このページのスレッド一覧(全1945スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 17 | 2009年12月21日 03:00 | |
| 0 | 3 | 2009年12月19日 23:40 | |
| 1 | 4 | 2009年12月18日 01:23 | |
| 0 | 3 | 2009年12月17日 21:43 | |
| 0 | 1 | 2009年12月17日 08:15 | |
| 1 | 9 | 2009年12月14日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この度この製品を購入して、その利便性やコストパフォーマンスに大満足しているのですが
一ヶ月ほど使用した後、32GBのUSBメモリを購入して使用したところ、一部の(アーティスト)フォルダが認識されず困っています。
パソコンでは全てのファイルが認識されていて、何の問題も無く扱えるのですが。この製品に差し込んで、聞こうとしてもそのフォルダが見当たらない状態です。
使用容量は20GBでそのうち認識されないフォルダは5つ程度で、どのフォルダにも共通点はなく、突出してサイズが大きい・小さい等もありません。
フォルダ構成も同じ階層のフォルダが認識されているので問題ないはずなのですが。。
USBのメーカーはWINTENで、USBくるくるアダプタを介して使用してます。
同じ症状で困ってる方や何か情報をお持ちの方がいれば助けてください、お願いします。
0点
取扱説明書にもあると思うが USB機器内の構成条件は 守られてるのかな?
その容量でMP3とかだとオーバーしそうな気がしたので・・・的外れなら ごめんなさい
書込番号:10000970
0点
返信ありがとうございます
取扱説明書第91項「USB機器について・フォルダーについて」を見ても何ら不審な点はありません。
書込番号:10001631
1点
一部のフォルダーが認識できない原因として一番多いのは、フォルダー制限オーバーですが、250 フォルダーを超えていないってことですね?
書込番号:10003713
1点
>250 フォルダーを超えていない
すみません。P640 は 500 フォルダーです。総フォルダー数が 500 フォルダーを超えていないってことで良いですね?
書込番号:10008144
1点
返信ありがとうございます
フォルダ数は500はおろか250も超えていませんが。。。
今日、該当フォルダ(アーティスト)をUSBから削除→PCからUSBへコピーして入れ直しましたが
やはりそのフォルダは表示されませんでした。
書込番号:10009141
0点
半角英数字のみの機種を使ったことがないのでよく分かりませんが、7bit ASCII 以外の文字が使われてるとダメとかあるんですかねえ? たとえば、フォルダー名/ファイル名としては使えない \/:*?"<>| なんかが全角に変換されてて、その文字を含むフォルダーが表示されないとか…。
一度、フォルダーを \A\B\C てな感じの単純なものにリネームして、それで読めるかどうかを確認してみてはどうでしょう? これにより、フォルダー名の問題なのか、中のファイルの問題なのかの切り分けができると思います。
書込番号:10009825
![]()
0点
返信ありがとうございます。
リネームの件、試してみました
フォルダの中身はそのまま「A」とだけフォルダ(アーティスト)名を変えたところ
やはりそちらも認識されませんでした。
これでフォルダ名は関係無いと思いますので、今度はジャンルフォルダを変えてみます。。
書込番号:10011770
0点
ジャンルフォルダを移動させて(Rock→Classic)確認してみましたが、やはりダメでした
もう試すことのネタも尽きてきました・・・
書込番号:10012531
1点
いや、フォルダー名をリネームしても同じってことは、フォルダー名に問題があるんじゃなく、中のファイルに問題がある可能性が高いってことじゃないですか? だとすれば、今度は見えないフォルダーに他のフォルダーのちゃんと再生できるファイルを1つだけ入れてみて、フォルダーが見えるようになるかといったチェック方法がありますよ。
書込番号:10012768
0点
OhYeah!さんこんな質問に付き合ってくださってありがとうございます。。。
再生可能ファイルを再生不可フォルダコピー、後ほどになりますが試して見ます。
書込番号:10021065
0点
結果から言うと無理でした
フォルダが出現して、再生可能ファイルだけが表示されることを願っていたのですが。。。
次はファイルのwavへのデコードを試してみます
それがダメならUSBをフォーマットしてまた一からです。。。
ここまで付き合ってくださって本当にありがとうございます
書込番号:10027050
0点
>結果から言うと無理でした
見えないフォルダー下のファイルは全て削除するかどこかに待避して、再生可能なファイル1つだけにしても、フォルダーが見えるようにはならなかったってことですか?
フォルダーが見えないってのはあまり聞いたことがありませんが、WMP でリッピング&エンコーディングしたファイルを Explorer でコピーすると、特定ファイルが見えなかったり、見えても再生できなかったりというのはよくあります。リッピング&エンコーディングに使用したソフトとコーデックは何でしょう? また、ファイルの転送方法は?
書込番号:10027410
![]()
0点
ありがとうございます
表示されないフォルダの中に元あったファイルと共に再生可能ファイルを放り込んだのですが再生・表示できませんでした
そして先ほど、フォルダーはそのままに、中身を全て削除して再生可能ファイルを一個だけで試してみたのですが、その方法でもフォルダ自体表示されることはありませんでした。。
ファイルのエンコードはかなり前なのですが、最近までCDexばかりを愛用していたのでCDexで間違いありません。コーデックは(私の知識が確かならば)lame_mp3です。
ファイルの転送方法はwindowsのエクスプローラでコピーなのですが・・・
実はUSBメモリを購入するのは初めてなので、何か定石の転送方法などがあれば光明が射すのですが。。
書込番号:10030215
0点
>そして先ほど、フォルダーはそのままに、中身を全て削除して再生可能ファイルを一個だけで試してみたのですが、その方法でもフォルダ自体表示されることはありませんでした。。
これでも見えないってことは、中のファイルの問題でもないってことですね。
前にも書いたように、フォルダーが見えない原因として一番考えられるのは総フォルダー数(下位フォルダーも含めて USB メモリ内のフォルダー総数)が 500 を超えている場合です。これは間違いないですね?
また、フォルダー名も半角英数字のみで構成されてますよね? 記号とかが全角になってたりしませんね?
この2点を再チェックして問題なければ、あとは Fat32formatter で領域確保とフォーマット(クイックフォーマットで OK)をし直してみると良いかもしれません。どうせ再フォーマットするなら、まずは上のフォルダーだけ残して後は全部削除して、それでもまだ見えないか確認してみるのも良いかも…。
>ファイルの転送方法はwindowsのエクスプローラでコピーなのですが・・・
Exploer でコピーして問題が発生するのは、WMP でエンコードしたファイルです。この辺は、P630 の板を検索すると、いくつも出てきます。
CDeX でリッピング&エンコーディングしたファイルなら、基本は Explorer による転送です。
書込番号:10030698
![]()
0点
こんにちは
私も同製品で同じ症状が出てます。
不思議と数個のフォルダがスルーされ、フォルダ番号もスキップされているようです。
大昔のf-cd7やポータブルCDプレイヤーでは問題なく聴けていたフォルダファイルでした。
書込番号:10036792
0点
返信ありがとうございます。
フォーマットの件、試そうと思いましたが。
「再生可能フォルダ」に「表示不可ファイル」を試していないことに気づき、試してみた所
見事認識されました。。。
しかし、認識されないフォルダはまだ大量にあるので、結局また一からの作業になりそうです。
SSFREEさん
>フォルダ番号もスキップされているようです。
これは私も同じ現象です。
ディスプレイ上はスキップされてますが、そのアーティストのアルバムフォルダは全て再生されていましたので、気にしていなかったのですが。。これって普通じゃないのですか?
OhYeah!さん
こんな私の拙い文章に、ここまで付き合ってくださってありがとうございます
結果的に自己解決になってしまいましたが、非常に有益なアドバイスありがとうございました
次は全てのファイルが認識されるために、原因の究明をしていきたいと思います。
何とか問題回避の糸口が見えてきたので、この辺で区切りたいと思います。
皆さん本当にありがとうございました<(_ _)>
書込番号:10044516
1点
いや、ちょ、ちょっと待って。
こんな終わり方、気になるやん!
書込番号:10662289
4点
試用中のスピーカーも古くなってきたし、イメージチェンジも兼ねて交換検討しようかなと考えていたらBRAXの中古を見つけました。
今の構成はヘッドDEX-P01、アンプがマッキンMC440、スピーカーa/d/sの336PXとアリアンテフェイズリニア。(古いw)
音質的には密度感や解像度のバランスも満足しています。もう少し華やかで軽い感じでも良いです。
GRAPHIC・PROのHT1+TT1を見つけているのですがどんな感じでしょう?
0点
こんばんは ろばのばんやさん
位相の調整が完全でないとかなりドライな音になると思います。
私も聞いたことが有るのはブラックスのアンプとの組み合わせかロックフォードなので
マッキントッシュと組み合わせた時にどんな音がするか分かりませんがロックフォードよりは合うのではないかと思います。
書込番号:10650164
![]()
0点
コメントありがとうございます。
セッティングが割とシビアなように聞いてはいましたが難しそう・・・
今の組み合わせがアンプSP共に、割と鷹揚でしっとりした音色なので
BRAXだと雰囲気変わりそうですねぇ。
336PXも行く所までイッちゃってるSPなので後継選びが難儀です。
書込番号:10651329
0点
私もかつてあの青いコーンにあこがれました
当時はとても手の届かないものでしたが
マッキンMC440、アリアンテフェイズリニアも当時あこがれた名機たちです
当時ならそこへ、オーディオコントロールの24xsにアルパインの7909Jといった感じでしょうか。
後継機には、現代の国産スピーカーの方も目を向けてみてはどうでしょうか
BEWITHのリファレンスとか
MC440で鳴らすのであればあっさりしすぎず、それなりに味わいある音になるのではないでしょうか
もっと予算を避けるのであれば、私の本命はダイアトーンのスピーカーですが
書込番号:10656356
0点
ipod nanoが壊れ、新しいmp3プレーヤーを購入しようと思うのですが、
1》ipod以外のmp3プレーヤーを接続した場合、プレーヤーの方での操作は出来るのでしょうか?
正直、DEH-P540本体での操作は、自分には分かりづらく
ipodがあるころはipodの方で操作していました。
今購入希望で悩んでいるのは、「SONY NW-S644」です。
また、
2》USB接続中はipod以外でも充電してくれるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点
>ipod以外のmp3プレーヤーを接続した場合、プレーヤーの方での操作は出来るのでしょうか?
USB接続の場合は不可能です。
逆に、AUX接続の場合はプレーヤ側でしか操作(表示)できません。
>今購入希望で悩んでいるのは、「SONY NW-S644」です。
ウォークマンはUSB接続することはできません。
>USB接続中はipod以外でも充電してくれるのでしょうか?
USB接続可能なMP3プレーヤ(アイリバーなど)であれば充電できます。
書込番号:10644699
![]()
0点
〉number0014KOさん
早い返信ありがとうございます。
そうですかぁ。
プレーヤー側で操作できないとなるとやっぱりipodに気が傾きます。
AUX端子だと多少音質は悪くなりますよね?
自分はあまりこだわらないので
雑音が入らず気にならない程度ならいいのですが。
書込番号:10644827
0点
>AUX端子だと多少音質は悪くなりますよね?
FM トランスミッターと違って、ノイズが入ったりすることはないでしょうが、USB と比べると大幅に落ちるという話が多かったですね。
P540 は日本語表示ができないので、日本語表示が必要なら iPod しか選択肢はないでしょうね。操作性については、iPod よりステアリングリモコンの方が便利だと思いますので、本語表示不要なら USB メモリとステアリングリモコンの導入も検討してみては?
なお、NW-S644 はマスストレージクラス対応なので、P540 に USB 接続できる可能性は高そうです。が、単に USB メモリとして機能するだけで、iPod のような使い方はできません。
書込番号:10645267
1点
>OhYeah!さん
返信ありがとうございます。
やっぱり音質落ちますかぁ。
iPodよりウォークマンの方が音質がイイと
いろいろな口コミで聞いてたので期待していたのですが
操作性と慣れを考えてiPodにしようと思います。
ただ、第五世代はカメラがいらない
ので少し安くしてほしいですね。
書込番号:10647778
0点
PXA-H100を接続してみたところ、左右の音量バランスで左、または右に全開にしてもリヤスピーカーだけ左右とも音がでています。 バランスを0にしたら篭った感じ、左右どちらかに全開にしたらシャープな感じになり、若干のバランス差はでています。
もとからPXA-H100はこういう仕様なのでしょうか^^;?
フロント、リヤは内臓アンプ
サブウーハーは外部アンプでならしています
リヤのRCA出力を左右とも二股にして片側をデッキのリア入力に
もう片方をRCA2本→1本にしてセンタースピーカーに繋いでいます・・・これが原因なのでしょうか・・・
0点
こんにちわ^^。
PXA-H100の配線は下記で見直してみては^^?。
(もっとも取説お持ちでしょうけども)
http://www.alpine-fit.info/connect/pdf/29602_1479_1305_856_1377_.pdf
間違った書き込みは下記で削除依頼できます^^。
(価格コムのヘルプに出てるんですけどね)
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
書込番号:10643760
0点
>リヤのRCA出力を左右とも二股にして片側をデッキのリア入力にもう片方をRCA2本→1本にしてセンタースピーカーに繋いでいます・・・これが原因なのでしょうか・・・
その通りです。
RCAのY字分岐ケーブルは1つの信号を2つに分岐するだけで、2つの信号を1つに合成することはできません。
すなわち、左側から出力された信号はセンタースピーカ側に入るのと同時に、右側の出力側に逆流していることになります(右側も然り)。
何故、「リア」出力を合成してまでセンタースピーカ出力を作ろうとしたのでしょうか...
書込番号:10644784
![]()
0点
>天使な悪魔さん
>number0014KOさん
返答ありがとうございます
なるほど・・・そう言われてみると現象の原因も納得いきます^^;
逆流させずにステレオ:RCA2本をモノラル:RCA1本に変換する方法等はあるのでしょうか?
書込番号:10646376
0点
初歩的な質問ですが、ご教示願います。
車内でカーナビ(ディーラーオプションNX-708相当品)で圧縮音源(MP3)の音楽を聞いております。フロントスピーカーを純正から社外品(DDL-17C)に交換しフロントのみ使用しています。カーナビに本機を併設し場合、音質はかなり変化するでしょうか?スピーカーとのバランスでは、どちらがいいのでしょうか?あるいは本機よりもP-640の方がバランスがいいでしょうか?それともスピーカーのグレードアップを計らなければ宝の持ち腐れになってしまうでしょうか?
0点
高価なデッキを検討されているのに怒られそうですが。
スピーカーは交換しただけで違いがわかりましたが、アンプはそうではなかった。私の耳が良くないのかもしれません。
MMカートリッジ(レコードプレーヤーの針が付いている部分)は違いがわかるものとそうではないものとがあったので一概には言えなかった。
安いほうが私の耳にはいいように聞こえたものもありました。
現在はフロントに17センチのスピーカーなのでドアマウントでしょうか。
フロントのダッシュボード左右に中高音用のツィーターを加えてみてはどうでしょう。
バランスで右がよく出るように調節していたのがセンターで聞けるようになります。
せっかく2WAYスピーカを付けているのにと思われるでしょうが、中高音はかなり敏感に聞き分けられます。指向性の違いです、角度によって音の大きさが違うのです。
たとえばオーケストラの場合楽器の位置がよくわかるようになります。
ボーカルでもトリオ・ロス・パンチョスの4人の立つ位置がはっきりとわかるようになったといえばいいでしょうか。
書込番号:10581156
0点
こんばんは!
私なら・・・ですが・・・。
今の環境から10万くらいの予算での音質UPでなら、
@今のスピーカのしっかりの取り付け(デッドニング等)で五万くらい。済んでいましたらすみません。 PROショップにお願いします。知らないうちは「SPの取り付けに¥そんなに!!!」って驚きますが、後で音を聴くと納得します。
スピーカはその物の能力もありますが、カーの場合には、そのSPを生かすも殺すも取り付け次第です。
A外部AMPの増設(とりあえずPRS-D8400あたり・好みで) 五万くらいですね。
この状態にUPされたら、CDと圧縮音源で聞き分けが少しできるかもですね。
MP3のDATAは多くてもCDの三分の一くらいですから・・。
B予算がもっとあるなら、スピーカ交換と同時に@取り付けですね。
ヘッドはその後でやります!
当面のシステムでのヘッド交換でも効果はあるかと思います。
CDも圧縮音源も再生能力はかなりUPですので・・・。
でもP01は細かな調整ができる分(調整をできなければSHOPにお願いしなければなりません)
大変かと。
調整できないと、すっごく”宝”の持ち腐れです!
ヘッド・スピーカ・アンプのバランスが大切で、だんだんにカーオーディオを勉強されながらSTEP-UPした方が満足度も高い気がします。
失敗も少ないし・・・。
書込番号:10584825
![]()
0点
こんばんは ficolinmbpさん
P-640よりDEH−P01のほうが良い音にはなると思いますが、
私も絶対的に音の向上があるデッドニングをお勧めします。
デッドニングしていない高級スピーカーよりデッドニングしてある普及クラスのスピーカーの方が良い音がしますよ。
書込番号:10585521
0点
神戸みなと さん
お陽さま さん
ソニックデザイン さん
みなさん、アドバイス有り難うございます。
デッドニングですが、現在簡易デッドニング(パイオニアの高音質バッフルちうのでしたか?)しています。本格的なデッドニングとは、相当音質が異なるのでしょうか?
ツィーターは、ドアミラーのところに純正をつけています。フロントスピーカーを交換したときに高音が気にならなかったのでそのままにしています。
神戸みなとさんが言われる中高音用ツィーターですが、具体的に製品名を教えていただけないでしょうか?オーケストラやボーカルの位置が判ると言われていますので。ダッシュボードに設置すると、ドアミラー(ガゼット)よりも臨場感がでるでしょうか?
書込番号:10595116
0点
ficolinmbpさん 今晩は。
私のデッキやスピーカーはチープなものだけです。
車は古いスバルの軽4ヴィヴィオです。
子供たちの車だったのですが9月から私が乗ることになりました。
USBメモリーで聴けるようにデッキをケンウッドの一番安いU333に交換。
スピーカーは車に標準装備のメーカー不詳の10センチシングルコーンがダッシュ上部左右についています。。
どうも高音が出ない、ボーカルももう一つ。
どうするか? 用品店に行くとパイオニアとケンウッドの2WAYスピーカーが売っていますが価格が高い。
ツイーターだけ足してやるかということで物色、ここで見つけたのがプロトーンのツイーターVSP−03Tです。再生周波数も2000Hzからで、なんと価格1980円。
既設のスピーカーの後ろに両面テープで固定。
先日のチラシでは特価980円なのでサンバー用にも買っちゃいました。
問題はこのツイーターは能率が85dBと低いのです。
取り付けてみると違和感はないのですがもう一つ効果がわかりません。
次にデッキでの調整に入ります、中音と高音を持ち上げます。
だんだん良くなってきます、低音もほんの少し持ち上げてこれで決定。
安価なデッキでも高中低と音質が別々に調節できる優れものです。
ニニロッソや福山彰さんのトランペット曲を聴いています。
http://www.youtube.com/watch?v=Mfnpj2Te1KE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=d1Co_tDHLtI&feature=related
私の場合既設のスピーカーが貧弱だったので効果が出たのか知れません。
また音源がほぼ同じ場所から出ているのが良かったのでしょうか。
クロスオーバー周波数を低めにしてやるとツイーターから出てくる音が豊かになります。
女性のソプラノでも3000Hz以下だと聞いています。
書込番号:10595725
0点
こんばんは。
簡易のデッドニングがどの程度のものか分かりませんが、一度プロショップとか詳しい方がいれば、見てもらうといいですね。(利用する・しないは関係なく、それくらいは見てくれますよ)
一目瞭然でしょうし、良きアドバイスがいただけるかと・・・。
ショップにて同等クラスのSPの、充実した取り付けのものを視聴されるといいかもしれません。
きっとドアの処理を予算内でも依頼したくなると思います!
ご自身のSPが本領発揮できていない(かも!?)不幸を、申し訳なく・今まで何してたんだ!と残念な気持ちになられるかと・・・^^;。
私は、スピーカはたくさん付ければいいものでは無い様に思います。
私の純正リアスピーカは殺しています。
フロントのみ、左右のツイータとミッド、リアにサブウーハーの構成で、後はP01での調整にて音の調整をします。
タイムアライメントで右のスピーカの音を遅らせ、ちょうど目の前でボーカルや楽器が響くようにしています。自分の車には一人でしか乗らないもので・・・。
私の場合、余計な(多くの)スピーカが鳴るとまとまりが無く、音圧は必要ないので、これで十分なのですが。
車で映画などを楽しむのであれば、5.1chなんかで臨場感を体感できたほうが楽しいでしょう。
BEWITHのツイータはかなり高域から中域までカバーできるので有名です。
(ちょっと予算がかかりすぎますでしょうか)
書込番号:10596189
0点
神戸みなと さん
お陽さま さん
再度のアドバイス、有り難うございます。
現在、純正のツィーターを装着しています。イコライザーで調整しないと駄目ですね。
簡易デッドニングですが、パイオニア製です。サービスホールを塞いだので装着前後でだいぶ変化しました。しかし本格的なデッドニングと比較して、どうなのかわかりません。プロショップ、結構、敷居が高い感じがします。無着クチャお金をかけるつもりはないので。近隣にプロショップがあるか否かを調べてからです。
書込番号:10599359
1点
デッドニングの基本ですが…
とりあえずカーグッズショップに行って、オーディオコーナー覗いて、
「エーモン社」の「無料冊子」を一冊頂戴しましょう。
要は、
@ドアの内側の鉄板を補強し、スピーカーの振動を抑え、パワーを逃がさないようにする。
Aドアの内側の穴を塞ぎ、ドア内部に密閉空間にすることで、スピーカーボックスとして機能させる。
…ってトコです。冊子読んだ方が早いですねw
ここで活躍するのがデッドニングシートです。
T:アルミシートとブチルゴムシールの二層シート
U:アスファルトシートをシールにしたもの
この辺が有名どころですね。使う材料は、プロもアマもそう変わりはしません。
しか〜し!
DIYでやる場合、やり直しが効かないのが問題です。
特にブチルゴムは一旦貼り付けると、キレイには剥がれません。
そして汚れた面に新しいシートを貼り付け直しても、すぐに剥がれてしまいます。
(表面に残ったゴミや油脂が、粘着力を著しく落としてしまうからです。)
デッドニングのやりすぎは音が死ぬ要因となるんですが…
試行錯誤が出来ない。ハッキリ言って一発勝負なんです。
(プロの凄いトコは、それを一発でキメることです。それがノウハウであり、技術なんです。)
そしてDIYで失敗した場合、プロにやり直してもらうのも難しい。
プロはその辺の事情を良く知ってますので、DIYの尻拭いは嫌がるでしょう。
ブチルのクリーニングだけで、結構な値段をふっかけるでしょうし、
店によってはお断りされるかもしれません。
(それだけブチルの除去は大変なんです。やってみりゃ分かる!!)
困ったときだけプロ頼み。パーツは激安店で買って作業だけプロ頼み。
良心的な店なら快諾してくれるかもしれませんが、
そんなことやってたら、営業や誠意が実る前に、店が潰れますw
そこでオススメ。積水の「レアルシルト」。これはブチルゴムを使ってないので、
やり直しが簡単です。DIY初挑戦なら特にオススメです。
(正直な話、上記のシートに比べると、性能は今一歩なんですがw)
まぁ、年月が経つと剥がれなくなっちゃうのは同様なんですが、
レアルは張りたてなら簡単に剥がれますので、そうプレッシャーはかかりません。
値段は高めですが、法外と言うほどでもないので、使ってみて損は無いと思いますよ?
書込番号:10630862
0点
万年塗装皿 さん
アドバイス、有り難うございます。
プロショップ、少し敷居が高くて躊躇してしまいます。
書込番号:10631325
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





