このページのスレッド一覧(全451スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年6月6日 22:12 | |
| 0 | 2 | 2009年5月17日 11:42 | |
| 1 | 0 | 2009年3月31日 11:02 | |
| 1 | 5 | 2009年3月30日 21:22 | |
| 0 | 2 | 2009年3月24日 20:47 | |
| 0 | 2 | 2009年3月22日 14:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線電話+オーディオのイメージで探しました。AMが受信できないのでタイガースは聴けませんが!3局あるFMを聞いています。駆動装置がないので、音飛びの心配はありません。SD,AUXとも問題なく聞いていますが、入力レベルを十分に高くしてやることが必要なようです。
ディスプレイは光が反射すると全く見えません。夜間はいいですが。使える文字も
ASCIIだけで、ちょっと面白くないです。音質はスピーカとの相性もあるでしょうが、まあこんなもんかなとおもいます。
Bluetoothは、説明書がちょっと分かりにくい。携帯電話と両方の説明書を突き合わせて、やっと設定できました。ストリーミングは快適ですが、SDに入れておけば済む問題ですし、AUXなら媒体変換も不要ですね。通話だけで十分価値があります。Bluetooth内臓でこの値段は安いと思います。
ダイヤルを用いた設定、ボタンを用いた設定など、ちょっと操作の一貫性に欠けるところが残念ですね。
0点
付属でUSBの延長ケーブルが付いていますので、取付時に助手席の足元やグローブBOX内等々にケーブルを出しておいて使用するかたちになります。
書込番号:9542601
![]()
0点
レスありがとうございます。
やはりそう言うかたちなんですね、、、。(;^_^A
書込番号:9556882
0点
車のデッキが古くCDが再生出来なくなったので、買い換えました。
MP3の再生、USB接続が出来るもので2DINではこれが一番安かったです。
クラリオンは初めて付けるのでどんな音が出るのか楽しみです。
今まではケンウッドを使っていましたが、イコライザーを低音MAXにしても全然低音が出ません。ウーファーを買って下さいと言っているようなものです。(怒)
USB接続では、最大512フォルダ、最大130560ファイルの再生が出来るらしいです。かなり大容量のハードディスクでも行けそうですね!
CDでは、最大256フォルダ、最大510ファイルらしいです。
ハードオフで未使用品が1万5千円でした、良い買い物をしました。
それで、早速取り付けてみました、低音はケンウッドの5倍以上は出ている感じです・・・。スピーカーは純正の10cmのですが信じられないぐらいでます。
スピーカーが低音に耐えきれなく音量を上げると割れてきますので、買い換えは必須ですね!
音質も周波数のどこを強調するか指定できるので好みの音にできました。
クラリオンの製品はユーザーのことをわかっていますね!
ケンウッドは音質、外見はいいのですが、ウーファーをつけて本領発揮ってところですか。
1点
最近のクラリオンを見ていて、近々クラリオンはオーディオ分野から撤退してビジュアルで生きていく感じだなと思いましたので、前々から欲しかったDRZ9255SEを思い切って購入したのですが。
手持ちのCDチェンジャーDCZ625を光で繋ごうと考えたのですがケーブルも生産終了・・・
色々と調べてもらったのですが、流通在庫も無し(泣く
こうなったら新しいチェンジャーを購入しようと思いましたが、チェンジャー関係も全て生産終了・・・悲しい限りです。
長々となり申し訳ありませんが、チェンジャーなどの新製品が出るなどの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
それと、CeNETだけで繋ぐのと光ケーブルで繋ぐのとでは音質にかなりの違いがあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
DRZ9255SEをはすごく魅力的ですが、クラリオンのCDチェンジャーは2、3年くらい前に生産終了となっています。そのため私は触手が動きませんでした。
おっしゃるとおりクラリオンは日立製作所の完全子会社になってからピュアオーディオに力を入れていません。最近はiポットやUSBオーディオをヘッドユニットに繋ぐのがトレンドですので、カロッツェリアとアルパイン以外のメーカーからCDチェンジャーが出てくることはないと思います。言葉は悪いですがDRZ9255SEも在庫処分のような感じではないでしょうか。
書込番号:9316229
1点
追記です。
ケンウッドはもちろん、カロッツェリアとアルパインも現行モデルを継続販売し続けて、後継機は出さないかもしれません。
書込番号:9316371
0点
新製品だから性能アップという時代は終わりましたよ。
私、わざわさバブル期のアンプなどで楽しんでいます。
書込番号:9319962
0点
佐竹54万石さん、HR500さん返信ありがとございます。
アゼスト時代から、あの特徴の無い音質が好きで(良く言えば素直なのかも(笑
十数年の付き合いですが、消えて行くのは悲しいですね・・・。
時代は圧縮音源ですかね・・・CDと聞き比べるとどうしても圧縮音源は好きになれないので今でも車にCDがてんこ盛りです(笑
確かに新製品=性能アップの図式は崩壊してますよね、あまり必要ない機能やグラフィクを付けてお買い得感を出してる感じです。
でも最近のカロツェリアにはびっくりしました、音がクリアーになっていい感じですね。
一昔前はドンシャリのイメージで好きではないメーカーでしたが。
カロツェリアはピュアオーディオ路線を進んでいる感じですね。
長くなりましたが、なんとかチェンジャーを繋げるようにがんばってみます。
書込番号:9324308
0点
s14loveさん、こんばんは。
>CDと聞き比べるとどうしても圧縮音源は好きになれないので今でも車にCDがてんこ盛りです
私も同じです。まあ、ダビングするのが面倒ということもあるのですが(笑)
カセットテープへのダビングは楽しかったんですが、圧縮音源はどうも無味乾燥な気がしてポータブルオーディオ以外ではわざわざダビングしたいとは思いません。
>でも最近のカロツェリアにはびっくりしました、音がクリアーになっていい感じですね。
一昔前はドンシャリのイメージで好きではないメーカーでしたが。
そうですね。衰退するカーオーディオ業界の中にあって頑張ってくれていると思います。ちなみに私はヘッドユニットはケンウッドのK-CD001を使用しています。かつてのケンウッドもドンシャリなうえに派手派手デザインで操作性が最悪というイメージだったんですが、K-CD001はいい意味でケンウッドらしくなくて満足しています。ただ、音飛びがしやすいですね。私は20年近くずっとソニーを使っていたんですが、18年前のXR-777MKUや10年ほど前の中級機よりもひどいです。
ソニーは音にメリハリがあってクリアーなところと操作性が非常に秀逸なところが好きでした。ナビに続いて国内カーオーディオも復活してほしいと思っています。
書込番号:9326663
0点
既に自己解決されてるかもしれませんがとりあえず・・・
当方のデッキからはエンジンを停止し空調もOFFして耳を至近距離
まで近ずけると「チャッ チャッ チャッ」てな感じの通常使用では
まず気がつかないと思われる位の音が聞こえます。
171PRSさんのデッキから出ている音がどの程度なのかは
分かりませんが、走行中にでも聞こえるレベルだとしたら
何らかのトラブルが発生していると思われます。
しかしDRZ9255SEって人気無いですね・・・
寂しい板で1人つぶやく春・・・
書込番号:9291895
0点
全身ユニクロさんお返事ありがとございます。私の異音は、全身ユニクロさんのものより、少し大きい程度だと思います。このまま使っていようと思います。
私は、パイオニアのデッキから買い替えましたが、9255のほうが音に勢いがありはっきりしていると感じました。満足しています。
書込番号:9298018
0点
先日、オークションにて初めてアンプレスデッキを購入しましたが、どうも調子が悪く、取り付けた当初は問題なく鳴っていたのですが、なぜか〔ウーファーはアンプ内臓型〕スピーカーのアンプだけ音が途切れます・・・。サウンド小さくするとこの現象は直ったのですが、大きくするとやっぱりスピーカーのアンプだけ音が途切れちゃいます・・・。ウーファーは問題無く鳴っているのですがどうもお手上げです。配線系はキチンとハンダしましたしアースも確実に取り付けてあります。ただ気になるのが軽四なので電圧が安定してないのかなぁと思うのですが・・・。一応バッテリーは新品に昨日変えた所です。どなたかアドバイスしていただけませんか?お願いします。
0点
音が鳴らなくなった時に、パワーAMPの電源はどうなっていますか?落ちてしまっているか?電源入ったままなのに、音のみ出ない状況なのか?
お書きの情報だけでは判断しかねますが、おそらくAMPの「保護回路」が働いて、音が途切れている様な気がします。AMPのスピーカー出力からスピーカーまでの間で、どこかでショートしてませんか?
ショートの程度が軽い場合、ショートしていても音は鳴りますが音量が上がってきて(低インピーダンスで)限界に達した時に保護回路が働いてシャットダウンします。
AMPの種類にもよりますが「動作インジゲーター」が付いているモデルなら、この際にインジゲーターの色が変わって「症状」を知らせる機種も有りますので、これにより判断出来ると思います。AMPにその機能が無い場合は、目視か地道にテスターで探っていくしか有りません。
また、完全にAMPの電源が落ちてしまうので有ればデッキ側の「アンプリモート」も疑った方が良いかもしれません。
HX−D10は分かりませんが、同じクラリオンの9255系のアンプリモートの弱さ(不良)は有名な話です。
中古の場合、完全にリモート出力が死んでいるものも有れば、出力が弱くなっていて機能が安定しないものもあるくらいなので、同じ様にD10の場合も疑ってみても良いと思います。
書込番号:9284906
0点
ご回答ありがとうございます。ショートといいますと左右のスピーカーのケーブルが触れていると言う事でしょうか?たしかにフロントスピーカーはドアパネで無くダッシュボードの上にあるタイプだったのでHUの裏側で結線して補助席の下のアンプまで伸ばしておりますが・・・いちおうアンプの電源ランプが揺らめいたり消えたりって言う現象は起きていないのですが。無知で申し訳ないです・・・。
書込番号:9286330
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)




