このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年3月9日 14:32 | |
| 0 | 1 | 2005年3月10日 20:16 | |
| 0 | 6 | 2005年3月21日 21:28 | |
| 0 | 6 | 2005年3月11日 20:09 | |
| 0 | 1 | 2005年3月6日 10:58 | |
| 0 | 1 | 2005年4月17日 15:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在HUをDRZ9255を使用しています。モニターをIVA-D300Jを使用したいと思っています。5.1chにするとHUの音声はどこにつければいいですか?現在フロント2WAYリア、サブWのシステムになっています。よろしくお願いします
0点
5.1ってことはIVA-D300J+PKG-H701+センターSPを取り付け
HUはスタンドアローンのPKG-H701へ繋げばよいかと。
書込番号:4050905
0点
一番の書き込みになっちゃいました。
iPodの停止操作についてのお問い合わせです。
私はフィットユーザですが、フィットの純正オーディオは
ミニジャックがついており、iPodを接続出来ます。
何回か使ったけど、iPodの「停止」を忘れて困ります。
車を降りる際に、ついカーオーディオの癖でキーを切ると
iPodが止まるものと勘違いし、忘れてしまいます。
この製品はiPodをヘッドユニットから操作出来るようです
が、エンジン切ったら(アクセサリ電源が切れたら)iPod
は自動で止まるのでしょうか?
0点
2005/03/19 17:25(1年以上前)
今日その製品を取り付けました。
エンジン切ったら(アクセサリ電源が切れたら)iPod
は自動で止まりしたので、安心してください。
それにしても、グライド・タッチバーは、曲のサーチが
遅いし、めんどくさい。
ちょっと、がっかりでした。
書込番号:4093227
0点
割り込みスイマセン。
さとー01さん、自動でipodは止まりますが
ipodの電源はデッキ側の電源が入ってなくても
ipod内蔵の電池でipodのみONになりますよね?
如何でしょうか?
書込番号:4094567
0点
2005/03/20 23:17(1年以上前)
たぶんでスミマセンが・・・
ipod内蔵の電池でipodのみONになってるのではないと
思います。
デッキ側の電源が入ってなくても、コードが接続されて
いれば、ipodには、電気が流れていく仕組みになってい
ると思ってます。
なので、エンジンを切らない限りipodはON状態で、つい
でに充電されてると考えてます。
書込番号:4099779
0点
ありがとうございます。
私も色々とデモを探しているのですが
中々みつから無くて・・・汗
9855Jやipodの音色は如何でしょうか?
聴いた感じで何でも結構です。
書込番号:4101457
0点
2005/03/21 18:23(1年以上前)
いままでは、10年前のカーステにカセットテープ・アダプターを
使って車で聞いてたんですけど、それとの比較での話ですが・・
音質はものすごくいいです。今までとは全然ちがいます。
ただし、以前の悪い環境と比べての話で、あんまり参考にならない
かもしれませんが。
「ipodは便利さが魅力なんだから、音質を求めてはいけない」と
いうのが持論だったんですが、音がいいのは、いいですね。
書込番号:4103444
0点
さとー01さん、お忙しい中ありがとうございます。
どんな意見でも参考になりますし、音質が良いとの事なので
安心しました。
カセットデッキとは物持ちが良い方(かた)なのですね。
見習いたいです。
カーオーディオの世界も、ここ数年
勢いがとどまる事が無く、数年前はカセットデッキが
支流だと思ったら、今ではHDDやDVD-Audio、シアター、
ナビやipodとの融合まで出来る様になり至れり尽せりですね。
各メーカーさんの努力には本当に感謝です。
私も頑張って試聴してみます。
さとー01さんと同じでチェンジャー派の
私の持論も覆されそうです。(笑)
いのいちばんさん、割り込み失礼しました。
書込番号:4104437
0点
素人ながら、私も使用してますが、あくまでも9830Jはフロント・リアのHPF設定とSWのLPF設定のみなので結果、無理と考えて頂いた方が良いかもしれません。
考えれば9830Jのプリアウトと外付けのチャンデバ等を使ってできない事も無いでしょうけど、操作性や機能制限などが、どうなるかは解りません。
因みに私はフロントSPにF176(パッシブ使用)とチューンアップSWでシンプル構成で鳴らしてます。
SWを買い換えたい所ですが稼ぎが悪いので・・・汗
書込番号:4034057
0点
2005/03/07 18:37(1年以上前)
そうですか。2ウェイクロスオーバーってカタログに書いてあったもんで。
パイオニアのP−099の3ウェイデジタルクロスオーバーネットワークと
言葉がにていたので同じようなものだと思ったんですが。
しなちくさんありがとうございました。
書込番号:4035450
0点
2005/03/08 20:00(1年以上前)
この機種購入しました。
フロント2ウェイマルチはいますぐではないですけど。
できたらいいなと思いまして。
スイスポ買ったばかりだからお金がないです。
しかも10cmスピーカーなのでどんなスピーカーがいいのかも考え中です。
書込番号:4040727
0点
2005/03/11 17:35(1年以上前)
ついでに質問します
この機種のバッテリー電源コードにはチョークコイル・ヒューズ(10A)
が付いていますが
バッ直・キャパシタを取り付ける時はこの10Aのヒューズは取り外したほうがいいのでしょうか?
書込番号:4055075
0点
チョークコイルは外しても問題は無い筈ですが
ヒューズも無くなってしまいますので
別にヒューズを設けるかになります。
しかしながら取説通りの接続方法では無いので
壊れても自己責任になります。
私の場合は外さないでクライオヒューズを入れてますけど。
ミニキャパ?でしたら付けて無いので解りません。
気を付けて自己責任で。
書込番号:4055663
0点
過去ログざっと読みましたが書き込みなさそうでしたので質問させて下さい。
今度7899J+H701Sの導入を考えています。
現在KENWOODのHUで、「CDを4割」+「6割ほど5.1chで映画」を見ています。
さて、質問なのですが7899Jについている付属外部アンプと
今つけているアルパインのMRV-F400とどちらをつかうべきかで悩んでます。
音質的に付属品はいかがなものでしょうか?
ただF400は結構古いアンプなので最近の付属品の方がレベル高いかなとも思ってます。
0点
私も7899JはCD再生機として発売当時に購入し、現在使用中ですが、このアンプは外付けできて場所も取らず、置く場所によっては放熱性も良くケーブルも短くできますし、音質的にも決して悪いアンプではないと思いますが、アンプのゲイン調整が無い為にドルデジ(特に5.1)の時はフォーマットの特性上、少々辛いかもしれません。
でもH701側のSPレベル調整で補えば問題無いとも思います。
因みにH701の出力は4Vで7899Jのアンプは入力感度は2Vだと思いましたので無理せず調整してください。
KENWOODは昔1回だけ使った事がありますがF400は無いので・・
書込番号:4028448
0点
はじめまして、全くの素人なのですがよろしくお願いします。
質問なのですが、
プロショップに依頼して、
防振、スピーカー交換、オリジナルネットワークへの交換等で
音作りをしてもらう場合(特にネットワークチューン)、
アンプの出力にさほど差がなければ、カスタマイズ機能がついていない
下位機種のヘッドでもそんなに変わらないのでしょうか?
そもそもプロショップの音作りでは、ヘッドが持つカスタマイズ機能を
使って行うのですか?
実はヘッドは既に9835Jに換装しているのですが、
プロショップのセッティングでは色んな機能が無駄になるのかなと・・。
恥ずかしい質問で、ショップに聞けばすむことですが
ここなら客観的な意見がいただけるかと。
よろしくお願いします。
0点
プロショップにもいろいろありますからね〜。
アナログシステムで、オリジナルネットワークでの音作りをするショップもあれば、9835J等のデジタルデッキの機能をフル活用して音作りをする
ショップもあります。ご自身でショップに足を運んで、店の人にその店の音作りの方法を尋ねるのが間違いないでしょう。
デッキは、高いもの(特にアンプレスデッキ)は内部のメカやコンデンサ等に高価なものを使っていますので、やはり音は違います。
ちなみに、プロショップでもデッキのカスタマイズ機能を使って音作りをします。(余程アナログにこだわってるショップは別ですが)手元でカットオフ周波数やスロープの調整をできるのは便利ですからね。
書込番号:4171650
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





