分も電機関係の設計をしてますんで、開発の遅れってのは判らなくも無いんですが、やっぱり
長かった・・・
で、早速取り付けてざっと動作チェックなどをしてみました。
いくつか気になる点など・・・
・POWER/FUNCTIONボタンが変な位置
やっぱり端に置いてほしいなぁ・・・
・パネルがアルミ”風”プラで安っぽく
昨年までの質感重視路線はやめたのかな?
・内蔵ドライブ系再生中はSWレベルなどの音質調整系の操作が無効
操作出来ないだけではなく、設定値自体もデフォルト値に強制。
チェンジャーなどと設定が違う羽目になるので、ソースを替えるとめちゃくちゃ。
5.1ch設定を止めれば他のソースと同じように調整可能みたいだけど、そうするとサラウンドが全く使えないので話にならない・・・
これが一番困る。
・MP3再生でのID3タグ周りが変
ようやくID3 V2対応になったけど、ID3 V1だけのファイル(VXZ645用)を入れたらディスプレイにはフォルダ名しか出ないし(モニター出力にはID3などの情報が出てる)
これからID3 V2入りのファイルで確認してみます。
・DVD-R対応になったはずだけど、VXZ645で再生出来ていた安物ディスクはエラーが増えた感じ・・・
もしかして退化した?
総じて何か変・・・
書込番号:4295863
0点
うーん。。。予想していたとおり、5.1chと2chの再生の音量の差が大きいですね。
あと、5.1chのセンタースピーカーとサブウーファの音量、他のスピーカーに比べて小さくないですか??
なんとなく違和感あるんですが・・・
あと、早送り、巻き戻し(?)ボタン、この位置は使いづらい・・・。
ボリュームゲージがじゃまだし。
ステアリングリモコンのようなものってありましたっけ??
書込番号:4299719
0点
昨日、友人にVXZ645を譲って&取り付けしてきました。
引き続き、色々いじってみました。
・ID3タグ関係
ディスプレイ表示の件は勘違いで、ちゃんと表示出来ました。
V1、V2、V1&2書き込みのファイルとも正常です。
但し、文字数制限で長い文字列表示は後ろが切れます。せっかく表示がスクロールするように出来てるのに何だかなぁ・・・
・DVD-R(W)に書き込んだMP3ファイルも再生出来ました
開発さんありがと
そのせいかは分かりませんが、ディスクを入れてから再生が始まるまでの時間はVXZ645より長くなった模様・・・
・サラウンド関係
DOLBYプロロジックは結局OFFにしました。
DVD-VIDEO以外ではリア&SWが殆ど鳴らないので・・・
> びびでばびでぶう さん
・センタースピーカーとサブウーファの音量
設定で各スピーカ毎のゲインを調整出来ます(+-6db)のでいじってみては?
確かに以前よりレベルは低いですが・・・
・ステアリングリモコンは昔見たような・・・
古いカタログを漁ってみたら、携帯電話リンクユニットに付属していたのがありました。
VXZ755付属のリモコンは大きいから別のリモコンが欲しいとの事ですよね?
基本操作程度で良ければ、従来機種のリモコンでしたら何でも動くはずです。
私は8年前のモデルのカード型リモコンを車に積んでいます。
ちなみにVXZ645のリモコンは1回も使わなかった(開封すらしていない)
書込番号:4301940
0点
やる気ナシさん、resありがとうござます。
>センタースピーカーとサブウーファの音量
> 設定で各スピーカ毎のゲインを調整出来ます(+-6db)のでいじってみては?
> 確かに以前よりレベルは低いですが・・・
2chソース(CD等)は十分鳴っているんですよね。
だから、5.1ch時に合わせると、うるさすぎるんです。
センタスピーカーはいいんですが、サブウーファのバランスが悪くなってしまいます。
レベルは低いというより、ほとんど鳴っていないような気がします。
サブウーファは手元でon/offできるのですが、違いがわからないです。
>ステアリングリモコンは昔見たような・・・
古いカタログを漁ってみたら、携帯電話リンクユニットに付属していたのがありました。
>VXZ755付属のリモコンは大きいから別のリモコンが欲しいとの事ですよね?
そうなんですよ。。。
以前kenwoodの製品を使っていたときは、便利だったもので。
だいたい操作パネルで仕様できると思いますが、
mute(ATT)がないのと、早送り/巻き戻しの操作が難しいので・・・
>基本操作程度で良ければ、従来機種のリモコンでしたら何でも動くはずです。
ヤフオクでもあさってみます(笑)
ありがとうございました。
ただいま、サポートに問い合わせ中です。
なにかわかればまた報告させていただきます。
書込番号:4303592
0点
MP3再生機能を少し試してみました。
MP3ファイルを入れたDVD-R(W)を再生しながら車のエンジンを切り、またエンジンをかけなおすと、このディスクは再生されずに、本体の画面に「STOP」と言う文字がでて自動的に再生されません。また再生したいときは本体の電源をリセットするか、ディスクを入れなおさないといけません。この機能には期待していたので、残念でした。というか、私だけじゃないですよね??(^^A;
ちなみに、CD-R(W)の場合は特に不便なく動作しました。
書込番号:4356814
0点
取り付け後、色々不安があったのですが初の長距離旅行(1週間)に行ってきました。
主にBGM用途で使用するので、DVD-RWにMP3をアルバム50枚分ほど詰め込んでいきました。
で、14しるびあさんの通り、レジュームが効かず散々でした(泣
ACC再ON、ファンクション切り替え等でSTOPになります。
STOPならプレイボタンで再生が始まりそうですが、全く動かず・・・
仕方なくディスクの入れ直しをした事が何度も。
その後、聞いていたアルバムのフォルダまでひたすらボタンを押しまくりで疲れました・・・はぁ。
仕様外かも知れないけど、これではあんまりな状況です。
ADDZESTに連絡入れるしか無いかなぁ?
書込番号:4358706
0点
みなさん結局VXZ755は買ってよかったですか?
私は延期に続く延期で予約キャンセルして、様子見していたのですが、どうもこの掲示板みて「安かろう悪かろう」というような気がして、買う気がどんどんうせてきてしまいした。Addzestってこんなメーカーだったって知って正直がっかりしました。
でも正直まだ買う気はゼロじゃないんで、「買ってよかった」という意見の方の話を聞きたいです。みなさんいかがでしょうか
書込番号:4363506
0点
私は買って良かったですよ。
値段分の価値はあると思います。本当に追求する人には物足りないでしょうけど、お手軽に楽しみたい人には十分だと思います。
あくまでもコレ一台で完結する前提での使用での話です。外部アンプを使ってまで使うほどのヘッドユニットでは無いと思います。SWの出力が弱いみたいですので、ハイクラスのスピーカーを使ってウーファー無しというのも意外と良いのかもしれないですね。
書込番号:4374793
0点
そうなんですか!!!!?
私も、手軽に5.1chが楽しめればそれでまったくOKなのですが
映画ソフトの5.1ch音声と、音楽DVDの2ch音声が
バランスよく出るだけで良いのですが、
それだけなら、現状でも問題ないのでしょうか??
2chの時には、SW、SSは、鳴らなくてもまあいいのです。
でも、5.1ch時にSSのセリフが小さくて聞き取れないとか
爆発音で、SWが、か細い蚊の泣くような音量では困るのですが
そのあたりはいかがでしょう、、、
書込番号:4377288
0点
matsu3333さん。すーぱーちぇろきです。
>5.1ch時にSSのセリフが小さくて聞き取れないとか
>爆発音で、SWが、か細い蚊の泣くような音量では困るのですが
>そのあたりはいかがでしょう、、、
↑私の車は前モデルのチェロキーですのでエンジン音など車内が割とうるさいので、時速80km以上だと、ハッキリ言ってセリフは聞こえません。サブウーハーも、鳴っているんだかわかりません。(CSは45wだし、SWは110w)
しかし、静かな日本車だったら聞こえると思います。
私は、オリジナルとMP3の音との違いすらほとんどわかりませんが、
2ch時の音質についても、純正オーディオよりは上の音質です。ただ、これまで使っていたJVCのDV5000と比べると明らかにがくっと落ちます。特にZエンハンサーなどの効果があまりにひどい、、、、。とってつけたおもちゃのような感じに思えます。カーショップとかで聞ければ良いですね。
書込番号:4379491
0点
カロッツェリアのAVH-P9DVAIIが、5.1chデコーダ&アンプ内臓で、音質面での評価が非常に高いので、これに高細精のモニタが付いて10万円前半なら、飛びついていたかも、、、
でも、DVS815でずっと楽しんできているものですから、ぜひ、またアゼストでと思っているのです。
現在、パナのTR-T90WV1を買い込んで、VXZ755の安定をひたすら待っています。
DVS815でも、音量は「33」まで上げないと迫力は出ませんでした。
(チナミに、愛車はフィット1.3でまぁ静かな方かと)
常にボリューム31〜33で楽しんでいました。
それでも、2chの音楽DVDも、5.1ch映画もほぼ同じ音量レベルで
SSもまずまず鳴っていましたので、
(SWは面倒くさいので、RLから信号を分岐する4.9ch!システム)
それくらいのレベルに改善されれば、即購入です!!
書込番号:4382867
0点
初めまして、
SWパイオニアTS-WX100-300Wにしています。ゲインは、+6ですけど・ボコボコなってますよ。
センターSP(KENWOOD)・KSC-900CTR よく聞き取れます。
DVDとCDの音量の差は少し違いすぎますよね。
書込番号:4537855
0点
2004年から製造中止のXA-D211(光アダプター)に関する情報です。
ソニーマーケティング(SMOJ)の在庫 なし
オートバックス系列店 在庫 なし
イエローハット系列店 在庫 全国で2店舗のみ在庫あり
欲しい人はイエローハットお客様相談室へ問い合わせてください。
商品代金約3500円+最寄のイエローハットへの回送費用が掛かります。
私は、近所のイエローハットにてサービスパーツのXA-D211相当品
(XA-D210かと思われるが型番不明)
を525円で購入しました。
0点
バッテリーが弱ってきたようなので、カーオーディオ用バッテリーに交換しようと思うのですが、どのバッテリーがオススメですか?
現在、AVH-P9DVAとSWE-1900をバッ直してます。
内蔵アンプでも音はかなり変わるのでしょうか?
また1年後にA9とA7の2台のアンプを購入予定なので、その点も考慮にいれて交換したいので、アドバイスお願いします。
0点
レスが無いので
たぶん漠然にバッテリーと言われましてもなかなかレスはつきませんよ ましてカロxアンプにすると書いてあったら
内臓でも変化はしますが微少なレベルです、(高音が艶やかになったり、低音の表現力が増して、奥行きが広がったりします)むしろ劇的に変化するのはそれだけボロいバッテリーを使っていただけですし。
カロxと言われたらサブバッテリーを積むのか 積まないのかが重要ですね、アンプを3機以上積むならサブバッテリー化は必ずオススメしますが
私のオススメは信頼性の高いオプティマイエローサイドターミナル付き ですがオデッセイ、エキサイド、スティンガー、ライトニングオーディオ等 色々ありますが、更に上を狙うならアクソンデータのドライブエナジーでしょうか?
電源も整流器・昇圧器・キャパシターと色々あるので、車内のスペースやアンプの位置や数、等で色々とトータルでスペースを考慮するとよいです
書込番号:4478343
0点
effectさんレスありがとうございます。
非常〜に迷っています。
予定としてはA9とA7を1台ずつでA9を4chで、A7を2chで使用し、R60Aを2台使用しようと思っています。
バッテリーは同じものでないと相性がわるいとどっかの雑誌に書いてありましたが、1台は今購入して、1年後に同一のものをサブバッテリーにしても大丈夫なんでしょうか?同時期に購入しないとだめでしょうか?相性が悪いのであれば、あと1年だましだまし使おうと思っています。なかなかバッテリーの使用レポートはないもので。。。
パナソニックの新バッテリーなんかがいいかな〜と思っています。
オプティマイエローサイドターミナルもよさそうですね。
書込番号:4478730
0点
特殊なサブバッテリー以外は 前後バッテリーは同じものを同時にいれないと駄目です(電気は高いとこから低いとこにいくので)
通常の液式のタイプはガスが発生し有害なので車内には積めません
書込番号:4479309
0点
私の車で参考にいいますと まず軽カーのセルボはフロントにデカいバッテリーを積めないので純正配線を切断、延長しリヤに昔のオプティマレッドをアンプの横に一機、積み込みメインにしてます(キャパシターはラックスマン4chとソニーの5chクラスD内蔵アンプの2機に対して、0.5FのLED電圧表示メーター付きを2本並列接続) 電圧はカロッツェリアDEXーP01の画面内で表示
アメ車のC1500はオプティマイエローのサイドターミナル付きモデル(アメ車は純正位置がサイドターミナルです)でサイドターミナル部にナット付きの拡張用ボルトで純正配線とアーシングとプラッシングを配線をつなぎ(普通日本車はサイドターミナル部に拡張ボルトを使い、そこからリング端子でオーディオ専用の配線を引っ張る)トップターミナルにはスティンガーのブルーLED4桁表示のターミナルをオーディオ配線用に使用してます(0G) イエローを買う場合はサイドターミナル付きと無しがあるので注意!! あとはエジソンの会社のエキサイドが良いと思います
ちなみにオプティマのアメリカのCMをパソコンで見たことがありますが爆笑できます
書込番号:4480487
0点
オプティマ、エキサイド共に振動・熱に強く ハイドロ車にも人気が高いです 最高モデルは共にオプティマブルー、エキサイドはオービタルのブルーと充・放電に強くマリーン用となっておりバスボートのように強力な始動、バスボートのエンジンを停止させバッテリーのみで駆動させながら釣りをする等、超過酷な条件にも耐えられます 私は後部にレッドを積み、エンジンの熱と振動から守ってるおかげかもう6年以上使用してます
液式バッテリーは充電するたびに充電量が少なくなり、3回も殺せば死亡ですがオプティマはもう何回死亡させたかわかりませんが充電するたびに死亡寸前の状態から何度も不死鳥のごとく復活してます(メーカーのカタログでは300回の充電可能とか) ただ最近のモデルはAが少なくなったみたいなのでレッドではなくイエローにしたほうが無難です もしくはシングルバッテリーのみでブルーにするとか!ただ大容量にしてもオルタネーターがそこまで充電できないので定期的な充電が最良です、もしくは純正のオルタネーターを車の電気専門店もしくはディーラーに相談し、寒冷地モデルの強化オルタネーターにするのが良いです ちなみにパジェロとかの寒冷地モデルは巨大なバッテリーがエンジンルームに2個ついてます
書込番号:4480549
0点
effectさん詳しくありがとうございました。
バッテリーのこと少しわかってきました。これからのステップアップも含めて検討していきたいと思います。
書込番号:4485718
0点
この製品の購入を検討しているのですが、実際は
どのデッキにしようかすごい悩んでます。
自分の希望としては、幅広いタイプの音をだせる
デッキを車につけたいと思っているのですが、、
皆さんのオススメのデッキ等があればお聞きした
いです。よろしくお願いします。
0点
購入検討されているのはデッキだけでしょうか?
他は、純正のまま?
予算はどのくらいでしょう?
そんな基本情報を載せられた方がレスしやすいですよ。
書込番号:4460836
0点
to:エドモンさん
返信ありがとうございます!
スピーカーの方はカロのTS-J1700Aを最近購入して使用しています。
デッキにかける予算は2.5〜4万円ぐらいが希望です。
カロッツェリアに拘っている訳ではありませんので、幅広いタイプ
の音をだせるデッキを希望いたします。
また、デットニング等は後ほど実施しようと思っています。
to:皆様
ここで質問なんですけれど、デッキをつける際にバッ直という
作業があると思うのですが、自分でできますでしょうか?
もしお分かりの方がいましたら、ご教授願います。
予算的に業者さんに依頼せずに自分でやりたいと思いまして(^^;)
書込番号:4462407
0点
ちょいとバッ直についてググッてみました
結構個人で簡単に出来るみたいですよ〜
私も音が良くなるのならやってみようかな〜なんて思っちゃいました〜
書込番号:4463603
0点
バッ直は、電気知識的にも作業的にも、それ程難しいものでは無いと思います。
効果は大きいです。できればキャパシターも一緒につければ、より効果的だと思います。
オーディオテクニカやエーモン等でも、キットが出てます。
電気の基本的な扱いと、配線で運転上支障が起きないことには充分留意して下さい。
ブレーキ踏むとき、垂れ下がった配線に足が引っ掛かって・・・等と言う事にならないよう。
書込番号:4464951
0点
to:ぽんぽこ太鼓さん 、エドモンさん
返信ありがとうございます。
本日ちとカーオーディオ屋さんに行って、
デッキを見に行ってきます。
もしかしたら購入しちゃうかも、、
書込番号:4467580
0点
昨日、このデッキを購入しました!
スピーカとの相性もよく満足しています。
今後はサブウーファーを設置したいと思います。
書込番号:4473650
0点
to:エドモンさん、皆様
おっしゃる通り、クリアな音が出ていると思います。
あとは、メリハリのある低音が出せれば、かなり
理想な車内空間になります。そこが難しいと思いますが、、
それを可能にするようなアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:4482366
0点
バッ直が済まされているとして、メリハリのある低音を出すには、一つにはやはり
カルゴさんが「後ほど・・」と仰っていたデッドニングになると思います。
エージングが済んだら、J1700Aが出そうとしている低音を、できる限りキャビンに
引き込む意気込みで挑戦してみたら如何でしょうか。
やり方については他スレでも盛んに語られています。
バッフル装着、制振、防音と言うとちょっと大変そうに見えますが、やり始めると面白いですよ。
音がとにかく変わりますから、効果(変化)のある施工は楽しいものです。
私は、アンプやSPを替える毎に、デッドニングもやり直して来ました。
書込番号:4482617
0点
to:エドモンさん
いつもお世話になっております。
バッフルボードはスピーカ交換の際に
取り付けました。
あとは、デットニング用シートですね。
今度時間をみつけてやってみます☆
書込番号:4484802
0点
カーオーディオ > JVC > KD-DV6100-S
こんにちは、この製品を買おうと思っていますが
少々疑問があっておじゃまいたしました。
DVDに複数のフォルダーを作ってその中にmp3を入
れていくのですが、はたして再生時(自動と思うの
ですが)にどのフォルダーから読んで行くのでしょう
か? DVDに移動させた順番なのでしょうか?
それともアルファベット順?
ど素人ですみませんが教えていただければ幸いです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)







