クラリオンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

クラリオン のクチコミ掲示板

(1558件)
RSS

このページのスレッド一覧(全451スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

タイトル表示について

2006/11/14 23:21(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > VXZ765

クチコミ投稿数:47件

すいません、最近VXZ765を購入しました。
音はなかなか気に入っているのですが、ディスプレイにきちんと文字が表示されません・・・
音楽はインターネットでダウンロードしたものです。
ファイルのプロパティからいろいろ変えてみたのですが結局「NOTITLE」と表示されます。
いったいどのようにしたらきちんと表示されるのですか?
教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:5638349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > クラリオン > DRZ9255

クチコミ投稿数:2件

他のオーディオから、普通の光デジタルケーブルを使って、DRZ9255に入力出来ますか? たとえば、DVDに焼いたサンプリング周波数44.1kHzの音源をデジタル出力のあるDVDプレーヤーなどで光ケーブル接続してDRZ9255のアップサンプリング処理した音を聞く事が、可能か教えてください。
それとアップサンプリングした音は、どのように聞こえ方が、違いますか?感覚的な違いをお聞きしたいです。
それと、家庭電源コンセントから、電源を取る方法が何かあるなら、教えてください。DRZ9255ユーザー様方、つまらない質問ですが、宜しくお願いします。沢山の感想待ってます。俺もいつかは、DRZ9255を手に入れたいと、思ってます。




















rか

書込番号:5619406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2006/11/10 11:55(1年以上前)

>普通の光デジタルケーブルを使って、DRZ9255に入力出来ますか?
アゼストのデジタル入力端子特殊な形状なので、普通の角型光ケーブルを接続することはできません。また、変換ケーブルも発売されてはいません。
VCZ625であれば接続自体は可能かもしれませんが、やろうとしていることができるかどうかはわかりません。

>家庭電源コンセントから、電源を取る方法が何かあるなら、教えてください。
無線用の安定化電源を使用します。

書込番号:5621518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2006/11/10 18:47(1年以上前)

number0014KO さんへ。
ご回答ありがとうございます。

書込番号:5622453

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

良品

2006/10/22 23:21(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DB565USB

スレ主 VaioVaioGRさん
クチコミ投稿数:165件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度5

SONYのCDX-2700からの買い替えです。

スピーカーは前後ともPIONEERの廉価品と、FusionのBOXに
PIONEERのちょっと古い25cmのサブウーファーをClarionの
APA-2161で鳴らしていました。

このプレーヤーを選んだ理由はUSB対応で安いということ。

CDX-2700との比較では、発売年が3年程の差があることと
経年劣化のせいなのか、565の第一印象は音が鮮明になり
綺麗な音で鳴ると感じたこと。

反面、低域のしまりが増した分力が落ちた。APAでゲイン
やフィルターで調整しても力強さは再現できないことが
分かって諦めた。綺麗な音で鳴るのでその代償と割り切り
慣れるのを待つことにしました。

ソースはUSBとCDでMP3ファイルの再生しか試していません
が、それぞれに取り込んだ同じファイルで再生したら同じ
音でした。差が出るのではと予想したのですが、音源が同
じで同じ回路を通って出てくるのだから同じで当たり前かと。

USB端子装備に惹かれて買ったはずなのに1枚のCDにアルバム
ごと20枚ほど焼いて洋楽と邦楽2枚を車に持ち込んだらUSB
メモリーを持ち歩く必要性の無いことに二日目で気がつき
ました。

MP3やWMA対応のプレーヤーはもっと安いのもあるのでUSB
は不要だったかなと今更思っていますが、返すわけにも
いかないので、USBはCDに収録していない音楽を気分で
入れ替えて持ち歩くことにしました。こんな使い方をすれ
ばやはりUSBは便利です。

CDXのラウドネス回路はちょっと高めの周波数だったので
バスブーストを使うとぼこぼこ鳴って使えず、パワーアンプ
のフィルターとゲインで調整していました。565のブースト
は50Hzを増強するとカタログに説明されていたので喜んで
ブーストしたら、結構上の周波数で増強しているような感じ
でCDXと同じぼこぼこで使えません。またもサブウーファー
で設定しています。まあどのプレーヤーのラウドネス回路
もぼこぼこ鳴らして中口径スピーカーを働かせるような設定
でしょうか。重低音は増強してくれないのでやはり重く低い
低域が欲しい人はサブウーファーが必須です。

スピーカーはフロント16cmリア17cm+ツイーター+ウーファー
で約5万円、アンプが2万円、肝心のプレーヤーがたったの
1.7万円で安く仕上げたのですが、かなり気に入っています。
少しずつ買い足してきたもので、やっとこれで完成ですが
ウーファーを増設して大きく改善し、今回プレーヤーを交換
して、不満は一気に解消でき満足しています。もさっとした
感じが消えて同じスピーカーで鳴らしているのが信じられ
なかったですね。

不満は低音が硬く軽くなってしまった事ぐらいで、これも
そのうち慣れて忘れる程度のことかと。

AUXもケーブルを出しておきましたがきっと使うことは稀かと。
後ろに端子を付けるくらいならフロントに付けてくれればと
思ったのですが、端子の材質と取り回しを考えるとこの値段
のプレーヤーにはコスト的に無理?そのうちAUXもMP3プレーヤー
をつないで鳴らしてみます。

レポート長すぎでした。

書込番号:5562348

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 VaioVaioGRさん
クチコミ投稿数:165件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度5

2006/10/25 21:03(1年以上前)

継続レポートです。

トーンコントロールがフラット時にSONYのCDX-2700よりぽこぽこ
気味だったので、試しにBASSを−1にして、APA-2161でローパスを
80Hz付近で少し増強したら、いい感じになりました。

上記レポートのように、MP3とWMAのファイルを焼いたCDをプレーヤ
ーに入れっぱなしにしていますが、やはりUSBは「流行歌」の持ち
歩きに便利です。

それにしても、MP3とWMAを読めるプレーヤーは便利ですね。実は
私にはMP3とWMAの音質で充分なので、CDとの音比べをしていません
でした。せっかくツイーターを付けているので同じ音楽で比較して
みたところ、やはりCDは高域が綺麗かと思います。車の騒音で消さ
れる低域と違って高域はあまり影響が無いので走行中に気になる
人は気になるかもしれませんが、そんなレベルです。

そんなわけで、これに換装してからは「圧縮音楽」で充分な私は
MP3とWMAだけになりつつあります。

CDチェンジャーが不要になってしまいました。

書込番号:5571088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度4

2006/11/06 15:38(1年以上前)

こんにちは。

私もこの製品を検討しています。
一つ質問なのですが、MP3やWMA再生時のレジューム機能はあるのでしょうか?
(CDに焼いた時と、USBの時両方)

途中でエンジン切って、再度始動した時にまた最初からだとめんどくさくてたまりませんので。

書込番号:5609446

ナイスクチコミ!0


スレ主 VaioVaioGRさん
クチコミ投稿数:165件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度5

2006/11/06 20:22(1年以上前)

USBもCDもレジューム機能が働きます。

レジューム機能には無関心だったので、知らずに購入したの
ですが、MP3やWMAだとCD1枚で10連装CDチェンジャー並みに
なってしまいますので、取り付けてからレジューム機能の
便利さに気が付きました。CDでもUSBでも収録曲が多いので
確かにレジュームが無いと不便ですね。今頃気が付きました。

128MBにお気に入りの曲を3〜40曲程入れて聞いていましたが、
余りに少なすぎるので512MBにアルバムごと10枚入れて使って
います。

3〜40曲ぐらいであれば曲数が少ないのでファイルを入れて
おけば良いのですが、512MBだと曲数が多くなるのでアルバム
をフォルダーにして使用しています。

ボリュームや選曲ボタンが左側に付いていて不便だったので
リモコンを購入しました。

ところが、リモコンではファイルの早送り戻しはできますが
フォルダーの上げ下げ(送り戻し?)ができません。フォルダー
はCDもUSBも本体のボタンで操作しますので、ちょっと不便。

という訳で、レジューム機能が便利で良いです。

書込番号:5610224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度4

2006/11/07 17:16(1年以上前)

コメントありがとうございます。

レジューム機能、安心しました。
早速ネットで注文します。

ところで1GBのUSBメモリーで使用するつもりなのですが、最近2GBメモリーが安くなっていますので今後それにしようと思っているのですが、この機種は最大曲数が255までとなっています。
ですので1曲6MBとしても1.5GBですので余ってしまいます。

他のメーカーのものではもっと多く対応していたのではないかと思いますのでそこだけは残念ですね。

書込番号:5612877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度4

2006/11/15 23:58(1年以上前)

本日取り付けました。

やっぱり、MP3、WMAを扱えるのはいいですね。便利です。

音質は以前付けていたのが古かったのでリフレッシュした感じで聞きやすいです。
まあ多少低域が不足する感じはしますが、良しとします。

ただ、大量のファイルをCDとUSBで格納できますのでどこに何が入っているかを探すのは一苦労ですね。

フォルダ名の表示も「半角英字」でファイルが入っているフォルダ名しか表示しませんので一度リネームしてフォルダ整理してコピーしてます。

ただ、本日一度、曲の途中でいきなり次の曲に変わってしまいました、もしかしてMP3→WMAの切り替わりの時かもしれません。
しばらく様子見です。

PCを自由に扱えるような方には最高のコストパフォーマンスではないかと思います。

書込番号:5641884

ナイスクチコミ!0


スレ主 VaioVaioGRさん
クチコミ投稿数:165件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度5

2006/11/16 23:30(1年以上前)

確かに最高のコスト/パフォーマンスです。

私のは曲の途中で次の曲に飛ぶという現象は起きていません。

曲名の表示は期待していませんでしたが、使用してみると、
操作ボタン類を左右に寄せたシンプルなデザインで表示部
を大きくしているのだから、アルバム名とアーティスト名、
曲名も表示して欲しかったのですが、求め過ぎでしょうか。
激安MP3プレーヤーでもできているのですから頑張って欲し
かったなと。

もっとも、ちょっと良い音で鳴れば良しという値段なので
本気で思ってはいませんが。何しろ液晶の面積や表示させる
為の回路のコストの問題がありますでしょうし、このパフォ
ーマンスであればこれ以上の機能は望みません。

ところで私は512MBのUSBメモリーにアルバムを詰め込める
だけ詰め込んで聴いていましたが、パソコンには表示される
フォルダーが565では再生されませんでした。フォルダーを
WMプレーヤーで再生したらライセンスが必要なアルバムで
した。ライセンスが取れない565では再生できないのでしたね。
何か方策を考えます。

書込番号:5644857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度4

2006/11/22 15:31(1年以上前)

この機種を使用してもう一つ気になったことがあります。

タイトル表示など「ディスプレイ表示」が日中見にくいですね。
夜はいいのですが、少し薄い様な気がします。

まあ、価格が価格ですので納得の領域かと思います、
最近、音質をもう少し向上させようと思い、ビットレートを上げてMP3化しています。

書込番号:5665050

ナイスクチコミ!0


スレ主 VaioVaioGRさん
クチコミ投稿数:165件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度5

2006/11/22 23:59(1年以上前)

確かにディスプレイが見え難いことがあります。コントラスト
が不足だからですかね。 ファイルの種類も文字が小さくて
見難いですが、最初そう思うだけで不都合はないので気になり
ません。

今日、他社のMP3対応機種で流行っているHDDを接続してみました。
バッファローの3〜4年前の20Gの物を繋ぎました。HDDのアクセス
ランプが点灯し、565もUSBとHDDを認識しますが、演奏しません。
HDDのアクセスランプが時々消灯し、演奏を始めません。古い
HDDなので消費電力が多いのでしょうか。

認識できる容量も上限があるとか、曲数が限られているとかです
ね。

大容量のメモリーを使えたとしても、ディスプレイにフォルダー
やファイルを沢山表示させて選曲できれば使い出もあるのですが
そこまで望めない。USBメモリーは512MBで充分だろうと思った
けれど近頃は1〜2Gは欲しいと思い始めたので、少しばかりHDDに
興味を持ったところでした。 そのうち省電力のHDDを試して
みます。

また、AUXにMP3プレーヤーを接続して鳴らしてみました。音量
が不足で、これは使えないと判断、テレビの外部端子用に使う
ことになりました。

書込番号:5666897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度4

2006/11/23 11:30(1年以上前)

このスレ、VaioVaioGRさんと二人だけのスレになりましたね(^^;

HDは他のUSBオーディオのスレにもありましたが1.8インチのものだとうまく動くようですね。

でも、前出のコメントでも書いていたように大容量HD接続だと大量のファイルを格納することになりますので何が入っているのか今よりさらにわからなくなりそうですね。

とりあえず、あのディスプレイに会社の組織図のようなチャート表示なんか出来れば現在どのフォルダあたりの再生かわかりそうで多少は便利になりそうですが、、。(要望)

書込番号:5668286

ナイスクチコミ!0


スレ主 VaioVaioGRさん
クチコミ投稿数:165件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度5

2006/11/26 08:52(1年以上前)

この商品はあんまり関心を持たれていないんでしょうか?KENWOODやJVCのUSB対応機には結構書き込みされていますよね。

私はKENWOODは値段が高いのとガンダムデザインがいかにも後付けっぽいので候補にあげませんでした。USB端子が後ろからケーブルで出てるってのも・・・。

JVCでも良かったのですがどこにも在庫がなく、サブ・ウーファー用のアンプがたまたまクラリオンなので自然にこれを買い、今では正しかったなと。JVCを知らずに565にはかなり満足しています。

最近USBメモリーで前後の曲に送り選曲すると、ボタンを押した直後に前曲の一部が「ぼそっ」と残る現象にあっています。他のUSBに差し替えて聴いてみたところ「残音」は発生しませんでしたので、試しにそのメモリーを初期化してファイルを転送しなおしても現象は改善されませんでした。そのメモリー固有の現象なようです。たいしたことではありませんが、いちいちぼそぼそ鳴るので、そのメモリーは機能には問題無いので、他の用途に使うこととします。

USBは大手メーカーの製品ですが、機器の中身は何でもありの時代ですからお知らせしても意味ありませんので記入しません。相性もありますしね。

それと、USBで1時間ほど演奏させてから突然再生しなくなったので、もしかするとフォルダー毎に一時停止するのかと思って放っておいたら本当に止まっていました。USBを抜いて差し戻したらすぐ再生を始め、問題は解消されました。USBが結構熱を持っていたので熱暴走ですかね。

書込番号:5679703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度5

2006/11/26 23:14(1年以上前)

はじめまして。来月納車される車がオーディオレスなので,さきほどDB565USBを取付ショップに注文しました。

USBをフロントでつなげる1DINオーディオとなると,実質このDB565USBかVICTORのものしかないですよね。しかし,VICTORのものは実売価格が倍以上。手軽に書き換えられる圧縮音楽が鳴ればよし,といったところなので,このDB565USBで十分かと思っています。

ここで質問なのですが,取説によると「フォルダ数/ファイル数は255まで」のようですが,これは「フォルダもファイルも合わせて255」という意味なのでしょうか?それとも「1つのフォルダに255のファイルまで」という意味なのでしょうか?

現在,お気に入りの曲をせっせとmp3化していまして,これを手持ちの1ギガUSBメモリー(200曲くらい)とCD(100曲)×2に分けようか,それとも新たに2ギガUSBメモリーを購入しようか思案中です。2ギガ以上は要らないんですけどね。

ご回答いただけると幸いです。

書込番号:5682914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度4

2006/11/27 21:41(1年以上前)

VaioVaioGRさん

私もビクターとケンウッド比較しましたが、ビクターは発売が今年1月頃と多少古く、ケンウッドは価格がネックでした。

一番の決定条件は価格と純正の壊れたカーオーディオがアゼストだったのでポン付けで付けられたことが大きいですね。

純正でサブウーファーも付いていましたので鳴るのかなと思っていましたがスピーカー結線で繋がれていたので問題なく鳴ってます。

USBの不具合ですが現時点問題なく再生されています。
USBも熱持つんですね。

最近はポッドキャストでダウンロードしたファイルをコピーして聞いています。
こういう使い方がさっと出来るのがUSB接続のいいところですね。

スパイカーZさん

私がクラリオンに問い合わせた時の回答です。
----------------------------------------------------------
DB565USBのCD時とUSB時のレジューム機能は、ございます。また、フォルダー階層は8階層までで、曲のファイル数は、255ファイルまでとなります。なお、USBメモリーの容量制限はございません。
----------------------------------------------------------
上記一部抜粋です。

とのことですので、最大ファイル数(フォルダに関係なく)255ファイルのようですね。
また認識できるフォルダ数も255フォルダではないかと思います。

ですが、どこのサイトでか忘れたのですが255ファイル以上確認できたと書き込みがあった覚えがあります。
(間違っていたらすいません)

一度私も2GBのUSBメモリーで試してみたいと思っています。

書込番号:5686199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/27 22:51(1年以上前)

私はiriverのN10を差込みました。
普通に再生はできますが、
レジュームができないため
普通にのSBメモリー(2GB)を購入したところ、
レジュームできました。
快適でーす

書込番号:5686620

ナイスクチコミ!0


スレ主 VaioVaioGRさん
クチコミ投稿数:165件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度5

2006/11/28 23:51(1年以上前)

スパイカーZさん

USBは512MBで間に合うかと思ってわざわざ1Gを買わずに512MBを買いました。CDの感覚で聴きたい曲によって差し替えれば良いぐらいに思って容量が小さくても沢山持ってれば良い、とCDをケースに入れて車に持って歩く昔の感覚ですよね。

ところがUSBは何個もじゃらじゃら持って歩くものでもないし、できれば挿しっぱなしが良いと近頃は思います。

2G+CD-Rを1枚入れっぱなしがお勧めです。2Gでは余ってしまいますね。

≪ひとりごと≫
この際DVD-ROM搭載して4.7Gに1,000曲詰め込めればDVD-Rを1枚、1年入れっぱなしで、時流に合わせてUSBを活用なんて使い方もできる!と考えたりします。存在意義があるかどうかわかりませんが。もしかしてもうあるかもしれないし。最近のナビにはありそう。なにしろ安いものしか持っていないので、ハイエンドや高価な物については知りません。


ポップルランドさん

私も音質向上の為にピットレートを上げてみることと、前にスーパーツイーターを追加してみようかと思っています。

フロントドアスピーカーはPIONNERの16cm-2WAYですが、綺麗な澄んだ高音が不足しているような気がしてなりません。トーンコントロールで高域を上げてもじゃらじゃら感が増すだけで、ちょっと不満です。圧縮音楽なのでスーパーツイーターを付加して改善するのかわかりませんが、2個で5,000円ぐらいのを追加してみようと考えています。後ろには17cm−2WAYとスーパーツイーターが付いてるんですけど、本来前に付けるべきでした。どうか綺麗な高音が鳴りますように。結局安くあげようとして後で出費がかさんでくるんですよね。

書込番号:5690925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度4

2006/11/29 09:24(1年以上前)

MP3の作成ソフトでも大きく音質が変わります。

iTunesでもMP3を簡単に作成できるのですが巷では結構評判が悪いようです、本来はAACがメインなんでしょうね。

私は現在のところ、Windows Media Playerで192kbpsのビットレートで取り込んでいます。
多少音質は128kbpsの時より改善されます。
これもWMAが音質は上なのでこちらメインなのでしょうね。

上記2つは汎用性というところで現時点まだMP3には勝てそうにもないので現時点はほぼすべてMP3で保存してます。

試したことはありませんがMP3で一番いいのはLAMEのエンジン使っているCDexがいいようですね。

でもWindows Media Player使い慣れているのでしばらくはこのままですが。

書込番号:5691951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度5

2006/11/29 20:33(1年以上前)

ポップルランドさん

DB565USBで検索かけてみたところ,本機を購入された方のブログに「255以上も読みこんだ」とありました。ただ,詳しい状況は記されてなかったので,実際は取り付けてからのお楽しみです。


VaioVaioGRさん

700MBくらいのCDだと,どうしてもスーパーセレクション的な保存になりますよね。友人が4GBのiPodをつなぐ仕様のカーオーディオを購入したところ,カーオーディオに検索機能がなかったため,聞きたい曲をひっぱり出すのにとても苦労していると話していました。
という訳で,モニターレスでのカーオーディオの操作や使用といったところでは,2GB(400曲くらい)が限界なのかもしれません。オーディオで2GB以上を望む場合,タッチパネル式の液晶モニター搭載HDDナビに席を譲るほうが賢明なようですね。

書込番号:5693801

ナイスクチコミ!0


スレ主 VaioVaioGRさん
クチコミ投稿数:165件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度5

2006/12/04 20:14(1年以上前)

ポップルランドさん

iTunesは持ってません。パソコンのCドライブが20Gしかなくて、ちょっとしたソフトでも入れないで我慢です。MP3変換ソフトはONKYOのオーディオプロセッサーに添付されていたCarryOn Musicを使っています。保存方法が多様で重宝しています。CDの圧縮もこれを使っていますが、車内ではオリジナルと圧縮の差は僅かで、オリジナルの方が高音が綺麗かなと感じる程度です。

フロントにスーパーツイーターはまだ付けていません。ポップランドさんの返信を読んで、先ずはピットレートを上げてみようかと思っているところです。 だいたい圧縮して戻しても高域がどこまで伸びるのか知りません。 スーパーツイーターを付けても音源に無ければ鳴るはずもありませんよね。 

565は綺麗な音を出しますので、音源をしっかり作ってやれば買い得な機種ですね。

書込番号:5714664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度4

2006/12/08 01:04(1年以上前)

CDexを使って192bpsでMP3作成してみましたが、うーん良くわからんレベルです。
というか私の車のスピーカー(純正)では判別は難しいかも知れません。

そういえば最近はこのデッキでUSBを使って携帯電話充電しています。
結構便利ですね。

書込番号:5728313

ナイスクチコミ!0


スレ主 VaioVaioGRさん
クチコミ投稿数:165件 DB565USBのオーナーDB565USBの満足度5

2006/12/10 23:00(1年以上前)

私も192KでMP3ファイルを作成してみましたが、私の車載の品では良く分かりませんでした。CDを圧縮しないで作成した物はやはりそれなりに鳴ってくれることがわかったので、今はMP3を128Kでファイルを作成し、コピーも1枚作成しておき、気に入った物はコピーを車に持ち運びするようになりました。

ところで私の車はフロントのみに純正スピーカーが付いていたのですが、PIONEERの廉価スピーカーに換装しました。サブウーファーやスーパーツイーターで補っているとはいえ大分音は改善できましたよ。安くても純正より耐入力が高いので音量を上げても歪まなく、低音量でも良い音で鳴ってくれるようになりました。友人に薦められて半信半疑でしたが、音を最短でグレードアップするのに最もお勧めです。

書込番号:5742013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

Z17PROとの組み合わせ

2006/10/13 11:49(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DRZ9255

スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

この度DRZ9255へデッキを交換してパッシブからマルチへ変更しました。
こちらの先生方にもこの機種使ってる方いますよね!現在システムはデッキがDRZ9255、フロントスピーカーがZ17PRO、アンプがJUBA3558、SWがSWD-2000で、デッキ以外は全てアルパインの2way+SWです。デッキとDC/DCコンバータの間にミニキャパも取付けました。
DRZ9255は発売されてからだいぶ時間がたつのでインプレしても意味ないかもしれませんが、調整も一応ひと段落したので個人的な意見でインプレさせていただきます^^)
カロのDEH-P070からのステップなのですが、デッキの印象は音の芯が強くとてもクリアーな音でデジタル臭いような音ではないと思いました。
アナログデッキからの変更する人がいるのが良くわかります。まるでスピーカーを換えたかのような変貌ぶりに驚きました。音全体の綺麗さが2周り程UPしました。ただパッシブからの変更だったためか音の厚みを出すのに調整が非常に大変でした。色んなジャンルの音楽を聴いてみて明らかに音質UPしていることがわかったので大変嬉しく思いました。
ただ9255は熱を持ちますね(;゜∇゜)前のデッキもけっこう熱を持っていましたが、それ以上でした。デッキが壊れてしまわないかちょっぴり心配な今日この頃です。中のコンデンサ大丈夫かな。

書込番号:5532923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:596件

2006/10/13 22:33(1年以上前)

カルゴさん、こんばんは。
9255は仰る通り、デジタルで使っても血が通ったアナログ的な音で良いですよね。味があります。
ダイレクトでパッシブ使ったも、これまた良い音です。
どちらにするか迷うくらいですね。

一時間も聞けばCDが熱くなるくらい熱は持ちますが問題なかったですよ。最近のコンデンサの耐熱試験は相当なものです。

書込番号:5534562

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/10/14 01:11(1年以上前)

こんばんわ。お久しぶりです。エドモンさんと同じ機種にしました^^
いずれパッシブでも使ってみたいので、この機種に決定しました。
今は調整次第でどうにでもなるマルチの楽しさを覚えてしまっています。取付が完了したその日は昼から次の日の朝まで調整してました^^;

エドモンさんはけっこう前からこの機種使ってますよね。それでも問題ないという報告を聞いてかなり安心しました。

書込番号:5535166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/10/14 11:06(1年以上前)

調整徹夜、よく分ります。
悩む、苦しい、難しい、と言いつつ、やっぱり楽しいんですよね、音を作ることが。
最近、私はDSP調整に没頭する時間を1時間以内と定めました。
これは私だけの個性かも知れませんが長時間調整していると耳が分らなくなるんです。
時間を置いて翌日聞いてみると、調整が裏目に出ていることが何度もあって。でも調整中には気づかなかったんです。
こんな事を繰り返しているうちに、調整は1時間以内。長時間でなく、長期間かけてじっくり付き合う事にしてます。それでも正解に辿り着いていないと思っています。もっとも正解って永遠に無いのかも。

ミニキャパの効果はありますか?
私は、デコデコのヒューズをクライオにして、パワーケーブル変えてこれもクライオヒューズにしましたが、ミニキャパは付けませんでした。

書込番号:5535943

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/10/14 12:01(1年以上前)

「長時間調整していると耳が分らなくなるんです。」これ私もよくわかります。長時間調整していると今の音ってどうなのかわからなくなってしまいますよね。次の日に聴いてみたらたまたま私の場合は思っていたよりもよかったですが、しばらくすると悪いところに気がついてしまいます。いつもその繰り返しですが^^;
一度音質測定とかもしてみたら今後の調整の参考になるかもしれないので、ちょっと考えたりもしています。

ミニキャパの効果ですが、すいません。一度に取り付けてしまったので変化はわかっていません。おそらくミニキャパによって変わると思いますが私は未発売のalpineのものを手に入れることができ、それを取り付けました。
クライオヒューズの効果はどうでしたか?クライオのヒューズやケーブルは取付当初は高音がきつく感じるが、エージングが進むと情報量が大きくなるという話を聞いたことがあります。

書込番号:5536076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:596件

2006/10/14 18:06(1年以上前)

クライオヒューズはオーディオパーツの相場としては比較的安価で買える、理屈も眉唾っぽくて効果は半信半疑でしたが、装着してみると効果ありと言えます。
音の透明度が増して中域のクッキリ感が増しました。
もっとも、中域のS1RSを支えているアンプのヒューズも同時にクライオにしたので、中域の音の変化は前述のHU電源系のクライオ化との相乗効果かもしれません。
9255は、デコデコ本体も電源ケーブルもAUTOヒューズで、変えましょうと言わんばかりに設計してあるので試してみる価値はあると思います。

書込番号:5536882

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/10/14 19:15(1年以上前)

クライオについてインプレありがとうございます。参考にいたします。今後はMIDに力のあるアンプを入れるために貯蓄に励もうと思います。

書込番号:5537058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/10/15 09:06(1年以上前)

カルゴさん・エドモンさん お久しぶりです。
同じDRZユーザーが増えて嬉しいかぎりです〜
自分はダイレクトでの使用ですがナカナカ良いですよ(^^)
音も良いですが、見た目の雰囲気も好きです ボリューム設定の0.5ステップの効果はわかりませんが(汗)
カルゴさんのはマイナー後型ですかね??

書込番号:5538835

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/10/15 10:20(1年以上前)

JBLスパイクさん、お久しぶりです^^)
度々HPの方拝見させていただいております。
私もDRZ9255の外観好きです。私も皆さんと同じ前期型ですよ。
現行のものは外観にローマ字でクラリオンと書かれていると思いますが、アゼストなので。
もうデッキとフロントスピーカーは車を乗り換えない限りは交換する気ありません^^)MIDを鳴らしきることや、その他電源系の見直しなど、やりたいことはたくさんありますが少しずつやっていきます。
皆さんはバッテリーはどこのものを使用していますか?オプティマイエローやSVRなんかが気になっています。

書込番号:5538972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2006/10/15 11:06(1年以上前)

同じ初期型ですね 今となってはADDZESTとしての最後のハイエンド機となりました・・・。
バッテリーですか?自分はGS YUASAのジータ シリーズです(現Dual vox)。 

書込番号:5539064

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルゴさん
クチコミ投稿数:141件

2006/10/15 13:20(1年以上前)

ありがとうございます。GSユアサですか。インターネットで調べていたら、低音の消え方が綺麗とインプレしている方がいました^^)その他オプティマイエローなども評価が高いバッテリーですよねドライセルのものもたくさんあるので、選択が難しいところです。

書込番号:5539341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

接続について

2006/09/26 19:16(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > DRZ9255SE

スレ主 ぶら汁さん
クチコミ投稿数:29件

はじめまして、素人なもので教えて下さい。

現在DEX−P1でフロント2WAY+SUBを5chアンプで
鳴らしているのですが
8年選手のヘッドユニットの調子が悪くなり買い替えを検討中なのです。
自分で替えたいので配線はそのままでヘッドユニットだけ交換しようと思っています。

この機種はマルチモードだと3WAY+SUBで
スタンダードモードだとフロント2WAY+リア+SUBです。
私は機能が充実したマルチモードにしてみたいのですが
2WAY+SUBでもマルチモードで接続する方法はあるのでしょうか?
教えて下さい。

書込番号:5480554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:596件

2006/09/26 22:38(1年以上前)

MIDに接続しないだけでOKです。
MIDのフィルターは、ハイパス・ローパスを同じ値にしておきます。
私は、最初フロント2Way+SWで鳴らし、後にフロント3Way+SWに変更しました。

書込番号:5481318

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶら汁さん
クチコミ投稿数:29件

2006/09/28 19:24(1年以上前)

回答ありがとうございます。

調整幅が結構あるんですね
すっきりしました

購入しようと思います

書込番号:5486707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

音質は?DVDメディア依存は?

2006/09/06 16:57(1年以上前)


カーオーディオ > クラリオン > VXZ765

クチコミ投稿数:46件

1.音質について
現在SONYのMEX-R1を使っています。 音質を7バンドイコライザで結構細かく調整できるんですが、今一つ満足できません。MEX-R1の前はナカミチのMB-650を使ってました。ナカミチは高音と低音しか調整できないのに、MEX-R1より圧倒的に良い音でした。(価格から言っても比較対照にならないかも知れませんが...。)
私はマニアではありませんが、MEX-R1は、なんというか音に厚みとか艶が無くちょっと軽い感じがします。
VXZ765の音質はどんなものでしょう?
見た目のデザインや昔のアゼストのイメージから期待してしまうのですが。(^^;
Zエンハンサープラスの「CUSTOM」の調整で、かなり音は変るのでしょうか?

それと、音楽CDとDVDとでは元々記録された音量が違うと思いますが、DVD再生時の音量レベルをあらかじめ高目に設定しておく様な機能はあるのでしょうか?(説明書をDLして見ていますが、まだよく分かりません。^^;)


2.DVDメディア依存について
私のMEX-R1は非常にDVD-Rの再生でフリーズ(途中停止)することが多いです。
使用しているメディアは殆どが国産の太陽誘電のDVD-Rで、焼きにはLG電子のドライブGSA-4040BかGSA-4167B、レコーダは東芝RD-XD71を使っていますが、同じメーカーのメディアでもフリーズするものとしない物があります。LGと東芝の間では、再生不良はありません。
VXZ765でフリーズ現象をご経験された方はいらっしゃいますか?


書込番号:5412720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件

2006/09/06 17:05(1年以上前)

自己レスです。

>DVD再生時の音量レベルをあらかじめ高目に設定しておく様な機能はあるのでしょうか?

「SP-GAIN」がこの機能に相当するのでしょうか?

書込番号:5412739

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「クラリオン」のクチコミ掲示板に
クラリオンを新規書き込みクラリオンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング