クラリオンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

クラリオン のクチコミ掲示板

(1558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買い替えで購入をかんがえています。

2007/04/09 00:52(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DRZ9255SE

スレ主 TOTAKEKEさん
クチコミ投稿数:4件

ナカミチのCD700を使用してましたが、先日ブロークンしました。音質には特に不満も無かったのですが、タイムアライメントに
興味を持っており、この機会にDRZ9255SEをと、考えてい
ます。ちなみにSPはボストンのPRO60です。AMPはサウンドストリーム(古)これも変更を計画中。素人で知識も余りありません、ナカミチの音と比較してどのようになるか不安と興味で迷っています。SPとの相性、相性のいいAMP等、いろいろとアドバイスいただければと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:6212216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

時計表示について

2007/04/02 14:11(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DB565USB

スレ主 komaya1さん
クチコミ投稿数:9件

DB565USBを取り付けて数ヶ月経ちましたが、画面を常に時計表示に設定したいのですが、時計表示にして少し経つと変わってしまいます。
説明書を見てもよくわかりません。
どなたかやり方がわかる方いましたら教えて頂けないでしょうか?
それともそのような設定はできないのでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:6188963

ナイスクチコミ!6


返信する
cool_coolさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:24件

2007/04/03 12:54(1年以上前)

スクリーンセイバーをoffにしてください。
初期設定では、onになっています。
取扱説明書の28ページに方法は載っています。

書込番号:6192316

ナイスクチコミ!2


スレ主 komaya1さん
クチコミ投稿数:9件

2007/04/03 19:05(1年以上前)

cool_coolさん、ありがとうございました。
早速試してみたら設定できました。
私はてっきりスクリーンセイバーをオンにしていないと表示が消えてしまうと勘違いしており、オンにしたままでした。
これでいちいちボタンを押さなくても時間が確認できます。
本当にありがとうございました。

書込番号:6193100

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

音はどっちが?

2007/04/02 14:41(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DB565USB

クチコミ投稿数:28件


現在、USB付の1DINを買おうと思ってますが
「DB565USB」と「ケンウッドU717か727」で迷っています。
「U717と727」はカーショップなどでディスプレイがあるのですが
「DB565USB」は見たことがありません。
そこで、「DB565USB」を使っている方に質問ですが
どなたか聞き比べたことがある方みえましたら
感想を聞かせて頂けないでしょうか?
個人的に違いはあると思いますが、よろしくお願いします。
あと、もし私と同じように「U717や727」と悩んで
「DB565USB」に決めた方がみえましたら
決め手になった部分を教えて下さい。
たとえば、「これは付いているが、これは付いていない」とか
一番は金額かもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:6189022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/04/02 18:19(1年以上前)

USBポート付きということは、USBメモリーオーディオメインでしょうか?ならば音質も何もあまり関係無いと思います。
私個人の好みで言うならケンウッドです。カナ・漢字対応ですし、音質の調整幅が広いですから。またシステム自体の拡張性もケンウッドのほうが有ります。

要は価格差をどう見るかでしょう。ヘッドユニットを交換して終わりならアゼストで充分でしょうし、アンプを付けたいとか発展させていきたいのなら高価でもケンウッドです。

書込番号:6189518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2007/04/02 20:14(1年以上前)

ウイングバーさん
早速のお返事ありがとうございました。
そうですねぇ。USBでの使用がメインになると思います。
MP3なんかに圧縮してしまえば音はどれでも同じかもしれませんね
あまり変わらないかもしれませんが、自分はビットレートを
192以上で取り込もうと思っています。
従って記憶媒体は2G以上の物を使用するつもりです。
そこでふと疑問に思いましたが、
USBに接続できるのはUSBメモリー(スティックタイプ)しか使えないのでしょうか?
ケンウッドには1.8インチのHDDを
繋いでいる人もいるようですが・・・(2.5インチは無理?)
SDカードなんかはカードライターにさして繋いだら
認識されないんでしょうか?
はじめの質問と少しずれてしまいましたが、
どなたかよろしくお願いします。

書込番号:6189870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2007/04/03 11:17(1年以上前)

>従って記憶媒体は2G以上の物を使用するつもりです。
この機種が認識できるファイル数の上限は255です。
また、日本語表示もできませんので、価格を気にしないのであればU717/U727やDEH−P620を選択することをオススメします。

書込番号:6192066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/04/03 16:19(1年以上前)

number0014KOさん
ご意見ありがとうございました。
「U717」は生産終了ということで、
色々な場所で安売りをしていますねぇ。
若干価格は上がりますが、やはり「717」の方が
無難なようですので「717」の購入を検討します。
みなさんありがとうございました。

書込番号:6192718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

購入を検討していますが・・・

2007/04/01 14:21(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DB565USB

スレ主 successorさん
クチコミ投稿数:7件

ネットで13,000円だったので近くのオートバックスに
行って買おうと思ったら19,800円でした><
ということで、ネットで購入して自分での取り付けに
チャレンジしてみようと思いますが、
参考になるようなHPがございましたら教えていただけ
ないでしょうか。
また、アドバイスがございましたらご教授くださいませ。

書込番号:6185321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/04/01 16:19(1年以上前)

車種、年式が分からないと何ともいえません。

書込番号:6185572

ナイスクチコミ!0


スレ主 successorさん
クチコミ投稿数:7件

2007/04/01 20:43(1年以上前)

返信ありがとうございます!
トヨタ スターレット 97年式です。
http://catalog.carsensorlab.net/toyota/starlet/f002/m003/

上のサイトにある車と同じです。
よろしくお願いします。

書込番号:6186483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/04/01 22:15(1年以上前)

えーっと、多分苦労するのはパネル外しだと思いますが、それはこちらで
>http://minkara.carview.co.jp/userid/145229/car/40627/131758/note.aspx
>http://www.alpine-fit.jp/alpine/result2.cgi?YEARS=803&SEND=%81@%82n%82j%81@

パネル外しは大胆さと慎重さが必要です。こわごわしても外れないし、思いっきりやるとバキッといきます。こればかりは感覚を掴まないと難しいです。
また、余計なお世話かもしれませんが、自分でググってみるのも勉強になりますよ。

書込番号:6186922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ハードディスクは使えますか?

2007/03/22 09:37(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DB565USB

クチコミ投稿数:38件

これには1.8インチの小型20Gくらいのハードは使えますか?
どなたか試した方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:6145214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2007/03/22 13:21(1年以上前)

メーカー保証外ということを理解しているのであれば、消費電流が500mA以下のものであれば試してみる価値はあるかもしれません。

もっとも、ファイル数の上限が255に制限されているこの機種において、20GBを使いきれるかどうかは保証の限りではありませんが...

書込番号:6145810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

音量について

2007/02/16 20:34(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DRZ9255

スレ主 DVEさん
クチコミ投稿数:119件

現在DRZ9255にパイオニアPRS−A700とダイアモンドS600Aを組み合わせて聞いています。
ところが音がすごく小さいのです。
人それぞれ音量が違うでしょうが大体ー15db位の表示でも
小さいと感じます。
みなさんどれくらいのボリュームで聞かれてますか?
アンプのゲインを最初の時、反対に(アンプの感度が上がるほう)に全開で鳴らしてしまったのですがこれが原因でしょうか?
今はアンプの説明書を見て大体9時に位置でゲインをあわせてます。

書込番号:6009844

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件

2007/02/17 11:21(1年以上前)

こんにちは、DVEさん

私は、以前パイオニアのアンプを使っていましたが、説明書に書いてあったのはパイオニアのユニットで揃えたときのゲインの調整だったと思うのですが、確認してみてはどうでしょう。

国産のスピーカーではないので、スピーカー自体の硬さと言うか、動かすのに少し強い押し出しが必要なのかも知れませんし、全開にと言うのではなく音を聞きながらゲインを上げた方が良いのではないでしょうか。

書込番号:6012233

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVEさん
クチコミ投稿数:119件

2007/02/17 12:40(1年以上前)

ソニックデザインさんありがとうございます。

そうですね。説明書には「プリアウトが4V以上の・・」と
あったのでDRZ9255も同じように考えていました。
色々試してみます。
ところで、将来はDEX-P(Q)01IIコンビに換えようかなと思って
いるのですがどう思われますか?
聞き比べたことがありましたらアドバイスいただけませんか?

書込番号:6012475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件 ブログ 

2007/02/17 17:37(1年以上前)

そのシステム変更だとお馴染みのエドモンさんの辿った道ですね。

現在よりも多少元気のある、明快でパリッとした音調になると思います。音の傾向が変わるため、充分吟味する必要があると思います。(DRZも味のあるデッキです)音の大小にはあまり関係ないかもしれませんが、現SPとアンプの組み合わせではアンプの制動力不足も考えられますね。(ソニックデザインさんが仰っていますね)

書込番号:6013388

ナイスクチコミ!0


カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2007/02/17 21:23(1年以上前)

はじめまして。自分も同じ9255使ってます。スピーカー・アンプにもよると思いますが、ボリューム-15dBは自分はかなり大きい部類に入ると思います。ソニックデザインさんやハッピーまなたさんが言われるような対応をした上で、この機種のボリュームは+にも行くので、ボリュームを上げていって高音だけ大きくなるようなら明らかにミッドが鳴り切ってないと思われます。

書込番号:6014284

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVEさん
クチコミ投稿数:119件

2007/02/18 23:20(1年以上前)

今日、ゲインをいじってみたのですがやはり音量を
満足するところにあわせるとスーとノイズがのりました。
思い切ってRCAケーブルをモンスターあたりに変えてみよう
かと思ってます。

書込番号:6019744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2007/02/19 10:38(1年以上前)

ボリューム-15dBは自分は、カルゴさんが仰っている通り大きな音で、私の通常レベルです。
信号待ちで隣のドライバーがこちらを向くレベルが−10dB位でした。

次の話題の、DRZ-9255 vs P01Uセットですが、
9255の方がアナログっぽさがあるデジタル機で、味があります。ほれ込んでました。
この要因に中低域の独特の膨らみがあるように思われます。
P01Uに移行すると、9255になれた耳には、最初高域がキツク感じるかもしれませんが、これは情報量が格段に増える為と解してます。調整が済めば非常に繊細で高レベルな高域が楽しめます。
調整機能も大幅に増えるため、1Box車などTWとMIDが大きく離れている場合や、フロント3wayで縦位相に神経質になるセットではP01Uが圧倒的に有利です。
セッティング面では、P01はDEQの置き場所によってRCAケーブルが短くて済み、その分、高額なRCAが使えますがデジタルケーブルにも拘りたくなります。
私は熱研の5mを使っていますが、RCAよりもデジタルケーブルの方が音質への影響度が大きいです。
従って、デジタルケーブルは高額だけど替えてみたくなると思います。
ピュアサウンドと言う点で、P01Uで確実にステップアップしますが標準セットで20万超を考えると、コストパフォーマンスで9255は素晴らしいです。

書込番号:6021039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2007/02/19 11:10(1年以上前)

入力ゲインの調整ですが、PRS−A700は左一杯で6.5vですよね。
一般的はデッキの出力は500mVが多いですが、ハイエンド機の出力値は高くて、
9255は4V、P910で5V出力ですから、DVEさんが冒頭で書かれている「9時の位置」辺りは適した調整です。
PRS−A700のNORMAL位置で500mVですから、これより右に廻すことは無いです。

書込番号:6021117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2007/02/19 11:21(1年以上前)

ネットワークのゲインはどのくらいですか?

書込番号:6021144

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVEさん
クチコミ投稿数:119件

2007/02/19 12:39(1年以上前)

ハッピーまなたさん、カルゴさん。
申し遅れましたがご意見ありがとうございました。
エドモンさんもありがとうございます。

P01への移行後の変化が大体想像がつきました。
ネットワークのゲインとは、DRZでの値ですよね。
ミッドは0でツイーターはー5dbです。

これでしょうか?


書込番号:6021365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/02/21 23:27(1年以上前)

アンプのゲイン調整って、「何V」だから云々(ヴォリウム)の前に音のキャラクターを左右するファクターとして重要だと思いますが・・・
アンプにより違いはありますが、ゲイン低めだと静で内向的、上げれば大味だが力強い感じになるように思います。
真ん中あたりが大体ニュートラルなケースが多いと思います。
プロセッサーで何でもいじれますが、それ以前の基本的な切り口の意見がないのがちょいと淋しいです。

書込番号:6031524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2007/02/22 07:58(1年以上前)

ゲインは、ヘッドユニット(プロセッサー)の出力電圧とアンプの入力感度調整で、ボリュームとは根本的に違います。
HUのRCA出力が高いほど、ゲインを低め(勘違いしやすいですが表示Vとしては高いほう)に設定でき、S/N比で有利に働きます。
理論的にはゲインを最小方向(A700ですと6Vくらい迄あったと思いますが)でS/N比が一番良くなります。
HUの出力にあわせてノイズが入らない最適位置を探しますが、ここで味付けの余地を楽しむ事が可能です(この事をのらねこムルさんはお言ってると思います)が、前述のS/N比を損なわないのが前提と言う範囲で、微妙な捜査になります。
特に9255の様なハイエンド機で、アンプ・ゲインの12時の位置を軸に左右に探るような操作にはなりません。
PRS-A700でNOMALと表示されている位置(11時くらいのところ)で500mVですが、ここまで上げると折角の9255の高出力が無意味になります。

書込番号:6032484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/02/22 14:23(1年以上前)

理論的にはそういうことになりますが、ヘッドの出力性能とアンプのスイートスポットは別の問題ですから、あえて提案してみました。
ヘッドとアンプの特性が相反した場合、どちらを優先させるかは使いこなしのセンスだと思います。
多少S/Nに目をつぶっても楽しさを選択する人もいますよ。
あくまで、まともな音であることは大前提ですが。

書込番号:6033391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/02/22 15:14(1年以上前)

DVEさんに対する質問の私なりのお返事をしてなかったですね。

「メーカーの推奨値が基本ですが、12時位を上限にいろいろな位置で聴いてみてノイジーにならずに一番しっくり来る位置を探してみてください。ゲインは上げる程ヘッドの能力の一部を生かせなくなりますので留意してください。」

あとはオーディオや音楽に正確さを求めるのか、快楽を求めるのか・・・ということで、失礼します。

書込番号:6033522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2007/02/22 21:53(1年以上前)

折角の外部アンプですから個性を楽しみたいものですが。
ゲイン調整をHUに振ったりアンプに振ったりしてそれぞれの個性を楽しむ事もあります(特に海外製に多く見られる個性派アンプ)。

DVEさんのシステムを前提にした私の考えでは、
アンプがデジ/アナでの使用を想定したA700、しかもHUが9255すので、セオリーに従った適正ゲインでの使用によって、アンプとHUの性能/コンセプトを充分に引き出と思いますね。

SPがS600ですので、この組み合わせだと中低域がハイレスポンスなクリアサウンドが楽しめそうです。

書込番号:6035114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:32件

2007/02/23 17:26(1年以上前)

こんにちは、DVEさん書き込みっぱなしでごめんなさい!

古い話に戻ってしまいますが、DRZ9255の音は、ジックリ聞いた事がないんです。

アドバイス出来ませんが皆さんからの意見があって良かったと思いながら書き込んでいます。

それと、また古い話に戻ってしまいますが、何でもゲインをあげるとノイズが乗るという話しが気になって書き込みました。

高いRCAケーブルを買う前に取り回しの再チェックをしてみたほうが良いと思います。

RCAや電源ケーブルのとり回しが原因ならもったいない出費になりますよ。

ケーブルを通した間の中で、大きなノイズを発生するような物が近くにないか、(デッキを出てすぐならエンジンのコンピューターとか、トランクやリヤシートの下なら燃料のポンプとかその配線など、また何か分かんなくても、そういった大きい電気を使いそうな配線が入力されているユニットや配線)自分で見つけれる範囲にノイズの元が見つかれば取り回しを変えて済みますよ。

話しの感じでは、結構な大きさのノイズのようなので高いケーブルによって小さくなるかもしれませんが、根本的な解決に繋がらない様な気がします。

探すときは、ノイズを出した状態でケーブルを色々動かして変化を見るのがいいと思います。

書込番号:6037978

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVEさん
クチコミ投稿数:119件

2007/03/14 21:15(1年以上前)

ウイルス対策ソフトを変えたらメールが隔離されていて皆さんからのアドバイスが続いていることに気付きませんでした。すみません。
そうですね、まずノイズを見直してみて、ゲインを煮詰めてみます。
質問してよかったです。ありがとうございました。

書込番号:6114777

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング