クラリオンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

クラリオン のクチコミ掲示板

(1558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

このアンプどうですか?

2004/07/15 21:34(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DRZ9255

スレ主 ラスト侍。さん

DRZ9255のアンプ選びで悩んでいたら、同じアゼストのAPA4300HXが安く買えるとのことで、どうしようか迷っています。SPは、音色的に好きなFOCALにしようと思っていますがどうでしょうか? たくさんの意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

書込番号:3034048

ナイスクチコミ!0


返信する
おやじB〜さん

2004/07/18 10:51(1年以上前)

安く買えるのであれば、アゼストで良いと思います。4300HXが今後のAMP選択の「ベンチマーク」になると思いますので「聴きこむ」事が重要でしょうか?
また、国産AMPだと「アルパイン」は「定番」ですからF340あたりの選択も今後を考えると良いかと思います。海外モノは先の「お楽しみ」で・・・

書込番号:3043243

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラスト侍。さん

2004/07/18 21:12(1年以上前)

おやじB〜さん、レスありがとうございます。 「ベンチマ−ク」になるとは、どう言う事なんでしょうか? それから、4300HXよりF340の方がオススメなんでしょうか? 最後に初めは、audison(LRx4.300)の購入を考えていたんですがそれと比べるとどうでしょうか?

書込番号:3044990

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/07/18 23:25(1年以上前)

難しく言うつもりは無かったのですが・・・
つまり、「基準とか標準になる」AMPという意味です。例えば、4300HXに比べて「オーディソン」はどうか?などと判断するための基準を決める為です。そういう意味ではアルパインの方が良い意味で「一般的」で今後に経験が生かせると思った訳です。
もちろん、最初からオーディソンという選択も悪くは無いかと思いますが・・・クルマに例えると、免許を取って最初から「外車」に乗るようなもので「外車」の楽しみや趣味性を理解するのが難しいかな?と思った訳です。皆さん、最初は国産の中古などに乗ってぶつけたり、故障したりを経験してから良いクルマにステップアップして行きませんか?楽しみは、後から十分に満喫出来ますかネ〜〜!
(ワタシは最近、国産AMPを見直しています。LUXの一連のシリーズやF1シリーズのF900はもちろん素晴らしいですが、ファスの2chモデルやビーウィズのR208は定番ですし、PHDも中身は国産パーツテンコ盛りで信頼性高い!アルパインのF409に至っては「メーカーチューン品」ですから価格を考えれば「買い」だと思いますが・・・)

書込番号:3045533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2004/07/20 08:55(1年以上前)

ラスト侍さん横レスで恐縮ですが、オヤジB〜さん、PHDは国産パーツテンコ盛りってコトですが、PHDは販売元がビーウィズですよね?ってコトはPHDの内容を同社のリファレンスの開発にもフィードバックしてたり、基本設計を共有してたりる可能性もあるのでしょうか???

書込番号:3050810

ナイスクチコミ!0


にょこ様さん

2004/07/29 18:29(1年以上前)

APA4300HXですが、自分はDRZ9255に使っていますよ(DRXの頃から使用しています)。
音はどうか??と言いますと、「アゼストにしては綺麗な音がする」と言った感じです。
繊細な部分も、低域の部分も上手に表現してくれます。
発売してから結構時間のたった製品ですが、現行の国産ANPの中でも上位に有る製品ではないでしょうか。
DRZとの組み合わせも悪くありませんし、下手な外国産より製品に対しての安心感が有ります。

メディアの影響でしょうが、ANPもSPも外国産が最高と言うイメージが有ります(国産ハイエンド機を除く)。
自分も前までそう考えていましたが、今では国産品をメインにシステムを組んでいます。
国産ANPもSPも良い音しますよ、真面目に。

書込番号:3084993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

漢字表示について

2004/07/15 00:58(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DXZ945MP

クチコミ投稿数:278件

この機種を検討中ですが、MP3の漢字タイトルはどのように表示されるのでしょうか、カタログには載っていませんね・・・。できれば表示文字数、スクロールの機能、英数のすべて全角?半角と区別表示が可能か?など教えていただければと思います。他に全般的におすすめ、気になる点などあればよろしくお願いいたします。

書込番号:3031459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

キャパシタ−の接続について。

2004/07/13 19:13(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DRZ9255

スレ主 まこりん。さん

前回は、バッ直についての質問にいろいろな人のレスを頂き感謝しています。今回は、キャパシタ-(PHD、1F)についてなんですが、いまいち取り付け方が分かりません。 また、効果的な取り付け方などありましたらレスをお願いしたいと思います。

書込番号:3026268

ナイスクチコミ!0


返信する
caraudioshop.effectさん

2004/07/14 08:43(1年以上前)

PHDはちょっと特殊ですよね アンプに行く電源ラインの途中に+をキャパシターにいれて出口をそのままアンプの+へ アンプから出た-をキャパシター-にいれて キャパシターからアースポイントへ と説明書に書いてあるはずですが?説明書無しを購入したのかな?あとちゃんと充電されてるか調べる 小さな電球みたいの付属していたはず

書込番号:3028502

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこりん。さん

2004/07/14 16:21(1年以上前)

effectさんレスありがとうございます。 説明書も電球もついていませんでした。 ちゃんと充電されていないと危ないみたいですが、調べる方法を教えて下さい。 後、電源ラインの途中とはディストリビュ-ションブロックとアンプの間ですか? 最後に効果的な接続方法があれば教えて下さい。

書込番号:3029495

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/07/15 06:18(1年以上前)

PHDは正規品なら木箱に英語の説明書と電球がたしか付属なんですが(^_^;)とりあえずテスターで通電確認すればOKです しょぼい電球が付属している程度ですから 球付きの検電テスターでも大丈夫だとは思います ディストリビューションとアンプの間とマイナスは アンプからキャパシター キャパシターからアースブロックに 効果的な取り付けとしてはなるべく太い配線で極力短く 特に1cmでもなるべく短くつなぐと効果的ですね ただあんまり短かったり 端子からはみ出すほど太すぎる配線は見栄え的にもどうかとって感じで せっかく金かけ改造しているのですからなるべくカッコ良く付けたいですね キャパシターは性能よりもドレスアップ思考の高いパーツですし(*^_^*)

書込番号:3031856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/07/15 10:44(1年以上前)

割り込みスイマセン。
effectさんに付け足しで、私もマニアックな2.5Fのキャパを1本付けてますが、『バッテリー』も忘れずに良い物(回復力が速いドライセル等)に交換した方が相乗効果で凄い威力を発揮しますよ。(既に交換されていたらスイマセン)
私のキャパはメーカーが違うので、取り付け方は何とも言えませんが、5.1ch派には重宝します。(笑)
頑張って取り付けして下さい。

書込番号:3032285

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこりん。さん

2004/07/15 16:53(1年以上前)

しなちくさん 、effectさん、何度もレス頂きありがとうございます。 もうひとつ質問何ですが、キャパシタ-はディストリビュ-ションブロックとアンプのどちらに、少しでも近ずけたほうがいいんでしょうか? また、配線は何Gぐらいがベストでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:3033189

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/07/15 20:39(1年以上前)

アンプに近づけたほうがいいです Gについてはディストリビューション とアンプのさせる配線のサイズに制約されるでしょう 電気は高いところから低いところにいくので入り口が細くて 出口だけ太いのも効率が悪いかも 2.5Fたしかにマニアックだ(>д<;)

書込番号:3033846

ナイスクチコミ!0


おやじCさん

2004/08/21 09:47(1年以上前)

PHDのキャパシターは、特殊でも何にもありません。接続の表記が異なるだけで他のものと一緒です。それに、付属の電球は「ちゃんと充電されているか確認」するものではありません。キャパシター充放電時に突入電流を防ぐ為、通常抵抗を使用し行うのですが、電球であれば作業の経過がわかりやすいため抵抗の代わりに入っているものです。間違った知識での施工は大変危険な機器です。ご自分で施工される場合は、十分な知識を持った上、慎重に行ってください。出ないと、爆発しますよ。

書込番号:3167155

ナイスクチコミ!0


おやじCさん

2004/08/21 10:47(1年以上前)

caraudioshop.effectさん・・・
いろいろ拝見させていただきましたが、間違ったアドバイスが多すぎます。
今回は、特にひとつ間違えば命にもかかわる事項でしたので、投稿させていただきました。
ショップの方でしたら、まずこの手のパーツの取り扱いの難しさ、危険なことを十分アドバイスし、出来ればショップでの施工を薦める等するべきです。
その上で、個人で施工する場合の説明をしなければ、アドバイスとはいえません。
接続もあまりわかっておられないようで、基本的にパラレルで接続してあれば問題ありませんし、なるべく太いケーブルでと言うのは合っていますが、「入り口が細く、出口が太いと効率が悪い」のではなく、電位差が発生し、ノイズ等音質に悪影響するので、入り口、出口共に同じ長さで、同じ太さのものを使用するべきです。
「キャパシターは、性能よりドレスアップ志向の高い・・・」も間違いで、音質を左右する最重要パーツのひとつです。各オーディオメーカーでも、最重要パーツのひとつとしての認識が高く、製品カタログなどにもわざわざピックアップし「○○製のコンデンサーを使用しています」など良く見かけます。それほど音質に重要なパーツなのです。取り付けはもちろん、商品の品質も重要なパーツなのです。
ショップの方でしたら少し勉強なされば、この程度のことはすぐにわかります。お金を使ってくださるお客様にも失礼にならないよう、もう少し確かな知識をつけていってください。

書込番号:3167298

ナイスクチコミ!0


某インストーラーさん

2004/08/21 20:00(1年以上前)

私も常々そう思っておりました。
何の裏づけもないままの発言は、控えていただきたいものです。
caraudioshop.effectさんは、程度のあまり良くないインストーラーさんですね。
もう少しプロ意識を持っていただかないと、私たちも同じに見られていまい、大変迷惑です。
せめてもう少しまともな、アドバイスが出来るよう努力していただくことを、切にお祈り申し上げます。

書込番号:3168848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

DRZ9255のバッ直について。

2004/07/06 11:29(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DRZ9255

スレ主 まこりん。さん

初心者的な質問ですいません。DRZ9255外部アンプを付けてバッ直しょうと思うのですが、デッキとアンプはどちらともバッ直にしたほうがいいんでしょうか? それとデッキのバッ直ですが、9255はDC/DCコンバ-タ-が独立タイプになっていますが、その場合はコンバ-タ-の方にバッ直すればいいんでしょうか? みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

書込番号:2999667

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/07/06 13:20(1年以上前)

アゼストのDC/DCコンバータってディスプレイの表示にしか使っていなかったと思いますが。2DINモデルだけの話かな?

書込番号:2999980

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/07/06 13:46(1年以上前)

うちはDRXの時はデコデコとヘッドの間に使ってました 9255のデコデコはデッキの主電源用のしょうあつ器ですよぉ たぶん理論上15Vまであげるとか?忘れちゃいました ミニキャパの対電圧は高いのでデコデコのしょうあつ後でも大丈夫なはず もっと電気知識のあるかたのアドバイスがあるといいですね

書込番号:3000044

ナイスクチコミ!0


ぷっとぉんさん

2004/07/06 15:37(1年以上前)

オーディオに関する電源は全てバッテリーから引いたものの方がよろしいですよー!私は、メイン電源のほかに、アクセサリーもリレーを介しバッテリーからのものを使用しています。9255は、コンバータが良質のものがついていますのでそこまでは要らないかもしれませんが、私は、どこを走ってきたかわからない電源から、オーディオの電源をとろうとは思いません。

書込番号:3000307

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/07/06 16:39(1年以上前)

勘違いしてた デコデコにバッ直しますよ アンプも別にバッ直します うちはさらにデコデコとヘッドの間にミニキャパもいれますという意味です 失礼っ

書込番号:3000462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/07/06 22:27(1年以上前)

素人なので良く解りませんが、デコデコは電圧を安定する
(それに伴う過電圧・過電流・過熱保護・ノイズ低減が目的)と言う
知識が私にはありまして
車は14.7〜12Vなど著しく電圧が変動するのでそれを主に
その機器に合う電圧まで落として安定させる物だと思います。

デコデコのような物はどんな電子部品が内蔵されている機器にも
入っていて、それを付けないと内部の電子部品は確実に壊れます。
簡単に外部アンプと内蔵アンプの違い見たいに大きいか小さいかの
違いで大きければ簡単に性能も上がり音質にも効果があると
考えれば良いと思いますが
自動車のバックカメラなどを例に挙げますと
作動電圧が12V・5Vの物が多くあるようですが
電圧を安定させる為に放熱性も考えた三端子レギュレータを使った
簡単な電源ボックスを作らないといけません。
(このデッキのDC-DCコンバーターはどういった構造かは
全く解りませんが何ともですが・・・)

話を戻しますとキャパは他の書き込みでもあります様に
後は性能の相性問題になると思います。
私も前に、これは疑問に思いましたが接続の仕方さえ間違えなければ
壊れ無いでしょうし
音質の面でも良い悪い変化が無い等は別にして
何かしらの効果は出ると思います。

頑張って相性の合う9255よりも性能が良いキャパを探すか
このデッキに合うキャパの情報をお持ちの方からの
レスを待つしか無いと思います。

システムが詳しく解りませんが、取り敢えずはバッテリーを
ドライセルの物に変更&バッ直した方が
まず間違い無く効果があると思います。
(悪くなる事は聞いた事が余り無いので・・・)

他にオルタネータの容量アップもありますが
個人でやろうとすると現実的では無いし
合う物を探さなくてはいけないし
オルタのボルトを使ってエンジンを吊れちゃう位ですからね・・・
個人では、まず外せないと思うし・・・

奥が深過ぎますね車&電子機器は・・・(笑)
9255を使用していませんし、素人なので間違えている所も
あると思いますので、参考までに・・・

長文失礼しました。頑張って下さい。

書込番号:3001725

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/07/06 22:45(1年以上前)

( ̄O ̄;)オルタは車種ごとに作業難易度が違いますから 簡単とはいいませんが 簡単な車種は本当に簡単です 基本FR車は楽ですが楽じゃないものもありますし オルタを車の電装業者に頼んで強化リビルト(寒冷地仕様)にしてもらったことがありますがかなり効きます 関係のない話しなのでここまでにしときますm(_ _)m あぁC1500を新型の140Aのオルタに交換したぃ

書込番号:3001827

ナイスクチコミ!0


モンゴロイドさん

2004/07/06 23:01(1年以上前)

関係のない話の続きで・・・
オルタネーターのプーリー比を変えるなんて方法もありますよ。
レース屋さんなどは逆にプーリーを大きくすると思いますけど
アルミの削りだしであれば軽くて効率よさそう?
ただオルタネーターに負担がかかるのでほどほどに・・・

書込番号:3001920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/07/06 23:39(1年以上前)

話を元に?戻しますが、ぷっとぉんさんの仰る通りに
アクセサリー・イルミ・イグニッション電源等を
電流容量不足によるノイズ低減を目的にリレーを使用するのであれば
『リレーを介した事によるリレーからのノイズ防止の為に』
ダイオード入りのリレーを使うかコイルの間にダイオードを入れると
良いと思いますよ。

書込番号:3002153

ナイスクチコミ!0


スレ主 まこりん。さん

2004/07/07 00:13(1年以上前)

いろいろな人の貴重なご意見ありがとうございます。 参考にさせて頂きますが、しなちくさんのレスでドライセルバッテリ-への交換とありますが、それはオプティマあたりがいいんでしょうか? 他にオススメのバッテリ-があれば教えて下さい。 グランドチェロキ-(97年)に合う物があるのかなぁ-・・・。

書込番号:3002318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/07/07 00:52(1年以上前)

私は素人なので車種を言われても解りません。(申し訳無いです)
ドライセルバッテリーも高い物から安い物とピンキリで
デッキ等と同じで高い物を買えば良いと言う物でも無く
オルタネータの発電量と同等位か少し大きめの物が良いと思います。
バッテリーは満タン時が一番効果が発揮されますので
消費量が発電量を上回りっぱなしだとバッテリーの寿命も
早くなりますし性能も発揮されません。
あくまでも希硫酸よりは回復力が速いので長持ちする事と
安定する様になり音質にも効果があると思います。

余り役に立たない話はこの位にしておいて
まこりん。さんの仰る通りでオプティマでもシステムによっては
レッドでもイエローでもどちらでもOKだと思います。
拘ればバッテリーでもメーカーにより音色が変わりますので
デッキ選びの様に色々と考えると煮詰まってしまいますので・・・

私の場合はSVRと言うバッテリーを入れてますが
余りにも強いバッテリーなので交換したくても出来ない状態(笑)
(とても気に入ってますが)
最近のショップのデモカーを見ると良くオデッセイが使われて
ますので現在、私も色々と調べてます。
またまた長文になり何も解決してませんが
オプティマも良いバッテリーですので問題無いと思います。
容量を守れば後は好みだと私は思いますので頑張って下さい。

書込番号:3002507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/07/07 01:54(1年以上前)

チョッと付け足しで、他にも選び方は色々とあり
一概には言えませんが、クランキング電流がなるべくなら
大きい物の方が良いと思います。
(一つの目安として・・・)

それから拘るならインピーダンス(幅広く言えば抵抗)が低い物。
(これは余りカタログ等には記載されていませんので参考までに・・・)

書込番号:3002735

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/07/07 10:33(1年以上前)

うーんプーリーかぁ たしかに走り屋はデカくしますね 特にウォーターポンププーリー等もドリフト中はレッドゾーンぶちこみレブあてまくりとかで走る人には逆に負担軽減やキャビテーションの防止になりますしオルタはベルトスリップの防止にもなる しかし小さくしたことはさすがにないなぁ( ̄O ̄;)

書込番号:3003356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DRZ9255の熱について

2004/07/04 21:33(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DRZ9255

スレ主 気弱者さん

DRZ9255を取り付けたのですが、しばらく鳴らしているとCD、パネル等全体が非常に熱くなるのですが、これで普通なのでしょうか?温度は測っていないので正確にはわかりませんが50度以上になっていると思います。
熱が原因ですぐ壊れたら泣くに泣けないので他の方はどうなっているか教えていただければありがたいのですが。
本体の上にはエアコンのパネル、下には小物入れがあるため放熱の穴が遮断され放熱されてないのかな?とも思います。

書込番号:2994120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:119件

2004/07/05 09:24(1年以上前)

マジすか。私もDRZ9255の購入を考えていますが、もしかして亜鉛ダイキャストのフェイスパネルがダメなのかな?
アルミよりも熱伝導率が低いので,放熱性が悪いのでは?

書込番号:2995572

ナイスクチコミ!0


カーナビ研究室さん

2004/07/05 09:52(1年以上前)

先日スーパーオートバックスに夕方行って来ましたが1日中音鳴らしててもどそんなに熱もってなかったですよ。
デッキ裏の配線の逃がし方をかえてみては?DCDCはどこにおいてますか??

書込番号:2995615

ナイスクチコミ!0


スレ主 気弱者さん

2004/07/05 22:57(1年以上前)

不二子ちゃんさん、カーナビ研究室さん返信ありがとうございます。
展示品で熱が無いのなら私の取り付けが悪いのですね。
デッキ裏の配線をもう一度やり直してみます。
DCDCは、助手席下に置いています。DCDCからデッキへのコードはコルゲートチューブで保護しているので断線の様なことは恐らくないとは思います。

書込番号:2998017

ナイスクチコミ!0


ぷっとぉんさん

2004/07/06 15:40(1年以上前)

それで普通ですよー!でも気になるようでしたら、どこかに隙間を空けるなどしたほうが良いかも!

書込番号:3000313

ナイスクチコミ!0


チェリー ボーイさん

2004/07/06 22:18(1年以上前)

そんなに熱くなるんでしたら、買うのよそうかしら。
その熱さっていうのはモワンって、空気を漂って肌にかんじるんですか?

書込番号:3001674

ナイスクチコミ!0


スレ主 気弱者さん

2004/07/06 23:43(1年以上前)

このデッキの前に着けていたのはアゼストのDRX740Zで、これも結構熱くなったのですが、それ以上に熱くなったので気になってしまって・・・
普通だと聞いて安心しました。きれいに配線し放熱のスペースを作ろうと思います。
チェリー ボーイさんへ、CDを取り出した時に熱を感じるくらいで、運転している時は気付きません。
カロやDENONと迷いましたけど、このデッキにして本当に良かったと思います。

書込番号:3002168

ナイスクチコミ!0


チェリー ボーイさん

2004/07/07 22:12(1年以上前)

気弱様、このヘッドユニットのよさってどこにあるのでしょうか?

書込番号:3005398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2004/07/14 15:13(1年以上前)

「それで普通ですよー!」ってレスあるけど、なにを基準に普通なの?
アンプレスモデルで、そんなに熱もつのはふつうなの?

書込番号:3029327

ナイスクチコミ!0


ぷっとぉんさん

2004/07/15 20:04(1年以上前)

普通ですよー!電気が何か仕事をすると、そのときに必ず熱を発生させます。固体により発生する熱量は違いますが(アンプ内臓タイプなど特に多いですね!)どの機種でも熱は発生しています。ナビ、DVDも同じです。複数の車載用オーディオ製品をつけていたり、上下などにそれらが搭載されていると、熱が逃げにくかったりほかからに熱をもらってしまったり、結構熱くなってしまいます。ですが、設計の段階でここのあたりは想定していますので、通常壊れたりはしません。あと、パネルがアルミで出来ているので、熱が伝わりやすく、他の機種よりも熱く感じるのかもしれませんねー!かといってそのままにしておくよりも、なるべく放熱するように改善された方が良いですねー!温度が上がると、内部抵抗が増え音にも悪影響です。冬になると音が良くなった経験はありませんか?気圧の関係もありますが、冬は気温が下がり筐体(機器、配線等全般)の温度も下がるので、抵抗が減り音が良くなったりします!

書込番号:3033745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > クラリオン

スレ主 まるぼろGTさん

http://www.addzest.com/ADDZEST_DYNAMIC/index.cfm?fuseaction=products.details&maincat=audio&subcat=processor&model_no=DVH940
↑こちらのDVH940というプロセッサーを見つけました。
現行レガシィのマッキントッシュ付きにこの商品を取り付ける事は
可能なのでしょうか?
取付けられればマッキントッシュでDSPサウンド
分かる方おりましたらアドバイス願います。

書込番号:2983187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/07/02 12:19(1年以上前)

別売のコントローラと組み合わせれば使えないことはないと思いますが、相当配線などの知識が無ければ取り付けることはできませんよ。ディーラーやカー用品店はもちろんのこと、街の電装屋でもできないんじゃないかな。

書込番号:2985329

ナイスクチコミ!0


スレ主 まるぼろGTさん

2004/07/02 18:28(1年以上前)

なるほど。
相当難しい了解しました。
現状マッキントッシュの母体はクラリオン,アゼストなので
結構簡単に取り付けられるものだろうと考えていました。
甘かったようですね。

書込番号:2986142

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング