アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

バッ直について

2004/08/12 00:21(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D300J

スレ主 四捨五入で30歳になるさん

悩みに悩んだあげく、IVA-D300Jを車購入時に取り付けたいと思っています。
そこで過去ログを読まして頂いて『バッ直』した方がいいという事知り、素人なりにいろしろ調べさせてもらいました。
アルパインのバッ直キットもあるという事知ったのですが、オーディオテクニカからキットが出ていたので見てたのですが、1つ解らないの部分があるんです。
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/plasma/trk12_30.html
↑このバッ直の説明図のところなんですが、下のアンスイッチド(常時電源供給)にヘッドユニットの電源にするように書いてあるのですが、常時電源供給っていうのは、エンジンがかかってなくても電気がきてるって意味なんですか?もしそうならバッテリーが上がるのでは?

非常に素人なもので間抜けな質問だと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:3133639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/08/12 00:51(1年以上前)

厳密に言えば、仰る通り長期間エンジンを掛けなかったり
運転等をしなければ、バッテリーも上がる可能性があります。
車にはエンジンを停止していても暗電流と言うのがあり
例えば、純正の時計もエンジンが掛かっていなくとも
常に動いていますので電気が消費されます。
ヘッドも同じ様に内蔵の時計やメモリーなどがありますので・・・
微弱な電気なので、余り気にする事は無いと思いますよ。
気になる様でしたら、車に長期間乗らない時は
バッテリーの−端子でも外して下さい。

書込番号:3133763

ナイスクチコミ!0


スレ主 四捨五入で30歳になるさん

2004/08/12 01:11(1年以上前)

しなちくさんありがとうございます。
たしかに時計などもありますね。
大変参考になりましたm(__)m

書込番号:3133822

ナイスクチコミ!0


326525さん

2004/08/12 01:49(1年以上前)

こんなものまで市販されているんですね(^_^;)
参考にして自作してみます☆

書込番号:3133916

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

2WAy 3WAYについて

2004/08/11 13:31(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9835J

スレ主 ZEAL99999さん

質問なんです 今現在アルパインのCDA-9811Jを使っていますフロントSPはDLC-176Aでリアは純正SPでウーハーはSWD-2000をつかっています今度メインをCDA-9835Jに変えようとおもってるんですが 3way
にしないのなかえる必要ないのでしょうか?車にDVDをつけているので(5.1ではないです)映画見るときなどやはりリアからも音でるほうが臨場感でるようなかんじがするのですがどうでしょうか? 素人的な質問ですが、よろしくお願いします

書込番号:3131291

ナイスクチコミ!0


返信する
Yk98さん

2004/08/11 16:43(1年以上前)

せめて「何で変えたいのか」の理由ぐらい書かないと、誰も答えようがないと思います。CDA-9811Jに何か不満でもあるのですか?

書込番号:3131782

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEAL99999さん

2004/08/12 16:00(1年以上前)

CDA9811からCDA9835に換えてメリットありますか?内臓のアンプの違いとか・・・

書込番号:3135664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ご報告&質問

2004/08/10 04:25(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D300J

スレ主 爆素人さん

どうも爆素人です。この度は、親切に僕の質問に答えてくださったみなさまにご報告があります。
先日、みなさまのおかげで自分でD300Jを取り付けることができました。しなちくさんの言う通り、DC-DCの取り付け位置や配線の引き回しなどに時間がかかりましたが、4時間で取り付けることができました。ですがテレビのアンテナはフィルムアンテナに変えようと思い取り付けず、ラジオのアンテナケーブルも日頃ラジオを一切聞かない、僕の力ではどうしてもDC-DCの配線コードと触れてしまうという、この2つの理由から取り付けていません。きっとテレビのアンテナを取り付けていたらしんたーんさんの言う通り1日かかったと思います。
そこで質問なんですがテレビアンテナとラジオのアンテナケーブルを取り付けないと故障するということは、ありませんよね?

書込番号:3126549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/08/10 07:26(1年以上前)

取り付け出来て良かったですね。
TVアンテナとラジオアンテナ共に取り付けしなくても
仰る通り故障はしませんが
TVやラジオを見たり聴いたりする事は出来なくなります。
確認のご質問ですね。(笑)
D300Jを堪能して下さいね。

書込番号:3126704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

外部アンプ

2004/08/08 14:55(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9835J

先日、長年使って来た TDA-7556 + ERA-G310 から 9835J に乗り換えた者です。もともと一緒につなげてた外部アンプ MRV-F250 があったのです
が、最初は接続せず、とりあえずな感じでHUからSPに直接(フロント出力→TW、リア出力→MIDのフロント2Wayで)つなげました。丸二日ほどエー
ジングし、だいぶこなれてきたので、外部アンプを接続してみました。当然、HUの『POWER IC』は OFF に設定しました。ところが、なんとなく、
逆に音質が悪くなったように感じるのです。この外部アンプ、実は出力的にHUと同じ60Wx4なのですが、いくら古くてもアンプは外部だろうと思っ
てたのですが。。。
やっぱり、古くて出力が少ない外部アンプより、最近のHU内臓アンプの方が優れているのでしょうか? できれば、設置スペース的な問題もあっ
て、外部アンプを外してしまいたいぐらいに感じています。
最初の感動が無くなって、そう感じてしまっているだけかも知れませんが、どなたか良い助言を下さい。

書込番号:3120248

ナイスクチコミ!0


返信する
マーチ&BNR34オーナーさん

2004/08/08 21:58(1年以上前)

多少古いからと言って、外部アンプを馬鹿にしてはいけません。
HUと外部アンプの定格出力が一緒でも、私なら外部アンプを活用します。
音質的に、HUのほうがいいように聞こえたのは、配線等のミスが無いでしょうか?スピーカーの+−が逆の配線があるとか?
(多少、音質の癖の違いもあるかな?)
通常は、HUの電源はバッテリーからわざわざ引き直す人はいないでしょう。(大会に出る車くらいですよ。)
HUと違って、外部アンプは必ずと言っていいほど、バッテリーから直接電源コードを通しますし、HUの電源コードに比べてずぶといのが、通っていると思います。
アンプにとっての命は電源ですから、細いコードだと、供給不足になりがちです。
もう一度、HUやアンプの設定確認と、配線チェックをしたほうがいいと思います。

書込番号:3121461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/08/09 00:58(1年以上前)

Yk98さん。ご質問とは関係無い話になってしまうと思いますが
察して下さい。
カーオーディオだけで無くても、パソコンや家電製品も車も
年々、良いパーツが開発されて前の型より性能が上がり
値段は安く発売されてしまうのは世の常で諦めるしか無いですが
素直に音質が悪くなったと感じたのでしたら
諦めて9835Jの性能がフルに発揮できる外部アンプを購入されるか
MRV-F250を点検に出して痛んでいる所等を直して貰うか
最悪の場合は仰る条件通りに外してしまい内蔵アンプの方が
良いのかなぁ?と私は感じます。
点検や修理等もお金が掛かる事なので、後はYk98さんの価値観で
良いも悪いもどちらにでも転がりますね。

取り外す事になった時はMRV-F250に『ご苦労様でした』と
言って上げて下さい。
訳が解らないレスになりましてスイマセンでした。

書込番号:3122313

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/08/09 09:59(1年以上前)

HUをバッテリーから直接配線するのは大会でてる車くらい? うちにきた客の車はほとんどバッ直アンドミニキャパ付きですが?(なんの大会にでるのだろう?IASCA?JAC?) あと下手な国産の外部アンプ程度ならロスを考えると最近の内部のほうがいいと思いますよ(バッ直ミニキャパ仕様必須)

書込番号:3123020

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yk98さん

2004/08/09 10:20(1年以上前)

お返事ありがとうございます。HUのバッ直は昔からやってます。と言うか、アンプ用のバッテリー電源線が途中で二股に別れているので、その細い方をHU用に使っています。HUのアースも、バッテリーへ間接的につないでいます。
ラインのプラス/マイナスは、今回特にギボシのオス・メスを変えていないので、間違いは無いと思います。
9835Jのプリアウトの太さとコネクターの大きさを見てると、メーカーのやる気が伝わっているような気がして、やっぱり外部アンプにこだわって見たいと思うようになりました。
MRV-F250が原因なら、アンプの新規購入を検討してみます。
(ま、引退したその後はSW用のアンプに使えば良いし。。今のアンプはモノラルだから)

書込番号:3123071

ナイスクチコミ!0


アルピーヌさん

2004/08/10 00:12(1年以上前)

ALPINEのCDA-9835J等内蔵アンプを60Wで使用する場合は必ずバッテリーと接続するように指示されてますからバッ直してるのは大会に出る車ぐらいってことはないかと思います。

書込番号:3125966

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/08/12 09:14(1年以上前)

アンプ用の配線から2股にしている?ディストリビューションブロックをつけてちゃんとわけましょう(>д<;) 見栄えの問題や安全性もありますし アンプを追加するなら4Gで引き直し アースブロックの追加もオススメします あとターミナルブロック等も!押し売りみたいであれですが できるとこから一つ一つやるのがオススメです( ̄O ̄)

書込番号:3134440

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/08/12 09:15(1年以上前)

アンプ用の配線から2股にしている?ディストリビューションブロック(4連ヒューズブロックがオススメ!アンプ2機+バッ直+キャパシター追加等でちょうど4箇所)をつけてちゃんとわけましょう(>д<;) 見栄えの問題や安全性もありますし アンプを追加するなら4Gで引き直し アースブロックの追加もオススメします あとターミナルブロック等も!押し売りみたいであれですが できるとこから一つ一つやるのがオススメです( ̄O ̄)

書込番号:3134443

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yk98さん

2004/08/12 10:27(1年以上前)

effectさん、お返事ありがとうございます。
あれから結局、HU内部アンプに変えました。以前、とりあえず的に接続していた時の内部アンプ出力は45Wのままだったのですが、今回60Wに変えてみました。結果、外部アンプに比べてかなーり音質が良くなりました!! 一つ気づいたのですが、この音質の変化は、HUのCDプレーヤーで聞いた時よりもCDチェンジャー(CHM-S624)で聞いた時の方が顕著でした。おそらく、CDチェンジャーはAi-NET線でしか電源を得られないため、HUの出力カットが若干影響するのかも知れません。。。
アンプ用の配線を二股にしている件ですが、ずいぶん昔の素人時代、カー用品店で今のアンプを取り付けてもらった際に、ラインごと購入されられたものです。二股部の処理は、厚めの熱収縮チューブでまとめてあり、その辺の素人が施したものではなく、むしろ既製品であるように見えます。ラインの太さは、バッテリーから二股までが6G程度。二股からアンプ(太い方)が8G、二股からHU(細い方)が10Gか12Gぐらいです。
ディストリビューションブロックは、以前から施工したいと思ってたパーツです。今度、是非設置します。
ありがとうございました。

書込番号:3134656

ナイスクチコミ!0


caraudioshop.effectさん

2004/08/15 16:59(1年以上前)

ちなみにうちはPHDのブロック FB4DだかFD4B?がオススメ バッテリーの電圧がブルーLEDで表示されます かっこぇぇ そして安くはなぃ(涙) ちなみにうちはキャパシターもPHDオススメ

書込番号:3146741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

クリックノイズについて

2004/08/03 21:56(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > MDA-W915J

スレ主 skylark3さん

パイオニアのFH-P666MDからこの機種に買い替えました。
1. 赤のディスプレイが車の照明とマッチしている、
2. MP3対応が欲しかった、
3. ボリュームがロータリの方が良い、
4. 666のOEL表示が壊れて横線が入るようになった、などが理由です。
MXとBass Engineで音のはぎれは666よりもこちらが好みに設定出来た
のですが、キー操作の時に"ボツ"と音が出ます。
ボリュームを1→0に絞る時や0→1に戻す時、MP3の曲が始まる時や終わ
った時にも出ますので、ミュートが掛かる時や解除になる時に出ている
ようです。
666の時はこういう不快な音は出ることはありませんでした。
この機種はこれが正常でしょうか? 
バッ直しています。サブウーハを切にしても同じ症状です。
それと、表示は見づらいですね。昼間は全く見えません。(まあ、表示は
今回はあまり優先させず、色で選んだので仕方ないですが)

書込番号:3103924

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 skylark3さん

2004/09/09 18:39(1年以上前)

自己レスです。
工場まで送り返し、色々調べて貰ったのですが、
直らないということで、結局、返品になりました。
イルミの色と音質は結構気に入っていたので残念
です。A社の良心的な対応には満足していますが、
P社に戻ろうと思います。

書込番号:3243516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/09/09 23:18(1年以上前)

>工場まで送り返し、色々調べて貰ったのですが、直らない
 工場で直らないって、本当ですか?
 「ボツ」音なんて今時考えられないことですが。
 内蔵アンプ使用ですよね?
 右chも左chも同じように出ていますか?
 電源が入るときには出ませんか? 
 う〜ん、最終段ミュートトランジスタの時定数コンデンサが死んでるのかな。

書込番号:3244780

ナイスクチコミ!0


スレ主 skylark3さん

2004/09/10 20:59(1年以上前)

湘南のハイウェイスター さん

>「ボツ」音なんて今時考えられないことですが。
ほんとですよね。同機種の他の物はどうか私には分から
ないですが、最初の物と、後から送って貰った代替品の
2台とも発生していました。

>内蔵アンプ使用ですよね?
そうです。この機種は外部アンプは想定されて
いないようです。

>右chも左chも同じように出ていますか?
最初の物はほぼセンターから聞こえていたので
右chも左chも同じように出ていました。
代替品は少し右から聞こえていたので、右chが
ひどいようです。

>電源が入るときには出ませんか? 
それが不思議と、電源ONの時は何も音がせずに
きれいに立ち上がります。

>う〜ん、最終段ミュートトランジスタの時定数コンデンサが死んでるのかな。

私はパワーアンプのDCオフセット電圧のバラツキを疑っていましたが、
工場での調査の結果はもっと前段の信号処理のブロックでの発生らしい
です。
とにかく、次の機種を物色中です。
レッドイルミで2DINだと、この機種が気に入っていたので、他にはあまり買いたいと思うものが無いです。
MDのライブラリをあきらめて、1DINにしようかなと思っています。

書込番号:3247978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/09/11 03:56(1年以上前)

はぁー、にわかには信じがたいようなお話。。。。
お気の毒と言うしかありません。

書込番号:3249481

ナイスクチコミ!0


3AED ビーバーさん

2004/09/11 20:18(1年以上前)

私もskylark3さんと同じ症状で現在修理中で代わりの代替品お使っていますが、代替品のMDA−w900Jも同じ症状です。この症状については、いろいろなカー用品ショップをまわって音を聞いてみましたが、どれもこれもノイズの大小はあるもののノイズ自体は出ているみたいなので、治るのかどうか。。。

書込番号:3251870

ナイスクチコミ!0


スレ主 skylark3さん

2004/09/12 17:49(1年以上前)

3AED ビーバー さん

私は、ボリュームを1→0に絞る時に"ボツ"音が出るのは、そんなに気に
ならなかったのですが(ボリュームを1→0に絞るケースはそんなに頻繁に
無いので)、MP3の曲間で出るのは非常に気になり、我慢出来ませんでし
た。市販のCD盤でも出ていました。(市販のCD盤は全て出るのでは無く、
出ないものもありました。)またラジオからアナログ録音した場合のMDでは出ないです。曲間の無音信号と関係がありそうです。
この機種以外にP社のものとトヨタ純正を併用していますが、もちろん
こちらで同じCD盤を再生しても"ボツ"音は出ないです。
最初は電源やGNDのとり方の問題かと思い、50W⇔60Wの切り替え、バッ直
や純正ハーネスでの接続など、色々見直しましたが改善されず、工場へ
送り返し調査となった結果、簡単には直らないということで返品となり
ました。今回のトラブルでパネルの脱着を4〜5回も行い(通販で購入したので取り付けは全て自分でやってます)、いい加減いやになっていましたが、本日P社の1DINのもの(量販店で"ボツ"音が出ていないことを確認)を取り付け、一通りの音の調整が終わった所です。
"ボツ"音が無くなり、ホッとしていますが、音は915Jの方が良かったよ
うな気がします(というか、好みに合っていた)。
3AED ビーバー さんのものが直ると良いですね。結果分かったら教えて下さい。

書込番号:3255713

ナイスクチコミ!0


3AEDビーバーさん

2004/09/12 20:55(1年以上前)

skylark3 さん 返信ありがとうございます。この症状でほかに悩んでいる人がいて共感しました。以前MDA−W955Jを使っていたときはこのような不具合は出ていなかったので信頼してたんですけどね〜
私も通販なのでパネルの付け外しは大変ですよね。
またメーカー側からの連絡あり次第報告します。

書込番号:3256473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/09/13 01:16(1年以上前)

お役には立てませんので、些細な情報を。

>アナログ録音した場合のMDでは出ないです。曲間の無音信号と関係がありそうです。
→S○NYが始めたCDプレーヤのウラ技のせいだと思われます。
音量値がデジタルゼロのばあい(000…000)、最終段のミュートをかけます。
すると、セット全体のノイズが消されて、測定時の見かけ上S/N比とダイナミックレンジがかなり良くなるんです。
もちろん、一つ上がった1/32767以上の音量のときにはミュートをかけませんから、回路設計がヘボだったり、安物部品を使っていたりすると、聴感上のS/Nが悪くなります。

書込番号:3257915

ナイスクチコミ!0


3aedビーバー 返信さん

2004/11/26 10:35(1年以上前)

結局修理から帰ってきたのですがフロントライト側から聞こえていたノイズは減少したものの逆になっていなかったフロントレフト側からもノイズが出ていて、スモールランプに連動するイルミネーションの減衰もしなくなっていたので返品してもらいました。原因は操作時の電圧の変異差によって起こると書いてあったのですが、直ってないのでは。。。

書込番号:3548800

ナイスクチコミ!0


スレ主 skylark3さん

2004/11/29 21:03(1年以上前)

3aedビーバーさん、
ご報告ありがとうございます。
やはり返品ですか。
私はP社に変えてから、快適です。
915Jはレッドイルミが車とマッチしていたので、
気に入っていたのですが、残念です。
次期の製品では改善されることをアルパインには
期待しています。

書込番号:3564231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

また〜〜

2004/08/03 00:45(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > DVA-7899J

スレ主 ハイマッソウさん

五月にO/Hにだして今月またDVDの再生がエラーになってしまいます。またもやPIC UPレンズなんですかね?新品のはずが・・・メディアはレンタルビデオ屋さんで借りてきたものです。
夏に遠出するのに!!

書込番号:3101293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/08/03 08:59(1年以上前)

一つだけ、お聞きしたいのですが、O/Hはどこまで行ったのかが解りません。
ピックアップを交換したのでしょうか?
それとも内部の点検・清掃位でしょうか?
ピックアップは少しの位置のズレがあっても動作が不安定になりますので・・・
なるべくなら取り付けで振動を極力無くす方法も効果があります。
ピックアップを交換してあるのでしたら、メディアとの相性も考えられるので色々な映画で試して見るか、もう一度ALPINEにレンズの位置補正の事も聞いて見て下さい。
後、レンタル系は熱で詰まる(出てこない)恐れがあるので注意が必要です。

書込番号:3101999

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイマッソウさん

2004/08/03 20:23(1年以上前)

すいません説明不足で・・。PICUPレンズの交換をしてもらったんですよ。だんだん悪くなってきたんで
取り付けの時は問題なかったとおもいます。
ありがとうございました。位置も関係するんですね!

書込番号:3103569

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング