このページのスレッド一覧(全1946スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2010年4月8日 03:37 | |
| 7 | 8 | 2010年4月6日 20:53 | |
| 0 | 2 | 2010年4月5日 22:57 | |
| 0 | 3 | 2010年4月4日 21:53 | |
| 0 | 1 | 2010年4月4日 09:55 | |
| 0 | 8 | 2010年4月4日 05:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入を検討しております。
RCA接続の外部アンプとパワードサブウーファを持っておりこれらに接続しようと思います。
取り付け説明書
http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=4420
p1のシステムの組み合わせを見ると組み合わせ例4,6において、外部アンプを介したフロントSP、サブウーファの接続ができるように書かれていますが、具体的な接続方法がイメージできません。RCA出力は1セットしかなく、取説を見る限りリアかサブウーファ向けのようです。フロントを外部アンプを介してつなぎたいときはどうするのでしょうか?
ご存じの方、教えて頂ければ幸いです。
0点
誤解を招くかもしれないので、念のため補足
フロントだけをつなぎたいのではなく、フロントを外部アンプを介してHUに接続し、
かつ、パワード・サブウーファを直接HUから制御できるようにHUにつなぎたいのです。
書込番号:11189024
0点
あまり詳しくはありませんが、ハーネスのフロントスピーカ配線をRCAに変換して、アンプにつなぐのではないでしょうか?
書込番号:11189134
0点
ひでぞーさん レスありがとうございます。
私もあまり詳しくないのですが、
RCAとSPKR Out は端子形状の違いだけではなく、
想定インピーダンス
内蔵アンプの前か後か
が違うと思います。
端子形状を加工してSPKR Outを外部アンプのRCA すなわちLine Inに入れても音は出ると思いますが、内蔵アンプ分のノイズが付加されますし、HUのボリュームコントロールが実用的な状態にならないだろうと思います。
しかし、これも推測にしか過ぎず、
もしかすると時代は変わっていて、
相手のインピーダンスに応じてインテリジェンスに出力を切り替える?みたいなことが無いともいえません。
取り付け説明書に載っているからには何らかの根拠があるんだと期待しちゃうわけです。
しかし、楽観的な推測で購入した後で
『しまった、やっぱりそんなわけねぇよなぁ』
となりたくないので、
ご存じの方がいらっしゃれば教えて頂けないかな、、
と思って書き込ませて頂いております。
書込番号:11189520
0点
このようなハイ/ロー コンバーターでRCAに変換しすればできます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-hlc110.html
ただyrintaroさんも懸念されている内蔵アンプのノイズの増量は避けられないかと
フロント外部アンプを考えているのでしたらDEH-P650+ハイ/ロー コンバーターを購入するより前型のDEH-P640はRCA出力がフロントとサブウーファー出力またはリア出力の2系統を出力するのでこちらを購入した方が幸せになるのでは?
書込番号:11189829
![]()
0点
私の持ってるアンプは、スピーカーレベルインプット端子が付いていないので、カロのRCA変換(廃盤)で接続してますが、今のアンプってスピーカーレベルインプット端子が付いてるので接続は出来ると思いますが・・・
書込番号:11190161
0点
>>RCA接続の外部アンプとパワードサブウーファを持っておりこれらに接続しようと思います。
すみません。ちゃんと読んでませんでした。
ぶる2さんが書いてるように、RCA出力のあるHUを買った方が幸せになると思います。
書込番号:11190183
0点
皆様アドバイスありがとうございました
ラインアウトのある製品を検討することにいたします。
書込番号:11203792
0点
購入を考えているものです。
実際。自分の車につけるとするならUSB再生がメインになりそうなのでUSB再生での音質や使い勝手など使っている方教えて下さい。お願いします。
あと
今日SHOPにて実物を触ってきたんですがUSBの端子が見当たらなかったんですがどこについているんですかね?
裏からコードで引いてきて接続ですか?
0点
>裏からコードで引いてきて接続ですか?
その通りです。
書込番号:11174279
![]()
2点
音楽再生の8〜9割はCDですので、参考にはならないかも知れませんが音質や使い勝手は、特に不満を感じません。
とても素晴らしいユニットですよ。
書込番号:11175241
1点
アルテッツァさん
啓示蛮さん
アリオンさん
ありがとうございます。
やはりコードで引っ張ってくるんですね。
CDが8〜9割というとやっぱり音質はCD使用の方が良いのですか?
USB再生で極端に音質が落ちるようなら他の安い機種も考えようかと思っています。
書込番号:11177794
0点
単に、自分がCDで音楽を聞くのが好きというだけですので、心配することはありません。(カロッツェリアは、CD再生に特化しているという入れ込みもありますが)
CDとUSBを聞き比べたらCDに軍配が上がりますが、何の比較もなしに聞けばUSBでも特に不満は感じないと思います。
書込番号:11179496
![]()
1点
今日USB再生での試聴できました。すばらしい音で自分の耳ではCDとそんなに変わらなく聞こえました。こんど工事費込みの見積もりを取ってこようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11183197
0点
はじめまして。
(USBでジュークボックス的に使用しても音がいいのを信じてP01を昨年9月にGETしました)
音楽データの作成方法によって、音が全然違いますので参考にしてください。
以下、音が悪い順(私がやって来た順でもある)です。wavファイルです。
1.Itunesでwav作成 (USBポータブル光学ドライブ使用)
2.EACでwav作成 (USBポータブル光学ドライブ使用)
3.EACでwav作成 (USB外付け光学ドライブ PureRead使用)
DEH-P01で各種設定(ネットワーク設定・タイムアライメント・EQ)を煮詰めて行くほど、音源の差にも気づくようになるのだと思います。
DEH-P01は最初からいい音を感じる事できると思いますが、凝れば凝るほど楽しみが増加すると思いますので、参考にしてください。
書込番号:11183594
![]()
1点
現在、DEH-P540を取り付けています。
1ヶ月前くらいから第5世代 iPod nanoを接続して使っているのですが、再生中に突然曲が一時停止!?のような状態になったまま再生されなくなりました。
iPodとして認識はされるのですが、再生待機状態が続くばかりでエンジンを切って再度かけても解消されません。
もともとDEH-P540は第5世代のiPod側からの操作が不能で、iPodを繋ぐと選択されていた曲が流れだします。
P540側に特別「再生」ボタンもないので、突然聞けなくなったことに困惑しています。
文がごちゃごちゃしてしまいましたが
わかる方がおられましたらよろしくお願いします。
0点
パイオニアの別の機種のスレですが、解決の糸口にならないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/70203511080/SortID=7179157/
ipod側のファームウェアのバージョンアップができるならやってみてください。
書込番号:11189808
0点
>いとうづほいくしょさん
返信ありがとうございます。参考にさせていただきました。
何気にiPodをリセットし、再接続してみたところ再生できるようになりました。
こちらが考えすぎてたようです。
書込番号:11193457
0点
ECLIPSE AVN669HDを買う予定です
口コミをみたら1600曲しか入らないみたいです
表示には3000曲とありました
CDから入れて記録させるつもりですがはやり1600しか入らないんですかね?容量が40だと…
0点
最大3000曲でしたら、CDから直接録音ではなくPCで低ビットレートでのリッピングデータなら1600曲以上入るのではないでしょうか?
こういうのは1曲4〜5分計算で何曲分はいります・・・って感じで、
実際は曲数ではなくデータ量ですからね。。
あとは認識できるタイトル数が3000タイトルなのか・・・
書込番号:11181748
![]()
0点
CDからでも同じですよ。
とりあえず40GのHDDのうち、ミュージックデータ分がどのくらい割り当てられてるのか・・それがわかれば計算出来るんですけどね。。
半分の20Gだとすると一曲4M計算で5000曲となりますが、
前にも言いましたが曲数では無くデータ量ですので、クチコミで1600曲入ると言っていたとしても、入れる曲によっては1000曲しか入らないかもしれません。。
とにかく実際の曲数は分からない・・ということです。
書込番号:11188437
0点
ワンセグ付きのモニターと一緒に取り付けしたのですが、ワンセグの音量がモニターからしか出ません。
そこで質問なのですがモニターの音声をこちらのオーディオから通して、車のスピーカーから聞こえるように出来ないのでしょうか?
0点
AV入力端子があるので可能でしょう。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/spec.html?dvh_p550/
または、
RCA・バスインターコネクター CD-RB10 を使い音声用のRCAミニプラグ変換ケーブル
などを使い音声のみを入力する事も出来ますね。
http://www3.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/option/option.php?id=3&no=0
書込番号:11185455
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
HUの2way、3way切り替えについて
僕は現在車両H7オデッセイ、67000km、HUはCDA-9855ji、ツイーター、フロントミッドDLC-176A、ウーハーは現在はアンプが壊れたのでなしで、3wayの設定で鳴らしています。
ところが、2wayのHUの設定のときよりだいぶ低音がスカスカになってしまったんですがどうしてでしょうか??
2way時のサブウーハー使用でクロスオーバーでのサブウーハーハイパスカットでウーハーローパスカット時よりも低音がスカスカです。
どうかわかる方よろしくお願いします。
不足点は補足します。
0点
3WAYでのこと。
ロー、〜500Hz
ミッド、500〜5000Hz
ハイ、5000Hz〜
というように設定してスピーカーをつなぐことにすると。
ローのウーファーはつながないなら低音は出ません。
ミッドにウーファーを使用しても、これではミッド域の周波数しか出ません。
ハイにはツイーターをつなぐので高音域まで再生できます。
スピーカーをウーファーとツイーターだけでつなぐならローとハイだけの2WAYの設定にしなきゃなりません。
書込番号:11181831
0点
回答ありがとうございます。
もう少し補足すると現在の状況はウーハーのみ駆動してあり、アンプを使ってます。
内臓アンプはオフです。
どのようにクロスオーバーを変えても、クロスオーバーのローパスをオフにしてもウーハーの低音がスカスカです。
サブウーハーを壊れる前に使用してもです。
純正より音が悪く感じたのですが壊れてないですよね??
書込番号:11181866
0点
2wayから3way設定にするときは
配線も変える必要がありますが、大丈夫ですか?
例えば(取説で確認必要です)、
Fr出力→TW
Rr出力→MID
という風に。
2wayの場合は
Fr出力→MID&TW
となりますよね。
なので2wayの配線のまま、HUで3way設定したらTW領域の音しか出ません
(デフォルトではTWが壊れないようにハイパスフィルターが設定されている)。
TWに配線しないのであれば、2way設定で聴きましょう。
書込番号:11182434
0点
回答ありがとうございます^^
なんか文章力がないため頭が混乱してきましたのでもう一度すべて書きます。
現在車両H7オデッセイ、67000km、HUはCDA-9855ji、ツイーター、ウーハーDLC-176Aです。
ウーハーはMRV-T304で鳴らしています。
サブウーハーもMRV-1505でキッカーの古いC10二発を鳴らしていたのですがこのアンプが故障のためアンプは取り除きました。
よってサブウーハーは現在HUで殺してあります。
内臓アンプでツイーターのみ鳴らしていたのですが、これではツイーターのみしかHUでクロスオーバーの設定ができないと思い、現在内臓アンプオフにしてあり、これによりウーハーのみ鳴っている状態です。
そのうち4chアンプでツイーターとウーハーを駆動させようとしているのですが現在の状況ではウーハーからの低音が2way時と聞き比べてまったく出ていないと思われます。
クロスオーバーをどう設定してもです。
一応ツイーターは現在の状況ではなっていないので自分のウーハーとツイーターのRCAの部分のつなぎ間違えを疑い、(RCAの一番上はつないでいなく、上、中、下の6つさすところがありますがこれの一番上はつないでいません。これは確認したので確実です。)クロスオーバーを設定しましたがどうあがいてもウーハーからの低音が出ません。
どうしてでしょうか??
書込番号:11182509
0点
ということは
@HUのRCAのFr出力→接続なし
AHUのRCAのRr出力→アンプB入力→アンプB出力→MID (Bというのは仮)
となっているわけですね?
ならHUの故障かもしれません。。。
書込番号:11182847
0点
> サブウーハーは現在HUで殺してあります
MID-L(ミッドレンジのハイパスフィルター=ローカット)の
スロープ設定は0(FLAT)になっていますか?
> 上、中、下の6つさすところがありますがこれの一番上はつないでいません
実機を持っていないので何とも言えませんが、取説P56に
> ハイレンジ出力(フロント)/ミッドレンジ出力(リア)
と書かれていますので、ウーファーはリアに接続するのですが、
P57の図をよく見ると、本体背面の上段端子の線をたどるとリアと書かれています。
取扱説明書の記載が間違っているのかもしれませんが。
書込番号:11183262
![]()
0点
アルパインで取扱説明書がありました。
1DINの古い機種です。
25ページのX−OVERというところに設定の説明が書かれています。
クロス周波数でのスロープカーブの設定でストンと急傾斜でカットされることもあります。
フラットに設定するとその帯域のスピーカーは能力全部の周波数を再生できるようです。
カーブを緩やかにすると必要でないところはほどほどに減衰して聞こえなくなります。
ツイーターだけは低域をカットしないと壊れると思います、これ注意が必要です。
多機能なものは扱うのが大変です。
3WAY設定では再生周波数はつぎのように書かれています。
ローレンジ 20〜200Hz
ミッドレンジ 20〜20KHz
ハイレンジ 1000〜20KHz
ミッドレンジにつないだウーファーの音が聞こえにくいというのはスロープカーブの設定が間違っているのではないでしょうか。
ミッドレンジを20〜4000Hz もしくは試験的にスロープカーブをフラットにする。
ハイレンジは4000〜20KHz付近に設定できたらいいですね。
書込番号:11183432
0点
hikapeeさん
僕も今取説を再確認しましたが、まさかのつなぎ間違いでした。;
まだ現状のままですが4chアンプを導入することにしましたので(MRV-F400S)そのとき接続しようと思います。
後関係ないかもしれませんが、標準でツイーターに付属しているフィルムコンデンサー(?)はこの機種では使用しなくてもいいですよね?
あと興味がありますのでお時間があれば皆さんのシステムを教えていただけませんか??
皆さんどうもご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:11184883
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)






