このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年4月19日 22:27 | |
| 0 | 5 | 2005年4月22日 11:31 | |
| 0 | 10 | 2005年5月7日 10:33 | |
| 0 | 4 | 2005年4月16日 16:27 | |
| 0 | 0 | 2005年4月12日 18:58 | |
| 0 | 2 | 2005年4月11日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
教えていただきたいのですが、9835Jの3WAY X-Overと
9855jの3WAY/2WAY X-OVERとはどう違うのでしょうか?
あと背面が見れる写真などはどこかで見れますでしょうか?_
よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは、DVDデッキに興味がでてきて、この機種を検討しています。
よくH700もしくはH701と組み合わせてみなさん使用されていますよね?そこで質問があるのですが、5210とこの7899JではCD/DVDの再生能力は差があるのでしょうか?
もし再生能力は同じなのであれば、H700/701を使用するのであればデッキはただの読み取り機になると思うので、5210でも良いかな?と思っています。
5210+H700/701の組み合わせでシステムを組んでいる人はほとんど見ないのですが、なぜですかね?
自分が思うには、5210はリモコンでないと操作出来ない、モニタに表示しないと操作状態が解らない、の2点が困る箇所かな?と思うのですが、他に何か理由があるのでしょうか?
0点
あとはCDプレーヤーとして使った時の重さ(レスポンス)の違いでしょうかね?
まだ5210は使ったことないのでわかりませんが近いうちうちで売れる予定があるので比べてみます。
書込番号:4176917
0点
effectさん。ありがとうございます。
是非、比較してみた違いを教えて下さい!!
ALPINEにTELして聞いたら、音質的には同等だが5210はDVD R/RW対応になっているのでそこが違う所ですね、と言っていました。
操作性の面から言うと5210単体では少し不便な事、そして5210だと
ラジオが聞けませんとの事でした。
ラジオは聞けなくても構わないので、実際の音質の違いと、5210の操作性について意見をお願いします。
書込番号:4179014
0点
音質はそんなに変わらないと思いますよ 画質もドッコイドッコイになるとは思います(高いテレビで比較してみたいですね)
問題は操作性の比較ですね(CD再生時のレスポンスも含め)
ラジオが聴けない! それは私も考えていなかった盲点でした!! なるほど(^_^;)
ちなみにDVDチェンジャーの680とPXAH900でCDを聴こうとしたら単品使用だったらレスポンスの悪さに殺意を感じます、ですのでもし購入する気があるなら5210Jに合わせてCD機は同時装着したほうが良いです、7895JならH701と光で接続できるCDデッキなのでオススメです、もしくは正統派にアンプレスの9939J追加でしょう。
買える予算があるなら素直に7899をオススメします。
でも私は低予算に7895J+H701+5210と徐々に追加が楽しいとも思いますね(スペースに余裕があれば)
ちなみに7895があれば701と光接続しても外部アンプ無しで701からRCAで7895の内蔵アンプに信号を送り返して内蔵アンプで使用可能することもです。 無論5210の出力音声を701に入力、処理し7895の内蔵アンプに送り鳴らすことも可能です。
しかも7895Jは値段では想像できないほど高音質ですしましてデジタル伝送可能+セパレートDCDC+H700シリーズと外部アンプ無しで繋げられますし、徐々にやりたい方にはオススメ ラジオも聴けますよ(笑)
書込番号:4179161
0点
CDは別に装着したほうが良いですか。
ALPINEのデッキは良く知らないのですが、EFFECTさんお勧めの7895Jと、あと9815Jというのが光デジタルOUT付みたいですね。
両方共、中古購入になりそうですが、9815Jより7895Jのほうが良いですか?
78**と、98**の数字の違いが解らないものでして...。
9939は高いですね、9939 + 5210なら素直に7899が買えちゃいますね!
書込番号:4182972
0点
光はCDだと7895と9939じゃないかな?たぶん 9815はマルチ3wayや内蔵アンプで2wayマルチにはできますけどPKGH701SとはAiーnet接続のはず9939もカッコイイんですがね、9939買う金あったら中古で12万円くらい出して7990買いますね。(アナログ接続になりますが)もし中古まで視野にいれるなら7899も7万円以下、新品同様品でも運がよければ8万円くらいが相場で入手できるみたいです。(むしろその新品同様の展示品とかが狙い目、デモボード品と展示品とは違いデモボードは通電時間が長いですが展示品はアルパインの特別展示アクリルの中に未通電でおいてある物などありますし どちらにしても一年の保証がメーカーから期待できます)
書込番号:4183325
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
はじめまして。iPodユーザーです。現在TOYOTAイプサム現行機種に純正インダッシュ6連奏チェンジャーを装備しております。最近、モンスターのFMトランスミッタを購入しましたが、やはり価格がお値打ちなだけに再生できている音域に不満があります。
カーオーディオと直接接続したいのですが、AUXがないためあきらめております。
とはいえ、それなりの音で聞きたいのでいろいろ方法を模索しているのですが、やはり外部入力がない以上オーディオを変えるしかiPidを接続する方法はないようです。
そこで、ALPAINの9855Jiを検討しているのですが、iPod内蔵のAACファイルは再生できないのでしょうか?
それと、9855JiとiPodを接続するとiPodから操作が一切できなくなる事、iPodの充電がなくなると認識しないのはいただけませんね........
0点
>やはり外部入力がない以上オーディオを変えるしかiPidを接続する方法はないようです。
このようなものもあります。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/list1?keyword=Interrupter
>ALPAINの9855Jiを検討しているのですが、iPod内蔵のAACファイルは再生できないのでしょうか?
iPod関連には詳しくはないのですが、KCA−420iとiPodの間はアナログ接続だったはずです。であれば、AACファイルもiPod内でデコードされますので再生は可能になるはずです。
書込番号:4171066
0点
CDにAACファイルを書き込んだものは再生出来ませんが、iPod内のファイルでしたら、AACでもMP3でも問題なく再生出来ます。
書込番号:4171519
0点
number0014KOさん、無影燈 1972さん レスありがとうございました。
「純正デッキにAUXを!!」は、こんな便利なものがあるとは知りませんでした。
要チェックです。一度確認してみます。
イプサムで問題なく利用できそうであれば、こちらを購入すると思われます。
皆さんありがとうございます!
書込番号:4175227
0点
>イプサムで問題なく利用できそうであれば、こちらを購入すると思われます。
現行イプサムの場合、シアターサウンド/ライブサウンドシステムが装備されていなければ問題なく使用可能です。
>間に割り込ませる事によって起こる、多少の音質劣化は覚悟された方がいいかな。
リレーで切り替えているだけなので、純正デッキ使用時の音質の差に気付く方はほとんどいないと思います。
また、iPodからの音声はAUX Interrupter内蔵アンプから、車両側スピーカへ直接出力されますので、FMトランスミッタやカセットアダプタよりはかなり向上します。
もっとも、CDA-9855Jiと同じ音質を期待されても、それは無理というものですが...。
書込番号:4179649
0点
へ〜そうなんですか?
見た目に劣化大きそうですけどね。
上手く考えて作ってるんですね。
carl-zeiss さん装着後の使用感 インプレ期待してます。
¬_¬)ちらっ
書込番号:4180745
0点
>不二子ちゃん
>へ〜そうなんですか?
>見た目に劣化大きそうですけどね。
シロートに心配していただかなくても結構です。
ケンカを売りたいようなので名前は覚えておきます。
書込番号:4181029
0点
別に喧嘩売ってる訳ではありませんよ。
確かに私は素人ですが。
>また、iPodからの音声はAUX Interrupter内蔵アンプから、車両側スピーカへ直接出力されますので、FMトランスミッタやカセットアダプタよりはかなり向上します。
に感心しただけです。
イメージ的に間に割り込ませると、FMトランスミッタやカセットアダプタ みたく劣化すると思っていただけです。
素直に色々在るんだなと思っただけですが、なんか怒りを買ったようですね。
お詫びいたします。
書込番号:4181084
0点
感じ取れる程度に音質劣化はあります。 やはり抵抗が間に入る訳だから。 しかし“素人がどうの、こうの”て、ここ利用してる人どう思うだろう。暴言だね。
書込番号:4215190
0点
>感じ取れる程度に音質劣化はあります。やはり抵抗が間に入る訳だから。
文句は買ってから言ってください。
もし、買っていただいた方であれば、メールアドレスや電話番号はお伝えしてありますので直接ご連絡下さい。
書込番号:4220556
0点
Dクラスアンプはサブウーハー用アンプの事だと思うんですが、4チャンアンプ (MRV-F340)などを付けた場合、サブウーハーを鳴らそうと思うとDクラスアンプが必要って事なんでしょうか?素人の私からするとサブウーハーはDクラスアンプがないと鳴らない!?って思っちゃうんですけど(汗)あとカタログを見てるとDアンプが出力1000Wとか書いてあるんですがこの場合壊れないか確認する時、ウーハ側の入力数値を確認して入力1000W以下ならOK。逆に言えば1000Wになるまで付けれるだけ付けれる。こうゆう解釈でいいんでしょうか?あと最大出力3000W定格出力1000Wとかあるんですが、最大出力はボリュームMAX時で定格出力はいつも聞いているぐらいの音って事なんですか?いまいち違いがよくわからなくて。???です。
0点
こんばんは。AWドライバーです。
私は本日MRV-F450(5chアンプ)を取り付けました。
これ一台でフロント2chマルチ+サブウーハーを鳴らせますよ。
確かに4chアンプ+サブウーハー用の2基使用のほうが有利だと思います
が、置く場所困るのと費用もかさむので^^;
あとWの考え全く逆ですよ。
出力1000Wクラスのアンプを使用する場合はSPが入力1000Wに耐えられ
なくてはいけません。
ですから、入力1000W以上のSPを接続するというのが正しい認識です。
といっても、多少アンプの出力の方が高いほうが良いみたいですが。。
後実際1000Wで音聴いたらものすごい大音量だと思います。
その為にデッキにプリアンプ(ボリューム)がついてます。
CDラジカセなんかは恐らく15W程度くらいじゃないですか?それでも
結構大音量で聴けるじゃないですか。
ようは普通に聞く分にはそれほど必要ないのですが、容量がでかい
と何事でも余裕がでて、ギリギリで働くより余裕があるほうがいい
仕事するということです。
お互いよく勉強して向上していきましょう!^^ それでは。
書込番号:4168177
0点
アンプの最大出力とはボリュームMAXでゲインもMAXで音歪んでも関係無しで瞬間的に最大3000Wの出力ができるということで
定格出力とは「常にアンプはこの1000Wまでは音が歪まず安定してアンプが仕事できます」という事で 常に1000W出ているわけではありません
スピーカーも似た感じです 定格入力は常に安定して鳴らせるWで最大はここまでなら瞬間的には耐えられるという数値ですが
私はアンプがKICKERZR600でチャンネルあたりの定格出力が150WでカロッツェリアのRSトゥイーター、ミッドレンジの定格入力が50Wなので完全に超えてます ですのでカタログ数値は参考レベルで高級機ではあまり関係ありません(ラックスマンとかは50Wでも鬼のように鳴ります)
ただ スピーカーの定格入力よりアンプの定格出力が少し上くらいならバランス良くかつ効率よくスピーカーを駆動できます
書込番号:4168320
0点
最大実行出力はそのアンプが全開で出せるW数で
定格実行出力とは「常に安定して歪まずに音を出せるW数です」常にその数値が出力されてるわけではありません
カタログ数値は参考程度です
書込番号:4168339
0点
AWドライバーさんeffectさんいつも書き込みありがとうございます。今回のこれはメーカーのカタログを見ててふと疑問がわいたので書き込みしました。おかげで疑問解消です。ありがとうございました。
書込番号:4169420
0点
先日念願のW988を購入したものですが一部のmp3が聴けなくて困っています。
9フォルダ分のmp3を焼いたCD-RWを聴こうとするのですが、順序どおり再生すると決まったフォルダだけ飛ばされてしまいます。自分のPCでは何の問題も無く再生できるのですが・・。
ソフトは「Record Now DX」、CD-RWは日本製を使用しました。
mp3初心者ですのでどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします!
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
iPodをもっぱら車内の友としている私、昨今の事情を基本的にはとても嬉しく感じます。
外部入力とインターフェイスユニット経由との音質差についての質問がいくつか見受けられますが、実際に聞きくらべたことはないのであくまで参考意見ですが、同じMP3やAACファイルをiPodとパソコンで聞きくらべた場合の音質差が示すように、デコーダーやアンプの性能差が如実に出るため、やはり圧縮ファイルもいい音で聞きたいという贅沢派にはインターフェイスユニット経由が優位かと思われます。
L707と9855JとP070MDで2週間程迷った挙げ句、優柔不断なためついに決断しかね、超自動後退で自分のiPodつないで試してみました(ただしP070MDは端子が用意されてなかったので、操作性については不明)。
9855Jで感じたことは、以下の通り。
1.表示が比較的早い。
プレイリスト/アルバム/アーティスト/ジャンルの、どのリストで選択しているのか判明するまでのタイムラグがない。リストを前後させると、その読み込みにタイムラグがなく、前後のフォルダを同時に表示できる。曲表示についても同じ。この点ではL707にかなりのタイムラグがあったため、9855Jに軍配。ただし、グライドタッチはやはりもどかしい。
2.アーティスト/曲名の同時表示ができない。
これについてはL707と同じでしょうか。
3.AACファイル非対応。
たとえばiPodを使っていても、頻繁に聞く曲のセレクションはCDに焼いていつでも聞けるようにしたいなどという状況はあり得るわけですが、iTunesの曲を全てAACで保存している私なんぞは、CDに焼こうと思うといったんそれらの曲をMP3に変換してからでしか作成できないので、非常に不便。ただしこれは9855Jの機能云々というよりも、AACから直接MP3CDを焼けないiTunesの機能に問題があるので、評価項目からは除外。
といったところでしょうか。
以上、解決できる方法があればどなたか教えて下さい。
ちなみに音質については、同じスピーカーでの比較ができないため何とも言えませんが、ボーカル重視、中域好みの私としては、9855Jのまろやかな音のほうが一段上かと・・・ホームオーディオではKENWOOD使ってるんですが・・・・・
070MDの音については、iPodでの視聴でないため比較できず。ただ、SRS WOWやメディアエキスパンダーと違い、ビットメトリックスが内蔵CDにしか効かないため、iPodを良い音で聞くには不十分かと・・・勝手な想像。
以上、詳しい方がおられたら教えていただけないでしょうか。
でないと、いつまでたっても私はFMで飛ばしてでしかiPodを聞けんとです。
0点
9855Jiを購入しようか、私も迷ってます。(今はFMで飛ばしてます...)
そこで、本日アルパインのサポートに電話したのですが、iPodをつないでの
シャッフルプレイ(MIXモード)のときでもアーチスト名/曲名表示が
できるとの話でした。でも、ここを見る限り、それができるという人が
いないので私も自動後退にでも行って自分で試そうかと思ってます。
あと、MIXモードがエンジンを切ると解除されるのは仕様とのことでした。
iPodの電源が切れるから難しいと言っておりました。
(そういうものなのでしょうか?よくわからないですが...)
音質は大変良さそうなのでシャッフルプレイ派の私としては大変迷う
ところです。
書込番号:4157774
0点
自己フォローします。
近所の大型カー用品店に早速行ってきました。
で、iPodをつけて動作させた結果「アーチスト/曲名」はやはり表示されませんでした。サポートの回答はなんだったんだろうか...。
いまiPodに5000曲、400アーチストくらい入ってるんですが、
皆さんのご指摘どおり、グラインドタッチの反応が悪すぎてとても検索できない
と思いました。端っこを長押しして早回しで検索しても10件くらい飛ばすと
数十秒黙り込んで読み込み始めてまた10件進むといった具合で最後には
動かなくなりました。iPodと通信するとこんなものなのですかね?
しかし音はFM飛ばしと違って断然良かったです。
この音だけでもでも買いかもしれませんが、私は次のモデルに期待したいです。
アルパインとiPodが好きなだけにちょっと残念です。
書込番号:4158835
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





