クラリオンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

クラリオン のクチコミ掲示板

(1558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

9255取り付けましたが

2004/12/30 22:03(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DRZ9255

スレ主 あちあちちさん

ツィーターからの高音が少しきつく感じます。そこで、高音をやわらげる設定方法を教えて頂きたいのです。初心者なものでなるべく解りやすく教えてくだされば嬉しいです。どうぞよろしくお願いしますm(__)m

書込番号:3708832

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2004/12/31 10:31(1年以上前)

セパレートスピーカーなら基本的にはトゥイーターそのものの角度調整 マルチ接続ならアンプのゲイン調整 TWのクロスオーバーを6KHzや8KHzまであげる 私の場合は逆に3.6KHz(トゥイーターがザラザラいわない程度に)までクロスオーバーを下げてから出力やアンプゲインを下げます あとは局所的な刺激音はパラメトリックEQで除去ですかね

書込番号:3710689

ナイスクチコミ!1


スレ主 あちあちちさん

2004/12/31 16:09(1年以上前)

EFFECTさん アドバイスありがとうございますm(__)mツィーターの高音は6kHzまで上げたらキンキン言わなくなりました。助かりました(^O^)もう一つ質問ですクロスオーバーの数値を上げ下げすると、どうゆう効果があるのでしょうか?う〜ん、解りましぇ〜ん(*_*)教えて下さ〜いm(__)m

書込番号:3711780

ナイスクチコミ!0


NEO Naoさん

2004/12/31 21:59(1年以上前)

取説P32〜33参照、HPF(設定値より下の周波数を減)・LPF(設定値より上の周波数を減)・スロープ(1オクターブ減少値)

トゥイーターのLVが高い場合に発生するキンキン音 4kHz 付近を下げたりXポイントを調整。
Jポップの中には あえて 6kHz ピークで作られてる物もあるので6kHz付近を調整。
ボーカルのサ行がナマル場合に 8kHz 付近を調整。

でイイのかな…? (日本人の耳で聞いた場合・私的好読書(某雑誌)参照…)

人間に聞こえない周波数帯の調整によっても全域の音に変化はありますので…
(とりあえず高音側の説明だけ…)

31バンドEQあればラクなんだが… (PQキライ…)

書込番号:3712926

ナイスクチコミ!0


スレ主 あちあちちさん

2005/01/01 04:33(1年以上前)

NEO Naoさん説明ありがとうございますm(__)mオーディオって奥が深いですよね〜。また質問させて下さい!MIDから出ている音に厚みが無いんです。クロスオーバーやイコライザーの どの辺の数値をいじくると変わってくるのでしょうか?よろしくお願い致します。

書込番号:3713898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/01 04:54(1年以上前)

トゥイーターのクロスオーバーは下げるほどボーカルの細かい声や各楽器の強調感が強くなり定位感が強くなります
トゥイーターを上部につけていれば指向性の高い高音からなるべく低い音を出させるので耳は自然と指向性の強いほうに耳が持ってから自然と音が上にあがります ただ性能の低いトゥイーターだとキンキン それより低くすると声がガサガサ鳴り やりすぎると破損します(よくある話しです)
基本的には3.6KHz以下は厳しいです トゥイーターが25mm以上あれば更に下げられます(現在はでかい=高価=高性能です)
ボーカルのハリがたりないのはデッドニングやスピーカー裏音 拡散・吸音処理不足 まずこの処理をしないとEQ使っても駄目です あとはEQ 350Hzを中心に太いハリ 800Hz前後で細いハリです たぶん350Hz前後のほうだと思います クロスオーバーといわれても2wayとか3wayとか4wayとか口径とかスピーカーの仕様の説明がなければアドバイスのしようがありません

書込番号:3713917

ナイスクチコミ!0


NEO Naoさん

2005/01/01 11:02(1年以上前)

スピーカーが破損しない値にXポイントを設定して イコライザー設定を0に戻して アンプのゲインで中音域を自分好みに合わせてから高音・低音を調整すると良いかな… 正弦波1kHz0dBのテストCDなどでテスターで電圧を計測する方法もあります。

…デッドニングが先かな〜 (冬場はあまりやりたくないが…)

デッドニングも整振材の材質や防音処理の仕方で音がつまったりするのでこちらも色々コツがいります。^_^

オーディオの設定、入り込む程 混沌の世界…

書込番号:3714329

ナイスクチコミ!0


スレ主 あちあちちさん

2005/01/01 11:11(1年以上前)

失礼しました(X_X;)スピーカーはアルパインのDLX-F177です。前2Wayで後ろはサブウーファーです。デットニングもしています。アドバイスよろしくお願い致しますm(__)m

書込番号:3714350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/01 12:10(1年以上前)

じゃあ試しにEQですね ギターやドラムのスネア ボーカルなら平井堅の声が変化がわかりやすいです やりすぎるとモーモーいいます
スピーカー裏の処理が適性じゃない場合は上げても下げても変わりません(音が歪むだけなのでフラットにしましょう)
クロスオーバーの数値はいくつでしょう?たいはんは17cmが80Hz―18dBでサブウーファーが63dBスロープは車種によるが基本数値です それでドラムの音が後ろのサブウーファーから鳴らない寸前にSWのゲインをあげてフロントスピーカーに重みを与えます
ドラム音が後ろから聴こえないようにですが ラルクアンシエル(バンド名)みたいにドラムがもともといないバンドは打ち込み音でドラムが録音されているのでその場合は後ろから聴こえる場合もあり なるべく有名どこのアーティストのCDで合わせましょう ちなみに中音のゲインを合わせる際はデッキのボリュームはわりかし高め、ゲインはちょい低めのが 音量高くしたときボーカルの響きや細かい声等聞き取り安く ボーカルの声のハリ具合にメリハリが出やすいかもしれませんね(仕様による)
あとは根本的にスピーカーのアウターバッフル化等、スピーカーの前にある余計な介在物をいかに除去するかが中音の抜けにかかわります 試しに内張り剥がした状態で鳴らしてみるのもたまには良いですよ 配線とかの防振不足箇所とか出てきたりするかもあとレアルシルトなら温めなくても貼れます(たしかにこの時期に無理をして貼る必要もないですが(^_^;))
あとインナーバッフルなら内張りのスピーカー前のグリル裏等に邪魔なものがあったらなるべく排除しましょう

書込番号:3714457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/01/02 02:12(1年以上前)

あと書き忘れてましたが ミッドレンジとトゥイーターをスロープをちかずけてスロープをきつくしたり 逆にクロスポイントを広く離してスロープを緩くして鳴らす等してクロスポイントの合成周波数の鳴り方や トゥイーターのクロスをギリギリまで(女性ボーカルにザラつきがでないように)落とし急激なスロープにし ミッドレンジを離して浅いスロープ等 定位感等も調整すると良いですよ とりあえず言えるのはすべてのスピーカーの調整とすべてのスピーカーの取り付けは どこか一カ所いじると自分のフロントステージの全音域に影響を与えます 例えばミッドレンジやサブウーファーの取り付け合成を高めたら、低音域が豊かに力強くなり、車内が全体的にひきしまった音になり 低音域再生時にも静粛性が高まり 結果S/N比が向上したように高音がクリアに聞こえ 今まで聞こえなかったボーカルの吐息などが再生できることもあります 特にミッドレンジの取り付けのドアは重要です(意外と中音が原因のときもあります)
でわ調整だけでなく取り付け側も見直し、ドアからではなくドアミラー左右、ボンネット側から聴こえるサウンドを目指して下さい(せめてフロントガラスがスクリーンになるような感じに)

書込番号:3717209

ナイスクチコミ!0


スレ主 あちあちちさん

2005/01/02 04:17(1年以上前)

EFFECTさん、NEO Naoさん説明して頂きありがとうございました。長時間車の中で調整していたら音の微妙な変化も解らなくなりますね(-_-;耳が音に慣れちゃうのかな?お二人のおかげで少しはオーディオについて賢くなりました!時間をかけて自分好みの音に近付けたいと思います。また解らない事があった時は、ご教授くださいm(__)m

書込番号:3717401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

アンプの接続について

2004/12/30 12:48(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DRZ9255

スレ主 しげぞうさん

現在DRZ9255の購入を検討していてカタログを見ていたのですが、分からない事がありますので教えてください。
この機種では4系統8本のPre-Outがありますが、とりあえず車の純正スピーカーで音を鳴らすために4chのアンプを付ける場合、以下の様な接続で良いのでしょうか?
・MID/FRONT出力にアンプFRONT用入力
・LOW/REAR出力にアンプREAR用入力
この場合HIGH出力を使わなくても高域の音は出るのでしょうか?

また、他の候補として
・ALPINE  CDA-9939J
・PIONEER DEX-P01II
・DENON  DCT-A100
・NAKAMICHI CD-500
あたりを考えています。
以前の車ではSOUND MONITORのTCX-1&CDX-1とaudisonのVR209EvoとDYNAUDIOのSYSTEM220を組み合わせてフロント2Wayで使っていて、アンプとスピーカーは出来れば引き続き使用したいと考えていますが、この組み合わせに合うのはどのHUが良いでしょうか?
重視するのはバラード系の女性ボーカルとピアノの音です。
以上、皆様の御意見をお聞かせ下さい。

書込番号:3706752

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 しげぞうさん

2005/01/01 23:17(1年以上前)

昨日、ショップで実際に音を聴いてきました。
・carrozzeria X(RS-D7xII + RS-P70xII) 約40万円
・Sound Monitor(DTA-500X + ICD-500X) 約30万円
・Alpine F#1Status(CDA-7990J) 約30万円
・carrozzeria(DEX-P01II + DEQ-P01II) 約20万円
・AZZEST(DRZ9255) 約13万円
上記モデルを同じアンプとスピーカーで聞き比べしましたが、やっぱり値段の差は大きいなと感じました。
F#1Statusは好みの音では無かったので割愛しますが、carrozzeria Xの情報量と空間の解像度と表現力は圧倒的でした。
ホームのPIONEERのAMPの音はどちらかというと素直すぎて面白みに欠けて好きでは無かったのですが、HUは素直な方がAMPとスピーカでいかようにも味付け出来るため、色んなショップのデモカーに使われるのも分かる気がします。P01IIも同様に素直な音ですが、20万円の差は音の情報量と高域の伸びに出てしまっているなと感じました。
Sound Monitorは以前使っていた事もあり、好みの音ではあるのですが、P01IIと10万円も差が有る程には感じられず、初期のSound Monitorのユニットの方がもう少し自然な音が出ていた気がします。
DRZ9255は単体では中低域を無理矢理出していて少し不自然な感じがしたのと、他のユニットと比べて情報量と空間の拡がり感に欠けていて、今使っているデッキから換えるだけの価値があるのかちょっと疑問に感じてしまいました。
結局、P01IIとcarrozzeria Xで最後まで迷ったのですが、私の車はノイジーなのでcarrozzeria Xの能力を十分に生かせないと判断し、P01IIを選んで差額の20万円をインストール代に充てる事にしました。
元々はインストールは自分でと考えていましたが、時間と取り付けの精度、セットアップ能力を考えてショップにお願いする事にしました。
今付けているのを売り払って差額を数万円でと考えていたのですが、大幅な予算オーバーになってしまいました。(^^;;;

書込番号:3716495

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

オーディオ

2004/12/28 23:46(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン

スレ主 パリ野良さん

こんばんわ!ADDZESTにしようと考えているのですが、1DINのDXZ945MP
に745VDを一緒につけることはできるのでしょうか?

書込番号:3699639

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

時計表示について

2004/12/22 00:22(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > VXZ645

スレ主 ポテカズさん

@最近のDVD再生デッキにはモニターに時計表示がないものが多いのですがこのデッキは表示はどうなっているのでしょうか。
A現在ケンウッドのVR-5?を使用していますがDVDを取り出すとラジオに勝手に切り替ってしまいますがこの機種はどうでしょうか。
B5.1CHではなくステレオで聞いていますが音質はどちらのほうがいいのでしょうか?(個人差はあると思いますが)いまいち音が気に入りません。現在は外部アンプにてマルチにて再生していますが5.1CHに変更予定はありません。

書込番号:3668055

ナイスクチコミ!0


返信する
ビヨンセさん

2004/12/26 00:32(1年以上前)

時計表示できますよ、DVD取り出してもラジオにきりかわらないですよ
3の質問はDVDみないので割愛させていただきます。でも、5.1のソース
を2chにダウンミックスして再生する機能はついてるみたいです。
余談ですがパイオニアのTS-CO16Aつけてこれで再生したらめちゃ音よくなりました。純正スピーカーとは別次元ですね

書込番号:3686212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

HX-D1?DRZ9255?

2004/12/23 20:08(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DRZ9255

スレ主 オーディオ1年生。さん

はじめまして。ヘッドユニット購入予定なんですがHX-D1とDRZ9255で迷ってます。この二つの違い(音質・メリットデメリット・etc)わかる方ぜひアドバイスしていただけませんか?

書込番号:3675894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2004/12/23 21:39(1年以上前)

DRZはプロセッサー内臓機ですので HXとは全く違います DRX9255にデジタルプロセッサーが合体した感じかな?
詳細は他の方からどうぞ

書込番号:3676362

ナイスクチコミ!1


スレ主 オーディオ1年生。さん

2004/12/23 21:56(1年以上前)

ありがとうございます!でも一つ疑問が・・・
プロセッサーが付いて無いにも関わらずどうして9255より値段が高いのでしょう???値段が高けりゃ良い物という素人的考えからするとプロセッサー付きの9255には無い何かがHX-D1にあるのでは・・・?
ますます迷いますね・・

書込番号:3676461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/23 22:53(1年以上前)

どうでしょう迷いますかね? HXはDRXファンから失敗作といわれアゼストのハイエンド機を低迷期にさせたデッキですけどね(なんせ新型が旧モデルの9255に名前が戻ったくらいですから) DRXは今でも人気ありますけど 私ならどちらにしても迷いはしませんね DRXかDRZかは迷いますけど 値段的になおさらお得なDRZが買いですね

書込番号:3676801

ナイスクチコミ!0


NEO Naoさん

2004/12/24 13:23(1年以上前)

音質… 個人差ですね…
1ヶ月の間でDRX9255EXL⇒HX-D1⇒DRZ9255と交換しましたが当方はHX-D1派。(D1は中古で購入した為、キズなどがあったのでDRZを使う事にしました。)
個人的にですが、DRX ○:年式の割りに音の作り・ハリが凄いと思った。無難に改造できる。 ×:低音域がボヤつく。アルファ高音キツ過ぎ。操作が単調。アナVolザラつく。 ⇒D1 ○:音の繊細感が向上したが、良くも悪くもナチュラルな音質。標準AUXあり。CeNET接続可能。 ×:音のハリが現象。操作が単調。アナVolザラつく。HDCD 家に1枚しかない… ⇒DRZ ○:音に奥域がでた。D1より音質のバランスが良い(X/TAの効果?)。機能多。 ×:マルチ使用でRCA引き過ぎ。設定できないと音質酷過ぎ。 ・・・簡単にこんな感じ。(本気で書くと終わらんし…)

DRXユーザーにはDRZも音質は×との方が結構いるようです。デザイン・機能は受けているようです。D1ユーザーからは音質は○との意見が多いようです。

新品購入ならDRZ!

書込番号:3679124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/24 14:55(1年以上前)

余談 DRXシリーズは 初期型が一番音が堅く EXはハリがなさすぎ EXLは中途半端(でも初期モデルに近くそんなに悪くもない) なので初期ものが良いです 低音がぼやつくのと高音のハリが強すぎたりあいまいになるのは 低音はDRX特有のオート機能(名前忘れた)と高音はトーンコントロール両方にバイパス改造手術をしていないからですね(DRX9255なら必須です) 現在でもDRXはさらにフルチューン仕様でクリスタルやクロック回路を改造したものはマニアの間では28万円級ハイエンド機よりも高音質だと言われています でも型が古いので ドライブメカの清掃・O/Hは必須!今はDRZが安いしオススメかな
うちはライトチューンDRX9255(バイパス+DCDCチューン)+アルパインPKGH701S仕様が好きですが 今は下手に改造するよりシンプルに新品DRZのがオススメかな どちらにしてもHXは頭の中には出てきませんね (^_^;)

書込番号:3679348

ナイスクチコミ!1


オーディオ戦隊さん

2004/12/24 18:37(1年以上前)

/////EFFECTさん(バイパス+DCDCチューン)はどうやるの?
詳しそうなんで聞きたいんです。
クリスタルやクロック回路もどういった部品なの?
その回路の役割わなんですか?
お返事待ってま〜す。m(__)mペコ

書込番号:3679926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/24 19:07(1年以上前)

バイパスチューンはこれで商売している方がいますし 言葉では教えられません

書込番号:3680015

ナイスクチコミ!0


スレ主 オーディオ1年生。さん

2004/12/24 23:34(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
やはり無難にDRZですね・・・

書込番号:3681158

ナイスクチコミ!0


ZERONE EX62さん

2004/12/25 03:44(1年以上前)

全く詳しくないですが、
だいぶ前DRZでフロント4WAYの車をちらっと聞きました。
スピーカーはすべてアゼスト(というかフルアゼスト?)
だったんですが、定位感がものすごかったです。
やはり車という特殊なリスニング空間では、
マルチコントロールできるのは有利なようです。
(全く分かって言ってないんですが・・・)

さててきとーに感想を述べちゃいましたが、
ココからが本題?で、
DRXのオートラウドネス・EQバイパスについてですが、
普通に詳しく解説されてるHPありましたよ?(写真付)
やれるかどうかは別問題(私にはムリ)ですが。
DCDCチューンは見当たりませんでしたが・・・。
あとマスタークロックで調べてると、
サウンドエボリューションさん?のカマロのアピールブックが・・・。
なんかホントものすごいですね。
自分みたいな素人には目が点になりました。
芸術って言いたくなるのも納得でした(笑
エフェクトさんもあのような感じでされてるのかと思うと、
またひとつレベルの違いを思い知らされました(汗
ちなみにマスタークロックって結構なお値段するんですね・・・。

書込番号:3681987

ナイスクチコミ!0


NEO Naoさん

2004/12/25 05:40(1年以上前)

題材から外れて話が改造内容になっていく〜 -_-;

以前 アルファ切り替え操作 検索でこのページに着いたけど…
http://park8.wakwak.com/~hilo/audio/
ここまで記載されてれば余裕の作業 (個人差はありますが…)
自身が無い方は、ショップへGO!

- 完 -  m(_ _)m

書込番号:3682081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/25 21:06(1年以上前)

でわ余談ついでに
DRX9255+PKGH701だとオートラウドネスカットやαの問題は皆無です むしろ高音の鮮度やや減少 トンコンのカットはオススメ ボリュームは駄目になったときMcintoshのMX406のものが移植できます(406は兄弟モデルなので他の基盤等もスワップできるらしいです 細かいパーツもMX406Sのを移植すると良いとか) あとRCA配線も太いHXのものが移植可
PKGH701と合体させる際は余ったリヤRCAにホームオーディオ用のショートピンをさして アンテナ効果によるノイズを防ぐと良いです DCDCにかんしては 銅メッキ化や銅泊テープ処理内部パーツ交換 簡単なとこだと配線を高級な8Gに根元から無理やり交換
ボリュームについては外付けの外部ボリューム化が良いらしいです (PKGH701はこの問題は皆無)まだこのくらいでもミドルチューンにも満たさないかも(笑)
ちなみにクリスタルはS/Nアップ(クリスタル交換は私もやったことはありません)
クロック回路は時間軸がさらに正確になり 1秒 1秒が適性になりベース音が安定します クロック回路交換は最近なってカロxでも見直しされた部分なのでDRZでも効果あると思います 私もあまりマニアではないので (>_<)
以上

書込番号:3685001

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AUX入力に付いて【再書き込み】

2004/11/23 16:55(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DXZ545MP

スレ主 ハンドルネームが無いさん

すいません2重書き込みになるとのことで
弾かれてしまったので
新規で書き込みます。
再度ケーブルを変えて繋直してみたところ
音量を最大までしなくても
聞けるようになりました。
間にかませたRCAーRCAのケーブルが腐ってようで
交換したら改善されました。
ただ音量は大きめにしなくてはいけず
ソースを変える前に音量の調整が必要です。
とにかくアゼスト545MPはAUXは何とか使えそうです
お騒がせしました。
ただ音量をいじらなくてもうまく使える方法は無いですかね?。

書込番号:3537155

ナイスクチコミ!0


返信する
sgjさん

2004/12/04 11:18(1年以上前)

オーディオケーブルには、抵抗入りのものと抵抗なしのものがある
ので、最初に試したのは抵抗入りのものだったのでしょう。

この機種はAUXの入力感度をLo,Mid,Highの3段階に
設定可能(初期設定はMid)ですが、変更してみましたか?

どの機種でもそうだと思いますがソースごとの音量設定とかは
不可能なので、この機種本体側での対策は上記の点だけだと思います。

あとは、音量調整をやりやすくすることくらいですね。
私は、AUXは使っていませんが、MP3CDでもフォルダーごとに
音量が違ったり、走行条件(ロードノイズ等)の変化によって、
結構頻繁に音量調整をする必要があるので、ステアリングリモコンを
使っています。
取説にはカードリモコンしか載っていませんが、型番RCB-147-500の
ワイヤレスステアリングリモコンが対応しています。

書込番号:3582901

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハンドルネームが無いさん

2004/12/09 02:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
抵抗の関係は確認できませんでした、
今後ケーブルをいろいろ変えて試してみたいと思います。

AUX入力の設定は試し済です、
LOW、MID、HI全て試して
HIに設定しています。

不意にソースを変えてしまって
びっくりする程度の話なのですが
気おつけて操作するようにしたいと思います。
(ケーブルを変えることで改善されることを期待します)

書込番号:3606021

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング