このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年8月5日 23:07 | |
| 0 | 0 | 2003年8月2日 17:33 | |
| 0 | 1 | 2003年8月5日 22:22 | |
| 0 | 0 | 2003年7月31日 22:49 | |
| 0 | 4 | 2003年8月30日 01:08 | |
| 0 | 2 | 2003年8月4日 09:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アルパインのMDA-W900JとカロッツェリアFH-P005MDのどちらにするか悩んでいます。出力は同じ50WでカロにはMOS−FETやオートサウンドレベライザーが、対するアルパにはメディアエキスパンダーが付いているのですがこれらの機能は音質にどれだけの影響をあたえてくるのでしょうか?また、現在カロッツェリア製のスピーカーを使用しているのですがデッキとスピーカーのメーカーが違う場合相性が悪くて音質劣化等の問題発生とかは無いのでしょうか?現在非常に悩んでいるので、それぞれの機種のメリットやデメリット等も教えて下さい。乱筆・乱文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
0点
2003/08/03 22:51(1年以上前)
奇遇にも私は最新、カロからアルパ党になりました。
SPはカロ製でHUをアルパに替えたところ、非常にナチュラルでいい音だったよ。
HUはアルパが一番だね(あくまで個人的)w。
カタログ見るとわかるけどカロ製SPとアルパ製SPは非常に似てます。目指す音の理想は一致してますので相性はまったく問題ないです。
あと、MOSFETはあればいいもんではないとアルパを聴いて思ったんですね。
ホントにアルパに替えて良かったです。
毎日通勤が楽しくてしょうがないですからw。
書込番号:1824312
0点
2003/08/03 22:55(1年以上前)
アルパインに一票!
TCR(タイムアライメント)とMXのアドバンテージは大きいと
思います。(両方とも、調整次第ですが・・・)
また、基本的なメカトロの部分もアルパのほうがお金が掛かっているような気が・・・?
書込番号:1824329
0点
2003/08/05 18:56(1年以上前)
私もこの2機種で相当悩みましたがアルパW900Jを選び、ついでにスピーカーもアルパDLC-176Aにしました。MXの活用とTCRでの調整で、コシのある迫力のサウンドを楽しめます。もともとが純正でしたので感動も大きかったです。残念ながらこれまでカロは使用したことが無いので比較はできないのですが、この価格帯ではアルパを買って後悔することは無いと思いますよ。
書込番号:1829267
0点
2003/08/05 23:07(1年以上前)
皆さん優しい回答有難うございます。
もう一度店頭で悩んだ結果アルパにします。
書込番号:1830056
0点
ちょっとした疑問ですけど
説明書を見ていたら漢字、ひらがな、全角カナは表示出来ませんと書いて
あったのですが、半角カナはだいじょうぶなんですかね?
誰か教えてください。
どなたか知っていらっしゃる方教えてください。
お願いします。
0点
素朴な疑問です。
この機種は、デッキ側にクロスオーバーの機能が付いていますが、
スピーカーにもクロスオーバーネットワークが付いている場合、
どのように接続すべきでしょうか?
デッキ側のクロスオーバー機能を使わない?
スピーカーにネットワークを接続しない?
両方生かせる?(無駄っぽい?)
0点
2003/08/05 22:22(1年以上前)
なかなかレスが付かない様なので、参考になれば・・・
スピーカーが、何か分からないので難しいですが
先ずは、SPに付属のネットワークを使って音出しをしてみて下さい。
その後で、デッキ内臓のディバイダーを使って音出しをして
自分の好みで、どちらにするか決めれば良いと思います。
(一般的には、付属ネットワークのレベルは高くないので(コストの問題)
うまく調整した、内蔵ディバイダーのほうが(オーディオ的には)有利かと思いますが、有る程度のスキルは必要なので、その点は・・・)
書込番号:1829877
0点
な、店によって違うことをどう答えるのさ
自分でいきたいとこいってしらべろ
書込番号:1805311
0点
2003/08/04 09:02(1年以上前)
はっきりいって、簡単です。ダッシュパネルの取り外しが出来れば自分でしたほうが安くつきますね。アースはきっちとしましょう。又純正オーデオ(4スピーカー以上)からの取替えは各メーカー用の接続キットがでています。(2万円ぐらい)又PINケーブルだとそれの変換キットなども(6千円)でてますよ。小生もハイエースに昨日このMDA−W900Jを取り付けました。時間は約1時間程度。あつかったー!
書込番号:1825227
0点
2003/08/30 01:08(1年以上前)
ん〜簡単だけどフィットとかヴィッツとかの異形はめんどくさいんじゃないっすか?
接続間違えたらバッテリー上がりの元だし。自信ないのであればバックスとかでつけんのが無難でしょう。
書込番号:1897323
0点
8月に初めてマイカーを購入するのですが、音楽が好きなので、車好きの友達に
お勧めされたのがアルパインでした。カー用品店で取り付けを行うと、仕上がりが雑な事が多いと聞きました。まったくの素人の私が、取付したりするのって、不可能でしょうか?仕上がりが、もっと雑になっちゃいますよね(^。^;)?
0点
仕上がりが雑といってもパネルさえ傷付けなきゃ表にでるのはディスプレー部だけですから。
取り付けに関しては、車種メーカー別ハーネス(約1500円)を買って、部屋で取説を良く見てデッキハーネスを繋ぎあわせる。
そうすれば取り付けの際、カプラー一つとアンテナ線だけで付けられます。
後は純正デッキと購入したデッキを重ねてブラケットの位置を確認して交換。
ブラケットが付かないようなら取り付けキットを購入。
ちょちょより
書込番号:1804797
0点
2003/08/04 09:06(1年以上前)
仕上がりが雑というのはどのような状態でしょう?パネルにキズを入れるなどは、もってのほかです。そのような不器用な人は多分いないでしょう。ただ組み付け後に、パネルないでカプラーや、コードがぶつかって細かな振動音が出ることは、稀にあります。気になる方はご自分で作業してください。
書込番号:1825234
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





