このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年11月15日 17:41 | |
| 0 | 0 | 2004年11月13日 22:46 | |
| 0 | 1 | 2004年10月27日 09:47 | |
| 0 | 0 | 2004年10月22日 03:12 | |
| 0 | 14 | 2004年10月6日 22:45 | |
| 0 | 2 | 2004年9月9日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ID3v2対応で漢字ファイル名表示のできるMP3対応機…と選んで行くと、
在庫状況との兼ね合いで、ほぼ自動的にこの機種に決まりました。
機能は満足。軽の標準装備スピーカー(10cm2発)には明らかに
オーバースペックで、入れた当初はどうしょうもなく高音が暴れました
が、パラメトリックEQの霊験あらたかで、落ち着いた音の出る設定を
見つけられました。
タッチパネルは不満。タッチパネルとしてはかなり頑張った方だと
思いますが、やはりセンサ感度は運転しながらの乱暴な操作にはついて
来ません。Addzest得意の長押し駆使も直感的でなく、結局シンプル
モード一本で使っています。
LCDなので前面が(暗い所も)光っているのが、夜には鬱陶しい……
オートディマーで、ちょっとした周囲の明るさの変化でパタパタ明るさが
変わるのも気が散ります。と言ってオフにしてると良く見えない……。
タッチパネルじゃない交換用フロントパネルが出ないかな。
0点
■DRZ9255購入しました。
非常にコストパフォーマンスに優れた商品だと思います。
この内容でしたら定価ベースで\180000くらいしても良い商品だと思います。
★今までDEX-P01にDEQ-P01を⇒RS-P70XUに変更して『おー凄い』と思っていましたが、今回DEX-P01&RS-P70XUの組み合わせを外して、DRZ9255にして良かったな〜と思いました。
★ちなみに私のセットは
アンプ LUXMAN CM-4050
スピーカー DYNAUDIO MW-160 & MD-100
をマルチで鳴らしています。
全て自分でインストールをしています。
あくまで個人的意見ですので参考までに。
◆DEX-PO1 & RS-P70XUの組み合わせ(合わせて定価\320000税別)
★メリット
@非常に分析的な音であり、設定の選択技が多いので様々なセッティングが出来る。
A後部にアンプを配置する場合、後部DSPまでの配線がIPケーブルと光デジタルケーブルで済むので設置配線が非常に楽である。
Bクロスオーバーやイコライザーが前面の有機EL表示で、グラフィックでの確認ができるので判りやすく簡単。
Cクロスオーバーのスロープが-24dB -30dB -36dB/octと急カーブが出来るので思い通りに追い込める。
★デメリット
@付属のリモコンが無いとクロスオーバーやイコライザーの設定が出来ない。
A外部入力についてはパイオニアIPバスケーブルをRCAに変換しないと使えない。
BCDの録音状態の良し悪しが出てしまう。(それほどピュアなのかどうなのかと、デメリットかどうかは意見の分かれるところ)
◆DRZ9255 での内容(定価125000税別)
★メリット
@ワンボディ多機能デジタルなので、後部にDSPを置かなくても良い。
ACDをあまり選ばず無難に鳴せる。(無難にという表現があっているかどうかわかりませんが)アナログの雰囲気がある。
B外部入力が2系統RCAで出ているので違うメーカーのナビやハンドヘルドオーディオ、DVDプレーヤー等直につなぐ事が出来る。
Cお値段が安い。また、最近の1DINナビの傾向に合わせて黒っぽいデザインでマッチする。
Dリモコンなしでクロスオーバーやイコライザー等の各種設定が出来る。
★デメリット
@各クロスオーバー帯域ごとにRCAの太い信号ケーブル(マルチの場合最低4本MAX8本)をアンプまで配線するのは至難のわざである。
Aクロスオーバーやパラメトリックイコライザーの設定が、数値表示の為わかりにくい。
(DEX-P01のグラフィックを使った事がある方だと、すぐに理解できると思いますが)
Bクロスオーバーのスロープが、-18dB/octまでである。出来れば-24dBまで欲しい。
というような内容です。
私は9255非常に気に入りました。
音は全体的にDEXより太めで、それでいて分解能が高いといった印象です。
タイムアライメント使用時の位相変動の不自然さも少ない様に感じます。
クロスオーバー、タイムアライメント、パライコ等の設定は、一度パイオニアのDEXやRS-Pモデルでグラフィック表示連動で音がどう変化するかを経験するとセッティングも楽だと思います。
『音を聞く』というより『音楽を聴く』というヘッドだと個人的には思います。
よくこんな凄いヘッドをこの様な値段で創ってくださいましたというのが率直な感想です。
以上、参考になれば。
0点
2004/10/27 09:47(1年以上前)
----設定-----
設定が決まりました。
フロントhi lowともスロープ -18dB/oct
クロスオーバー周波数は 3.15KHz
Gain は両方共に 0dBで 同じです。
位相は両方共ノーマル
車はエアトレックでウーハーMW-160は合板バッフル35mm加工でマウント。
ツイーターMD100は純正位置にビルトインです。
ドアの防振は積水化学のレアルシルト使用。
(いずれも今までのDEX-P01&P70XUの時と設定を変えていません)
◆少し聴きこんだ時点でのレポートをUPします。
以前のDEX-P01&RS-P70XU よりもかなり聴きやすく、CDの録音のばらつきを如実に出しません。太い音なのに繊細さがあり非常に良いです。
また、色々設定を試しましたがタイムアライメントを使用した際の不自然さは無かったです。P70Uの時は、スピーカーからの距離を入力してタイムアライメント無し 有りのときの差を聴くと、無しの時より有りの時の周波数レンジが狭くなった様なF特に感じられました。
但しアライメント使用時の定位とフォーカス感はP70Uの方が若干上の様に感じましたが。
(それがHU&DSPセットで38万という金額の差なのでしょうか)
DRZ9255恐るべしです。
今回DEX-P01をRS-D7XにしようかDRZ9255にしようか迷った上での選択でしたが、結果良かったと思いました。
何でこんな価格でこれだけの凄い製品が出来るのか。
不思議です。
感覚的には以前使っていたマッキントッシュのMX5000&MDA5000の音を繊細に仕上げてワイドレンジ化した様な感じに思えます。
今、私はアンプ→LUXMANのCM4050を使っていますが、アゼストブランドでも上級機種として、こだわったクロスオーバーだとかを一切積まない、ゲインボリュームだけのピュアな4chアンプが欲しいですね。
追記
9255のフェイスパネルが黒っぽくなったので、ナビP社 AVIC-DRV150シルバーパネルをケンウッドのHDX-710に変更。ヘッダーパネルが引き締まりました。
以上 参考までに。
書込番号:3428401
0点
この新製品製品を購入しましたが、良い買い物でした。
mp3 WMA を 両方再生できて、安定しています。
主に私は、WMA派ですが、認識関係もバッチリ良好です。
CD、mp3、WMAを 再生できて、私は16800円で、購入しました。
AUX IN もついていて、フェイスプレートも 盗難防止で はずせます。
0点
2004/03/20 11:45(1年以上前)
購入を検討しているのですがWMAの音質はいかがでしょうか。mp3より圧縮率が高い分、音質が落ちると言う事はないでしょうか?
又、音飛びはないでしょうか? 情報御願いします。
書込番号:2606128
0点
2004/03/20 20:09(1年以上前)
私はmp3はほとんど、使ったことがないので、分かりませんが
WMA は 128 kbps, 44 kHz, stereo でしている限り、全然気になりません。
音飛びはほとんどありませんし、最初の読み込みも、早いと思います。
エンジンを切って、再始動したあとも、瞬時に鳴り出します。
こんなところでしょうか
書込番号:2607665
0点
2004/03/21 19:26(1年以上前)
AUX INはフロントにありましたっけ? 公式ページではよく見えないので……
色々比較してるんですが、低価格でMP3/WMA対応ということで第一候補に考え
ているところです。
書込番号:2611643
0点
2004/03/22 10:56(1年以上前)
> AUX INはフロントにありましたっけ?
これはRCAピンコードで、後ろから出ています。
ファンクションで、切り替えて使用できます
書込番号:2614133
0点
2004/03/23 23:19(1年以上前)
ありがとうございます。前面AUXがないのは残念ですが、今はJVCも
前面を切り捨ててきてるみたいですね。この機種、注文することにします。
書込番号:2620806
0点
2004/04/01 17:26(1年以上前)
コロナ2さんはメーカーの方ですか?(w
書込番号:2654731
0点
2004/04/03 18:16(1年以上前)
いいえ違います。ただの消費者です。
書込番号:2661815
0点
2004/04/04 23:25(1年以上前)
購入しました。自分で取り付けるのに半日かかってしまいました。
製品の感想としてはMP3を聞くとメリハリの無い音でAMラジオで聞いているみたい。
MP3とWMAが再生出来てそこそこの価格と思って購入したのですが、がっかりしました。
書込番号:2667230
0点
2004/04/05 15:53(1年以上前)
追伸
「メリハリの無い音でAMラジオで聞いているみたい」と書きましたが中音ばかり出ている感じなのですが、「もしかしたら不良なのかも」と思っていますが、これって不良か確認する方法ないものでしょうか?
書込番号:2669194
0点
2004/04/13 21:39(1年以上前)
軽トラ用に購入しました、部屋が小さいせいかバンバンご機嫌に鳴っております。10cmドアスピカー+フロントツイターです、只今ドアのサービスホールをコールタール板で、共振を止める調整作業中です。MP3でも結構いい重低音から高音まで出てきてます。安い割りに良い買い物でした。
書込番号:2696897
0点
2004/04/26 15:16(1年以上前)
>中音ばかり出ている感じなのですが
某チューニング雑誌のインプレにも「中音だけが意図的に持ち上げられてる感じがする」と書かれていました。
イコライザーで調節すれば全体にまとまりはイイらしいです。
試してみてはどうでしょうか?
書込番号:2738717
0点
2004/06/20 22:43(1年以上前)
>イコライザーで調節すれば全体にまとまりはイイらしいです。
不良品なのかも知れませんが、そんなレベルではありません。本当にCDでもAMラジオのような音です。
サービスステーションが遠いので平日に会社休んで行くわけにも行かず、こういう時、通販で買うと往生します。通販で買う時はサービスステーションが近い場合に限ります。クラリオンはもう買いません。
書込番号:2943843
0点
2004/07/15 02:59(1年以上前)
スピーカーの配線を間違ってる可能性はないですか?
書込番号:3031704
0点
2004/10/06 22:45(1年以上前)
本当にAMラジオの様な音質でしたら、モノラル状態になっているのでは? 簡単な方法では、フェダーコントロールで前後左右に音を片寄らせてみて、どこか出力がない箇所があればスピーカーのペア線を前後または左右を入替えて現象をみれば、原因が本体か結線かわかります。 私の場合これで、片音が死んでいるアゼスト製品の初期不良品を購入日に交換してもらいました。
書込番号:3356609
0点
昨日、商品が揃い(この商品・HDDナビ・5.1chデコーダー・ets)本日、悪戦苦闘しながら7時間掛けて自分で取り付けました。取り付け車種はハリアーです。で、使ってみるとなかなかいいです。ディスプレイが7インチで、以前使っていた同じインダッシュの6.5インチモニタよりも見やすく、また、画面の位置も2〜3センチ上に有り見やすくなりました。DVDの方は、10枚1000円位の安物DVD−RのCloneDVDで焼いた物でも読めました。それと、書き込み場所が違いますが、HDDのナビの方もいい感じなんですが、VICSの受信時、また、ルート案内時等のとき、毎回オーディオの音が下がるのが少々残念です。でもDVDが見れるようになりよかったです。まだまだ使い切ってないの、また、使用レポートで書き込ませていただきます。
0点
2004/07/29 22:09(1年以上前)
貴重なレポート、どうもありがとうございます。私はこれの購入を検討しているものです。
さて、イルミネーションが赤に切り替わると思いますが、どんな感じですか? 表示部全部が赤に変わるのですか? よろしければ教えてください。
HDDナビは同社の薄型のを付けられたのでしょうか。
またいろいろ教えてください!
書込番号:3085771
0点
2004/09/09 21:21(1年以上前)
気づいたら、増えてました。
今頃の返信で申し訳ないです。
>イルミネーションが赤に切り替わると思いますが、どんな感じですか? 表示部全部が赤に変わるのですか?
えっと、ディスプレイはそのままで、キーが赤になります。
後、HDDナビですが、同社の薄型のを付けてます。
ただ、配線を間違えていて、ナビOFFの時でもナビの音声が聞こえます。
書込番号:3244127
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




