このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年6月2日 00:36 | |
| 0 | 0 | 2007年5月25日 21:09 | |
| 0 | 2 | 2007年5月8日 11:26 | |
| 0 | 0 | 2007年5月4日 11:05 | |
| 0 | 0 | 2007年4月30日 17:08 | |
| 0 | 1 | 2007年4月12日 03:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
車メーカー純正の、グレードが比較的高いレベルの付属オーディオずっと使用してきた者ですが、連動のCDチェンジャーが故障したのをきっかけに買い換えました。心配していた音質は、以前より明らかに良くなりました。(スピーカーは変更無し)FMの感度もよくなりました。以前では、やかましく聞こえた曲も、やかましさを感じなくなり、これが本来の音ではないかと思え、いい曲だったのだと、改めて認識することが出来ました。スピーカーの変更無しにこれだけ音質が変わるのは驚きです。デザインも控えめでうるさくなく、ディスプレイも同様に程よい感じ。私にとっては最も良いデザインと性能を持っている思えます。他の同様の性能を持つ機種との違いは、このデザインにあると思います。決して消極的なデザインではないのですが、うるさい自己主張が無い。しかし車全体の一部として、いい雰囲気を演出している。これがこの製品の魅力だと思います。
0点
CDの再生中、曲の頭だしをすると、冒頭部分が切れてしまいます。違うCDを何枚か試してみましたが、同じ状態です。
ほかのユーザーさんはこんな症状はでていますか。教えてください。
0点
CDを聴いていてエンジンを停止し、再度エンジンをかけると停止時の途中から曲が聴けますよね。
USBメモリーの場合、再度エンジンをかけたときはラジオになるのですが聴いていたUSBメモリーの途中から聴けるように設定できないでしょうか?
0点
koto&otoさん初めまして、
下で書き込んだ物ですが、USBメモリーとの相性だと思います。
いろいろ試したのですが、USBメモリーを替える以外改善できませんでした。
書込番号:6308949
0点
レジュームって言うんですね!
知らなかった為、前の投稿に気が付きませんでした(^_^;)
なるほどですね、ん〜残念ですがガマンして使います。
書込番号:6314698
0点
外部入力(AUX)が前面にあるようですが、iPodを差し込むだけで使えるんでしょうかね?オプションでiPod用のアダプターもあるようなのですが違いが分からなくって...。直接差し込めばiPodで操作、アダプターを取り付けると本体(オーディオ側)で操作できる、っていうことなんでしょうか?
0点
使用1ヶ月くらいです。
MP3対応でDSP機能つき…となるとこの機種しか選べませんでした。
MDは使いませんが、SDカードモデルだとDSPがない。
5モードのDSPと音響のレベル調整ができます。
試聴して購入しました。結果、私には最高です。
以前はDEH-P910を使っていたんですが、やはりDSP無し(カロだとSFC)で再生するとびっくりするほど抜けの良い音ではありません。
この機種はDSPがかなり遊べると思います。楽しいです。
原音を音響無しで楽しむ方にはオススメしません。
1DINユニットの上位機種をオススメします。
ディスプレイは見た目通り地味です。バリアブルカラーのLEDになんとか救われてますね。3年くらい前のモデルみたいです。
操作は選曲がしづらいです。早送りはツマミをひねったまま耐えなければなりません。リモコン買おうかな。
ピンコードの出力が2chしかないのでウーハーに使ってましたが、
どうしてもリアに広がりがほしくて(フォレスター)リアスピーカーを
ウーハーに無理やり並列につないでます。
外部アンプ1機なのでフィルターが使えません。
入れると高音か低音のどちらかが切れます。
いろいろ書きましたがDSP好きにオススメです。
0点
このデッキには、STDとPROモードがありますが、皆さんはどちらを使っていますか?
僕はPROモードですが、このデッキは低音に弱い気がするんですがどうでしょう?
以前の純正デッキの方がバリバリ低音が効きました。ですが、コレは低音を強めると、高音が無くなり、調整が難しいです。だいたい、3つしか調節出来ないって、、、。少し酷くないですか?
あと、STDモード時の低音の弱さは何とか解決出来ませんか?
本当なら、LIVEの音響にして聴きたいんですが、PROに比べて音は悪くて使いもんになりません。
レス下さい( ・ิω・ิ)
0点
スピーカーは純正ですか、またスピーカー数や位置はどうでしょう?さらにデッドニング等をしてあるのでしょうか。それによっても出音は変わってきます。純正と言えどそれなりにバランスを考えて有るので、一部分だけ変更するとバランスが崩れてしまう場合も往々にして有ります。
プロモードで使用できるパラメトリックEQは単にゲインを上下させるだけではなく、周波数や周波数カーブを変更できます。低音を強めると高音が無くなるような事は有り得ないと思います。パラメトリックEQのベーシックメニューは正しく選択されていますか?また、VSEのベーシックメニューでも低音増強等の音質の様々な選択が出来るようになっていますが、ここの設定はどうでしょう。
スタンダードモードでの低音の無さですが、基本アゼストのDSPは低音があまり出ません(経験上)。これもグラフィックEQで周波数とゲインの設定を見直してみては如何でしょう。
こちらの46頁目から詳細が記載されています。
>http://www.clarion.com/jp/ja/MungoBlobs/956/425/DMZ815MP-AZ.pdf
書込番号:6222681
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




