このページのスレッド一覧(全729スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年1月16日 19:22 | |
| 0 | 7 | 2004年12月25日 19:37 | |
| 0 | 5 | 2004年12月20日 06:49 | |
| 0 | 0 | 2004年12月14日 23:59 | |
| 0 | 0 | 2004年12月9日 23:00 | |
| 0 | 9 | 2004年11月8日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://www.timely.ne.jp/item/page/gr_dvx002.html
この機種を手持ちのカーナビに外部入力し(音声はデッキへライン入力)HDDへ動画及びMP3を入れて再生させてはどうでしょうか?
電源を見るかぎりACアダプターを介さず汎用シガーソケットにてDC12Vを直付けして電源確保。
リモコンの受光部の位置だけ悩みますが、かなり使えるような気がします。というかもう注文してしまいましたが・・・。
Divxを再生できる車載専用のプレーヤーを探すより安く機能も充実していると思いませんか?
モバイルラックでカートリッジ感覚に動画・音楽とHDDを使い分けるとか。
電源が確保できたとしても車体の振動や衝撃にどの程度耐えられるかが心配ですが試す価値はあると思います。
既出だったらばスイマセン。
反響あれば人柱報告をしたいと思います。
既に試した方いればインプレお願いします。
ちょちょまる
0点
>電源を見るかぎりACアダプターを介さず汎用シガーソケットにてDC12Vを直付けして電源確保。
ラインノイズフィルタを入れないとオルタネータノイズが乗りそうですね。
書込番号:3767561
0点
装着いたしました、結論から言うとかなり実用的だと思います。
光学ドライブだと振動により信頼性が薄れますがHDDならば振動による飛びがないのでHDDで使用しています。
構成:
MAXTOR の 120GB を ハードディスクフォーマッターにてFAT32でフォーマット(2kとXPでは標準でフォーマット出来ない?)
ACCケーブルより直に引く予定でしたがDC11V〜15Vへ変動するため断念してインバータを咬ませました。
number0014KO さん指摘のノイズですが使用上は問題ありませんでしたが、チューナーデッキのラジオにノイズがのるようになりました。
まぁラジオを聞かない(聞くときは電源OFFすればOK)自分としてはあまり問題なしです。
取り付けにはブラケットを加工してインパネ下部に固定しました。リモコンの反応範囲も広く全く問題ありませんでした。
書込番号:3789046
0点
先日取り付けました。
最初はSTDモードでオートイコライザを使いましたが、P088と比べて大して変わらなかったので、NWにしてみました。
セッティングはさすがに苦労しますが、いいですね。細かい音もしっかり出ていますし(解像度が高いというのか?)
それでしばらく喜んでいたのですが、実はサブウーハーのアンプをショートさせてしまい(ドライバーを落としたところが運悪くアンプの出力端子で・・・)、その瞬間からオルタノイズが乗るようになってしまいました。
最初はアンプが逝ったのかと思い、中古で買い替え、それでもダメだったのでアースポイントをいくつも変えたのですが、ノイズは小さくなるものの消えませんでした。
いよいよヘッドが壊れたのかと思い、過去の書き込みを見たところ アンプはロックフォードさん の書き込みを発見。内部ヒューズが切れている可能性を疑い、サービスに持ち込んだところ、やはり切れていました。。
現在、ヒューズ単品も、基盤丸ごとも在庫無し。納期未定との事です。
一週間しか使っていなかったのに・・・。自分のミスなので仕方ありませんが。
現在は、DEX−P1を中古で購入し使っています。流石、これもいいです!でも、操作性は099の方が上ですね。リモコン使わないと、何もできないのはちょっと不便です。
099が戻ってきたら、そっちを使うかP1を使うか悩んでいます。やっぱり、型が古いとはいえP1の方が音いいんですかね?デジタルは進化していますし・・・悩むところです。
099は、アースの接続がちゃんとできていないと(外部アンプ含む)ヒューズ飛ぶようです。基盤にハンダ付けしてあるチップ部品らしいので、気をつけてください。(現在メーカー在庫なし)ショートはもってのほか(*_*)
一応、報告までに書き込みいたしました。
0点
2004/12/24 17:32(1年以上前)
私も全く同じようにP088からP099に変更して、現在はスタンダードモードで聞いています。今度、ネットワークモードも試してみたいと思っているのですが、切り替えスイッチのほかにスピーカー配線をフロント出力をツイーターに、リア出力をフロントスピーカーに変えればいいのでしょうか?(SWはRCAケーブルでWX22Aにつないであります)
ネットワークモードを試してみる価値はありそうですか?(現在スピーカーがTS-J1700Aを使用している為、セパレートに変更しなければいけないと思いますが・・・。)価値がありそうならセパレートのスピーカーに買い替えを検討してます。
実は今日パイオニアのカスタマーサービスに聞いてみたところ、『外部アンプを使わないならお薦めはしない』といわれました。『カタログに内部アンプで手軽に出来ますと書いてありますけど』と言ったら、カスタマーサービスの人は『このカタログ表記がおかしい』とまで言ってました。実際はどうなんでしょうか?
書込番号:3679739
0点
コアキでもマルチにはできると思いますよ トゥイーターの配線を切断しつなぎ ミッドも端子に直で間に介在物をわりこませなければ しかしたぶん努力ほどの効果はたぶんないですね あとマルチにしたいからセパレート購入なら私もパイオニア同様オススメしません 海外輸入品とかのレベルの高いスピーカーでトゥイーターやミッドレンジの距離を離したい もしくはパッシブクロスオーバーのチューニングが悪いので除去し自分で設定したいなど マルチで鳴らさなきゃいけない条件ならオススメします たぶん今はデッキとコアキスピーカーのバランスは良いはず もしマルチに興味があるなら まず海外輸入品やV07 DLX177クラスの購入を検討してからマルチの必要性を理解してからのほうが良いです!別に外部アンプどうこうとは言いません!まずはセパレートの性質を勉強してからのが無駄な買い物をしなくてすみますよ 3万円のスピーカー買って後悔して買い直しするなら 最初から6万円のスピーカーにすれば良かったとなりますので 横レスですみません
書込番号:3681813
0点
EFFECTさんありがとうございます。そうですか、いいスピーカーにしないと大して変わらないですか?スピーカーに5万以上出す勇気と金がなかなかなくて・・・。(なかなか視聴できるところがないし)
たまたまスーパー○ート○ックスに行ってアルパインのDCL177Rを、
結構良い音しているなぁと思って聞いていると、店員いわく『せっかくP099を使っているなら、セパレートにしてネットワークモードを使わないともったいないですよ。内臓アンプだけでも全然、変わります。僕も同じようなシステムにしていますよ。アルパインのDCL177Rなら一押しです』と言っていましたので、交換してみようかと思ったのですが・・・。
初めはSWを取り付けるつもりがなかったので、低音が良く出ていたTS-J1700Aを購入してそれなりに満足していたのですが、SW付けたら低音に厚みが出たので、中高音がよりクリアーだったDCL177Rが欲しいなぁと思いまして。
店員さんとカスタマーサービスの人が全く逆のことを言っていたので、頭がこんがらがりました。
書込番号:3682578
0点
2004/12/25 13:02(1年以上前)
私も以前088を使っていた頃に、同シリーズのTS-J1600Aを使っていましたが、あれはあれでバランスのいい音していました。
というよりも、その後SRS1692HXというセパレートにしたら、最初はなんじゃこれ?っていう音だったのでTS-J1600Aの方が聴きやすかったなあと思った次第であります。
しかし、セパレートはうまく煮詰めていくとやっぱりいいです!リアルさがちがいました。(煮詰めていく為に結局099買ってP1買ったのですが・・・)
ですので、私も/////EFFECTさんと同じくスピーカー交換をお勧めします。できれば海外製のやつ(私も欲しい・・・)
ちなみにNWモードを試してみたいのでしたら、TS-J1700Aでしたらすぐにできますよ。あれは、外付けのパッシブですからそれを外して直に配線すればOKです。スピーカー端子4本出ているので細いほう2本がTWで太いほう2本がMIDです。間違えるとTW壊れますのでご注意を!
あえバランスを崩してみたりするのも、泥沼への入り口かもしれません。。
書込番号:3683214
0点
2004/12/25 13:12(1年以上前)
ちなみにパイオニアのカスタマーサービスが言っていた『外部アンプを使わないならお薦めはしない』『カタログに内部アンプで手軽に出来ますと書いてありますけど』『このカタログ表記がおかしい』というのは、手軽にやっていい結果が出るほど簡単じゃないという事を言いたかったのではないでしょうか?
一応STDモードではオートイコライザ等も使えますし。
/////EFFECTさんのような方は手軽に決まると思いますが・・・(^_^;)
外部アンプまで使っているユーザーなら、それなりの知識があるという判断で、そうおっしゃったのかもしれません。
私は外部アンプの有無とNWモードとはあまり関係ないように思います。
違ったら御免なさい。。
書込番号:3683242
0点
2004/12/25 16:11(1年以上前)
泥沼入門者さん有難うございます。
ところで『セパレートにしたら、最初はなんじゃこれ?っていう音だった』というのはどんな感じの音だったのですか?高音がキンキンし過ぎるって感じですかね?
わたしも初めJ1700Aにしたのは、セパレートの音だと高音がキンキンしすぎるなぁと思ったからと、ツイーターの取り付けが大変そうだなぁと思ったからです。あとツイーターつけると嫁さんにばれるし(笑)
NWモードについては、カタログにTS-V07Aとの接続例が書いてあったので、その点についてカスタマーサービス質問したら、『カロッツェリアXクラスのスピーカーにしないなら、意味がないでしょう。ただやってみる価値が全くないとはいえませんから、自己責任でやってみてください。カタログの件に関しては担当にわたしから言っておきます。』といってました。なんだかなーって感じです。
それに初めに電話に出た人なんか、『外部アンプがないとネットワークモードは使えません』って言い切ってましたから。何の為のカスタマーサービスなんだか・・・。
書込番号:3683811
0点
外部アンプの有無は関係ないですね カロッツェリアxまでですか こないだRSスピーカー仕様のフィットのデモカーの音を聴きましたがセパレートスピーカーのバランスの悪さは半端じゃなく トゥイーターだけいい音でミッドレンジ音足りなすぎ サブウーファードコドコモーモーいいすぎ ではっきり言って 099バッ直でカロコアキスピーカーにデッドニングしてるだけの車のがましでしたね セパレートにすると音がバラバラになります 家のスピーカーみたいに一カ所から音が出るわけではないので ネットワークモードで一カ所から聴こえてくるかのように空気中でスピーカー同士の音を絡めます スピーカーは増えるほど 位相問題によるキャンセリングが発生します
その点現在のコアキは ガトツに高音 低音が刺激的に鳴りはしないものの バランス良く聴きやすいと思いますよ 音の整合は楽ではありません セパレートスピーカーにしたら今度は外部アンプも欲しくなるでしょう それならスピーカーをいれる前に外部アンプをいれてみては?
3万円クラスのスピーカーいれて最初は感動すると思いますが 失う代償もデカいですよ ミッドレンジは内装の中でトゥイーターは剥き出しになり 高音ばかり目立つでしょう アウターバッフルとかにもしたくなると思います
やるなら中途半端にやらず 6万円クラスや外国スピーカー FOCAL 165K2Pがオススメ 等 マルチにして得するスピーカーにしたほうが良いですよ またスピーカーに3万円払うなら アンプに3万円払ってコアキ+外部アンプのが良いと思います ちょっとパイオニアのカスタマーの人はたまたまただのパーツに頼りすぎ人間ですね よくハイエンド派にいるような 内蔵アンプでもマルチは楽しめますよ 得に癖の強い海外セパレートスピーカーを使いこなしたい時は! あとスピーカー付属のパッシブクロスオーバーもお馬鹿ではないので 下手にマルチによるパッシブレス化すると音質ダウンもあり得ます
まぁ改造は不満か興味ほんいから入るものですからこれ以上はなにもいいませんので 参考程度に後で思いだしてください
書込番号:3684621
0点
注文していた9255が今日届きました
バッ直するので前もってバッ直の配線を買っていたのですが、取説を読んでみたら配線のつなぎ方が
本体→DCDCコーバータ→バッテリー
となっていました…この方法だとすでにバッ直状態ですよね!?無駄な買い物してしまいました×
ACCと常時バッ直しても仕方ないだろうし…
0点
>この方法だとすでにバッ直状態ですよね!?無駄な買い物してしまいました×
バッ直になっているのはデコデコだけです。
本体の常時電源はまた別にあります。
もっとも、バッ直線はアンプの電源を引き込むのに使うと思いますが。
書込番号:3644540
0点
アンプのバッ直線は別に購入済でして…
常時電源をバッ直しても実際にデッキを駆動するのはDCDCコンバーターだからたぶん効果ないですよね
書込番号:3645195
0点
2004/12/17 15:10(1年以上前)
9255付属のDC用電源・アースの8G、あんまり良い物とは言えませんよ。
僕は、別物に変更しています。
これを交換しただけでも、音質UP効果は望めると思います。
書込番号:3645575
0点
2004/12/18 22:37(1年以上前)
本体の常時電源はCeNET用の電源です。
コンバーター側の配線の方は、それなりの配線で交換するのなら音質UP効果になります。(簡易チューン程度ですが…)
書込番号:3652024
0点
いろいろ情報ありがとうございます
せっかく穴開けたので、とりあえずバッ直しておきました。あとはDCDCを付けて…どこにつけよ(¨;)助手席側足元の奥しかないかな。意外とでかいですね
書込番号:3659357
0点
CD-500は上級機「CD-700U」や「K.Kobayashi Tuning」と同一の設計思想を積極的に導入、との事ですが、CD-400 発売の時も同じ謳い文句でした。
CD-400で圧縮音源(MP3/WMA)が使用出来ると考えて頂ければ良いかな〜
圧縮音源はリニアPCMに変換され、音楽CD同様 S/PDIFを通過して24bit/96kHzのDACで処理される(PCで圧縮音源を音楽CD処理でヤク感じ?)ので他のHUより圧縮音源の再生音は良いはずです。
やはり CD-700U にはかないません。 ダイナミックレンジ足りないし…
0点
レスつけずらいので新規投稿シマス。
で、評判の方はかなり良いようです。
ですか、環境や好みもあるので自分で視聴するのが良いかと。
アナログ系に強いカーオーディオ専門店に行ってみれば視聴機が
あると思いますよ。
僕のオーディオをやってもらったショップではデモカーに
搭載されてます。
0点
私も欲しいです。
この前、オートサウンドだかサウンドアップを立ち読みしたら、
現時点でDVD−AUDIO対応なのは、アルパイン9990とカロAVH−P9DVA、
ケンウッドVDX−09Mです。
どれも、モニター付きで高いですね。
書込番号:3467391
0点
そうなんですよ(^o^;アルパは恐らく販売戦略上9990をDTD-Aの自社一号機にしたかったんだと思いますが、他社はアンプはロックフォードさんがおっしゃる様にビジュアルとの組み合わせですね。
書込番号:3468799
0点
でも、DVD-Aは本来SACD同様CDに代わる次世代の音楽メディアなのでビジュアルのDVD-Vとは別のユーザーニーズと考えるべきですよね。
書込番号:3468808
0点
しかし、ピックアップ等のパーツである程度従来のDVD-Vとの共用ができそうな事を考えると、まだまだ市場の小さいDVD-Aに関しては製造コスト上メーカーもAVデッキに登用せざるを得なかったのかも知れませんが・・・
書込番号:3468821
0点
ただ最近、オートサウンド等の紙面でもDVDメディアのオーディオ再生の高い資質をカーの世界でも享受させようとゆー論調がでてきているので、ビジュアルと切り離した次世代音楽メディアとして、廉価な再生デッキの誕生を期待したいと切に願ってます。
書込番号:3468831
0点
2004/11/06 23:18(1年以上前)
DVDオーディオの件ですが、別に「ビジュアル」と区別する必要は無いと思います。再生メディアが多いのは魅力と感じますし・・・
詳しくはhttp://www.dvdaudio-net.com/index2.htmlへ
ハードの件は、アルパインに期待ですね。(他メーカーの既存の機種は、DVD−A再生上の機能制約が多くて魅力を感じられないので・・・)7899Jの次期モデルで対応になれば嬉しいですね〜!
書込番号:3469154
0点
自分の言い方が拙かったモノで語弊がありましたが、“ビジュアル”と切り離してと言う意味は、その機能の為に価格が高い“モニター”内蔵デッキ以外への搭載を希望しての発言でして・・・(^o^;
書込番号:3470418
0点
たしかにおやじB〜さんのおっしゃるように搭載されるのならDVD-A,DVD-V,CDのコンパチ機となるでしょうし、モニターレスで価格を抑えたそういうマルチメディア対応デッキが多機種登場する事を期待しているワケです。だからこそ、7899J後継機への期待論なんですけどね・・・(^_-)
書込番号:3470423
0点
そうそう、モニターレスで安価に手に入れたいんですよね。けっきょく自分は運転ですから、どうしてもビジュアルは2の次になってしまうんですよ。
実際、海外製のモニターなら意外に安いですしね。
書込番号:3475998
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




