このページのスレッド一覧(全337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年8月22日 14:44 | |
| 0 | 9 | 2004年8月21日 20:00 | |
| 0 | 5 | 2004年8月14日 21:50 | |
| 0 | 5 | 2004年8月12日 03:31 | |
| 0 | 0 | 2004年8月8日 23:25 | |
| 0 | 0 | 2004年7月30日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、このモデルとカロのDEH-P7とでどちらが良いか悩んでいます。
音質のみで比較するとどちらがより高音質なのでしょうか?
また、パナのCN-HS400Dを使用しておりどちらのモデルを選んでも
接続は可能でしょうか?
ご存知でしたらご教授の程お願いします。
0点
2004/08/22 14:44(1年以上前)
音質については何とも言えないですが、DXZ945MPは、ドルビープロロジックUやタイムアライメント、ゲインの調整など、ユーザーの好みに設定できる楽しみ方もできるのでいいと思いますよ。
パナのHS400Dは音声出力があったと思うので、その点でも音声入力(AUX)が付いている945がいいのではないでしょうか?
書込番号:3171857
0点
前回は、バッ直についての質問にいろいろな人のレスを頂き感謝しています。今回は、キャパシタ-(PHD、1F)についてなんですが、いまいち取り付け方が分かりません。 また、効果的な取り付け方などありましたらレスをお願いしたいと思います。
0点
2004/07/14 08:43(1年以上前)
PHDはちょっと特殊ですよね アンプに行く電源ラインの途中に+をキャパシターにいれて出口をそのままアンプの+へ アンプから出た-をキャパシター-にいれて キャパシターからアースポイントへ と説明書に書いてあるはずですが?説明書無しを購入したのかな?あとちゃんと充電されてるか調べる 小さな電球みたいの付属していたはず
書込番号:3028502
0点
2004/07/14 16:21(1年以上前)
effectさんレスありがとうございます。 説明書も電球もついていませんでした。 ちゃんと充電されていないと危ないみたいですが、調べる方法を教えて下さい。 後、電源ラインの途中とはディストリビュ-ションブロックとアンプの間ですか? 最後に効果的な接続方法があれば教えて下さい。
書込番号:3029495
0点
2004/07/15 06:18(1年以上前)
PHDは正規品なら木箱に英語の説明書と電球がたしか付属なんですが(^_^;)とりあえずテスターで通電確認すればOKです しょぼい電球が付属している程度ですから 球付きの検電テスターでも大丈夫だとは思います ディストリビューションとアンプの間とマイナスは アンプからキャパシター キャパシターからアースブロックに 効果的な取り付けとしてはなるべく太い配線で極力短く 特に1cmでもなるべく短くつなぐと効果的ですね ただあんまり短かったり 端子からはみ出すほど太すぎる配線は見栄え的にもどうかとって感じで せっかく金かけ改造しているのですからなるべくカッコ良く付けたいですね キャパシターは性能よりもドレスアップ思考の高いパーツですし(*^_^*)
書込番号:3031856
0点
割り込みスイマセン。
effectさんに付け足しで、私もマニアックな2.5Fのキャパを1本付けてますが、『バッテリー』も忘れずに良い物(回復力が速いドライセル等)に交換した方が相乗効果で凄い威力を発揮しますよ。(既に交換されていたらスイマセン)
私のキャパはメーカーが違うので、取り付け方は何とも言えませんが、5.1ch派には重宝します。(笑)
頑張って取り付けして下さい。
書込番号:3032285
0点
2004/07/15 16:53(1年以上前)
しなちくさん 、effectさん、何度もレス頂きありがとうございます。 もうひとつ質問何ですが、キャパシタ-はディストリビュ-ションブロックとアンプのどちらに、少しでも近ずけたほうがいいんでしょうか? また、配線は何Gぐらいがベストでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:3033189
0点
2004/07/15 20:39(1年以上前)
アンプに近づけたほうがいいです Gについてはディストリビューション とアンプのさせる配線のサイズに制約されるでしょう 電気は高いところから低いところにいくので入り口が細くて 出口だけ太いのも効率が悪いかも 2.5Fたしかにマニアックだ(>д<;)
書込番号:3033846
0点
2004/08/21 09:47(1年以上前)
PHDのキャパシターは、特殊でも何にもありません。接続の表記が異なるだけで他のものと一緒です。それに、付属の電球は「ちゃんと充電されているか確認」するものではありません。キャパシター充放電時に突入電流を防ぐ為、通常抵抗を使用し行うのですが、電球であれば作業の経過がわかりやすいため抵抗の代わりに入っているものです。間違った知識での施工は大変危険な機器です。ご自分で施工される場合は、十分な知識を持った上、慎重に行ってください。出ないと、爆発しますよ。
書込番号:3167155
0点
2004/08/21 10:47(1年以上前)
caraudioshop.effectさん・・・
いろいろ拝見させていただきましたが、間違ったアドバイスが多すぎます。
今回は、特にひとつ間違えば命にもかかわる事項でしたので、投稿させていただきました。
ショップの方でしたら、まずこの手のパーツの取り扱いの難しさ、危険なことを十分アドバイスし、出来ればショップでの施工を薦める等するべきです。
その上で、個人で施工する場合の説明をしなければ、アドバイスとはいえません。
接続もあまりわかっておられないようで、基本的にパラレルで接続してあれば問題ありませんし、なるべく太いケーブルでと言うのは合っていますが、「入り口が細く、出口が太いと効率が悪い」のではなく、電位差が発生し、ノイズ等音質に悪影響するので、入り口、出口共に同じ長さで、同じ太さのものを使用するべきです。
「キャパシターは、性能よりドレスアップ志向の高い・・・」も間違いで、音質を左右する最重要パーツのひとつです。各オーディオメーカーでも、最重要パーツのひとつとしての認識が高く、製品カタログなどにもわざわざピックアップし「○○製のコンデンサーを使用しています」など良く見かけます。それほど音質に重要なパーツなのです。取り付けはもちろん、商品の品質も重要なパーツなのです。
ショップの方でしたら少し勉強なされば、この程度のことはすぐにわかります。お金を使ってくださるお客様にも失礼にならないよう、もう少し確かな知識をつけていってください。
書込番号:3167298
0点
2004/08/21 20:00(1年以上前)
私も常々そう思っておりました。
何の裏づけもないままの発言は、控えていただきたいものです。
caraudioshop.effectさんは、程度のあまり良くないインストーラーさんですね。
もう少しプロ意識を持っていただかないと、私たちも同じに見られていまい、大変迷惑です。
せめてもう少しまともな、アドバイスが出来るよう努力していただくことを、切にお祈り申し上げます。
書込番号:3168848
0点
現在、DRZ9255に4CHのアンプを付けてフロント2WAYマルチ(SWなし)にしていますが、デジタルプロセッサ-の調整があまりよく分かりません?雑誌を読んでいるとSW設置が前提で載っているのでその点はどのように調整すればいいんでしょうか? 何分、オ-ディオ初心者なのでどなたかご教授よろしくお願いします。
0点
2004/08/13 12:02(1年以上前)
でわ最初に左右のバランスコントロールを使用(左右の音量をあわせる)次にトゥイーターのHPFの設定(トゥイーターがどこまで下に落とせるか?やりすぎるとトゥイーター破損) 次にミッドレンジのLPFの設定その後左のスピーカーを軸に右スピーカーにタイムアライメントディレイをドンドンかけて ボーカルをセンターに持っていく(個人の好みや走行中に再度好きな位置に持ってくる数値はなるべく最小が望ましい) パラメトリックイコライザー調整 タイムアライメント再調整 パラメトリックイコライザー再調整 基本的にクロスオーバーはスピーカー個々がHPFをどこまで下げらるかが重要 はやくサブウーファーもいれたいですね 格段に音質アップしますよ
書込番号:3138778
0点
2004/08/13 13:36(1年以上前)
effectさんご教授ありがとうございます。さらに質問なんですが、左右の音量調整ですが具体的にどのように合わせればいいんでしょうか? また、「ボ-カルをセンタ-に」の件ですが左ハンドルの場合は右スピ-カ-を軸にですか?
書込番号:3139059
0点
2004/08/13 19:51(1年以上前)
左ハンなら逆です 左右の音量はバランス機能のみでボーカルをセンターになるべく持っていき そこから左右が同じ声や楽器でなるCDで耳で同じ音量にあわせ 今度はイコライザー タイムアライメントで各楽器いちやボーカルを調整
書込番号:3140031
0点
2004/08/13 20:54(1年以上前)
もう一つ質問なんですが、SWなしの場合はミッドレンジのHPFの設定はするんでしょうか?
書込番号:3140237
0点
2004/08/14 21:50(1年以上前)
音が歪む場合は弱いスロープなどで低音をカットしたりもしますが普通はあまりカットしません 20Hz以下の耳に聞こえない領域だけカットする方法もあり
書込番号:3144087
0点
DRX9255EXを使ってますが今度DRZ9255かmacのMX5000か迷ってます。プロショップではどちらも中身は同じでパワー部が違うくらいというのですがどうでしょうか。聞き比べた事が無いので音を知っている方アドバイスお願いします。素人なもので分かりやすく教えて頂ければ嬉しいです。
0点
2004/07/24 04:14(1年以上前)
まったくの別ものでしょう DRXとMXの時も音は全然違いましたし 細かい説明は他の人のレスでm(_ _)m
書込番号:3064711
0点
2004/07/26 22:23(1年以上前)
有難う御座います。色々勉強してみます。
書込番号:3074874
0点
2004/07/29 05:38(1年以上前)
昨日聞き比べをしてきたのですが 単純にどっちが音がいいという点ではMX5000でした DACなしのSETでです MX5000にDACをつけると別物に変化するのでDAC付と比べてしまうと DRZは聞きおとりしてしまうかもしれないですねぇ お店の人もDRZのことはこの値段にしては音がいい という表現の仕方でした
書込番号:3083501
0点
2004/07/30 13:54(1年以上前)
アジフライ食いあきた さん。アドバイス有難う御座います。「DAC有りと無し」と有ったのですが「DAC」とは何ですか。カタログなどを見ても載ってなくて分かりませんでした。それと好みの音としてはまとまりがあり、パンチと歯切れの良さが好みです。暖かいアナログ的な音で尚且つエッジの効いた音です。抜けが良いのも良いですが深みが有る音が好きです。よろしくお願いします。
書込番号:3087846
0点
2004/08/12 03:31(1年以上前)
DACってDAコンバーターでしょ?デジタルアナログ変換機
書込番号:3134066
0点
先日買った中古車にMAX625と書いたナビと一体型オーディオが付いてたのですが、本体と別にあるDVDユニット?に付属の地図ソフトを入れたらちゃんとナビとして作動するんですが市販の映画のDVDなどを入れても一応再生はされるのですが画像が乱れてちゃんと見えません。説明書にも見れるって書いてるのですがどのDVDを入れても音とかはちゃんと聞こえるのに画像だけが乱れてちゃんと見えません。しかし一度だけアニメのDVDが再生できた事がありました。これって何が原因なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





