このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年4月9日 23:16 | |
| 0 | 12 | 2005年4月11日 21:53 | |
| 0 | 4 | 2005年4月9日 21:45 | |
| 0 | 1 | 2005年4月4日 20:34 | |
| 0 | 1 | 2005年4月3日 16:41 | |
| 0 | 3 | 2005年3月29日 19:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
過去ログ見たのですが、わからないもので書き込みさせてください。
先日やっとのことでDVA-7899J+PXA-H700を手に入れました
(中古ですが・・・)。
で、以前から使っているMDヘッドもRCA入力して使用したいと
考えているのですが、説明書とにらめっこしても接続方法が
イマイチわかりません。
上記のような場合、
(1)DVA-7899Jに入力? それとも (2)PXA-H700に入力?
のどちらがいいのでしょう?
(1)の場合、別売のKCA-121Bが必要なようですが、DVA→PXAは
光のみ繋ぐのでしょうか?Ai-NET端子は使えなくなりますよね?
ということは、PXAはスタンドアロン状態となりますよね?
入力をデジタルにしてやれば、正常に入力されるのでしょうか?
MXモードも使えなくなるように思われるのですが・・・。
(2)の場合、DVA→PXAは光&Ai-NETで繋ぎ、PXAのアナログ入力に
RCA入力してやれば、PXAの INPUT SELECT で切り替えることは
可能なのでしょうか?
どこかで「Ai-NETで繋ぐと入力切り替えはできなくなる」ような
ことを見たことがあるような気もするのですが・・・。
自分で試してみればいいのですが、なかなか十分な時間も無く・・・。
また、いずれMP3へ移行していくつもりなのですが、しばらくはMDも使いたい・・・。
『?』ばかりで申し訳ないのですが、どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示願います。
0点
レスが無い様なので・・・
PKG−H701Sで同じ様な質問に
素人ながら答えてみました。汗
宜しければご覧下さい。
書込番号:4151349
0点
Goblin135さん初めまして。
実は私もほとんど同じ(PKG-H701Sですが)ことを考えていまして、PKG-H701Sの掲示板にてしなちくさんからレスいただきました。
そちらを参考にしてみては?
書込番号:4152759
0点
情報どうもありがとうございました。
PXA-H700とPKG-H701Sって、接続方法等は同じですよね?
参考になりました。
書込番号:4153688
0点
基本的には同じだと思いましたが、H701の場合はコマンダーが
無い為、スタンドアロンには出来ない事と(出来たとしても切り替えできない?)H701はAV+系との接続ではH700と違い
ブラックボックスのみで認識すると思いました。
その他、H701Sでも答えて見ました。汗
書込番号:4154018
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
久々の書き込みです。
上位機種にあって、この機種に搭載されていない機能の1つにBass Focusがありますが、これとTCRの違いを教えてください。
カタログを見ると、低音の時間軸ずれを補正する機能だと読めますが、HP内の取説によると、2chずつをまとめたTCRのようです。だとすれば、TCRだけでBass Focusと同じことができるのか、それとも実際には低音域だけを時間補正しているのか・・・
Bass Focus + TCRでも反映されるとのことですが、実際の使用方法(Bass Focusの時間設定方法)など、ご教授いただきたく、お願いいたします。
0点
レスが無い様なので・・・
Bass Focusは、TCRの様な個別に1chずつ調整できる物と違い
マルチの場合、片側2ch分の数値は
そのままでL-Rなどの時間軸を動かす事ができるので
縦位相を固定したまま、波長が長いSWの低音にタイミングを
簡単に合わせる事ができて解り易く、また重宝する機能でもあると思います。
(2wayパッシブでも、勿論、有効)
TCRやX-OVERなどの設定が決まった(位相が揃った)後の微調整で
使うと良いかもしれません。
Bass FocusはカタログでもあるようにTCRのセミオートマバージョンです。
自作派が言うのも何ですが、あくまでも取り付けが命で
できる事ならデジタル制御は、あまり使いたくない所。汗
書込番号:4151340
0点
『片側2ch分の数値はそのままで』と書きましたが
少し意味合いが変わって来ますので訂正を・・・
mtpさんが仰る通り、Bass FocusはTCRに反映されますので
TWとMIDの『数値の間隔』はそのままで調整する事が
出来ます。
例えばフロント2wayパッシブ+リアにSWの場合は
SWのTCR数値を0.00msにしてSWを基準にし
フロントのTCRを決めたのち、まだ低音が遅れて聴こえる様でしたら
Bass FocusをフロントL−Rで使用すればSWの低域がリスナーより
前へ移って来ると思います。
フロントマルチではTWとMIDのTCRを個別に決め
後は上記と同じだと思います。
聴いた感じや思うままに調整している私はよく解らないので
この辺で・・・
書込番号:4151596
0点
1レスは大変です。汗) 2レスは気持ち楽です。(^o^)
mtp さんのおっしゃるとおりと思います。TCRだけでBass Focusと同じことができますね。低音域だけを時間補正というのがよくわからないところですが。。。DSPをどのように使っているかでしょうね。
実際の使用方法(Bass Focusの時間設定方法)は、感覚として、シートに座って、前が早いと感じるときは
(FL、FR)にステップを加え、右が早いと感じれば(FR、RR)にステップを加えるといった感じだと思います。同様に左が早いときは(FL、RL)に、後が早いときは(RL、RR)にステップを加えます。感覚的に四方(前後左右)を調整できるといったものです。ですから、2chを各、四方としてまとめているわけです。
#Crystal Kay の「Crystal Style」CD買いました。初版にはDVDもついてましたね。(^o^) い〜感じです。みなさん、オススメです。若者向き?!
書込番号:4151720
0点
あらまっ。
私は殆どH700での事を書いてしまった様ですね。汗
MonkeyTurnさん、ご忠告ありがとうございます。(笑)
私は最近、D900J単体で聴いてまして、次は内蔵アンプで
鳴らして見ます。
どんどんシステムダウンして行き、少し経ったら
元に戻す予定。(かなりの暇人)
今の所、F177が良い意味で吠えてます(笑)
Crystal Kayの次は『ターミナル』ですかね?(笑)
私、CD店のポイントカード制に弱くて、毎回
同じ所で買ってしまう。
その都度、定価なのに・・・弱ッ
でもポイント貯まると1500円引き!良いのか悪いのか・・・
話が反れてスイマセン。
書込番号:4152276
0点
D900Jの内蔵アンプですか?システムダウンの方向へ?(^o^)
何か、”悟り”を開こうとしてらっしゃるのか??それとも、お暇なのか??笑)
かくいう私も純正デッキに戻したり。めんどくさくなってDEX-P01と純正デッキの切り替えスイッチを作ったり。同じく暇人です。
余談ですが、実は、CDチャンジャーCDX-P1270の調子が悪く、エラー60が煩雑に出るようになり、パイオニアのサービスセンターに行ってきました。(実はアルパインのサービスセンターもそのすぐ近くにありました。1km足らず)。修理見積もりし、修理キャンセルで、見積もり料は、1500円だったかな?当日の夕方に連絡あり、修理費が15000円かかるというので、結局、修理しませんでした。CDX-P1270を引き取りに行き、見積もり料を払うつもりでしたが、ところが一転、無料となって、気分よくなり(この単純な性格!)、実際は、これからどうしようかなと思ってます。新しく購入するか、自分で修理するか。部品取りか。マガジンと、ケーブルは使えそうです。それで、純正デッキに換え、チェンジャーも純正に換えたら、チェンジャーのディスク交換時間が、CDX-P1270に比べてかなり速い。おっと、これは新しい発見。パナのチェンジャーでしたが、コンパクトで性能よさそうです。純正オーディオは、基準が厳しく、品質が高い話を某車メーカーの開発関係者から直接聴きましたが、少し納得。まあそのときは同じく工場見学に来ていた者たちから純正デッキやナビの評判が悪く、開発者は自己弁護したような感じもしましたが、、、、汗)
F177は、調子良さそうですね。(^o^) 絶好調!
私もポイント制に弱いですね。ヤマダ電機でポイントに誘惑され、諸般の事情からテレビを買うはめになりました。はっぴーべが23型でした。あー、これで、アリアンテが飛んで行く。円盤のように。。。笑
オナジク、話が反れてスイマセン。
書込番号:4156215
0点
大変丁寧なレスをいただきながら、レスが遅くなりまして申し訳ありません。
基本的にTCRでBass Focusと同様のことができるとのこと、Bass Focusという名称から、私はてっきり低音域だけにディレイがかかるのかと思っていましたので・・・
実はこの週末、9855Jの展示機に触る機会があり、自分のiPodをつないでいろいろ遊んでみました。
通常の展示ボードではないところでの展示で、スピーカーはディスプレイの紙の箱でなってる状態でしたので、音の評価はできません。操作感は悪くはないのですが、やはりGlideTouchは慣れるまでは違和感を感じるのではないかと思いました。特にプッシュの操作が、PCのタッチパッドのような操作ではなく、GlideTouchのパネル全体が押し込まれるようになっていて、これはこれでアリなのでしょうが、動く部分が大きくて、やや華奢な印象を受けました。
操作のレスポンスは上々、ただ、曲名の表示がやや遅く、曲名を1曲ずつ見ながら選曲するようなシーンでは少々難があるような印象を受けました。表示そのものはキレイですね。カロの4色カラーとか緑単色よりは、白単色のほうが、個人的には見やすくて好きです。
GWまでには手に入れて、連休中に入れ替えようかなぁ・・・
書込番号:4156621
0点
横レスですみませんが 最近のトヨタ車の純正デッキはよく壊れるみたいです 先月ZZT231セリカがCD読み込み不可、現行エスティマがDVDナビが画面がたまに写らなくなると相談がありました。(純正DVDナビを外したくないみたいなのでDVDデッキを追加予定)
わたくしごとですが私も自分のシボレーC1500に円盤を本日一枚買いました。チーズケーキに対抗してUFOにしました(TSーW1RS)
やっと悪さができそうです、例えパルプコーンのサブウーファーのエージングでもMIX系のミュージックDVDでブリまわします ´_ゝ`)それはオレがオレであるために(意味不明)
www.tokyopop.com
書込番号:4156659
0点
うっさっきのアドレスだとスポコンDVD探しずらいから こっちのがサブウーファーをぶちまわしやすいDVDですね
www.revel-attitude.com
書込番号:4156767
0点
MonkeyTurnさん、そうなんですよ。
今、effectさんの思想?(笑)でもあるように
私が私である為に、システムに頼らず、また機械に頼らず
何処まで無調整で出来るかを再確認してます。汗
私もパイオニアのチェンジャーは昔、分解した事がありますが
その時は何が何だかサッパリで『オーこのゴムブッシュで
ドライブ全体を振動から守っているのかぁ』とか関心した時も
ありました。汗
今は、やりませんが・・・
まぁ純正品も社外品も機械である以上、少し出来が悪い物(個体差)
が、あったとしても自分で症状を訴えられませんからね(笑)
『最近、ピックアップが汚れるから良い音でないよ』なんて
言ってくれたら面白いかも・・・(笑)
逆に出来過ぎも良くないかもしれませんし・・・
難しい所ですね、機械と人間の共存って。汗
この話は気にしないで下さい。
映画マニアですので『アイ・ロボット』の影響で訳の解らない事
を書いてしまいました・・・。
これから購入する人も、持っている人も、自分の働いたお金で
購入する訳ですから、失敗しない様に下調べを確実にして
後悔しない買い物が出来たら良いですね。
少し位の故障や不具合は大目に見て直して上げましょう。
『トイ・ストーリー2』の様に・・・?汗
意味不明でした。
書込番号:4156893
0点
そんなシアターDVDを見れるしなちくさんが羨ましい はっΣ(゜ロ ゜;) サブウーファーつけばオイラも少しはまともにシアター見られるかも
でもやはり内蔵アンプを極めてから(しなちくさんの場合は付属アンプか(´д`;)) また外部にいくことによって新たな発見もありますからね 一緒のロックバンドがソロ活動してまた再結成みたいな パワーアップして帰ってきたみたいな(私がもう一枚買うのは何年さきになることやら、車が空を飛んでても使えることを祈る)
でわ横レスで失礼しましたm(_ _)m
書込番号:4157064
0点
>mtp さん
例えは悪いですが、TCRは角にあるスピーカーの音をそれぞれ遅らせるのに対し、Bass Focusは角を2つまとめて、辺で遅らせるような感じですか、ね。音が聴こえてくるイメージで言うと、長方形とひし形の違いでしょうか。(^o^)
Glide Touchについては評価がわかれているようで、慣れもあるのでしょうね。操作は”すっーー、パチッ”という感じですね。うまく表現できなくてすみません。押さえるとパネル全体が押し込まれるようになっていると思います。マルチカラーは、全般的に白っぽく見えますが、白単色がいいみたいですね。(^o^) よーく吟味して決めてください。(^^;
>effect さん
そのご紹介のHPでDVDを探してみました。(^o^) サブウーファーが壊れそう。(^o^)
私なんかとはレベルが違う。m(_ _)m
>しなちく さん
現在、CDチェンジャー分解中。果たして元に戻るのかしらん(^^;
確かに、ゴムブッシュ(ダンパー)でぶら下げてます。垂直置きと水平置きでは、ぶら下げているばねの向きを変えるんですね。純正チェンジャーでも確認しました。よっぽどの暇人!ケーブルはフィルムケーブルばっかりでした。中の部品の軸をとめているEリングは外すと広がるので、新しいものに換えたほうがいいなあ〜と思いつつ、分解。やっと基板が外れました。。。。ICにはBB(バーブラウン)の文字が。。。。
『アイ・ロボット』、考えさせられますね。観終わると妙に寂しかったりします。(>_<)
最後はあれでよかったのかと思いながら。
さて、お金ためて、円盤を呼び戻さなければ 笑)
書込番号:4157147
0点
皆さん頑張って下さい。
それからmtpさん、ipodに100曲位の曲を詰め込んで
9855Jのデモで曲のサーチをフルに使用して見て下さい。
どの位、動きが重く(遅く)なるかなど購入前に
今一度チェックです。
それとリモコンを貸して貰えたら、そちらでも操作性のチェック。
デモボードをフルに活かしましょう。
合言葉は焦らずにです。
私、自分で言うのも何ですが、ふざけている様で
かなり慎重派・・・(笑)
他のお二人さんも凄く慎重派だと思う、今日この頃(笑&笑)
書込番号:4158550
0点
初めましてholtonnと申します。車はワゴンタイプでリアの音は非常に歪んでいます。現在、CDプレイヤー:CDA-9835J、フロントSP:PHASS ES5.4(13cm,セパレートタイプ),リアSP:純正,サブウーハー:Pioneer TS-WX1600,アンプ:Phass 2.50iをフロントで使用し,リアはCDA-9835Jのアンプを使用しています。掲示板を読んでみて、リアはならさない方が良いとの事だったので、フェーダーを一番前(値は15)にして、左右は左に1メモリを設定しています。一応、ドアパネルにバッフルボードを組み、多少は音が良くなっています。ちなみにデッドニングはしていません。マルチ駆動にした方が良いとの書き込みがあるので、もう1つアンプ2.50iを購入して(その時はネットワークは除去?)、ミッド&ツイーターをそれぞれ駆動させるのが今後のステップアップには良いのでしょうか?ご教授頂ければと思います。LPF、HPFの設定は、サブウーハー,フロント,リアの設定だけできるようになっています。宜しくお願い致します。
0点
effectさん、regaさんアドバイスありがとうございます。まずはデッドニングをトライしてみようと思います。3wayにしていくつもりで、フロントをマルチ駆動にするため4chのアンプを購入しようと考えています。スピーカーはphassES5.4で、定格入力は50Wです。好みの音楽は女性ボーカルで、柴田淳,aikoをよく聞きます。GreenDayのようなパンチのある音楽も好きです。アンプはどれがよいのか判らないのですが、お勧めはありますでしょうか?アルパインのF340くらいは価格的にはちょうどよいかなとも思っています。宜しくお願い致します。
書込番号:4152696
0点
とにもかくにもまずデッドニングですね 現在のアンプの音もデッドニング無しでは把握できてるのかわかりませんのでもしデッドニングしてなかなか良かったら同じアンプをもう一機積むほうが理論的には良いとは思います。
書込番号:4153778
0点
板ちがいかもしれませんが、お許しください。
実は先日友人から「CDA-7897」「DLC-166A」「SWE-1890」を安くゆずってもらいました。いずれも使用期間半年程度のものです。
アンプだけは自分で探そうと色んなショップで見たり聞いたりするのですが、どうもピンキリで何が無難な線なのかがよくわからなくて、混迷しています。アンプを選択した段階で色々とチューニングを楽しもうとおもっていたのですが、次の一歩に進めないでいます。
中古で1、2万円程度のものを探しているのですが、みなさんのお勧めのものがありましたら教えていただけないでしょうか。
7897に相性のいいアンプなどもあるのでしょうか?
0点
何をもとめているかによるだろうけど、
とりあえず
同じアルパインのものにしとけば
特性はいかせるかと
書込番号:4142148
0点
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
この度、購入を検討しているのですが、分からないことがありまして、ユーザーの方でもし良かったら教えて下さい。
ipodを接続した場合に、ipod側から操作(選曲など)は出来ますでしょうか?
0点
接続後は一切iPodからの操作はできません。
選曲はカーステからだけになります。
まだ慣れないせいか、カーステでの選曲はかなりやりにくいです。
カーステに接続前にiPod側でお好みの曲を再生しておいた状態で
接続を行えば、カーステでもその曲が鳴ります。
書込番号:4139121
0点
はじめまして。HUはCDA-9835JでスピーカーはDLC-167RでサブウーハーはSWE-1400です、車はアコードワゴンです。バッ直。内蔵アンプです。3wayにしたいんですが、スピーカーのフロントの線はツィーターに、リアの線はミッドレンジへと言うのは掲示板を読んでいて解ったんですが、フロントのツィーターの線は買いなおすとして、リアスピーカーの端子をそのままフロント端子に付けても問題ありませんよね?これだとミッドレンジの線買わなくていいし。ウーハはスピーカーから接続していたのでピンコードで接続しないとだめですか?以前リアスピーカー付けてましてそこから配線してたんですがウーハだけの調整できませんでした、リアスピーカーと一心同体みたいになってました。このままリアにミッドの配線したらまた一心同体になってしまってクロスオーバーの調整できませんよね?超素人なもんでよろしくお願いします。
0点
文章わかりにくくてすいません。フロント出力→ツィーター、リア出力→フロントドアについているミッドレンジ(純正カプラーに接続)。リアスピーカーの線をフロントスピーカーの線に付けるって事です、たぶん普段は逆に付けたところで問題なかったはずですけど、3wayの接続はしたことないんで。
書込番号:4125205
0点
なんか私とシステムがめちゃくちゃ似てますよ。^^
デッキ DEH-P099(カロ)⇒9835Jの対抗機種
Fスピーカー DLC-167R
サブウーハー SWE-1400
車 アコードワゴン(CH9)
私も素人ですが、システムが似すぎててほっとけなかったので
参考になるかわからないですけど。
トゥイーター配線をデッキのフロント出力へ
フロントミッドレンジ配線をデッキのリア出力へ
でOKだと思います。
ミッドレンジは純正配線利用でも音はなりますが、純正配線は
音的によくないそうですよ。(細さ見れば想像できますが。)
と言う私もミッドレンジは暫定的に純正配線利用です。(笑)
トゥイーター配線については現状はケーブルに抵抗(パッシブ?)
のようなものが付いているSP付属の配線だと思いますので、
それをとっぱらう意味でも手ごろなOFCケーブルで引きなおします。
ウーハーについてはRCAで引き直しになります。
リアSPははめ殺しになりますから。
現在私はこのウーハーにかなり限界を感じてまして、アンプ別の
ウーハーを購入予定です。特に3WAYで音楽を求めていくのであれば
すぐに限界を感じると思いますので、この際に購入を考えてみても
いいと思いますが。。。(いずれにしても配線作業が発生するため)
私の意見はあくまでもDEH-P099での実践+一般論ですので、
取説を見てよく勉強するか、もしくは他の方からのレスを待って
みて下さい。中途半端ですみません。
あと、接続終わった後にパネル戻す前に音出し確認したほうが
いいと思います。(ちなみに小音量で!)
お互い頑張りましょう!!
書込番号:4126464
0点
AWドライバーさんありがとうございます。同じアコード乗りのかたにアドバイス受けると非常に心強いです。システムも本当によく似ていますね、これで配線に対する不安がなくなりました。さっそくトライしてみます!ありがとうございました。いい音目指してがんばりまス!
書込番号:4126621
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





