アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

H701Sと9855Ji

2005/03/27 22:38(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji

スレ主 kiiro31さん
クチコミ投稿数:26件

9855JiにH701Sと、外部アンプ、スピーカーを購入しました。(外部アンプがまだ届いてません)。現在はipodも持っていないので良いのですが、ゆくゆくは購入したいと考えます。
そこで、まだ繋いでないのですが、H701Sと、ipodは同時に使えるのでしょうか?
しかも、それに純正TVの音声もAUXで使いたいのです。(現在Ai-netに赤白の変換で繋いでます)その場合どう繋げばよいのですか?ご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:4121693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2005/03/27 23:07(1年以上前)

新機種なので予想になりますが
9855JをH701Sに接続したのちに、H701SのAiチェンジャー入力に
ipodレシーバーを接続し、TV音声はH701Sのアナログ(RCA入力)に
変換を使わずに接続で
デッキ側でAUXに切り替えればTV音声は聴けると思いました。

この接続方法はデッキの年式でも違って、出来る物と出来ない物が
あると思いましたが、その辺は新機種なので大丈夫だと思います。
ipodレシーバーを接続する時に、もう一度アルパインに確認した
方が良いと思いますけど・・・汗

『H701Sと、ipodは同時に使えるのでしょうか?』の意味が
少し解りませんので、それは保留と言う事で・・・汗
スイマセン。

書込番号:4121815

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiiro31さん
クチコミ投稿数:26件

2005/03/28 00:59(1年以上前)

>しなちくさん
ありがとうございます。
すみません。「同時に接続できるのでしょうか?」の間違いです。
なるほど。ちなみにH701SのAUXの3?はチェンジャー専用なのでしょうか?1がRCAで2がAi、3Aiチェンジャーとなってたような。。。

書込番号:4122287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/28 07:28(1年以上前)

いえ、チェンジャー専用ではありませんよ。

「同時に接続できるのでしょうか?」はできますよ。

寂しいレスになりましたが(笑)頑張って下さい。

書込番号:4122628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/28 22:21(1年以上前)

kiiro31さんの状況を考えると9855J+H701Sの場合では
9855JのAiケーブルをH701SのAi−NET/IN(ANALOG2)に接続した
時点でH701SのCHANGER/IN(ANALOG3)はkiiro31さんが仰る通りに
チェンジャー認識用(チェンジャー専用)になります。

あくまでもH701Sをスタンドアロンで使用しないと
ANALOG3はAi変換ケーブルを使用してもアナログ入力(認識)は
出来ません。
最良の方法はV−LINKをH701SのANALOG3に接続し
V-LINKから接続する方法になりますね。
予想ですが・・・汗

しかしながら、これも他の機種(同アルパイン機器)や
年式等でも違いがあると思いますので注意が必要です。
アルパインの北米サイトにPDFファイルですが簡単な取説を
見つけました。
http://www.alpine-usa.com/images/products/product_downloads_pdf/kca-420i_ptg.pdf
参考にして下さい。

AV+系(D900JやD300J等)は基本的には同じですが
V-LINKのRCA入力が使用できなくなったりもします。
(あくまでもチューナー側の外部入力を使う)

購入されてしまってから言い難いですがS634のCDチェンジャーも
良いですよ。音質が・・・汗

スレとは関係の無い話ですので、この辺で・・・

書込番号:4124358

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiiro31さん
クチコミ投稿数:26件

2005/03/30 12:21(1年以上前)

>しなちくさん
分かりやすいコメントありがとうございます。

結局のところ、なぜ9855Jiを買ったかというと、前に持ってた5755が壊れてごくまれにしか再生できなくなり、9855Jを買おうと思ったのですが、9855Jは4月中旬発売になってましたので我慢できず9855Jiにしました(汗)
ipodも持ってないので現在はいいのですが、付属されていると付けたくなるのが私の欠点で。。。(笑)

しなちくさんのアドバイスどおりアルパインに問い合わせたところ、アナログ3のチェンジャーINに繋ぐのでOKだそうです。良かった。。。

ってか最初からアルパインに聞け?(笑)お騒がせしました。
しなちくさんありがとうございました。
そしてこれからもお願いします(_ _)
何せ素人には手におえない物(H701S)を買ってしまったようなので。。。パニック状態です

書込番号:4128562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/30 23:46(1年以上前)

ALPINEに聞いた方が、一番安全ですね。
たまに使用している人の方が情報が早い場合もありますが・・・笑
私の事は気にしないで下さいね。

H701Sは長く付き合って下さい。
私のH700はボタンの字が剥げ剥げですから・・・
お互い頑張りましょう。

これからアルパインはDVD機を投入して来るでしょうから
その辺も考えながら、楽しんで行って下さい。
5207は価格的にも、お目玉商品だと思いますから・・・
インダッシュ系も良いですね。(私が悩んでどうする)汗
それか1年後くらいにはH701Sにミニキャパですかね。笑
アナログ系には結構な効果がありました。
(私のシステムの場合)
私の誘惑の罠に掛からない様に気を付けて下さいませ。

書込番号:4130177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

H700

2005/03/22 15:31(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > PXA-H700

クチコミ投稿数:6件

こんにちは
H701 の後継機ってありますか?
あれば、買いたいのですが・・・
予算は、10万以下で探してます。

書込番号:4106713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2005/03/22 21:32(1年以上前)

後継機では無いですが、H701のJr.ならMRAーF350と言う
プロセッサーと5chアンプが合体したシアターアンプと言うのを
発表してます。
値段は税込み63000円。

書込番号:4107657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/03/23 15:13(1年以上前)

こんにちは
返答有難うございます。
実は、ALPINE じゃない HU を使っているのです。
松下の光に変換できるケーブルがあるとうわさを見つけたので
光入力ができる Audio Processor を付けてみようかな?と思ったのです。
この MRA-F350 は、ALPINE の H/U しかつながら無そうですね。

次はいつでるのやら?普通3年たったら次のモデルでそうですが・・・
もうしばらく待って H701 の後継機を待つしかなさそうですな。
マニアックな質問でスミマセンでした。

書込番号:4109651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

故障でしょうか?

2005/03/22 11:05(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D300J

スレ主 みかずさん
クチコミ投稿数:4件

最近D300Jを購入し、自分で取り付けしてみたのですが、(ディスプレイ自動開閉の設定)にてFULLに設定しても、エンジンキーOFF時に自動で閉まらないのです。どなたか同じ症状でた方いらっしゃいますか?また対応策などないですかね?

書込番号:4106281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2005/03/22 13:17(1年以上前)

ACC線と常時電源を、もう一度確認した方が良いかもしれません。(その他の配線も)
もしかしたら、ACC線と常時電源線を逆に繋いだか、両方ともACC線に繋いでいるかも・・・
それか初期不良。
予想ですが・・・

書込番号:4106522

ナイスクチコミ!0


スレ主 みかずさん
クチコミ投稿数:4件

2005/03/22 22:13(1年以上前)

しなちくさん、アドバイスありがとうございます。明日確認してみます。車はフォードのF150なんですが、ACCが二本ある事もあるんでしょうか? 詳しい症状ですが、OFFにした時に閉まる時もあるんです。しかもACCに一度入れてOFFにすると必ず閉まるのです。他に何か気付いた点があればご教授下さい。お願いします。

書込番号:4107825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/22 23:01(1年以上前)

素人なので一般論を書きました。
よく解りませんが、後は純正品でACCを切った時に
作動する物(サイドミラーが自動で格納したり、シートが電動で
動いたり等)やセキュリティーと、そのオプション機能が
何か付いていて、そのアースと同じ所に落したり
エレクトロタップ等で共に落したりしていると
逆流してしまう事も無きにしも非ず。
D300Jのアースポイントも変えたりして色々と調べて見て下さい。
私の解る範囲は、この位です。
お役に立てずスイマセン。

書込番号:4108064

ナイスクチコミ!0


スレ主 みかずさん
クチコミ投稿数:4件

2005/03/23 03:06(1年以上前)

ど素人なので難しいですが、頑張ってみます。それともう一つ質問なんですが、エンジンキーOFFの時にディスプレイの開閉やディスクの出し入れは可能なんでしょうか?

書込番号:4108822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2005/03/23 08:24(1年以上前)

私はD300Jを持って無いので解りません。
D900Jなら全ての動作はキーをACC(ON)にしてからになります。
不具合も含め、持っている方からのレスがあると良いですね。
頑張って下さい、必ずしも純正のアース位置が良いとは限らない場合もあったりしますので、アースポイントなど変更するなりして見て下さい。
カプラータイプの物を使ってデッキを付けていれば、あとはカプラー後の配線ミスかな?と思いましたが、何を行っても無理な場合は、速やかに点検を依頼するかなど、一度見て貰った方が良いと思います。
安い買い物では無いですし。

書込番号:4108999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします。

2005/03/21 15:09(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9835J

スレ主 若葉ま〜く。さん

半年ほど前に9835jとアルパインのスピーカーを買い、取り付けもしてマルチとかゆうやつやってもらったんですが、次にデットニングとアンプをつけたいのですがアンプどれがいいのかわかりません・・・あまり高くないやつでいいのがあれば教えて下さい。

書込番号:4102661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/03/21 17:33(1年以上前)

あまり高く無いとはどの程度の価格帯でしょうか?
アンプは中古なら5000円くらいから 新品で高価なものは80万円くらいのものまであります
価格.comで言えばアルパインのF340やF450(フロントマルチ+サブウーファーも一緒に一台で鳴らせます)にあたりが無難ですかね これよりワンランク上を目指すなら8万円あたりの予算で海外メーカーの並行品が狙い目かな?(定価じゃなくて実勢価格)

書込番号:4103221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とりつけました。

2005/03/20 23:36(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji

スレ主 r2d2_500さん

昨日製品が届き、今日とりつけました。i-podはそのうち購入する予定です。さっそくmp3のCD-RWを作成したのですが、音が飛んだり早送りみたいな再生になってしまいます。CDの作り方(メディア等)が悪かったのでしょうか?なにか作るコツみたいなものがありましたらどなたか教えてください。その他使用感としては、まだ慣れてないこともありグライドタッチの感度が少し鈍く感じます。さすがに今まで使用していたオーディオが古かっただけあり、音はすごくよく感じました(音についてはあまりこだわらないほうですが・・)。総合的には気に入ってます。

書込番号:4099944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

9831J と DLC-176A のセッティング

2005/03/20 14:32(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9831J

クチコミ投稿数:8件

こんにちは、
カーステ初心者なのですが、以前から友達が持っていたALPINEのカーステの音の良さに惚れて今回自分の車の購入と合わせて念願のALPINEのシステムを購入しました。当方海外に住んでおりまして、この地域にはあまりALPINE製品を扱う代理店があまりないので、唯一の店にて薦められるがままに、HUのCDA-9831J と フロントSP DLC-176A (Peak Power: 160W RMS Power: 40W Frequency Response: 28Hz - 90kHz)とリアSP DLS-174A (Peak Power: 160W RMS Power: 40W Frequency Response: 28Hz - 70kHz) と 外部アンプ MRV-F340 (V12 4/3/2 Channel 100W x 4 (Max)) の組み合わせのシステムを購入しました。
取り付けてみた感想は、音自体が非常にクリアでいいのですが、感覚的に言うと高音がやたら強い感じがして音量を上げて聞いていると耳が疲れてくるので、かなり絞って聞いています。低音不足な部分は将来的にウーファーを入れてまかなおうと思ってはいるのですが、現状で最大限に気持ちのいい良い音を出すにはどのような設定にしておくのがいいのでしょうか? 低音不足に関して店員に聞いた時には、このスピーカーで低音を上げるとスピーカ自体が壊れるからウーファーを入れろと言います。この店自体があまりアフターケアをしないような店みたいで、何かと言うとこれを買えあれを買えと言うだけで、かなり信用できなくなってきました。しかもカーステに関してこういった掲示板を見ていろいろ調べてみると、スピーカはフロントだけで聞くのがいいと言う意見が大半で、そもそも自分で調べなかったのが悪いのですが、高いリアスピーカを買わされた時点でなんかだまされたような気もします。しかし、大金をはたいて物自体はいいものを買っているはずなので、その中で最大限に良い音で聞ければよいなと思っております。HUには、タイムコレクション、ハイパス-ローパス設定、Parametric EQが設定可能な機能になっているようで、i-personalize のHPにてタイムコレクションは設定できたのですが、その他のセッティングする数値がよく分かりません。音楽は、ジャジーなヒップホップとか、ジャズとかソウルとかをメインに聴きます。そういった音楽に合って高音が耳に痛くないようにするタイムコレクション以外のセッティング方法とその具体的な数値を教えて頂けると幸いです。いろいろ見ましたが、この掲示板に書き込んで頂いている方々は、カーステの奥深さを本当に良く分かっている方ばかりなので、自分も皆さんの知識に頼って書き込んでしまいました。よろしくお願い致します。

書込番号:4097339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2005/03/20 16:37(1年以上前)

とりあえずその店に行くのはやめましょう 大金はたいても音は良くなるどころか悪くなるでしょう ハイファイオーディオはハッキリ言ってアフターケアが命です。
まず高音を柔らかくしたいなら厳密なアンプゲイン調整とトゥイーターの取り付け向きや位置を細かく調整して煮詰めましょう

書込番号:4097769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/03/20 17:02(1年以上前)

/////EFFECT さん、
早速返信ありがとうございます。EFFECTさんはいろいろな人の質問に的確にアドバイスされていてすごいなと掲示板を通して存じあげていたのですが、プロショップ等経営されているのですか?
やっぱり僕のような素人ではセッティングの基礎知識が無いのでプロのアドバイスを聞きながら勉強し、自分なりの音を見つけていければという希望があります。アドバイス頂いたように二度とこの店で物は買わないようにしますが、自分の住んでいる地域にはALPINEを扱っているお店って悲しいことに本当に無いんですよ(T_T;) セッティングに関しては、車の車種や、実際の取り付け位置等、僕が要求していた答えを導くのは非常に難しいと想像できますが、分かる範囲で結構ですので、教えていただけないでしょうか? 教わったセッティングを試してみて、それでも自分が気にいる音にまったく近づかないようであれば、他のお店を探すなりして実際にプロ同伴のもとセッティングを手伝ってもらおうと思います。ちなみに取り付けた車はスバルのレガシィ 1995年モデルで、ツィーターならびに、フロント、リアスピーカーの取り付け位置は純正のものが入っていた場所に交換していれています。勝手なお願いですみませんが、よろしくお願い致します。そもそも僕が持っているALPINEのこのオーディオ構成って良いものなのでしょうか? EFFECTさんだったらこの構成で音をよりよくするには、どのような対策をとりますか? ウーファーを入れる等分かる範囲で結構ですので、教えて下さい。けっこうへこんでます。

書込番号:4097858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/20 17:45(1年以上前)

まずはトゥイーターの向きを 鳴りすぎず、鳴らなすぎずのベストな位置を鳴らしながら左右非対称に探しますよね
そして音量を上げたら高音が痛くなるのですから トゥイーターとミッドレンジに同じアンプで同じ電力を与えているのですから電力消費の高いミッドレンジは音量をあげるほど電力を消化しますが 電力消費の少ないトゥイーターは音量をあげるほど電力過多になりトゥイーター音はうるさくなりがちでしょう。
ですので自分がもっとも気持ちが良いボリュームに合わせてトゥイーターのゲインをミニマムから徐々に上げていきましょう
私の店だったら9835JとDLXF177や海外スピーカーを入門者用に推奨しますがそれはあくまでも私の店という世界の狭い話しですので みんな予算の関係とかありますから私的には9831でも9835に買い替えなければいけない程悪い性能では無いので 低予算なら申し分ない仕様だと思います、ただリヤスピーカーは鳴らしませんけどね。
あとはデッドニングをしてないならサブウーファーどころの話しではありませんし、トゥイーターとミッドレンジのセッティングも出来てないのにサブウーファーいれたら余計にバランスが悪くなりますよね。
デッドニングしてバランス整えて サブウーファー、アウターバッフル化が賢明なパターンですかね? うちはプロでも所詮、闇ですからブラックジャックですよ
とりあえず少しずつ煮詰めれば現状より満足できるとは思いますよ 問題はサブウーファーに何を選択するかですね? うちはアリアンテ12siが一番人気です
とりあえずトゥイーターを煮詰めましょう ミッドレンジの低音が足りないせいで高音がうるさく感じるパターンもあるので色々頑張ってみましょう。とりあえずその店では何をするにしても論外ですね(毒舌)

書込番号:4098021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/20 18:03(1年以上前)

ちなみにうちはスピーカーを選ぶ時は 安くて音が悪いものは絶対売りませんし、高くて音が悪いものも絶対売りません。基本的にお客さんは私の推奨するスピーカーからどれかを少ない選択肢から選ぶしかありません。スピーカーが欲しいと言われ、決定するまで3ヵ月くらい話しあうのもよくあるパターンです。
高いものばかり薦める悪徳業者だと実際思われてる人もいるでしょう。
しかし未だに「あなたの所でスピーカー買って失敗しました」と言われたことはありません。
無論スピーカー購入後も一年くらいは調整はめんどう見てますし。(ちゃんと本来の音が出ているか?確認+微調整)
ですので次に店を選ぶ時は商談は具体的に何度でも話しあってくれて、その後面倒をしっかりみてくれるお店と付き合うと良いですよ。
ただ商売ですので ちょっと気にいらない ちょっと気にいらない ちょっと気にいらない と何度も行っても世の中調整にも限度があるのでそこは常識レベルで(^_^;) 良い店なら調整の相談くらいはしてくれるでしょう 何せ自分に最高の音を作れるのは自分しかいませんから

書込番号:4098104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/03/20 18:11(1年以上前)

EFFECTさん、
ご返信頂きありがとうございます。
詳しくわかりやすくご説明頂き本当に感謝しています。
ツィーターが電力過多になるために高音が痛くなるというロジックがわかりました。ご説明頂いた通り、ツィータの位置を再確認した上で、ゲインの調整をしてみたいと思います。ところで、このゲインの調整とは、アンプ本体のつまみで行うのでしょうか? それともHUのparametric EQ で行うものなのでしょうか? HUで行うものでしたら、名前で言うとどの部分の設定になるのでしょうか? また具体的な数値例とかあればその数値をベースにトライできるので、教えて頂けると助かります。
ちなみに「アンプ調整はどうやるの?」って購入店に聞いたところ、素人が触ったら壊れるからするなって言われてしまった事があります。もしもアンプ調整が必要な場合は、注意点などありましたら教えて頂けないでしょうか? デッドニングに関しては、Dynamat というものを使ってやってもらったはずなのですが、まかせっきりなので、どの程度のものかまったく分かりません。 それにしてもやっぱりリアの音は鳴らさないのが基本なんですね。。。 EFFECTさんのような店があったらこんな心配はいらずだったのにと思うと残念ですが、がんばって今ある物を最高に近づけてみようと思います。

書込番号:4098148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/20 18:11(1年以上前)

あっその前にトゥイーターとミッドレンジマルチ接続じゃないからトゥイーターにゲイン無いですもんね その場合は地道にトゥイーターの角度を耳からそらすなりして出力を調整しましょう
私だったらいっそトゥイーターをキックパネルにつけますが

書込番号:4098149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2005/03/20 22:03(1年以上前)

デッキのバランス設定で試しにフロントよりに調整してみては?

書込番号:4099235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/03/22 13:33(1年以上前)

週末にネット接続できなかったので、お礼が送れてすみません。
アドバイスいろいろありがとうございました。
言われた通りトゥイータの向きを少しずらして、i-personalize にて高音域のEQの値を下げる代わりにミッドレンジの音域の値を上げてみたら、かなり落ち着いていてそれでもクリアないい音に近づいてきたと思います。
高音に対してミッドの出力があまいかもというEFFECTさんのアドバイスにて調整したつもりですが、EQの調整画面では、音域がhzやkhzで表示されるのですが、一般的に言うミッドレンジとは何hz以内の事を言うのでしょうか? それに伴い高音域とは何hz間なのでしょうか? 実際に自分がやった設定が間違っていないか確認したいので、教えてもらえると助かります。ちなみに僕の仕様だとHPFは何か設定した方がいいのでしょうか? とりあえず今はOFFにしています。 また、アンプ購入に関してALPINEで統一するという考えは間違っていますかね? システムを統一させた方がメーカー側の開発的な仕様で音がよくなるのかなっていう疑問があるので、、、EFFECTさんは、アリアンテをお勧めなさってましたが、そのメーカーのウーハーは見つける事ができませんでした。他にはJL AuDIO のW3というのがいいと他の店の店員がいいと言ってましたが、どうでしょう? MONOアンプもさらに別に購入しないとまずいですよね? そのアンプの容量とかは何ワットが好ましいでしょうか? なんか質問ばっかりしてしまい本当に申し訳ございませんが、アドバイスお願い致します。

書込番号:4106549

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/03/23 08:30(1年以上前)

ミッドレンジは現在はパッシブクロスオーバー数値で4.5KHzくらいですかね? ミッドレンジが鳴らす高音は1KHzから4KHz 大体ギターの弦がピキンピキンやボーカルのカン高い張る音ピアノのコキン、コキン音ですね トゥイーターはそこらへんからシンバルやキラキラ光るような音 そして耳では聞こえなくなる20KHz以上
ちなみに500Hzから1KHzはボーカルの甘い色気 100から500Hzは男性ボーカルの太さですね
もし低音域が歪みすぎるなら60Hzや40HzくらいでHPFをミッドレンジにかけると良いですが(現状でそこまで調整できましたっけ?普段9835J以下のデッキは使ってないので汗)
アルパインのアンプは国産では一番人気なので実勢価格5万円以下クラスでは良いほうだと思いますよ
私はあくまでもアリアンテ派です(Yオクみれば売ってます)
JLも悪くはないでしょうがアリアンテは小容量のBOXで作れるのが最大の魅力です しかも音も最高やし

書込番号:4109008

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/03/23 08:40(1年以上前)

アンプはアルパインのサブウーファー向けのモノラルで最初は充分でしょう
ちなみに人間の耳で聴こえるのは 20Hzから20KHz ちなみに1KHz=1000Hz 10KHz=10000Hz
20Hzから60Hzは超低音 40Hzから120Hzは低音 100Hzから250Hzは中低音 200Hzから1KHzくらいが中音 1KHzから高音 大概16KHzが聴こえる限界
もしデッドニングしてあるなら 250Hzをいじると良いです、ドラムを叩く音を聴きながら調整

書込番号:4109018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/03/23 16:19(1年以上前)

EFFECTさん、
非常に具体的なアドバイスありがとうございました。
おかげさまでどの周波数帯でどのような音が鳴るのかよく理解できました。この情報を元にさっそくi-personalise にてEQのセッティングを何パターンか作ってCDに焼きました。仕事を終わってからこのセッティングを試すのが楽しみです! 1つ気になる事があるのですが、カーステショップの店員が低音をあげるとこのスピーカにパワーが行き過ぎて壊れるから気をつけろといわれたのですが、ボリューム約15〜18で聞くとして、60hz〜90hz帯で最高+何dbまで低音を上げても大丈夫かご存知ですか? 念のため+4db に設定して低いボリュームで確認しようと思います。
アリアンテのウーファー調べました。小さい箱に入るしサウンドもすごい調子よさそうですね。さっそくオーストラリアに代理店があるか調べてみたのですが、残念ながらヒットゼロです。。。 将来的にはやはりウーファーは入れたいと思うのですが、他にはどういったお勧めがありますか? ALPINEのRシリーズの12"とかはJLのM3と比べると劣るんですかね? 個人的には、ボンボン系では無く、タイトな質の高い低音が自然に聞こえるようなセッティングにしたいのですが。情報がありましたらぜひ教えて下さい。 EFFECTさんのアドバイスには本当に助かりました。再度お礼申し上げます。

書込番号:4109774

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/03/23 21:17(1年以上前)

オーストレーリァとは優雅ですね あぁ宝石の原石を堀にいきたい
無難にJLですかね 多分アリアンテのが自分の好みにあっているでしょう。 ボリュームをどれだけあげられるかは簡単ですよ 歪まない程度に鳴らせば良いだけです。それこそサブウーファーをいれたらフロントミッドレンジは低音域をカットし駆動負担を大幅に低減しますのでセッティングは全く変わります
あといじっても変わらない周波数は取り付け側や物理的限界なので 電気的に上げても余計に音が歪むだけなのでそうゆう場合は触らないのが一番です
色気 125→315Hz
しっとりと色気を出す あげすぎるとボーカルにウォーンと嫌な響きが出る
迫力、こもり感315→630Hz
この音域が弱い場合はボーカルが声量を上げた時の迫力が無く、口の動きが損なわれる 当然ボーカルが目の前で歌ってるような迫力、力強さは無くなる 逆に強すぎるとボーカルがこもった感じになったり ボーカルのパ行やバ行の発音が嫌に強調される
定位感(800→1、6KHz)
この部分が薄いと定位感が薄くなりボーカルが聞き取りづらくなる、あげすぎると カーカーした耳触りな音になるので細かい周波数とゲインの調整が重要
張り(2.2KHz→4.4KHz)
調整が弱いと声の張りがなくボーカルそのものが気薄になる しかし強すぎると極めて耳にうるさく、聞きづらい音になってしまう。バランスをうまく取るイコライジングが必要
歯切れ、息づかい(3.15→6.3KHz)
ボーカルが目の前で歌っているような気配を出す為に非常に大切 弱いとボーカルの息づかいや口の動き等リアルさが無くなる 逆に強すぎるとサ逆の発音がきつく 耳につく嫌な音になってしまう。お気にいりの女性ボーカルが自分の為だけに歌っている錯覚に陥るような絶妙な音になるかどうかがこの周波数にかかっている (カーオーディオマガジンより)

書込番号:4110436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/03/24 17:28(1年以上前)

EFFECTさん、
またしても細かいアドバイス本当にありがとうございました。m(_ _)m
これを元に今日もi-personalize で何パターンか設定作ってみました。
試した結果は後日ご報告する事に致します。
アリアンテかなり気になる存在ですが、買えないのでは仕方ないので、代用品を探したいと思うのですが、それならばやっぱりJLの12W3が無難ですかね? ALPINEのRシリーズ12インチはドンドン系なんでしょうか? もしくは僕が使用しているスピーカとでは望んでいるサウンドには合わないんでしょうか? ALPINEを扱っている例の店にはもう行く気はないので、別の店でこのJLを薦められたんですけど、その時にCOUSTICという名のmonoアンプも一緒に薦められました。他にはCADENCEというメーカーのアンプもあったのですが、どちらもALPINEのmonoブロックには劣るんでしょうか? この店はどちらかというと量販店的な店だったので、別のプロショップも当たってみようと思います。

書込番号:4112561

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/03/24 20:18(1年以上前)

アルパインは確かに部類はパワー系ですね 引き締まった低音です。JLはレスポンス系で似てはいます。
確かにどのメーカーも相性は悪くないですが 私はKICKERが得意なのでアンプはKICKERを使いますが アンプはアルパインが無難ですよ
アリアンテが駄目なら似てるサブウーファーで言うとカロッツェリアのTS−W1RSですね

書込番号:4112935

ナイスクチコミ!0


effectさん
クチコミ投稿数:1231件

2005/03/24 20:25(1年以上前)

あと調整は 色々なジャンルのCDを鳴らしながら自分の耳で微調整しないと駄目ですよ。
本格的な調整はアルパインだとPKGH701Sが無いと無理ですが、そこは個人の判断でお願いします
ちなみにPKGH701Sはハッキリ言ってプロ向けですのですべて手動調整です。(オートTCRがついてますが所詮レベルの機械測定です、基本的調整とはすべて手動+現車合わせです)

書込番号:4112962

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング