このページのスレッド一覧(全337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2005年10月11日 15:57 | |
| 0 | 5 | 2005年10月9日 03:47 | |
| 0 | 2 | 2005年10月2日 22:50 | |
| 0 | 0 | 2005年9月1日 08:14 | |
| 0 | 0 | 2005年8月29日 22:36 | |
| 0 | 1 | 2005年8月27日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
9255を愛用しているアリ・ダエイです久しぶりに投稿します。質問なんですがサブウーファーのfc値やスロープの数値ってどの位がベストなんでしょうか?最近アリアンテの8siを付けたので良い設定で音を聴きたいもので…どうぞヨロシクお願いしますm(._.)m
0点
フロントスピーカーが何cmかわからないといけないですね まずはフロントのクロスを調整してからサブウーファーのクロス フロントスピーカーのスロープ サブウーファーのスロープ サブウーファーのスロープは取り付けの距離やフロントスピーカーに影響され 同じサブウーファーでもスロープは人それぞれことなります まずはー18dBからー12dBにしてどっちがいいか手始めに決めるが基本です
書込番号:4487761
0点
EFFECTさん毎回解りやすい説明ありがとうございます!!フロントSPはDLX‐F177の17センチを使っています。ウーファーはトランクにあってクロスオーバーは、ほとんどいじっていません。数値やスロープは自分の耳を頼りに気に入った音の所の数値がBESTって事でしょうか?
書込番号:4488264
0点
オーディオ自体自分好みの音を再生させる為の趣向品ですよ と言ってしまったら漠然としてしまうので
ちなみにフロント サブのクロスとスロープは現在いくつですか?
書込番号:4488627
0点
フロントHPFfc値2kHzSLP-6ゲイン 0dB PHASE Normal
LPF 250ヘルツ SLP-16 ゲイン0 PHASE Normal
ウーファーLPF fc63Hz SLP-6 HPF fC値 THROUGH SLP-12 ゲイン0 PHASE Normal
解りにくいと思いますがよろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:4489141
0点
?フロントスピーカーは250Hzから上を鳴らしているんですか? 80Hzにしてみて下さい
書込番号:4489209
0点
250ヘルツから80ヘルツに数値が下がらないっす(*_*)何か方法があるのでしょうか?
書込番号:4489243
0点
私も9255ユーザーです。
アリ・ダエイさん、もしかしてLpfとHpfを勘違いされていませんか?
スタンダードモードでのフロントLOWはHpf(低音カット)は設定できずLpf(高音カット)が250Hz〜20kHzもしくはスルーでの設定です。
同じ9255ユーザーなので参考までに・・・
フロントHI Hpf3.15kHz SLP-12 GAIN 0 REV
フロントLOW Lpf3.15kHz SLP-6 GAIN 0 NOR
リヤ Hpf 80Hz SLP-18 GAIN-4.0 REV
SUB-W Hpf25Hz SLP-16 LPF80Hz SLP-18 GAIN 0 REV
Fスピーカー フォーカル160V2、Rスピーカー アルパインSPS-690A、サブウーファー JL 10W1v2をPGの4chアンプ2台で鳴らしています。
effectさんもおっしゃるようにシステムが全く同じでも設定値は人・車種・インストールによって変わるので参考程度に・・・
書込番号:4489332
0点
JBLスパイクさんはじめましてm(__)m今はスタンダードっす…だけど取り付けの時にマルチって店員さんが言っていたような…何か調べる方法はありますか?!う〜ん参った…(@_@;)
書込番号:4489409
0点
クロスオーバー調整時にミュートボタンを押すと選択しているSPが消音されますので、それで確認してみては?
書込番号:4489467
0点
クロスオーバー調整の時に音が消えるとマルチという事なんですか?なんか奥深いっすね〜^_^;
書込番号:4489992
0点
TWを2Khzから上、MIDを2khz〜80hz、ウーハーを80hzから下にするならマルチモードですね。(HはHPF=2khz、LPF=THROUGH)(M=両方THROUGH)(L=HPF=80hz、LPF=2khz)(wはHPF=THROUGH、LPF=80hz)
書込番号:4490166
0点
リア出力からMIDの音が出ていました(-.-;)それって何MODEになるんですか?僕はフロント2Wayのサブウーファーの3Wayです
書込番号:4490560
1点
クロスオーバー設定画面でリヤと表示が出るのならスタンダードモードになっています。
そのリヤでコントロールできるのがミッドレンジのスピーカーならマルチモードにするつもりで接続しているのにスタンダードモードになっていると思われます。モードの設定穂変更は説明書参照で・・・
書込番号:4491338
0点
返事遅れて申し訳ありませんm(__)mみなさんのアドバイスを参考にしながら自分なりに納得のいく音を探って行きたいと思います!!また解らない事がありましたら アドバイスよろしくお願いいたします(^o^)
書込番号:4496263
0点
久々にアンプレス機を購入して久しぶりの高音質でにやけています。
アンプレス機はDRX9255⇒DCT-A100⇒この度のDRZ9255で3台目です。
今回は低予算で何処まで満足できるかがテーマでした。
システムは、
Fスピーカー:FOCAL 160V2
Rスピーカー:ALPIN SPS-690A
SW:JL 10W1v2-4
アンプ:PG OCTANE-R R8.0:4(F.TW&MID) R5.0:4(RSP&SW)
で組んでいます。
アンプもスピーカーも比較的安価な物で選んでみました。(予算の都合)
これが思ってた以上に良い!A100の頃はインフィニティのKappa perfect SeriesでFSPとSWを揃えて、アンプはフェニックスゴールドのTi500.2を2台、EQ232Tiでプロショップにてセッティングしてもらっていたのですが、さすがにそこまでとは行きませんが不満も無いレベルで我ながら驚いています。
が・・・約1ヶ月使用して思ったのが、ボリュームを下げた時の音の厚みの無さと楽曲によってはショボイ音になる事に気付きました。
ボリュームをソコソコ上げてAIの曲を聴くとめちゃハマルんですがJ-POPを聴くと安物のCDデッキより薄っぺらい音になるような気がします。
アンプのパワー不足なんでしょうか?PEQで調整をすると音の歪みが気になるのと、せっかくお気に入りのAIがバランス悪くなるので困っています。
何か良いアドバイスはあるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
音量を下げると勢いを失うのはスピーカーのインストールによる音抜けの状態が悪いか、デッキとゲインの調整バランスが甘いか 物理的にスピーカーに味が足りないか、アンプの性能不足か、デッドニングのしすぎか
一番安易な解決策は優秀なバッテリー、キャパシター、クライオヒューズ等電源チューンによるアンプの性能助長が良策でしょうか ただJPOPに味が出るかは別問題ですが 調整で歪むのはスピーカーもしくはアンプの性能そのものか、インストールが多大に影響を与え、スピーカー裏の処理ひとつでもEQによる変化量はデカいです 基本的にEQでまったく変化せず音が歪むのは、悪い結果です。
書込番号:4480031
0点
ご教授ありがとうございます。
PEQで音は変化するのですが私の調整能力の無さで結局EQオフで聴いた方が耳障りな音域がなく聴きやすいんです。殆どJ-POPは聴かないのですがたまたま聴いたCDの音の薄っぺらさに驚き相談しました。CDの録音の良し悪しがハイエンド機でははっきりと分かってしまうだけなのでしょうか?
バッテリーはGSユアサのオーディオ用バッテリー?「デュアルBOX」を使っていますがやはりオプティマ等のドライタイプの方が音質的には有利なのでしょうか?
一番手軽に出来そうなクライオヒューズを試してみようかと思いましたが、近隣のお店に取り扱いがなくウルトラヒューズという物を薦められました。こちらの過去ログを見てもクライオが殆どですがウルトラはメジャーではない商品なのでしょうか?
昔からオーディオは好きなのですが自分では無理と思いショップに通っていましたが信頼できるショップが閉店してしまいDIYで勉強中です。
分からないことだらけなので的違いの質問もあるかと思いますがヨロシクお願いします。
書込番号:4482422
0点
バッテリーはマニアックな人は普通の液式のがいいと言う方もいるくらいですから、一年以上過酷な使用をしてる場合を除き問題は無さそうですね
ヒューズはUヒューズでもちゃんと変化しますよ!!
PEQでもいじると歪むは取り付けにも問題が無いとは言えません アウターバッフルやスピーカー裏の処理が悪い車は250Hzから500Hzの調整は何も起こらず歪む一方ですので適切な処置をしない場合はフラットのが良いです(一般には下げ方向に調整といいますが、この場合は下げても歪みます)
ハイエンドはやはり録音の善し悪しがかなり出ますので、ある意味、薄い程度ならまだ良いかも!?耳が痛くなったり歪みまくるほどの録音の悪さを体感するわけではないなら!!安いデッキのがもし良く聴こえるならそれは間違ってませんよ、JPOPは有名美声アーティスト以外はウォークマン等をメインに考えて録音されてますので音は薄く低音は汚いもしくは無いです 高音にも癖あり ただ安いデッキといいますか、派手なデッキは若者向けにトランスや録音の薄いJPOPの為にわざとドンシャリに作ってあります(これは安いスピーカーもです) 用品店では若者が一番の購売層なので用品店で売れるには音にも派手さが必要なので売れるデッキなんですよ メーカーは売れない物を作っても意味が無いので、ただ最近はアルパインが流行りだしてから全メーカーシンプル、良音を低価格でも出すようになりましたね
書込番号:4482697
0点
effectさん、ありがとうございます。
非常に親切な丁寧なアドバイスに感激です。
とりあえずUヒューズをデッキとアンプ用を一式頼んできました。
PEQも下げ方向で挑戦してみました。
今までは足りない部分を+にしてたりしてたんですがまずフラットにしてから、ロック系でエレキギターの音が耳障りだったので2khzを2dB下げてみたところ気になっていた音が聴きやすくなりました。しかも中音域もしっかりしだしたような気がします。(気のせい?)
これから地道なPEQ調整を頑張りたいと思います。
ヒューズを取り付けたら又ご報告します。
書込番号:4488777
0点
ヒューズは差し込んですぐに変化しますが「おっ変わったな!」とちゃんと実感するのは一週間後くらいでしょうか(たぶんアレもエージングがあるっぽいっす)
ヒューズ導入後はキャパシター追加のような効果があり、アンプの能力がワンランク上がります(スピーカーの押し出しも強くなりますが、引き戻す力も強くなり、表現力UPやピタッとスピーカーが止まる事により静寂感S/Nが高まる) ただアンプの駆動力があがるぶん、周波数によっては更にうるさくなる音域もあるのでその際にまたP.EQで狙って調整して上げて下さい。(うるさい音域がわかりやすい=調整が簡単=システムのレベルが高い証拠)
ヒューズはハッキリ言って無意味にいれると高い部品です、現在の自分のシステムに音が行き詰まった時に「何千円かのこのパーツでこんなに音が変わり、DSPの調整も楽になり、ありがたい」と思えますが!! 導入時期が大切で、無意味に、「付ければ必ず音質アップ!」と思い保険的に導入すると効果は薄いです。
でわ導入後のレポート待ってま〜す
書込番号:4489709
0点
ミュージックキャッチャーで保存した曲でしか実践してませんが、
フォルダ内の曲サーチしか出来ず、
フォルダ単位でのサーチは出来ませんでした。
リモコンでは再生・一時停止・早送り・巻戻しなどの基本操作しかできないようです。
フォルダ移動の機能ぐらい付いててもいいはずなんですけどね・・。
書込番号:4468873
0点
では、CDでも出来なさそうですね。
後部座席からしか操作できない状況があるので、必須機能だったので残念です。
ありがとうございました。
書込番号:4474455
0点
今使っているオーディオの調子が悪くDMZ645MPの購入を検討しています。
そこでこのDMZ645MPの初期不良やトラブル等どうでしょうか?
また、ヴォリーム操作、CD・MDのイジェクト等操作性はどうでしょうか?
周辺の店舗をあたってみましたが在庫のあるところがなく、確認できませんでした。
できるだけ長く付き合いたいと思っていますので、ご存知の方宜しくお願いします。
0点
先日購入して取り付け完了したのですが
取付説明書を見ると ウーハーのラインアウトが
Lはセンタースピーカー Rがサブウーハーとなっておりました。
今の仕様は センタースピーカーにSRK603ですので
LRとも603に接続して 603からサブウーハーに接続しています。
説明書通りに接続しないと ドルビープロロジクUの効果に
影響があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
> Lはセンタースピーカー Rがサブウーハーとなっておりました。
LはSRK603のアンプのセンタースピーカ入力へ、RはSRK603のアンプのサブウーファ入力(L)へ接続します。
次に、SRK603のサブウーファ出力(L)からサブウーファのアンプの(L)に接続すればOKです。片側だけ接続しておくのに抵抗があるようならば、サブウーファの手前で2分岐してサブウーファアンプのLとRに接続します。
もっとも、デッキのサブウーファ出力から直接サブウーファアンプへ接続するのが理想ですが...。
書込番号:4379702
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





