このページのスレッド一覧(全337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2006年11月10日 18:47 | |
| 0 | 2 | 2006年9月28日 19:24 | |
| 0 | 5 | 2006年9月6日 18:52 | |
| 0 | 1 | 2006年9月6日 17:05 | |
| 0 | 2 | 2006年6月7日 18:41 | |
| 0 | 2 | 2006年6月4日 18:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
他のオーディオから、普通の光デジタルケーブルを使って、DRZ9255に入力出来ますか? たとえば、DVDに焼いたサンプリング周波数44.1kHzの音源をデジタル出力のあるDVDプレーヤーなどで光ケーブル接続してDRZ9255のアップサンプリング処理した音を聞く事が、可能か教えてください。
それとアップサンプリングした音は、どのように聞こえ方が、違いますか?感覚的な違いをお聞きしたいです。
それと、家庭電源コンセントから、電源を取る方法が何かあるなら、教えてください。DRZ9255ユーザー様方、つまらない質問ですが、宜しくお願いします。沢山の感想待ってます。俺もいつかは、DRZ9255を手に入れたいと、思ってます。
rか
0点
>普通の光デジタルケーブルを使って、DRZ9255に入力出来ますか?
アゼストのデジタル入力端子特殊な形状なので、普通の角型光ケーブルを接続することはできません。また、変換ケーブルも発売されてはいません。
VCZ625であれば接続自体は可能かもしれませんが、やろうとしていることができるかどうかはわかりません。
>家庭電源コンセントから、電源を取る方法が何かあるなら、教えてください。
無線用の安定化電源を使用します。
書込番号:5621518
1点
はじめまして、素人なもので教えて下さい。
現在DEX−P1でフロント2WAY+SUBを5chアンプで
鳴らしているのですが
8年選手のヘッドユニットの調子が悪くなり買い替えを検討中なのです。
自分で替えたいので配線はそのままでヘッドユニットだけ交換しようと思っています。
この機種はマルチモードだと3WAY+SUBで
スタンダードモードだとフロント2WAY+リア+SUBです。
私は機能が充実したマルチモードにしてみたいのですが
2WAY+SUBでもマルチモードで接続する方法はあるのでしょうか?
教えて下さい。
0点
MIDに接続しないだけでOKです。
MIDのフィルターは、ハイパス・ローパスを同じ値にしておきます。
私は、最初フロント2Way+SWで鳴らし、後にフロント3Way+SWに変更しました。
書込番号:5481318
0点
回答ありがとうございます。
調整幅が結構あるんですね
すっきりしました
購入しようと思います
書込番号:5486707
0点
使っている機材の内、価格.comにあるのが9255だけですんで
9255とは関係ないかもしれませんが、ここに質問させて
ください。
DRZ9255(とりあえずダイレクトモード)
ラックスマン CMX-400
macrom EXT-REFERENCE(T32mm、M160mm)
の2ウェイです。
ドアのミッドをアウターバッフル化しようと思い
内張りを外してみると、ドアポケットが取れそうだったので
コポっと取ってみたら、結構な空間があるのに気づき
思い切ってドアエンクロジャーBOXの自作に方向転換して
しまいました。(^^ゞ
作ったエンクロにミッドを入れて鳴らしてみると
低域(70〜100Hz)が足りないような感じなんです。
で、一番の原因は、エンクロの容量かな?と思ってます。
ビニールを引いて水を入れて計ったら
4.5リットルを確保できていました。
できるだけ沢山の容量を確保した方がいいのかと思って
下ろしたガラスをよけながらギリギリ作っただけで
4.5リットルでちゃんと低域が出るのか
私、よくわかってません。
カタログに
Frequency response 40Hz〜
Resonant Frequency 72Hz
Q/Ts 1.19
Total Moving Mass 483g
が載っているんですが、どう計算したらよいのやら。(^^;
また、MDFが12mmしか確保できなかったので
板が薄いのと、パコパコ鳴るのを防止するために
内張り側の板とアウターパネル側の板を外側から
ボルトとナットで挟んで補強しています。
これで板(空気)が響かないのかもしれません。
エンクロの中のスピーカー背面部分だけ
金魚の水槽に入れる白い綿を敷き詰めてます。
板にはFRP樹脂を塗ってます。
こんな、音響知識のない私ですが、
やる気と勢いで、エンクロを作ってしまいました。
作る工程は楽しくて、ウキウキやってて、
出来上がったエンクロの音もインナーバッフルよりは
はるかに良くなったので気に入っているんですが、
折角、エンクロ化したので、
カサンドラウィルソンの低音を
バシバシ鳴らし切りたいのです。
18mmMDFを使ったエンクロのバージョン2も計画中です。
コユイ話ですが、
コユイ方がここにはおられるみたいですので、
アドバイスを頂けませんでしょうか?
お願いします。
0点
容量はあるに越した事はありませんが、従来なら容量が足りない時は低音はむしろ高いポイントでうるさくなるはずなので他に問題があるのでは・・・
マクロムのスピーカー自体100Hzあたりからそれ以下の低音域をなめらかに弱くもっていき、癖なく中高音を穏やかに穏やかに鳴らす傾向のスピーカーなのではないでしょうか?むしろカサンドラウィルソンのようなベースとアタックが強く激しい向きのスピーカーでは無いはずです。(聴いた事も売った事もないのでわかりませんが)
書込番号:5318029
0点
effectさん。ありがとうございます。
高音がうるさい、という感じではないです。
空気量以外で思いつくのは、金魚の綿くらいです。
これは、最初に何も入れてなくて
大音量のときにパコパコとエンクロが鳴るんで
ホームオーディオに詳しい人に相談してやってみたんです。
てか、材料が一番安かったので。
最初は一杯に敷き詰めてたんですが、
まったく下が鳴らなかったのでスピーカーの後ろだけに
減らしました。
このmacromは、最近流行の写実的な音色とはマ逆ですし
個性的なツイーターが主役なのかも知れません。
ただ、以前に他車でこのスピーカーを聞いたときは、
ミッドも深くていいな〜という印象だったんです。
この後の予定として
同じmacromの10cmのミッドハイをヤフオクで
手に入れてますので、ドアがしっかり鳴ったら、
ダッシュに置いて3Wayを目指したいな、と。
そういうことからも、ドアのミッドには下を
任せてたいんです。
吸音材を再検討してみます。
書込番号:5318898
0点
>Q/Ts 1.19
箱容量が小さいのならQTSも小さい物(0.2とか0.3とか)を選ばないとコーンが上手く動かないよ。1.19だと完全にフリーエアー向きだね
書込番号:5365633
0点
bostonpro777さん、レスありがとうございます。
もうレスは付かないかな〜とあきらめてまして
ここをチェックしていませんでした。
>コーンが上手く動かないよ
確かに。フリーのときに比べてコーンの動きが
少ないみたいです。
>1.19だと完全にフリーエアー向きだね
ありゃぁ〜(:_;)
ドアエンクロ自体が無謀だったんでしょうか?
やっぱ、勢いだけでは無謀ですな。
ただ、私の車の場合、
100Hz〜500Hzまでは、インナーバッフルのときより
ドアエンクロの方が、比べ物にならないくらい、
ぼやけずにはっきりしっかり鳴りますし、
低音バシバシのカサンドラやステイシーオリコとかを
聞きたい時もありますが、
普段は、ピアノソロのクラッシックやジャズとか、
極低音がそれほど入っていない
15〜20年前の古いCDをよく聞きますので、
相対的にはドアエンクロの方がよかったと思っているんです。
しかし、やっぱ低音も欲張りたくって
あれから色んな人に聞いてもらったことろ、
「基本的に容量不足だから、金魚綿なしの時に
パコパコするんよ。金魚綿でごまかしてもね〜」と、
近所のおっちゃんに指摘されまして。
ってことで、根本的に容量を大きくするために
大きなサービスホールにエンクロを突っ込む感じで
エンクロを改造中です。
もう少しで出来そうなんですが、さてどう鳴りますか?
書込番号:5406640
0点
サービスホールを利用しドアエンクロをいびつな形にして
容量を4.5Lから5.7Lに増やし
金魚綿をとぱらったところ、抜群に鳴り出しました。
ホーム用のBOSEのウーハーBOXを車に持ち込んで
聞き比べているんですが、ほとんど変わらないくらいの
鳴りになりました。やはり、容量不足でした。
コーンも以前とは比較にならないくらい、バンバン動いてます。
この状態で、10cmのミッドハイのエンクロも作って
ダッシュに設置したところ、
ドラムやベースの低音や男性ボーカル音も
ダッシュから聞こえるようになりました。
体験するまでは半信半疑だったのですが
ツーター、ミッドハイ、ミッドベースがそれぞれしっかり鳴ると
ほんとうにステージが上がるんですね。
2ウェイとは違う別世界を体感しています。
ここやスピーカーの板がなかったら
自分でできなかったと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:5412987
0点
1.音質について
現在SONYのMEX-R1を使っています。 音質を7バンドイコライザで結構細かく調整できるんですが、今一つ満足できません。MEX-R1の前はナカミチのMB-650を使ってました。ナカミチは高音と低音しか調整できないのに、MEX-R1より圧倒的に良い音でした。(価格から言っても比較対照にならないかも知れませんが...。)
私はマニアではありませんが、MEX-R1は、なんというか音に厚みとか艶が無くちょっと軽い感じがします。
VXZ765の音質はどんなものでしょう?
見た目のデザインや昔のアゼストのイメージから期待してしまうのですが。(^^;
Zエンハンサープラスの「CUSTOM」の調整で、かなり音は変るのでしょうか?
それと、音楽CDとDVDとでは元々記録された音量が違うと思いますが、DVD再生時の音量レベルをあらかじめ高目に設定しておく様な機能はあるのでしょうか?(説明書をDLして見ていますが、まだよく分かりません。^^;)
2.DVDメディア依存について
私のMEX-R1は非常にDVD-Rの再生でフリーズ(途中停止)することが多いです。
使用しているメディアは殆どが国産の太陽誘電のDVD-Rで、焼きにはLG電子のドライブGSA-4040BかGSA-4167B、レコーダは東芝RD-XD71を使っていますが、同じメーカーのメディアでもフリーズするものとしない物があります。LGと東芝の間では、再生不良はありません。
VXZ765でフリーズ現象をご経験された方はいらっしゃいますか?
0点
自己レスです。
>DVD再生時の音量レベルをあらかじめ高目に設定しておく様な機能はあるのでしょうか?
「SP-GAIN」がこの機能に相当するのでしょうか?
書込番号:5412739
0点
現在BH型のレガシィワゴン 純正マッキンCDCTのシステムです。
7年目にしてチェンジャー操作が
出来なくなり(Ce-netを使った規格外の使い方)システム換装かな?と考えています。
既存のチェンジャーが生かせる事、デッキの格好が手の届く限りでは一番良い事、
シンプルな概観からDRZ9255が候補です。
音は正直SABで位でしか確認しておらず今のデッキよりは解像度等は向上すると考えてます。
システムとしては2.1Chを考えており出来ればデジタルで制御をしたいのですが
ショップでお願いする場合良心的な価格でどの位かかるでしょうか?
デジタル制御も含めて面倒を見て頂けるお奨めショップ等もご教授下さい。
よく聴く音楽のジャンルはJPOP、ROCK、HR、JAZZと幅広いのですがヴォーカルが生きる
システムが好みです。又DVDでライブ音源を聴いたりします。
見積もりを貰いに行けば早いんですがお勧めショップをまずは知らない事には
と思いました。因みに当方神奈川県在住です。宜しくお願い致します。
0点
6月にはClarionブランドになってSEがでますが、
http://www.clarion.com/jp/ja/newsrelease/index_2006/060314_02/index.html
外観が少し変わる以外に変化はありませんよね。
質問趣旨に外れてしまいますが、このHUのDSP機能は本格的ではありますが、かなりシンプルな方に属すると思います。
2.1chでしたらショップに調整を依頼されるよりも、学習しながらあれこれご自分で調整する事も選択肢として検討されても良いと思います。
書込番号:5061055
0点
自己レスです。
色々考えたあげくDIYで全て自分でやってみる事に決めました。
ていうか徐々に物を手に入れてます。
・アウターバッフル(CAROM製 中古)
・DRZ9255(新品)
・APA4400(展示品・OH済)
すべてヤフオクで仕入れてしまいましたー。
まずはフロント2wayで最終的にはアリアンテを追加したいと。
2Wayは多分PHASSのRESシリーズのどれかになると
思います。
APA4400って10年前のアンプであまり良い噂も
聞かなかったんですが
シート下に入りそうな4chアンプで値ごろかな?というか
勢いでポチっとボタンを押してしまったらそのまま落札。
駄目でしたか?。。。。。
色々とご教授下さいませ。
書込番号:5148330
0点
DXZ945MPとSRK603を繋げて使用してます。今の所特に問題なく聞いておりますが、DSPを繋げるとどのくらい音が違うのか気になります
DXZ945MPとSRK603を使用していてDVH940繋げている方でお聞きしたいのですが、やはりかなり音場が違うのでしょうか?立体感とか
深みのある音とかあるのでしょうか?使用レポートお願いします!
0点
こんにちは、私もDXZ945MPを使用しています。
以前からDVH940との組み合わせに興味があります。
プロロジックUやP.EQはDXZ945MPにも装備されていますのでDSPが追加されるだけならちょっと投資するのに迷ってしまいます。それとも他にもなにかメリットはあるのでしょうか?
私もこの二つを組み合わせて使っていらっしゃる方のご意見やご感想を聞いてみたいです。
書込番号:4992746
0点
5.1chを組むのなら、
わざわざDVH940買うより新しいVXZ765を購入したほうが安上がりじゃないですか?内蔵ですし…
今付いてるの売っちゃうほうが経済的なような気がします。
書込番号:5139560
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





