このページのスレッド一覧(全337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年1月23日 18:16 | |
| 0 | 2 | 2005年1月21日 14:38 | |
| 1 | 12 | 2005年1月21日 08:56 | |
| 0 | 22 | 2005年1月20日 16:16 | |
| 0 | 3 | 2005年1月15日 10:54 | |
| 0 | 12 | 2005年1月3日 20:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
購入から3ヶ月位から、時々液晶が表示されなくなる現象が発生しています。通常だと液晶部分に曲名、時間などが表示されますが、写らなくなると文字が何も写らない状態です。バックライトに問題はありません。
購入後、時々このような現象が起こります。また現象が起こった場合は
音楽は問題なく聞けます。比較的長時間運転していると、起こるような気がします。
他の部分は満足していますが、このような現象を経験した方いますか?
0点
MP3を車内で聞きたく購入を考えています。
お金も無い&今後の経験の為自分で取り付けしたいと思うんですが
ここで質問です。
1.現在ADDZEST製のCDチェンジャー付きのカセットデッキ(?)をつけています。
これに乗せ返る場合はハーネス等の購入は必要ないのでしょうか?
(流用できるのでしょうか?)
2.メーカーHPよりチェンジャーの事が書かれてありますが現在使用チェンジャーを
流用できるでしょうか?(当然ADDZEST製です)
車に関して詳しく無い為
わかる人がいましたらアドバイスいただけると
大変ありがたいと思います。
宜しくお願いします。
0点
ちょいと前からアゼストのコネクタ形状が丸型から角型になっているのでチェンジャーの接続は注意が必要です。
変換することもできますが すごく高い。
カセットデッキは純正ですか?後付けならばハーネスは流用できるでしょう。
純正ならば別途千五百円のハーネスが必要。
車種によりブラケットが必要になるかもしれません。
ちょちょまる
書込番号:3812233
0点
2005/01/21 14:38(1年以上前)
返信有難うございます。
人から譲りうけたものなのでなんともいえませんが
多分後つけだと思います。
チェンジャーがつかえないのであれば
もっと安い商品も検討していこうと思いますが…
チェンジャー諦めるかな?!ちなみにH6年車なので結構古いと思われます。
書込番号:3812491
0点
カーオーディオについてあまり詳しくないのでどなたか教えて下さい。
雑誌でDRZ9255の音質はピカイチというのをみました。
最近車を購入し、ステレオを交換しようと考えています。
今のところDRZ9255にしようかと考えているのですが、ふと疑問に思ったことがあります。
難しいと思いますが、一般的な家庭用ステレオ(ミニコンポ)と高級カーステレオの音質ってどちらがいい音に聴こえるのでしょうか?
車内でもやはりDRZ9255の方が上でしょうか?
0点
2005/01/14 22:27(1年以上前)
DRZ9255クラスになると室内でホームオーディオとして使用している人もいます。 しかし、ホームオーディオをDRZ9255と同じ予算で構築してしまえば明らかにホームの方が上(変な品を買わない限りは…)。 「車内でも」となると振動やノイズが嫌でも飛び込んでくる為、その辺を処理して造られているカーオーディオの方が有利かな。 RCAの選択も静電容量の値とか車内・ホームで異なってくるので。 逆に振動・ノイズ処理をしてホーム用をミニバン系に積んでる人もいます。 結論としては同じ金銭ではホームが○ですが、設置場所の処理の仕方がポイント。 一般的な家庭用ステレオ(ミニコンポ)4・5万で売っているようなのは×
※「DRZ9255と同じ予算で」=アンプ・スピーカー等 全て揃えた価格で
書込番号:3779031
0点
2005/01/15 21:58(1年以上前)
NEO Naoさんありがとうございます。
DRZ9255、衝動買いしてしまいました!
視聴もせずに買ってしまいましたが休日を利用して取り付けチャレンジしてみようと思います!
書込番号:3784305
0点
2005/01/18 21:29(1年以上前)
またまた質問で申し訳ありません。
どなたか教えていただきたいのですが…。
アンプ、スピーカー、ツイーターと一通り取り付け鳴らしてみたところツイーターからノイズ音がかなり大きいのです。
例えば曲の終わりから次の曲への無音部分の時等かなりツイーターからブチブチ、サーという感じのノイズ音がします。
アンプは2chでフロントスピーカー(スコーカー)&ツイーターの構成です。
お願いします。
書込番号:3799527
0点
2005/01/18 23:23(1年以上前)
ノイズが多いとの事ですが、どのようなノイズですか?
エンジンの回転をあげるとノイズも増えるようならオイルネーター系が怪しいです。そうでないようならどこかでいらない電波を拾っているものと思われます。もしくは電力不足、アース不足などの電源関連かな?
とりあえず怪しいのは電源系、配線系ですね。
電源系ならバッテリーのチェックとアースポイントの変更、配線系なら引き回しの変更をしてみるといいかも・・・
特にRCAケーブルはノイズの影響を受けやすいので配線には注意が必要です。以前自分もどのように引き回してもRCAからのノイズが消えなくて苦労しました(^^;)その時は安いRCAケーブルを使っていたのですがケーブルそのものの質が良くなかったらしくモンスターケーブルの401にしたところ解決しましたが・・・
あとデッキから出ている接続していないケーブルの先がアンテナの役目をして要らない電波を拾っている事もあるらしいので使っていないケーブルの先をビニールテープでぐるぐる巻きにするとかもしたほうがいいかも。
まあ、色々と試して見ることが大切ですね。その際には事故にはくれぐれも注意!!
書込番号:3800368
0点
あと、アンプのゲインは大丈夫ですか?
少し控えめなほうがノイズ出にくいですよ。
書込番号:3801885
0点
追伸
DC/DCコンバーターの前に、キャパ入れたらノイズが減った話も聞きました。
お試下さい。
書込番号:3801890
1点
2005/01/19 10:44(1年以上前)
こまぴょんさん、不二子ちゃんさんありがとう。
ツイーターノイズはエンジン回転と同期していないのでオルタネーターとは無関係のようです。
アンプのゲインを下げたところノイズは聞こえなくなりました。
ノイズが聞こえなくなり一安心ですが、アンプのゲインを下げるとDRZ9255のボリュームノブで音量を調整します。
この時、かなりボリュームレベルを上げないとならず心配です。
普通の音量で聴く場合、ボリュームレベルは−30dB〜−20dBの間くらいです。
DRZ9255を使われている方、こんなもので普通なのでしょうか?
(感覚的にボリュームレベルが大きい気がします…)
あと、音質設定でMODEをダイレクトにすると非常にイイ音が鳴り感動しました。
しかし、スタンダードにするとこもったような音が鳴ります。
フィルター、タイムアライメント、イコライザ等の設定はまださわっていません。
調整されていないので変にこもった音が聴こえるのでしょうか?
DRZ9255を永く使っていきたいと思っております。
しばらく質問続きになり申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:3802169
0点
えっ、今お使いのシステムに合わせてMODEを選んでください。
ダイレクトmodeは、パッシブクロスオーバー/フルレンジSP使用のみ、スタンダードmodeは、フロント2wayマルチとかじゃ無かったですか?
マルチの場合、まず音出す前にTWのクロスオーバーを調整して下さい。
無調整だと2kになってるはずですから。
ご存知ならば、どうもすいません。
ボリュームの件ですが、そんなものでしょう(多分)
私も普段は、wwwiiさんと同じ−30dB〜−20dB位です。
大音量で聴く時は-10dB位ですけど。
頑張って下さい。
書込番号:3802350
0点
2005/01/19 22:36(1年以上前)
不二子ちゃんさん、色々助かります。
取説見ながら音質調整を試したところ、スタンダードモードでもこもり音かなり改善できました。
フロント2way構成なのでスタンダードモードで使用するのですが、調整が完全でない為まだダイレクトモードの方が音質が良いです。
変な疑問かもしれませんが、スタンダードモードで音質調整が上手く決まった場合、ダイレクトモードで聴く場合と比べて明らかに違うものなのでしょうか?
満足できるレベルまでまだまだ時間がかかりそうです。
ボリュームレベルの件、安心しました!
あと、スピーカーマウント位置がドアの足元付近で、明らかに音がスピーカー位置から聞こえます。
(当たり前の話なのですが…)
音の定位って調整によって変えれるのですか?
DRZ9255以前はアンプ内蔵DSPデッキを使用していました。
ボタンひとつで音場の変化ができ便利だったのですが(笑)
DRZ9255は調整になかなか苦労しますね。
書込番号:3805018
0点
現在アンプは2CHをお使いですよね?
するとフロント2WAYを「パッシブクロスオーバーネットワーク」を使っておられると思いますので、ダイレクトMODEのみの使用となりますよ。
スタンダードMODEはマルチ接続ですから。
ですので調整を煮詰めていくのはダイレクトMODEで!
定位の件ですがダイレクトMODEだと、タイムアライメント/パラメトリックEQ/PHASS切替など使えなかった筈ですので(多分)定位を出すにはちょっと難しいです。
まず左右のSP音圧バランスを取って下さい。
そしてSP取付をスラントさせて下さい。
それからSPの+.−の接続を換えながら定位の良い方を見つけて下さい。
それからBASS/TREB調整かな?
そうすれば大分改善されます。
その作業を行っていれば後々マルチに発展した時にも調整は随分と楽になりますし、単に機器による調整で定位を出すより、もっと音に輪郭が出てステージングも綺麗に上がってきます。(私も運転席側SPは45度スラントです)
弊害も出ます。
あまりスラントさせるとSPが邪魔です。(笑)
私の場合、車の乗り降りが少しやりにくいです。(程々に)
しかし綺麗に上がってくるステージングを味わうと、やめられません。(笑)
デッドニングもキッチリやって見て下さい。
無調整でも綺麗な音色が出る筈です。
怪我しない様気をつけて作業して下さい。
書込番号:3807011
0点
2005/01/20 20:04(1年以上前)
不二子ちゃんさんアドバイスありがとうございます。
あっ、調整をするのはダイレクトMODEなんですね(笑)
スピーカーのスラントとはどういうことなのでしょうか?
スラントって初めて聞くもので意味が分りません。
スピーカーバッフルに角度をつけるという意味なんでしょうか?
インストールの作業を全て自分でしているので結構大変です。
デッドニングもこれからなので当分調整の日々が続きそうです。
好みの音を求めるのは奥が深いですね〜(笑)
もしかして底なしかもっ!
書込番号:3808816
0点
正解です。
SPのバッフルにリスナーに向けて角度を付けて下さい。
TWも忘れずに。
コツは、バッフルの材質はなるべく強度有る物を使えば低音もキッチリ出てくる様になります。
パテはあまり多用しない方が、強度が出て良いかもしれないですね。
書込番号:3811431
0点
以前もここでお世話になったにこらいと申します。
9255で安く抑えるか、思い切ってP01Uコンビを買ってしまうかとも考えたんですが。。。 急きょ 今使っているカロP919を知人が買ってくれそうなので、早々と交換を考えています。P01Uの場合一度にプロセッサも買わなければマルチは無理・・・ 買える値段の9255なら先は見えてしまっているような・・・ そこでALPINE9399を買えばとりあえず単体でマルチは出来るし、いずれお金がたまったらH701を追加できるかな〜と思ってます。 P01Uコンビと9939+H701 CD再生のことだけを考えるとやはりP01Uコンビにはかなわないでしょうか???
もう一つ、H701はDVDチェンジャー(またはプレイヤー)と9939を同時に接続することは出来るのでしょうか???
0点
2005/01/12 17:28(1年以上前)
あれっ?? DVDつけたら9939必要なくなります???
書込番号:3768730
0点
先が見えてる気がするならとりあえず9255はやめましょう たぶんその気持ちで9255を買って音が良くてもまた買い替えたくなると思います
やはりCDだけならP01Uコンビだと思います
9939+701ならDVD系等色々追加可能です DVDチェンジャーよりは5210のが良いかも わたしはチェンジャー使用してますが実際、車の中で6連でDVD見たりしませんし、DVDソフト替えるたびにマガジンを出し、いれたらまた6枚読み込みに時間がかかるのでチェンジャーはいらなかったと後悔。(今度、5210を追加したときモニター別々に違う画面を映すのでドレスアップ派には最高)
カロッツェリアならシンプルにCDリファレンスで完結(1DIN)
アルパインなら5.1chと両立等モービルエンターテイメント等のドレスアップ的な追求も化(2DIN)
あとはどちらのメーカー思想が自分向きか?だと思います
拡張し続けたいならアルパイン
拡張をせず浮いた金でアンプやスピーカーに金かけてCDの音質のみを追求するならカロッツェリア これは完全に個人の好みです
別に9939+701でCDリファレンスのみを追求しても良いですし
P01Uに憧れや未練等なければ、拡張に強いアルパインをオススメします
どちらにしても無理は禁物
書込番号:3769468
0点
2005/01/12 23:31(1年以上前)
あくまでも推測なので、その点を加味して読んで下さい・・・
9939ってCD再生専用機ですから、データ読み取り用のメカも「CDスペック」限定でチューニングされているような気がします。
ワタシがお世話になってるお店からも、7990Jと同等品のDVDメカを使った「CD再生専用メカ」だと聞かせれました(という事は、CD再生時に発生するディスク回転の共振を抑える機構や、光学対策のブラックメカになっていたりでしょうから読み取り精度が高そうな気が・・・)
ですから、同じCDでも5210やS680などのDVDコンパチ機で再生(読み取り)したときより9939で再生(読み取り)させたほうが「品位」が高いような音が出ていた気がします。(昨年のMESのアルパインデモカーの音を聴いて同じ事を感じましたので・・・)
ですから、H701に9939Jを付けて、「CD専用」5210などは「DVD再生専用」などと使い分けるのも手かと思います。
また、個人的に聴いた範囲では9939J+H701はP01コンビに十分「タメ」をはれるくらいのレベルだったと感じました。(P01Uコンビは聴いた事無いので比較は出来ませんが・・・)
書込番号:3770526
0点
私も9939Jをお勧め致します。
初めはH701S等を考えないで、ニコライさんが仰る通りに
9939J単体でマルチを楽しんで音質に欲が出てきたら
H701Sを導入と言った感じですかね。
S680はメカ的に古いと言う事もありますので
おやじB〜さんの言う通りに聴くメディアによって
使い分けた方が良いですし、9939Jまで行きますと同じメーカーの
9835Jとも狙っているユーザー層が違うでしょうし
DVDドライブメカベースとは言えCD再生だけになりますとDVD機は
9939Jには劣ります。(オーディオはデッキが全てでは無いですが)
でもALPINEのチェンジャー系は全て使い勝手も設計も
優れているので、あの驚異的なスペックを叩き出しているのだと
思いますし、まだまだ通用します。
私はDVDソフトをかなり購入して持ってますので
S680は重宝してます。
後はユーザーの使用目的次第ですね。
S634は古くなった音楽をMP3にしてストックしてありますし
CDはS680やD900Jで聴いてます。(ミニIpod感覚)
でもおやじB〜さんの、そこまで突っ込んだ話は知らなかった・・・
私はてっきり9939JとNEW−F#1の開発時期が同じ様なので
9939Jだけに至っては
9990JのDVDメカをベースにチューニングをしているとばかり
思っていました。汗
そんな事はどうでも良いですが9939Jは良いCD機には変わり
ありませんから私もお勧めしますし、色々な意味で長く付き合える
商品だと思います。
それからS680のディスクチェンジの読み込み時間の件は
私のD900J+H700+S680+S634では6枚分を読み込んでいる時に
ファンクションキー(1〜6のボタン)を押せば、そのディスクから
スグに再生しますし、統合リモコンでも可能です。
S634も可能。
私はS680のマガジンは3つもありますが今では『NO PROBLEM』笑
6枚分を読み込んでいる最中にリモコンでディスクチェンジしても
無理でしょうか?
できなければS680スタンドアロン使用だと無理なのかな?汗
EFFECTさん、物は試しにやってみて下さい。
書込番号:3771289
0点
ぜひ今度やってみます!('-^*)/
そろそろうちもIVAーD310、CDA9855、DVA9965を見越して新しいプランを練らねば(汗、汗、汗)
今年は完全にアルパイン一本路線でやってけそうなので安心 あとはやはりカロッツェリアユーザーのお声を聞くべきですね(うちはなだかんだ言っても最後にはアルパインと言ってしまうので)
個人的には701が使い勝手の良さを優先してしまうかも
書込番号:3771450
0点
2005/01/14 11:13(1年以上前)
始めまして。ちょうど今ALPINEネタになっているようなので、一言。
今まで私はDVD優先のHIFI路線を…と思い、以前DVA7899JとPXA-H700
を併せて購入しました。
それで今まで楽しませてもらいました。ですが、運転資金というか
DVDのソフトを増やすのもままならず、結局CDがメインとなってきて
DVDはまぁいっか。って気持ちになってきました。
しかしH700のタイムアライメントやクロスオーバー等は一度使うと
なしではいられない状況ですので、現在逆に9255への乗換えを使用と
しております。…で、今ヤフオクにセットで出品中です。DVA7899Jで
検索すると引っ掛かると思いますので、是非一度ALPINE派の方はご覧
下さい。
CD優先でしかも音の調整がしたい。しかしP01Uのセットは替えない
(経済的に…)って私にとっては9255が救いの神なんですね。
誰かうちの7899&H700を可愛がってやって下さい(泣)
書込番号:3776679
0点
2005/01/14 12:39(1年以上前)
実は僕も中古で7899+H700を考えたこともありました。。。 でもとりあえず今はCDHifiを目指し、断念したトコでした。現在は純正マルチのモニターがあるので7899があればDVD再生が出来るなって思ってたんですが、CD音質はどうなんでしょうか? アンプ別体なのでやっぱり実質アンプレス機と思ってよいのでしょうか?? あと型が古いのも気になってました・・・ 新型が出てもプロセッサーと同時に買い替えは出来ないですし 涙
書込番号:3776912
0点
ではHiーFiってなんなんですかね? 7899自体の音質は他のアンプレス機と比較しても差はあまり感じられないとは思いますよ 良い製品です
書込番号:3777139
0点
「7899+H700から9255へチェンジしてHifi路線へ」ってゆーのはちょっとアプローチが違う様な・・・9255の音色が好きで替えるのなら解りますが、音質の向上はそほど望めないと思いますよ。
書込番号:3777523
0点
7899とのコンビならデジタル接続なのでSNも気にならなかったしょうし・・・コストパフォーマンスに関してももマルチで組むなら9255は逆にRCAの長さが結構必要になりますしね。強いて言えばH700コンビほど場所をとらなくて済む・・・ぐらいでしょうか?むしろ折角のDVD再生機能を捨ててしまうのがもったいない気が・・・
書込番号:3777528
0点
もし099や7899ではCDでHiFiじゃないと言ってしまうただのハイエンダー野郎なら単品仕様の9939JではHiFiできませんよね? デッキの音質や長い間価値を決めるDACが同社2万円クラスのデッキとかわらないはずですし フォーマットの性質上、良いDACを使用している7899や9255やP01Uとは比較になりませんしね メカドライブと回路は分離しますから回路側のが音質には影響が高いですし
H700好きさんの言うことももっともですのでDRZで3wayならRCAライン代だけで6万円はみときたいですし
私はHiFiって何?それじゃなきゃ音楽聴けないの?音質追求できないの?って感じですけど7899にしても099にしても次のオーナーには長く大事に使って頂きたいですね 私は7895J手放したこと今でも後悔してますし、今考えればもっと愛情込めればもっといい音になったなと
ちなみに音質にこだわって7899からDRZ9255にチェンジするなら専門店かネットでDCDCをチューニングするくらいはみといたほうが良いですね
色々かきましたがもう書き込むもなくなりましたね(^_^;)
でわ失礼しましたm(_ _)m
書込番号:3778499
0点
2005/01/14 21:39(1年以上前)
あのー なんだか皆様の怒りをかったようで、私の言葉の使い方が悪かったのならすみません。 大変失礼しましたm(_ _)m 色々教えていただきありがとうございました
書込番号:3778742
0点
2005/01/14 23:40(1年以上前)
初心者予備軍こと、どっこらせ〜です。
ちらりと思ったのですが、9255や、PO1Uコンビはたまた、9939のアンプレスのCDユニットじゃなきゃいけない根拠って、にこらいさんとってはなんだんでしょうね?マルチ駆動だけなら、今だともっと安いデッキかでもできますし、このクラスじゃないと自分の聞きたい音色が再生できない!ってゆうのなら別なのですが、、、
確かに同じお金を出すなら高級機!いいのを最初から買う!なんて気持ちはわかりますけど、どんな音楽をどんな風な音色でどうんな感じにしたいのでしょかね〜
僕は最初そこそこのデッキとSPで、ちょっといい音に鳴ればいいやと思ってポン付けしたら、鳴ってる音ははちゃめちゃになったので、プロショップの門をくぐったものです。自分で取り付けを行わなかったのは、失敗するのがイヤだったのと、SPやデッキの知識がそのころは全くなかったのと、当たり前ですがデッキやSPがほしかったのではなくて音がほしかったからです、友達からは安直だとも怒られましたけどね(^^;
今はショップの方と良く話し合って、システムを組んでもらってかなりのLvで満足できる音になってきました。でも、組んでるシステム事態は恐ろしく中古が混ざってたりしますよ。正直組んでる物で良い物はSPのDLX−177くらいだと思います、デッキは3年前に買ったアルパインの2DINですし、SWなんかはパナのチューンナップSWですし、アンプも導入してもらいましたけど、お店の人曰くデッキ内臓のアンプよりは絶対にいいので、この際(SPの取り付け時)に中古で安くしますから、入れましょうと勧められてケンウッドの4chを入れてもらいました。
ショップで新品で購入したのは、ケーブルのたぐいとSPだけだったりします(><
組んであるデッキやらSP、アンプを並べるとスペックやら銘柄で見たらはちゃめちゃですが、鳴ってる音に関して言えば大満足です。
実際カーオーディオは、取り付ける物も大事ですがそれ以上にSPの取り付け方や、ケーブルの取り回しやら、電源の確保などが大事だと、ショップの方にコツコツと説明を受け、それならと、僕は今回の取り付けに関してケーブルとかSPの取り付けに、ショップでも上位の取り付けを行ってもらいました(40万はこえまたよw)
まぁ〜なにが言いたかったといえば、デッキで悩むほどデッキ以外のことは出来てるのかがチョット心配になり、書き込みしましたHi-Fiを目指すと書いてあったのですが正直5万や7万くらいのデッキでも十分Hi-Fiは目指せると思います(完全に個人的な意見ですが)候補に上がってたデッキがほんとに必要になるのには、かなりの調整の腕と耳が必要だと僕は思います。4wayなんかは特にそうおもちゃいますね〜
デッキなんかで悩むよりは、同じお金でSPのグレードアップや、取り付けの強化、配線の見直し、電源の強化をした方が聞くからに音がグンと良くなりましたけどね〜僕の場合は。カーオーディオに関して言えば良いデッキを買ったイコール良いこ音、または、調整能力があるイコール即いい音にはならないと思いますけどね〜
ここまで書いといてなんなのですが、にこらいさんが全部承知の上で、僕が思ってたより、ちゃんと自分で取り付けや調整が出来る方でしたらすみませんでした。なんとなく、書き込みの文章をみてスペックやらに憧れてデッキの購入に踏み切ってる初心者の方に見えたので、同じお金かけるなら違うところに使った方が良いと思っての書き込みでした、では。
書込番号:3779521
0点
私も正直に言いますと7899Jが付いている車にはモニターが
付いてませんし、H700も付いてません。(単体使用)
DVD機ですがCD再生にコダワリ新品購入です。
でも売る気は一切考えた事もありませんし、CDを聴き過ぎで
半年位でピックアップを交換する程でした。
売る売らないは個人の勝手ですが、私が言いたいのは
購入した時の気持ちも大切に。
他車に付いているH700も何回修理に出した事か・・・
今でも愛着があり大事に大事に使ってますし、単体使用なのに
良い音作りを日々考えています。汗
(何回もH700を購入しようかしまいか考えました)
こんな変なコダワリを持つ私は変ですね・・・笑
では健闘を祈ります。
書込番号:3779790
0点
ずっと拝見させて頂きましたが、にこらいさんは結局の所どの様なコダワリが有るのか解りませんけどDRZでは満足出来ないのでP01Uが欲しいのでしょ、単純にお金貯めて買えばいいじゃん。
インストール、調整はプロに任せるのか、自分でやるのか知りませんけど、P01Uの実力発揮しようと思うと結構大変よ。
書込番号:3780979
0点
2005/01/15 09:40(1年以上前)
はい 正直皆様のおっしゃる通りです。。。 ぶっちゃけ現在のP919になんら不満はありません。 たまたま売り先が見つかり、ついでに憧れていたアンプレスに!と思ったのも事実です。 見たり視聴したり出来れば、自分でも少しは理解出来るかも知れないですが、何せ住まいがかなり田舎のほうになりまして扱っているお店に行く為の費用もバカになりません。。。 売ったお金と旅費で買い替えできそうなくらいなので、それならいっそう買ってしまおうかと思い色々聞いてみました。 アウターやラゲッジも自分で作り、調整も乗る度やってきましたが、正直スキルはまだまだです。。。 高いアンプレス機を買っても自分にはもったいないくらいですね でもこれもタイミングかなと思い悩んでました。 色々ご親切にありがとうございました。
書込番号:3781022
0点
2005/01/15 09:45(1年以上前)
当方もDRZ9255購入時に同じ選択で迷いました。(2nd car用)
メインの車で DEX-P01+DEQ-P01 ⇒ DVA-7899J+PKG-H701S でDVD仕様に変更した為、P01Uコンビを見送り。 PKG-H701Sも結構な価格の為、CDA-9939Jも断念。
「CD再生のことだけ」なら P01Uコンビ で良いでしょう。 CDA-9939J単体のマルチだとTAの設定が大雑把、H701の購入予定があれば問題ありません。 DVDチェンジャーを考える位ならDVA-7899Jも良いかも… 金銭の都合でDEX-P01・CDA-9939Jを単品購入で使うならDRZ9255単体の方が○
ちなみにDRZ9255、運良く安く購入出来れば買った価格で中古売却できるよ〜 ヤ○オクで(^^)v
書込番号:3781038
0点
ん〜〜〜。ちょいと皆様方!
この板の流れが変わった6つ目のレスは、スレ主のにこらいさんのじゃありませんよ。7つ目のレスはにこらいさんので、いいものであるならばかつてご自身が検討したことのある中古の7899+H700も考えたいというお話し。
にこらいさんが誤解されてるような気がしまして。。
書込番号:3781076
0点
ウーロ・茶さんのご指摘通り、私のレスもGMVさんに対してのものです。HNつけなかったものでスミマセン。にこらいさんお気を悪くされないよーに。
書込番号:3781559
0点
H700好きさんご無沙汰です。
やっぱそうですよね?!^^;
にこらいさんも当惑されてることと思いまして。
にこらいさん
7899はEFFECTさんの言ってらっしゃるようにいいデッキです。ちと大袈裟かもしれないけど個人的には名機の部類に入るんじゃないかなと。列記としたアンプレスです。これはアンプ内蔵型ではなくアンプ付属型。CDハイファイも充分狙えますので、中古で7899+H700も選択肢の一つでいいかと思いますよ。
ではでは。
書込番号:3782030
0点
どちらにしても アンプレスデッキ=これが最後に買うデッキくらいの心構えでないとよくある話し
アンプレス買いました、4wayにしました、お金の都合で最近アンプ内蔵デッキが良い音なのでアンプ内蔵デッキに買い換えました、今思えばアンプレスデッキやパワーアンプや4way等すべて無駄金でしたっ!そして他人が高級機を買うのを見て「やめろやめろ無駄に金かける泥沼にはまるだけだよ」と言う皮肉なパターンは数知れず!
そこまでやってからアンプ内蔵デッキに戻るのが一番私は泥沼だと思いますが
パワーアンプやスピーカーは高いものを買った方なら後悔してない方が多いと思いますが デッキやプロセッサーは無駄に高いと本当に無駄なだけですので 今がアンプ内蔵デッキからアンプレスにいく絶好の機会なら 「高級機のデッキは金があれば買える物ではなく、それを使いこなすにはスピーカーやアンプも高級機でなくてはアンプレスデッキは使いこなせない」と言うのは肝に銘じて頂きたいですm(_ _)m 私的には9835や099クラスでも買えない人からみたらHiFi高級機ですし、まして7899なんて名器だと私も思います(ただPXAH700はPKGH701Sになり確実に音質アップしたのでどうせなら高音が伸びる701を選びたい)
説教がましい話しですが、それくらいアンプレス機は長い目で付き合える相棒を選んでやって下さいね。スピーカーがすべて、パワーアンプは家宝、デッキは車内の彼女!とかなり矛盾な理論派ですが デッキのボリュームは年中触るものですから、好きな人みたいな感じで、外見で選ぶのも良しですし(笑、だが重要)
好きな人は他人に選んでもらうものではないですし、他人に外見や中身を評価されるものではないので最後の決め手は自分が最後まで付き合えると思うやつ!をチョイスすべきであり、迷ってるうちは迷っていればOKで乗り換えまくるのはどうかと、それを考えると7899J+700は嫁に出すって感じですね(涙) 変な話しですみませんが最近アンプレスブームでアンプレスでなければいけないみたいに勘違いしてるユーザーがかなり増えているので書かせて頂きました、気を悪くしたらすみませんm(_ _)m デッキは性能だけがすべてじゃないですから ただ今回はプロセッサーの調整範囲の絡みもあるのでデッキ交換は仕方ないですが、近くの用品店に山積みに捨ててある交換後のデッキたちがあまりにも可哀想で!
書込番号:3782709
0点
2005/01/20 16:16(1年以上前)
通りすがりだったのに掻き乱したような意見を書いてしまい申し訳ありませんでした。特に7899&H700がHiFiと違うとかCDを聞くために9255とかそういうのとは違ったんです。ただこのスレのメインがにこらいさんのお話でしたし、もともと9255のスレでP01及びALPINEの話が主になってきておりましたので、本来の9255へ戻ろうとする輩もいるんだよ。という趣旨で参考までに書いたものです。
その背景には自分の好み(主観)の問題でALPINE系の音は硬く感じられ、9255を借りて音だしをした時にはJAZZ系のサウンドなんかがより柔らかく聞こえたような気がしたんですね。だから良し悪しでなく好き嫌いを述べたんです。後、7899を持ってると5.1にこだわってしまい・・・というかせっかくH700あるのにって思ってしまうんですね。
HiFiの定義なんて曖昧ですが、私が目指すHiFiサウンドは完全な前方定位でステージがダッシュ上に存在し、且つそれをフロント+SWでそれを実現する。尚且つSWの遅れを感じさせない。とある有名ショップの一昔前のデモカーの様ですが、自分の目標はそれで、あとはどのブランド、どのヘッドの音が好きか。デザインも然り。HiFIのそれをどうこう書けないし書くべきでもないと思いますが。最後に申し上げたかったのは他人がいい音云々というよりも自分で好きになった機種があれば結局そこへ向かっていってしまうので、安くあげるというより、頑張って好きな機種を選ぶ方が結局安上がりだと思うのです。実際私がそれで高くついているんですから。
あまり弁解するのも気が引けたのですが、なんとなくスレを乱してどこかに行ったみたいで申し訳なく思いましたので最後に書かせて頂きました。失礼します。
書込番号:3807991
0点
今度DRZ9255にBEWITHのスピーカーでシステムをくもうと思っていますが、なにぶん田舎なので試聴できるところがありません。この組み合わせで聞いたことがある方いらっしゃいましたら是非感想を聞かせていただきたいのですが。ちなみに日頃はボーカルやギター、ピアノなどの原音系の曲を多く聴いています。今まではfocalの136KXを使用していたのですが、さらに音質をグレードアップしたいと思いまして。また、ちなみにアンプはBEWITHのものが一番無難かとは思いますが何か他におすすめがありましたらお願いします。
0点
2005/01/12 00:35(1年以上前)
おせっかいかだとは思いますが、一言!
ビーウィズ(コンフィ?)なら、P01Uコンビ以上(出来れば、カロx、F1)がお勧めですよ。
多分、スロープの制限(18db/octまで)やEQの調整範囲の問題で、9255なら音作りに苦労すると思います。また、当然マルチで組まれると思いますので、ケーブルもクルマにもよると思いますが、ヘッド装着位置から、アンプまでの長さ(4〜5m?)×チャンネル数が必要でPINケーブルだけで「数万円コース」になりますし・・・
ここは素直に、CDトランスポーター+プロセッサータイプを選ばれた方が、金額面でも「音作り」の面でも楽だと思いますが・・・
ちなみにアンプはR208をチャンネル毎(3〜4台)+同社の安定化電源(型番忘れた)がお勧めです。
書込番号:3766535
0点
うーんビーウィズのスピーカーのクロスオーバーはバイアンプ接続可能ではなかったでしたっけ?(使ったことないからわかりませんが)
DRZとの相性は良いとききますよ うちのお客さんの会社の知り合いがビーウィズの社長と仲の良いというある都内のプロショップで発売前にコンフィデンスを組んだらしく、その後DRZとミュゼのアンプ2機とライトニングオーディオのサブウーファーとシステムを組んだみたいですが音質はボーカル域が異常なほど良いです。
カロxをお持ちのご友人もDRZを気にいってたくらいですのでやはり中音域に独特の温もりがあるみたいですね(パッシブネットワークはついてました)
ただおやじBさんが言うように、RCAケーブルが問題です その方もRCAケーブルだけで10万円はオーバーしたみたいです。
さすがにアンプがミュゼですからね(^_^;)
でもビーウィズのアンプも人気らしいですね いっそRCAケーブルもビーウィズが良いかも!(理由:かっこいいから)
書込番号:3771618
0点
私もDRZ9255にBEWITHの相性は、とっても良いと聞きました。
BEWITH購入されるんですか、いいですね。
私は、もう少し今のSP取り付け見直している所です。
SPの限界がまだ見えて来ないもので、限界を感じたらダイナオーディオ/MBクォートあたりを考えています。
とてもBEWITHには、手が届きません。
書込番号:3781256
0点
DRZ9255とP01ペアで悩んでいます。 現在のシステムはMEH-P919+CDチェンジャー audisonLRx5 フロントSPをFOCAL ウーハーをJL マルチ駆動 となっています。 買ったころはハマる積もりもなくMDを買ったんですが、やっていくうちにCDチェンジャーをつける結果になってしまいました(涙)
そこで最近HUの交換を考えているのですが、P01はプロセッサをアンプ近くに置けるというのはわかったのですが、すでに長ーいRCAを買ってしまってるので、9255だと交換だけで済みそうで良いかなぁ と思っています。 DC/DCの問題はありますが(それは何とかなります)
あと気になるのが、DSPの調整能力なんですが、5パラメと31グライコ、メモリー機能など詳しい内容分かるかた教えていただけますか? 音質は以前の書き込みを見て参考にさせていただきます。
またどちらの場合でもデジタル接続でチェンジャーを考えていますが、HUとの音質の差はやはりありますか?
0点
どうせならDEX-P01よりDEX-P01IIの方が良いのでは?
DSPはパラメとタイムアライメントが付いてれば十分でしょう。
あんまりグライコいじると音が歪みますから。(プロショップで調整するなら話しは別ですけど)
最終的に音質の差よりどちらが好みかですけどアンプは追加した方が良いかと思います。
5チャンネルは使っててしんどくないですか?
書込番号:3584242
0点
2004/12/05 14:21(1年以上前)
ありがとうございます。 やっぱり5CHはそうですよね(涙) バッテリーとキャパシターでかなりよくなると聞いていたので、これからやるところですが・・・ それとP01Uのことでした 9255は外観がすきなのと価格が安いのと、今からでもインストールが楽チンで気になってました。 でも実はP01Uのほうがいいかなぁとも思っていました。Uで色も黒になりましたしね これは後悔しないためにもP01Uとウーハー用アンプ追加でラゲッジ作り直しがよいかな(涙)
書込番号:3588636
0点
5chの弱点は電源回路がふりなのでなるべく太い配線てかキャパシターで鍛えなおせばまだましになりますよ 高級機の6chアンプなんかかなりまとまりいいから けして5chだから駄目ということはありませんのであしからず
書込番号:3589714
0点
2004/12/05 22:16(1年以上前)
EFFECTさんありがとうございます。 やっぱり電源強化はかなり効果が期待できそうですね! キャパシターなんですが1ファラッドを考えいたんですが、5CHアンプだともっと大きいほうがいいのでしょうか?
書込番号:3590896
0点
最大出力100wに対して0.1F計算ですね 0.5Fを2連とかのが効果が高いと言われてます あんまり安い物は逆に質悪くなるので有名どこがいいです ハイエンドユーザーにはアルマプロが一番人気ですかね?
書込番号:3592832
0点
2004/12/07 10:31(1年以上前)
予算の都合でPHDを考えていたのですがどうでしょうか?
それとキャパシタはうっかりすると爆発なんてこともあると聞いたのですが・・・ ちょっと不安です バッテリーとアンプの間の;+ケーブルに接続するのはわかるのですが。 使用上の注意点はありますか? 充電は必要ですか? 恥ずかしい話ですがどうかお願いいたします。 通販で購入しようと考えているので取説も英語かと思い
書込番号:3597498
0点
あの夜中ドハデに放電中LEDがグルグル回る LEDデジタルボルト4ケタメーター付きのメッキのやつですよね?
あれは特殊で簡単ですよ アンプにいく+をキャパシター入力+につないで キャパシター出力+からアンプへ(多分出力と入力は同じ電気なので間違えても大丈夫かも)そしてアンプのマイナスをキャパシターのマイナス入力(+出力の横)でキャパシターのマイナス出力からアース位置に! 充電は必要ですが まずは鳴らさないでしばらく置いておけば大丈夫だと思いますが プラス マイナスの繋ぎ間違えが爆発の原因らしいので注意 あとPHDのメッキは手でさわると手の油がいくら磨いてもとれなくなるので素手で触ったり 触られたりしないように メッキパーツみると必ず触るやつとかいますからね?
あと電流送り中は放電しLED回転 あとエンジンを切ってるときでもドア開け閉めすると キャパシターは点灯しますが勝手に消灯しますので放置プレイでOKですので焦らないように
書込番号:3598155
0点
2004/12/08 20:38(1年以上前)
そ、そんなにハデなんですかっ(汗) 実物は見たことがなかったので知らなかったです けどだぶん好きです! キャパシタはマイナスも繋ぐんですね 恥ずかしながらプラスだけかと思ってました。ありがとうございます。
イキナリ話もどるんですが、ALPINEの9939っていうのも同じ価格帯でプロセッサ内臓でしたね。 この2機種なら特段 差はないでしょうか?
書込番号:3604063
0点
2004/12/08 21:02(1年以上前)
9939のプロセッサーはたかがしれていてPKGH701Sを装着することで本領を発揮します 単品ならDRZのが調整能力ははるかに上ですシンプルに1DINで完結するならDRZですが 問題が一つ DRZから最大4機までアンプをRCA配線をワイヤリングすると4セット必要でこれが5m×4セットで1セット2万円以上するRCA配線だと8万円はみとかないといけないですが(RCAはアナログなので長く細いほど信号が劣化するしノイズがはいる可能性が高いあとデッキ裏にそれを収めるスペースがあるか?) 9939+701だと デッキから701に光伝送し(伝送中のノイズや劣化はほとんど皆無)701本体は後部なのでアンプの近くにおけばRCAは短くできます あとH701はDVDチェンジャー等を追加し701で統合制御により5.1chカーシアターとCD2chハイファイ仕様を701で両立できるなど拡張性+調整能力が高く 買いなアイテムです しかし金がかかるのは誰でもわかる話しですので まずはアゼストやカロッツェリアのピュアCD再生思想かアルパインピュアCD+DVD5.1ch思想でいくかしっかり自分の方向だけは決めないと買い換えたくなるのでしっかり最初に決めましょう
うちはモニターとかを大量にいれたり 自分だけ+みんなで楽しめる モービルエンターテイメントのアルパインを選びました 実際金はかかりますが 少しづつ追加改造をできるのも701の魅力です カーオーディオは大人の趣味ですから死ぬまで本気で遊べる価値があるとこを毎日実感してます ただひとそれぞれ予算があるので無理はしないようによく考えましょう 私は無理してPXAH900を買ってしまいましたが(笑)
書込番号:3604188
0点
2004/12/09 15:20(1年以上前)
やはりそうですか。。。 単体なら9255ですね! P01や9939などプロセッサを光接続でアンプのそばに置けるのはメリットですよね〜 でもどちらにしても価格が高くなってしまいますね。 RCAもすでに6Chは通ってますし(2chで12,000円くらいですが)ここで完結させるにはやはり9255ですね。 しかしカロのプロセッサ AlpineのH700も魅力的ですね。 たしかH700はボタン一つでシアター・HIFIも切り替えられると聞きました 発展性も魅力だけど、この辺で終わらせたいような。。。 毎度何かをするたびに思うんです「これで終わり」と(笑)
書込番号:3607531
0点
2004/12/17 11:12(1年以上前)
先日 バッテリーを交換しました。 その効果は思っていた以上で低音がビシっと! 正直こんなに変わると思いませんでした 激変です。 もともとが弱すぎたのかなぁ この様子だとキャパシタも楽しみです。 以上 ただの報告でした 勉強させていただいた皆様ありがとうございます。。。
書込番号:3644909
0点
2005/01/03 20:56(1年以上前)
9255から離れてしまったのですが・・・
以前 バッテリーの交換をして電源の大切さを実感したとこなんですが、アーシングというのも効果はあるのでしょうか?
オーディオの場合、電源はすべてバッ直なのでボディアースの強化くらいだとは思うのですが、みなさんどうされてますか?? よいポイントなどあれば教えていただきたいのですが
書込番号:3724372
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





