アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

ウーファ用アンプについて

2005/07/10 22:24(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-7897J

クチコミ投稿数:30件

MRD-M605のスレで書き込みしたけど返事が無かったのでここで書き込みさせてくださいな。
今度SWE-1900からアリアンテ12siに買い替えようと思いましてアンプを探してるのですが、候補としてはMRD-M605、M501、MRV-1000、3555です。まっ、後半はオークションで1万前後であるので完全にお金をケチってますが(^^ヾ
そこで、M605とM501ではどっちが音質がいいのでしょうか?価格的にいうとM501の方が3倍近くしてるので音はいいと思いますが、どこかでウーファはパワーのあるアンプの方が良いと見たような見てないような…なのでW数的にはM605の方が高いので悩んでます。
それとウーファ用のアンプとしてはやっぱりD級の方が良いのでしょうか?自分の勝手な考えで単にパワー系を目指すならD級で良いと思うけど、アリアンテの温かみ、空気感、厚みがありつつ時にはパワーのある低音を生かすならMRV-1000、3555とかの方がいいのかな?と思いまして。これでも一応HI-FIっぽいのを目指してるもので(^^ヾ教えてください。

書込番号:4272566

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:77件

2005/07/13 04:01(1年以上前)

こんばんわ、レスおおきにです^^

>僕もエクスタントとかオーディソンとか欲しいですが、なんせ10万以上なんて手が出せない(^^ヾ

でもコレも中古でなら4万出せば来ますよ?オークション統計ページなどで検索すると、過去の落札情報とか出てきますから。

>AIとか聴きつつ僕も小田和正等の透明感のあるものやしっとり系とかも聴くのでJUBAは両方良い感じなのかなと思いまして。いくらにぎやかな曲を聴いてても、透明感のあるものやしっとり系のあの空間はメロメロになってしまいますよね。音楽を聴きたいがためにチョロチョロ車で出かけてしまうから燃料代が高つく…

良くわかります。しかも今はエアコン使うので余計に。
しかも私はハイオク。ブッシ○、ええかげんにせえ!ってとこです。

>アルパインだけで統一しようという考えは無いのでいい物があればどんな物でもいいのですが、昔はフルパインだったなごりで他のメーカーは一切分からないので、JUBAは高級機だったし今はヤフオクでも3万程度で買えるので高級機を安く手に入れれるのでオイシイかなと。

ジュバは私も考えたんです。しかし形式がかなり古いということは、やはりコンデンサ類の劣化やJUBAならファンがあるのでその交換も考えると金額的にも怖い気もします。


>これ以外にも中古含め4万程度でJUBAよりいいのがあれば教えていただきたいです。なんせ学生さんはお金が無い…まっ現状はJUBA付近で働きだしたらもっとふんぱつしていいのを買いたいと思ってます。

いや〜、働きだしたほうが金にならんこともあります。
昔は中古ホームオーディオのブローカーで小銭稼いでましたが、いまは仕事一本ですから 鬼嫁?から無駄遣いすんじゃねえ!と叱られてしまいます。

>参考までにスピーカーもクオートなら、なおのことこだわる必要がないというのはどういう事なのでしょうか?オールマイティでいける?音質はそれ程たいした事無い?という事なのでしょうか?(^^ヾ

いえいえ、オールアルパインならばSPまで行ってるのかと思いましたが、クオートとのことでしたのでアルパインにこだわる必要があるのかな?と思ったまでですから、けなす意味はありません。

いまの組み合わせ(B−4160とLS−18I)が、意外にも綺麗なマッチングを見せたので止めましたが、それまで使ってたメインのAPA4300HXと18が相性最悪でしたので、ヴォーカルに定評のあるクオートに換装しようと思ってたくらいですよ。

特にボーカルを聞きたいときに使うチェックCDには、先日亡くなったロマンティックソウルヴォーカリストの ルーサーヴァンドロスの”ソングス”を使っています。

質のいい録音と温かみと厚さのあるヴォーカルは、私の耳に合うかチェックするのにいいんですよ。

あれこれ悩むのが楽しいものです。
自分に合うマッサージを探すのと同じ事ですよ。


気持ちいいことは、自分しか判断が出来ないですからね。
頑張って迷ってください。。

書込番号:4277160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/07/15 01:38(1年以上前)

確かに学生の方が意外と買いたい物が買えるかもしれませんね。今なんかバイト代10万全額投資じゃコンチキショー!などとたくらんでおります。ウーファ、アンプ、電源系統強化しないと。
エクスタントは前に一度オークションで見たけどその時個人出品が無かったので、値段見て高っ!と思って即却下してましたが確かに4万程度でちょこちょこ落ちてますね。エクスタントにしよう!
今はMRV-F340なんでもっと情報量が多くて細かな音もちゃんと出て(同じ意味かな?)余韻もちゃんと聴こえるアンプが欲しいんですよね。ただ緩いだけじゃなく。エクスタントはこういうのは向いてますか?
それと例えばJUBAが完全な状態の物とエクスタントだったら実際問題としてどっちが音いいんでしょうね〜?まぁ音の好みがあるんで難しいですけど。

書込番号:4280882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:77件

2005/07/18 17:32(1年以上前)

こんちわ。

クソ熱くてアンプ筐体につけてある外部ファンの温度センサーがハナから45℃を指しています。なんちゅう温度だ。

>今はMRV-F340なんでもっと情報量が多くて細かな音もちゃんと出て(同じ意味かな?)余韻もちゃんと聴こえるアンプが欲しいんですよね。ただ緩いだけじゃなく。エクスタントはこういうのは向いてますか?

向いてるも何も、情報量の多さと各音域の確実さには定評があります。

が、私の先輩も使ってる古いモデルは発熱がとても凄くて温度センサーがかなり熱々に焼けてました。

音がいいアンプって言うのは 大体Aクラスでしょうが、効率がよくない分ロスがあるのは仕方がないことみたいです。
しかし今はAB級でもかなり進化してきました。

ホームオーディオのCECがやってるシングルでの高速スイッチングが出来れば、もっとロスも減るんでしょうけどね?

マッキンもなんとか来ますよ。
あとはやたら4CHをBTLしてるよりも、高級な2チャンネルをウーファー用として使ったほうがいいいい結果になることもあります。

特にヤフオクなどでは2チャンよか4チャンのほうが高値になってきますので、出来るならばそっちが干渉もなくいいかもしれません。

そして、モノシングルまたはダブルにしてもステレオにしても、やはり駆動面積の多さは余裕が出てきます。

聴かれる音楽からしても、2CHの方を薦めたいところです。
SWシングルはどうしてもだんだん麻痺して後から大きな音で慣らしまくってしまい、エッジやコイルを傷めてしまう事が多々ありますし、サーフクラスのリアラゲッジに積むならさらに室内空間の大きさからムリさせがちですよ。

バスレフエンクロージャに25センチ×2位が、切れとゆったり包まれるくらいの音圧感を味わう事が出来ますよ。

大体がキッカーとかは30センチ以上でドンドコ音圧系が多いですから。

書込番号:4288706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/07/20 01:26(1年以上前)

確かに暑いですねぇ〜毎回エアコンがんがんかけてますよ。
ただでさえバッテリーへたってるのに…スターター回す時たまに9.8Vまで下がる時ありますからね。大丈夫なのか!?まぁこれは前からすでにやったけど。はやくOPTIMAほすぃな。でないとオーディオ以前に車がご臨終になっちゃいます。
昔バッテリー上がって車繋げても動かないからJAF呼んだら多分乗用車2台繋げてもエンジンかからんやろうって言われたし(^^;

Xtant聴いた事無いから正直分からないんですよね〜評判は高いんですけどね。
一回聴いてみたいけどマニアックな部類に入ってくるのかSABじゃおいてないですしね〜
でももうXtantに心は決まってるからいいんですけど、さすがに2ch×2機は予算的にもスペース的にもきびしいっす(^^ヾ
今はシート下に置いてて、トランクに設置し直すにしてもRCAもSPケーブルもシート下までの長さしかないし、それにRCAは2m2万円とSPケーブルm/3600円のものを入れてるんでまた買いそろえるのはイタイし出来たらそのまま使ってあげたい。
実際オーディオって機器自体は確かに高いけど、その他のケーブル類もかなりの値段しますよね。
特にトランクに設置しようと思ったらかなり長くなるし。フロントだけでRCA4本SPケーブル4本…
現状としてはやっぱりフロントXtant4.4、ウーファ用MRV-1000を買おうと思います。

SWはとりあえず1発で聴いてみて物足りなく感じたら後々2発にしようと考えてます。いつになるか分からないけど。
なんにしてもアリアンテにMRV-1000だったらブリッジにしても定格400W、最大600Wだし、それにAB級なんでそこまでなかなか出る事もないだろうからエッジやコイルを傷めてしまうような事はないかな?って考えてます。
でも確かにサーフは室内空間が広いからアンプ内蔵ウーファではあまり聴こえないんですよね。やっぱ1発はキビシイかな〜?
一応30cm×1発を考えてるんですが(要は不満があれば30cm×2発)、25cmの方がいいんですか?
MBはかなりスピード感あるから低音の遅れがちょっと怖い。
でもこのシステムで大まかには一応完結しそうだし、後々の金銭面的にも(しょっちゅうバイト代全ぶっ込みはキツイ(^^ヾ)もう1発追加はいつになるか分からないから25cm×1発だと不満が出る可能性があるからやっぱ30cmの方がいいのかな〜とか思いつつ…

書込番号:4292244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:77件

2005/07/20 23:13(1年以上前)

こんばんわ。大いに悩まれてるみたいですね。今が一番楽しいときですよ。

>ただでさえバッテリーへたってるのに…スターター回す時たまに9.8Vまで下がる時ありますからね。大丈夫なのか!?まぁこれは前からすでにやったけど。はやくOPTIMAほすぃな。でないとオーディオ以前に車がご臨終になっちゃいます。
昔バッテリー上がって車繋げても動かないからJAF呼んだら多分乗用車2台繋げてもエンジンかからんやろうって言われたし(^^;

ああ、電源が弱ってるのならそっちが先ですね。いってみれば、その状態で何を変えてもムダです。ガタイはいいが、腹ペコのK−1ファイターとおなじで出せるものも出ません。
オーディオはガソリンじゃ動きません。電気で動きます。
電源が弱いのにどんないいシステムを組もうと、結果は同じです。
安いシステムじゃ何の不満もなくても、高級なオーディオはメチャクチャな電気の大喰らいですから却って正常な動作が出来ず、不満が募ってしまいます。

>Xtant聴いた事無いから正直分からないんですよね〜評判は高いんですけどね。一回聴いてみたいけどマニアックな部類に入ってくるのかSABじゃおいてないですしね〜でももうXtantに心は決まってるからいいんですけど、さすがに2ch×2機は予算的にもスペース的にもきびしいっす(^^ヾ
今はシート下に置いてて、トランクに設置し直すにしてもRCAもSPケーブルもシート下までの長さしかないし、それにRCAは2m2万円とSPケーブルm/3600円のものを入れてるんでまた買いそろえるのはイタイし出来たらそのまま使ってあげたい。

そんなに高いケーブルなんですねえ。うちなんかSPケーブルはテクニカでウーファーはデノンのOFC、RCAはカナレですが、その半額以下で。ホーム使用のは高いですが^^;

シート下は同じですよ。でも、ウーファー用のは2CH2台もいりませんよ。音圧系じゃないんでしょう?


>実際オーディオって機器自体は確かに高いけど、その他のケーブル類もかなりの値段しますよね。
特にトランクに設置しようと思ったらかなり長くなるし。フロントだけでRCA4本SPケーブル4本…
現状としてはやっぱりフロントXtant4.4、ウーファ用MRV-1000を買おうと思います。

アリアンテ、まさかシート下に?それは止めた方がいいかと。


>SWはとりあえず1発で聴いてみて物足りなく感じたら後々2発にしようと考えてます。いつになるか分からないけど。
なんにしてもアリアンテにMRV-1000だったらブリッジにしても定格400W、最大600Wだし、それにAB級なんでそこまでなかなか出る事もないだろうからエッジやコイルを傷めてしまうような事はないかな?って考えてます。
でも確かにサーフは室内空間が広いからアンプ内蔵ウーファではあまり聴こえないんですよね。やっぱ1発はキビシイかな〜?
一応30cm×1発を考えてるんですが(要は不満があれば30cm×2発)、25cmの方がいいんですか?
MBはかなりスピード感あるから低音の遅れがちょっと怖い。

まあそのためのタイムアライメントですし。
それを気にするならオライオンとかの爆音系になってしまいます。
低音が刺さってきますから。

>でもこのシステムで大まかには一応完結しそうだし、後々の金銭面的にも(しょっちゅうバイト代全ぶっ込みはキツイ(^^ヾ)もう1発追加はいつになるか分からないから25cm×1発だと不満が出る可能性があるからやっぱ30cmの方がいいのかな〜とか思いつつ…

いいえ、誰かに突っ込まれるまで終わりはありません。
現にこのクソ暑い中、今日も車内で配線の引き回し変更。
車が熱中症の棺桶になる日も近いです^^;

私が25CM2発にこだわるのは、意味があります。

ドンドコ鳴らすことは余りないのですが、今まで聴いた25以上は切れが悪くなってしまうのが殆どなんです。しかも、2発はセッティングが面倒という方もいますが、そんなことはありません。

単音源と複数音源は、聴けば一目瞭然ですよ。

それとどうしてもアンプの出力が気になるのならば何も言いませんが、国産ピュアの雄ラックスマンCM−20000だって実効100W×2ですよ。
でもBTLでは1600Wのモンスターに化けます。でも、ラックスが100W×2で鳴らしてるときに、たった100Wとは感じさせることはまず有りません。

電源がイカに大切かがわかりますね。

まず飯を食わせましょうか。

書込番号:4293884

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/20 23:49(1年以上前)

復活に時間がかかりました
AIは低音の解像度が高くタイトな低音と20Hz付近で連続する心臓音があるのでやはりサブウーファーにはこだわりたいですね(ジャンル的にはミクスチャーというかレゲエロックやレゲエヒップホップですかね、なかなかAIの録音は高音質で下手なホームオーディオでは床や壁が耐えきれず低音のリズム感をカバーできないくらいです) オススメとしてはお金が無く中古狙いなら断然KICKERのZRシリーズでしょう 私もシート下はローエンド音が自分の下に終わる感覚が好きじゃないので出来ればオススメはしませんがインストールには色々都合があるからやるなとは言いませんが振動音はさけたいですね
やはり私もTSーW1RSを使ってますので10インチ×2発派ですが 昔うちでもKICKERのソロバリックの15インチを70リットルで一発、ドア左右に同社20cmミッドバスRMB8+Aピラーに13cm+TWでエスティマを制作した事がありますがアレはやはり20cmのミッドバス無しではスピード感+繋がりは厳しいものがありました(ちなみにログオンさんがこの仕様のカマロでIASCAで優勝した事で有名です)
アリアンテ12si1発なら45Hz以下で車体中央位置に置く事をオススメします、アリアンテはフロントスピーカーの相性を選びませんのでMBならAIやMINMIは快音になると思います ただやはりステレオ再生のがスピード感や解像度は高いです(ちなみに向かい合わせにインストールするのはオススメしません)
まずはズラQさんの言うとおりバッテリーですね ちなみにバッテリーは15Vを全開とし100%と仮定すると10.8V以下時には30%以下です。車が止まってレスキューに金がかかる前にバッテリー買いましょう あとぶっちゃけディーゼルサーフはエンジン音うるさいのでボンネットやバルクヘッドのデッドニングは効果がデカいです フロアはアルミ系制振材を使うとノイズが走りやすいのでオススメはしません でわでわサブウーファー導入頑張ってみて下さい
横レスで失礼しました┌(ФдФ)┘

書込番号:4294000

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/21 00:15(1年以上前)

てかサブウーファーを16Gで繋いでる私はいったい? しかも普段使うスピーカー配線はメートル100円くらいかな RCAは受注生産品(スタジオとか業務向けだが1m4000円くらいかな?) むしろスピーカー配線は左右の長さによる左右スピーカーの位相の変化に気を使いたい。(タムとシンバルが同時になる専用の調整用CDでタイムアライメント機能で自分の耳で位相を無理やり整合させるのもありですねん)
あまり配線に金を使うお金があったらスピーカーやアンプに金をかけるのをオススメします 最近入手した業販価格表を見るといかに配線で儲けられてるかわかります 特にコンペ向けのマニア配線は定価と仕入れ値を比べると・・・ 特にモンスターケーブル

書込番号:4294085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/07/21 04:08(1年以上前)

あらためてヅラQさん、effectさん返信ありがとうございます。
いえいえ、もちろんアリアンテはトランクですよ!シート下なんて想像するだけで気持ち悪そうだし音も微妙そう(^^ヾ
今のとこバッテリーは最優先で考えてます。でもエンジンかかってる時は13.8V付近なんで、まぁエンジンかかってる分には電圧は一応問題ないんですけどね。とは言いつつも1ヶ月以内には買うつもりです。

さすがにウーファ用のRCAとSPケーブルはケチってます(^^ヾ
所詮というか言い方は悪いですが低音でそんな高いケーブル入れても音量上がったかな?下がったかな?程度しか分からないでしょうからね。
フロントはさすがに音がはっきりしますのである程度ましな物は入れてあげたいと思いまして。
だからといってケーブルで変な色付けしたくないのでその辺はまぁまぁまぁと…
ベルデン、カナレはフラットだけど解像度が低い?奥行きが無い?か何か忘れたのですがあまり評判が良くないみたいなので避けちゃってます。あくまで2chサイトの情報なので分からないですけど(^^;なににしても賛否両論…

>ウーファー用のは2CH2台もいりませんよ。音圧系じゃないんでしょう?

ここは多分勘違いされてると思うのですがXtant 2ch2台というのは、今のシステムはMRV-F340 1台にツィータとミッドをそれぞれ繋いでて(マルチ?)、ヅラQさんが前におっしゃってた2chずつの方が良いとの事なので2ch2台と。
なのでさすがにシート下に2台のアンプは置けないしそこまで買う予算が無いのでXtant4ch1台をフロントにと。
でも多分前回も僕がフロントとウーファーを4ch1台のアンプで鳴らそうと思ってると勘違いされてたのかな?と思いつつ(^^;
さすがにフロントとウーファーに1台のアンプは電気効率的にも音質的にもいただけないのは分かってるのでご安心を(^-^)

>誰かに突っ込まれるまで終わりはありません。

誰かに突っ込まれても終わりません!一応完結なんて口先だけですね(^^;もうドロドロネチョネチョの泥沼にどっぷり浸かってます。
最近知り合いを同じ泥沼に突き落としてしまいました。僕の車の音を聴かせたら自分の車で音楽聴く気が無くなったってヘコんでました。それでJUBAとアリアンテの話をしてたら最近知らない内にすでにアリアンテお買い上げでした。今度聴かせてもらおう。更にJUBAも狙ってるみたい(^^ヾ
冬にMB買ってから自制してたのに自分まで一緒に触発されてまた物欲MAXです…今まで周りにオーディオいじる人がいなくてずっと一人でいじってたから仲間が増えて楽しいんですけどね。聞き比べ出来るし。
今年の冬にMB買ってアウター化もしないとって事で、土日に学校の研究室前まで車乗り入れてせっせと一人で作成してました。学校にはドリル、糸ノコ、旋盤、万力、ジグソー、サンダー、焼結炉とか何でもあるんで使い放題(^^)vもちろん先生に許可済み。
よく考えたら物欲というよりも物造りが好きなんで要は新しいおもちゃが欲しいんだな〜

effectさんもやっぱり10インチ×2発派なんですね〜どこかの書き込みでeffectさんが12SI×2がいいって書いてたんで12インチが良いのかと思ってました。
10インチの方がやっぱスピード感を考えると良いんですね。低音の厚み的にはどうなんでしょう?10インチも12インチもそんなに変わらないですか?ていうか10インチでも全く問題ないですかね?
とりあえずアリアンテ10SI×2発にしようと思います。冬までには。
とりあえず10SI×1発お買い上げします。9月までには。

KICKER ZRシリーズですか〜また調べてみます。ZR240とZR120だったら買うとしたらZR240の方がいいですか?ZR240は定格60W×2だからやっぱBTLの方がいいのかな?
外部アンプウーファはまだ車で聴いた事無いから、どの程度のW数のアンプでどのくらい鳴るのか分からないんですよ。数値低くても余裕で大きい音鳴るんだったら別にこだわらないんですけどね。
Xtant、ウーファ2発、ウーファ用アンプ、電源。う゛〜んすでに余裕で予算オーバーだ…まとめて買うわけじゃないけどでも早くほすぃ(>_<)

書込番号:4294366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:77件

2005/07/21 13:28(1年以上前)

?あれ?スレッドが長くなったので新規に切り替えたら消えてるし。

時間がないのでモリリングさんだけ。

エフェクトさんお帰りなさい。復旧時間かかりましたよねえ。
それまで私のチョボイ経験で偉そうに語ってました^^;

あの、私も愛用してるPHDキャパの接続は説明書通りにやってしまってないですか?(PHDって意外にマッキンキャパよりもいい音がするのは何故?)


じつは、変なもので説明書通りにやってると キャパ付けてても電圧降下が起きるんですよ。妙でしょう?

キャパからのグラウンドとは別に、アンプのグラウンド端子にキャパとボディーアースの二つのアースラインを取り付けてセットすると、綺麗に安定します。

こうすると、音が安定し且つ車体の電圧降下も防げます。

なぜでしょう?

書込番号:4294906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/07/21 14:53(1年以上前)

こんにちは〜説明書通りというのはバッテリーからプラス、マイナスをそれぞれキャパに繋いでキャパからアンプに繋ぐって事ですよね?
僕はそうしてるんですが、僕も不思議に思ってるのがバッテリー電圧は13.8Vなのにキャパのデジ電圧を見ると13.3V程度なんですよ。
キャパって初めてだから分からないんですけど、キャパってこんなもんなのかな?
てかヅラQさんと同じ症状っぽいですね〜
PHDはキャパとは別にボディアースでアンプに繋いでやるといいんですね?
今日やってみます!

書込番号:4295036

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/21 17:06(1年以上前)

アリアンテでフロントが16cmなら12インチをオススメしますよ(私は10インチと言ってもカロッツェリアのTSーW1RSは10インチしか売ってませんし、あれは特殊です) やはりカタログ値では10インチでも20Hzまで鳴りますが20Hz付近のホールのような臨場感を演出する際の音の厚さが違います、基本的にはサブウーファーは16cmに対しては12インチがスタンダードです、それよりレスポンスを目指すなら10インチです(ホームオーディオなら40Hzくらいからが基本なのでカーなら10インチくらいが自然といえば自然) ただアリアンテは他のサブウーファーと違いハイレスポンスですから12インチでもレスポンスが低いとは感じません もし感じるならアンプの駆動力不足やセッティングに問題有り
ZRなら360、将来的に2発ならZR600が良いでしょう(前期より後期のが安く狙い目かも) ちなみに私はたまに乗るアメ車のほうはZR600前期をフルマルチで組んでサブウーファーにはXS50を使ってます(現在3機であとからシアター用にもう2機追加し計6機で横に並べてアメ車でも左右1cmしかあまらなかった お客さんたちいわく原子力発電所仕様)
ズラQさんが言う通り問題は電源の良し悪しです、私が使ってるキッカーXS50は定格25w×2ですがドラッグdBレーシング向けに開発された25アニバーサリーモデルだけあり鳴りは鬼です 昔キッカーに電話して聞いたら ハイファイなら定格100wもあるアンプなら充分だと言われました 鳴らないソロバリックでそれで充分と言われるくらいですからね(汗)ちなみにソロバリックはデュアルボイスコイルなので2chのアンプをそれぞれのボイスコイルにch別に繋いで鬼レスポンスアップも可能です(余談)
ちなみに私の普段乗ってるKカーはソニーの4chと3chの2機で4wayマルチにしてます サブウーファーはアルパインの昔のものでモノラルで2発ドライブ 3chアンプはトゥイータとサブウーファーを鳴らしてますがサブウーファー用chだけクラスDです ようはサブウーファーの駆動に定評があるアンプが良いです うぅ長い話しでお邪魔しました でわカレー食べるのでさよオナラ(/_;)/~~

書込番号:4295220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/07/21 21:59(1年以上前)

あっ、アリアンテなら12インチでもレスポンスが低いとは感じないんですね?じゃあ12インチでいいのか。
ハイファイなら定格100wもあるアンプなら充分なんですか〜じゃあ基本的には駆動力等々は別としても100w程度あればどんなアンプでも一応十分な音量で鳴るということなんですね。まぁその駆動力が一番重要なんですけどね。
ZR360、ZR600ですか、、、ちょっと予算オーバーですね(^^;ていうか過去見てもあまりオークション出てきませんね。
やっぱりとりあえずアルパインのMRV-1000を7000〜10000円程度で落とせるんでパワーもあるしとりあえず使っときます。あくまでZR狙いという事で。

原子力発電所仕様って面白いですね(笑)見てみたい。。。
電源はしっかり強化するつもりです。

書込番号:4295765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:77件

2005/07/22 03:01(1年以上前)

>エフェクト様
ん〜、相変わらず凄い事やってますねえ。
原発仕様ですか、うちのPHDキャパにも小さい傷が付いたので、隠す為に放射線マークが貼ってあります^^;

こないだお客様から、「あれま、爆弾かと思った」と言われてしまいました。

>モリリング様
デジメーターは、それぞれ感度もありますから一概にどうとは言えないのですが、私のパジェロミニは車体側で14.4〜5Vを指しています。(車体にはテクニカ製のが付けてある。純正はないので)

余程ドコドコやらない限りは13.5〜14Vを下回ることはないですね。(ちなみにPHD2本パラで使ってるので2ファラドですが)

これは一本のときでも同じでした。

オルタB端子からダイレクトなのもあるでしょうし、パルス機付けてる事も少しは役に立ってるのかもしれません。

アイソ積んでサブB積むほどの室内の余裕もないので、コレが精一杯の装備です。

書込番号:4296558

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/22 11:12(1年以上前)

(商品情報)これからPHDキャパシターを買う方に 注意点
PHDキャパシターには本体が黒い字で書いてるやつと白い字で書いてるやつと二種類あり 黒いタイプはLEDモニターの横のLEDが放電時に2つ光ますが 白い字のタイプはLEDモニターの周りに大量にLEDがついており放電時には回転しながら点灯します 無論ドレスアップには圧倒的に白いモデルをオススメします
キャパシターとしてはお金に余裕がある方はアルマプロの新モデル5F.V2やビーウィズのR60a(整流、昇圧器)をオススメします 将来アンプ2機で終わらすなら特にアルマプロはオススメです(アンプ2機接続できるようにできてます)全域で変化する為、音場がかわるほどで特に奥行きが増します。しかも超コンパクト!うちのお客さんも使用してますがこれはほんとにオススメ!私もPHDですが金があればそりゃアルマプロ3機欲しいですよ(ρ_-)

書込番号:4296949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:77件

2005/07/22 11:39(1年以上前)

エフェクトさんおはようございます。

暑い!っすねえ。

白文字のタイプは、液漏れと思しき変色を2回ほど見ましたが、ロット差ですかね?


私は、あんまり光るのはニガテですから本当はデジメだけってのがよかったりします。あんまりチカチカするのはニガテなので、電圧計にもフィルム貼ってブラックアウトしてるくらいですから。

内容差(ESR値)は無かったですよね?たしか。

アルマ15Fとかありますよね、まさに本当の爆弾ですね^^;

ちょっと前にミューのが1万5千円で乱売してたの買っておけばよかった...

書込番号:4296982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:77件

2005/07/23 01:55(1年以上前)

後ケーブルに関して言うならカナレの解像度が悪い事ないですよ。

カナレ、スタンダードのジャズ鳴らすときと打楽器系とギターには強いですよ。
あんまり書いてあることで鵜呑みで決めるのではなく、やはり試行錯誤しながら自分の耳によって判定するべきかと思います。

セッティングやってダメだったら売ればいいし、それを自分の好みになるまでいじり倒すのもまた楽しみでもあります。
私のLS−18Iだって、安かったから買ったけど納得するまで時間がかかったし。(普通のマニアなら見向きもされないかもしれないから余計に不憫で。)

ブランドを見えなくしたマスキングテストで、凄くショボイスピーカーでも「これはJBLです。」といったら信じていました。
もちろん、きっちりとデッドニングし、共鳴共振による変化まで追いかけたドアに取り付けた分ですが。
宣伝も混ざった評論には それだけいい加減なものもいます。

雑誌に載ったレストランが自分が食べたら美味しくないのと同じことです。

お金の掛けかたが厳しくなるほど、耳がシビアになってきます。
前にエフェクトさんも仰ってましたが、安いシステムを組むときほど燃えて来ます。

多分、モリリングさんの環境は時間や設備といった面では恵まれてると思いますので 頑張って知恵を絞って悩みましょうね?

では、コレにて失敬します。

書込番号:4298575

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/07/23 04:10(1年以上前)

私もズラQさんに同感です RCAは方向指定の物もありますが指定と逆に差したほうが良かったりもしますし 私は間違ったホームオーディオ選びと言うような本を何冊か持ってますが基本的には配線は鉄を電気が通るだけなので配線はOFCなら充分なくらいでむしろアンプ等の機材とのプラグ部の差し込みがしっかりしてる 配線が折れやすく接触不良になりずらいかのほうがよっぽど大切だと明記されてましたね 特にデッキを作ってる大手会社は配線についてハッキリ言えない部分が多いので自社であまり高価な物は作りませんし まさにブラインドテストですね
もしカナレプラグが解像度が低いと言って、うちでカナレプラグで作った車両みたいにボンネットやFフェンダー上部から音場が広がらないレベルで解像度どうこうと言うなら、解像度を語るレベルでも無いと私は思いますので、そうゆう方たちはブラインドテストもできるのか心配 あまり配線は値段や噂だと思わないほうが良いです ただ各人の好みや機器に対する相性はあるでしょう それを考えると配線は最後の最後の微調整ですね「配線=究極のやってはいけない泥沼」ですから でわ私もここで失礼しますm(_ _)m 有名ブランドの配線が売れるほど、安いスピーカー売るより店は儲かります。電源配線のがよっぽどカーオーディオでは効果が高いです あとオーディオは基本的に2chの掲示板は鵜呑みにしないほうが良いです オーディオマニアは行き過ぎすると音楽からかけらなれたただの機器の性能マニアになるだけですので いつからか機器に音を聴かされるようになったら音楽ではなくなってしまいますし 他人の一般人からみてもそれは音楽ではないとハッキリわかります
これは大事ですよ 是非よい泥沼にはまって下さい(*^-^)b

書込番号:4298686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/07/25 15:30(1年以上前)

返事遅くなりました。
基本的には僕も今までケーブルにお金をかけなかったんですが、
一応自分の中でシステム構成が落ち着いた時、ケーブル高いし一度買ったら買い換える事もないから少しは良いの入れといてやろう的な考えで買っちゃいました。今はウーファだのアンプだのってまた欲が出てきてるんですけどね。オーディオ恐るべし・・・
まぁそれがケーブルの泥沼の始まりなんでしょうけどね。泥沼にはまる前に脱出します(^^;

書込番号:4303984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:77件

2005/07/26 03:35(1年以上前)

最後と思ってましたが、本当に最後の一言。

必ずスペック地獄に陥るのがオーディオです。
コレばっかしは、判っていてもやってしまうものです。

特に配線は、電量に応じて比例するべきは純度よりも断面積ですから
純度はそんなにまで影響はしませんよ。
プラシーボ効果か否かは、自分しかわからないのです。

でも、オーディオにおいて本来大切な事は そのシステムが働く事によって キチンとその音楽が”歌っているのか”が、一番大切だという事です。

歌っていないシステムには、不満が募っていつも買い換えることばかりを考えてしまいますが、キチンと歌ってくれてる間は買い換える必要性に駆られません。

鳴らすのではなく、歌わせるのですよ。
それを突き詰めると、エフェクトさんみたいにショップ経営まで行ってしまうのでしょうね。

歌わせること、それがハイファイです。

書込番号:4305557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/07/26 11:56(1年以上前)

基本的には今の音でもかなり満足してるんです。ウーファは不満ですが。
スピーカーの取り付けやイコライジングもそれなりにちゃんとやってきたつもりだし。
でも周りにそこまでオーディオにこだわってる人もいなく、一人でいじってる分自分のオーディオのレベルが今どの程度なのか分からないんですよね。
いじったら更にいい音が出るんじゃないか?と。
こだわってる人がいたらいたでそれまた金がかかるんですけど(^^ヾ
自己満足の世界なんでどの辺で線を引くかが問題ですけどね。
最初は感動しても聴き慣れるととたんに満足度が下がってくる

書込番号:4305959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Panasonic ナビとの相性

2005/07/09 02:46(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji

クチコミ投稿数:2件

このオーディオの音がとても気に入りました!
PanasonicのCN-HS400Dと接続したいのですが、ショップ定員さんに聞いたところ「出来なくはないけれど・・・」という曖昧な返事で、迷っています。無理して接続したら音が悪くなるのでしょうか?また、何か特別なケーブルが必要ですか? 素人ですみませんが、ご教授ください!

書込番号:4268454

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/25 15:24(1年以上前)

はじめまして、アルパインユーザのいちへいと言います。
私は9855Jではありませんが接続方法については9807と変わらないと思いますので答えさせていただきます。
違ってたらごめんなさいw

まず接続方法ですがナビ側のRCA出力ジャック(赤白)から9855側のRCA入力に接続するだけでOKです。
もし9855に入力端子が無いようでしたらAi-Net接続のRCA変換ケーブルを購入しなければなりません(2000円くらいです)

私も現在HS400Dと9807Jにて音楽を聴いていますが、理由は9807Jにリモコンが付いてないからです。
音質を考えるとやはりiPodかCDで聞くほうが断然いいです♪
それにHS400Dはファイル転送が面倒だったり、WMAが聞けなかったりと問題もあるのでw

もしナビの音声をスピーカーで聞きたいという場合はMuteと書いてあるケーブルがありますので、それをデッキ側の同じくMute側のケーブルと繋げばナビ音声時にデッキの音量が自動で小さくなり音声が聞き取りやすくなります。
わかりにくい回答ですみませんw

書込番号:4303968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/08/03 16:27(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございました。参考になりました!

書込番号:4324230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDプレイヤーとの接続時の音質について

2005/07/07 01:10(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji

クチコミ投稿数:13件

今回、HDプレイヤーとカーオーディオの接続を実現するために
6年間使用したHU/MDA−7751Jから現行機種への切換えを
検討中です。
HD−PはSONY製NW−HD3、HD5、MP3−320Kで
現在CD100枚分くらい入ってます。

HD−Pの携帯性の良さ、手軽さ、ファイルの収容量から考えて、
デッキやチェンジャーからのCD原盤再生よりもHD−Pからの再生が
主になろうかと思います。

このような使用方法の場合、例えば9855/9835を候補に上げた
場合、メインデッキを上級機種にするほうが音質的に有利なのか、
それとも下位機種にして差額資金をスピーカー等へ回したほうが
良いのかどちらが正しい選択になりますでしょうか?

現在の構想は、
  HU CDA−9855
  SP DLC−177R
  AMP 未定
  デッドニング
のフロントのみの再生を考えています。

現状は、
  HU MDA−7751J
  SP STS−1627
  CH CHA−S607
こちらもフロントのみの再生で、ユニットはいずれも6年前の
新車購入時の物で、今となってはチェンジャーは入れ替えが面倒で
現在未使用、MDもほとんど使用せずFMを鳴らすくらいです。

最近、久しぶりにこの手のカタログを見たり、サイトで各種情報を
集めておりまして日々勉強中であります。

上手く表現できてないと思いますが皆様の助言をお待ちしています。


書込番号:4264822

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/07/07 06:30(1年以上前)

> このような使用方法の場合、例えば9855/9835を候補に上げた
> 場合、メインデッキを上級機種にするほうが音質的に有利なのか、
まず、9855と9853の違いはディスプレイだけです。HDDプレーヤーを主に使用するのであれば、9855を選択する必要はないと思います。
次に、この両機種は光出力端子がありませんので、将来的にH700などと組み合わせる場合にも不利になります。単体で使用するのであれば十分な性能だと思いますが、プロセッサと組み合わせるのであればCDA−7895J(廃版)などの光出力を持った機種を選択しておくべきです(この時代のものでも、3Way X-Overや6ch TCRなどは実現済み)。

結論としては、9855/9853の3Way X-Overや6ch TCRなどの機能を使用したいのであれば選んでもいいと思いますが、特にそこまで必要としていないのであればCDA−9847Jでも十分だと思います。

ちなみに、どの機種を選んだとしても、HDDプレーヤーを接続するためにはKCA−121Bが必要となります。また、HDDプレーヤーとCDチェンジャーを両方接続するためにはKCA-410Cが必要となります。

書込番号:4264998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/07/08 01:37(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
フロントフェイスは9855系のほうが好みですので9847は
選択肢から外し、X−OVERについては興味がありますので、
ひとまず9853を第一候補にしたいと思います。

もうひとつ、外部アンプを導入するまでの暫定としてデッキ内臓の
50W×4CHは177RのTW×2、MID×2の計4CHと
カウントする事、間違っていないでしょうか?

ちなみに9855→9835へダウングレードした差額+αで
上位機種のF177が気になってきました。

以上、返信です!

書込番号:4266731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2005/07/08 10:47(1年以上前)

>ちなみに9855→9835へダウングレードした差額+αで
>上位機種のF177が気になってきました。

9855→9853の間違いでした。

書込番号:4267066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CDA-9855Jiとパイオニアナビ

2005/07/05 11:22(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji

スレ主 nobukaさん
クチコミ投稿数:106件

CDA-9855Jiとパイオニアナビを使用しているのですが
ナビの音声ガイダンスをCDA-9855Jiの再生中の音楽とミックスして流したいのですが可能でしょうか?やはりミキサーが必要なのでしょうか?
音声ガイダンス中に音楽が途切れる割り込みはあまり好きではないので

書込番号:4261394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/07/07 08:12(1年以上前)

パイオニアのナビで、ガイド音声を外部に出力できる機種はなかったはずですが...。

>音声ガイダンス中に音楽が途切れる割り込みはあまり好きではないので
ナビミュートを接続してしまっているのであれば、ミュート設定をOFFにすれば音楽が途切れることはなくなるはずですが...。

書込番号:4265082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

エラーについてです

2005/07/04 14:59(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > DVA-7899J

スレ主 masa1003さん
クチコミ投稿数:56件

初めまして、宜しくお願いします。
さてこのDVA-7899Jを皆様の書込等を参考にして購入しました。
先日、『INTERRUPT』と言うエラー表示が出たのでサポートセンターに
聞き、INTラインを外して動作出来る様になりました。
しかし今朝方突然と再生が止まり、再びこの表示となり動作不可能となりました。
この段階になると修理に出さないと駄目ですよよね。
何方か教えて頂きませんか?

書込番号:4259691

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/07/07 08:23(1年以上前)

リセットボタンは押してみましたか?

あとは「INT」コードのショートなども疑ってみてください。

書込番号:4265096

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa1003さん
クチコミ投稿数:56件

2005/07/07 15:41(1年以上前)

number0014KOさん、返信有り難う御座います。

最初にリセット掛けましたが、変化無しでしたので
サポートセンターに聞きましたら回答を得ました。
INTの絶縁処理を怠っていたので感知していた見たいです。
同じ様な事をされている方が多いのですね。
内容を説明すると直ぐに返事くれました。
でも直って良かったです。

書込番号:4265550

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PXA-H700との接続

2005/07/03 22:09(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji

スレ主 good_sunさん
クチコミ投稿数:3件

皆さんはじめましてこんばんは、初書込みです。
突然質問なんですが、現在CDA-9855Ji(CDA-9855J+KCA420i+ipod)にて音楽を楽しんでいますが、PXA-H700を所有しておりまして接続しようと思っています。しかし9855とKCA420iをAi-NET接続すると、9855、420i共にAi-NET接続が1系統しか無いのでH700へのAi-NET接続ができませんよね?どこかのHPに 「9855JをH700にAi-NET接続し、H700のAiチェンジャー入力にKCA420iを接続すれば聞ける」 とありましたが、その方法で9855j上でipodが操作できるのでしょうか?実際接続してみれば話は早いのですが、シート等をすべて外さないとならないもので・・・ それと、この問題はKCA-410Cを購入、接続すれば解決するのでしょうか?どなたか同じ様なシステムの方おりましたら教えて下さい、よろしくお願い致します。
ちなみにDVDヘッドユニットはPS2光接続、ipodはipodフォト、車種はインプレッサです。関係ないですね・・・

書込番号:4258543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/07/04 09:31(1年以上前)

>「9855JをH700にAi-NET接続し、H700のAiチェンジャー入力にKCA420iを接続すれば聞ける」 とありましたが、その方法で9855j上でipodが操作できるのでしょうか?
ヘッドユニットから見ると、iPodはCDチェンジャーと同じように認識されているはずなので、接続方法はそれで大丈夫だと思います(何かしらの制約があるかもしれません)。

あと、H700を接続する場合は、9855の内蔵アンプを使用することはできませんので、別途4chアンプが必要となります。

書込番号:4259311

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング