このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年3月5日 18:26 | |
| 0 | 1 | 2005年3月5日 17:27 | |
| 0 | 5 | 2005年3月4日 02:46 | |
| 1 | 25 | 2005年3月10日 20:43 | |
| 0 | 1 | 2005年2月27日 10:48 | |
| 0 | 4 | 2005年2月27日 11:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私はINA-D300JNを使用しています。今日拡張の為にPXA-H701をつけました。けどMX機能がONとOFFしかできなくなりました。701を付ける前はMX機能のONとOFFはもちろん1〜3といった調整もきちんとできてました。ですが、701をつけたら調整ができません。ほかのみなさまはどんな感じなのでしょうか?説明書には1〜3といった調整が可能と記載されてましたが、いったい何が原因なのでしょう。みなさまわかりますか?
0点
この商品は、既に生産中止、というかDVI9990Jに置き換わったのでしょうか?だとすると、値段が少々下がったようですが、大きくは変わらないのでしょうか?ご存知の方がいらしたら、お教え下さい。
0点
2005/03/05 17:27(1年以上前)
店からの聞きかじりですが、おそらく間違いは無いと思いますので参考になれば・・・
初代のF1シリーズは昨年末にモデルチェンジ(というか、製品コンセプトも変わった?)があり、新シリーズが登場しています。
新シリーズは、お書きの9990Jが7990Jにあたりますがデザイン以外はかなり変更を受けています。
@CD再生専用機(7990J)から、DVD(ビデオ、DVDオーディオ)再生、圧縮系(MP3、WMA)と再生対応メディアが拡がった。
A本体内蔵DACが無くなり、巷で言う「トランスポート部」になった(その為、アナログOUTのRCAラインケーブルは勿論無し)
B上の@、Aにも関連しますが「バスライン」や「デジタルOUT」が専用(IEEE1394)になり、従来のH900との互換性も無し
Cアナログ部(プリ)の電源負担が無くなった(減った為?)ためか、DCDCがノイズに有利な「シリーズレギュレーター方式」になった。
と他にも細かい「違い」は有りますが、大まかにはこんなところだと思います。
7990J単体のように、高級CDヘッドとして使う場合は
9990J+単体DAC(C990)の組み合わせが必要(単品では電源すら入らないため)になりますが、DVDオーディオのフォーマットがフル(192Khz、24bit)に楽しめます。
肝心のCD再生では、7990J、9990Jとも結構「音の傾向」が違うので好み次第になってしまうと思います。
(個人的には、どっしりと安定しきった低音域がある7990Jの再生音が好きですが、基本的なクオリティは両モデルとも持っていますので
本当に、「好み」やSP、AMPとの組み合わせ次第かと思います。)
7990Jは、jubaシリーズ7909Jに続いて「名機」入り確実ですね〜
書込番号:4024550
0点
9835Jを使用しています。
フロント内蔵アンプでサブウーハーをロックフォードのパンチにカロのアンプで利用していたのですがフロントを165K2PとオーディソンLR×4に変更したところサブウーハー(音質?音の出方?)がフロントとあってないのか、なんか聞いていて気持ち悪いんです。
なのでサブウーハーとアンプを変えてみようかなと思うのですがこのシステムにお勧めの組み合わせとかってありますでしょうか?
車はセダンでリアシートのセンターをトランクスルーにして取り付けています。どなたかアドバイスお願いします(__)
0点
2005/03/03 14:07(1年以上前)
確かに『フロントスピーカとサブウーファの相性』なんて話もありますが、とりあえず9835Jのプロッセサー機能(クロスオーバ,タイムコレクション,位相切替等)を駆使して調整してみては如何ですか?フロントをそれだけ変更されたのであれば再調整は必須だと私は思います。お金を使うのはそれからでもよろしいのでは。ちなみに以前に似たようなシステムを何台かインストールしましたが、その時は車のオーナーの希望もありサブをアリアンテの12si、アンプにLRx2をブリッジで使いました。但しフロントは165K2でした。それほどの違和感は無くオーナーも気に入った様子でした。それとあまりお金をかけたくない人にはJLの25cmサブを勧めた事もあります。こちらも評判は良かったです。現在のサブウーファの銘柄は何をお使いでしょう?
書込番号:4014076
0点
2005/03/03 14:10(1年以上前)
追伸、失礼しました。サブウーファはロックフォードをお使いだったんですね。読み損ねてました。
書込番号:4014085
0点
たしかに相性は悪いです。やはり私もアリアンテがオススメです JLの最近の上位モデルは音圧が強いといいますのでパンチと同じ結果になると思いますので少し安いものぐらいがレスポンスが良くいいですが無難はやはりアリアンテです。ミッドレンジの低音とサブウーファーの低音のキャラクターが合わないと(ましてオーディソンの音色もパワー系では無いので)やはりどんなに調整しても違和感はなくならいでしょう あとはフロントスピーカーをよく鳴らしこんでから再度調整してから検討ですね あとは電源をきちんととうきゅうしてないとサブウーファーのレスポンスダウンにより低音域の表現力が落ちフロントとの結合感がさらに悪くなりいくら調整しても無駄です状態になります。まずは何が原因が調べたほうがいいかも?サブウーファーまでオーディソンで鳴らしてるわけでは無いですよね?(汗)
書込番号:4014404
0点
super-junkさん、/////EFECTさんありがとうございます。
クロスオーバー、アンプの件ですが自分なりに触ってみて現在はフロントをマルチでLR×4接続していて、ミッド80〜3.2、ツィーター3.2〜、−4db、サブウーハー、カロのGMX747(使いまわしです…)、〜80です。
フロントの取り付けはデッドニングはしていたのですが165K2Pを付けるときガラスに干渉するのでインナーバッフルでかさ上げ(16mmのMDFで角度付け)今度は内装に干渉するので内装切り取ってFOCALのグリルに変更しました。
サブウーハーはやはりアリアンテ12がいいですかー…スペースの都合上10サイズにしたいのですがだめでしょうか?
あとはアンプはどうでしょうか?自分的にはオーディソンLRかアルパインM301がいいかなと思っていたのですが、レスポンスのいい低音が好きなのでフロントに付けた感じではオーディソンはきれいなんですがスピード感はあまりなくてレスポンスはそんなにいい気がしなかったで(スピーカーのせいかもしれないですが)悩んでいます。
1から10まで聞いて素人まるだしですがよろしくお願いします。
書込番号:4017228
0点
SWのLPFはもう少し下げてスロープで調整したほうが良いかも? アリアンテはBOX容量19リットル程度1発でも充分鳴りますが(うちはもっとデカく作るのがオススメ)どうしても10インチというならそれもありです、もしくはカロッツェリアのTS−W1RS(パルプコーンなので違和感はないはずです)
やはり私も今までスピーカーのせいで遅いと思ってましたがラックスマンのアンプを使用したら速く鳴るようになりました、やはりオーディソンの売りは刺激を無くし中高音を重視するアンプなのでミッドレンジがサブウーファーの音についていかないか、アンプそれぞれの電源効率が悪くSW、MID共にレスポンスダウンしたかですね。やはりLR統一も無難ですがDクラスアンプのがレスポンスアップには貢献します。(私はこっちのが好き)もしオーディソン導入直後なら最低2ヶ月は様子をみたほうが良いです、多少は変化があるかもしれません。ちょっとロックフォードがバンバン元気すぎるかもしれないし、逆にアンプが増えて電力不足で元気が無くなってデロデロブヨブヨ音になったのかもしれないし。 まずは症状を見極めたいですね。
どちらにしてもアリアンテ10インチ、W1RSでヒップホップ等でズンズンドコドコは諦めましょう 組み合わせの相性的にはホームオーディオのような低音を目指すほうがユニットを生かせます。
書込番号:4017282
0点
アルパインの音が気に入って、中古で2,3万ぐらいのCDヘッドユニットを購入検討しています。候補としては、CDA-7897J、CDA-9815J、CDA-7895Jをこの順番で考えていますが、音質優先で選ぶならばどれがお勧めでしょうか? 外部アンプは使う予定がありません。スピーカーはDLC-167Rを購入し、デッドニングする予定です。CDA-7877Jの評判が良いようですが、できればMP3も使いたいので上記の機種に絞りました。音質調整機能、アンプ部など違いが有るようですが、それらを含めたトータルの音質でご意見をお願い致します。
0点
>りささま
予算が23万?2〜3万じゃなくてですか?
やっぱり内蔵アンプの音は、個人的な感想でいえば少しドンシャリですね。なんと言うのか、聴くソースや個人差もあるのですが、やはり少し高音のあたりが強すぎる感を受けてましたので、内蔵アンプオフ、ヘッド用CAP33にRCAPINケーブルや外部アンプの特性を見つめなおし、フロント4CHマルチとSW用各アンプに1Fキャパシタの追加によってようやく納得が行く感じになってきました。
今はちょっと前に良くあった結構ドンシャリでカラオケに来た様なリバーブDSPが減って、ディレイを使った空間制御を行うものやニュートラルな特性を狙った味付けになってるのが増えてきたので、この音がやっぱしアメリカ受けの音かな?と感じたまでです。(良い意味では明るい音と感じます。まあこれも個人差ですがね?)
画面のことが書いてありましたが、この機種は設定でディスプレイオフが付いています。メカの反応速度は、全く問題ないですね。
あと、奥行きに余裕のない車は外付けコンバーターで少し苦労するかも?です。
これは中古屋で買うと高い不思議なものですよ。エフェクトさんが言っておられるように、オークションなどで探すと新品で3万後半からあります。
中古品のいいところですが、光学ドライブがあるものは中古品のいいところはあんまりありません。まあ、新品でも早く逝かれてしまうのもあるのは事実ですが。(これは個体差あり)
実際、バブル期に買ったCDは10年以上音とびもなかったが、その後継機に変えたら3年持たなかった。室内は空気清浄機に掃除機掛けも完璧な状態でもです。私はタバコは吸いませんから、やはりもろかったとしか言いようもないのでしょうね。
中古で数万かけて買って、2年くらいで逝かれたらまた修理か買い替えになりますね。
それをドコでよしとするかですよ。
そこから先は個人の判断ですのでなんともいえませんが。
書込番号:4012320
0点
追加ですが、実際純正からヘッドだけ乗り換えるのであれば(外部アンプなど使わずに)、アルパインのものは安くてもいい感じの音が出ます。(車種搭載スピーカーの資質にも因るが)
と言うか、普通に純正ヘッドから変えて使うにはタイムアライメントやパライコ、デジタルクロスオーバーはあんまり必要じゃなくて、バストレやバランスで充分うまく行きますね。
それよか、フロントにツイーターがないなら安くてもいいのでツイーターでも足して前方定位を確立させた方がいいかもしれません。
一番大切なことは、リアで高音を出さない事です。
うちの妹のには、安いCDPで4チャン分でフロント2WAYにしてます。普通にいい音になってますよ。
リアSPは、5.1でも組まない限りあんまり必要ないですね。
書込番号:4012402
1点
2005/03/03 14:59(1年以上前)
早速たくさんの返信ありがとうございます。
今までオーディオに関しては家のも車のもあまり故障がなかったので、次の車に変えるまで4,5年使えればいいと思い、中古を検討していました。少し認識が甘かったかもしれません。ヅラQさんの話からすると修理代も考えていたより高いようですしね(修理箇所にもよるかもしれませんが)。7897については新品が手に入るので、これか他の機種の程度のいい中古(あまりないかな?)でいい出物を探したいと思います。/////EFFECTさんのご意見参考にさせていただきます。りさです。さんもありがとうございました。
それと追加質問で申し訳ないですが、今手元には前の車に付けていたSBS−1645Sという据え置き型のBOXスピーカーがあるのですが、これを活用することはできるでしょうか。DLC-167Rと併用するか、DLC-167R単独で
使用するか、あるいは全くの素人考えですがSBS−1645Sに低音だけ受け持たせてSW的に使うか、どれが良いか迷っています。
書込番号:4014195
0点
回答ありがとうございます。
え〜、この機種に限って話すならば、リアトレイがあるならSBS−1645Sを使用することは可能ですし、低音が出したいなら内蔵クロスオーバーでローパスしたほうがイイと思います。また、前にも書いたとおり前方定位の問題からもこっちを薦めます。後ろから高音が聞こえると、途端に不自然な空間となります。囲まれ感とは、別な感じになります。
DLC-167Rはかなり高性能なスピーカーですから、デッドニングとバッフルで対応してあげれば本来SWが必要ないほど低音も出てきます。
クロスオーバー設定が内蔵アンプの場合4CH分しかありませんので、ヘッドのみでマルチ構築は難しいと思いますが きちんとセッティング出せばいいかな?頑張ってください。あと、よくバッフルと鉄板の間にブチルや制震材を入れる方もいますが、注意しないと低音がぼけてしまう事があります。あと、抜けが悪くならないようにデッドニングしすぎない事も大切です。
>新しい製品が必ずしも良くなっているわけではない事がありました。特に型番が大きく変わったときには以前の小改良を重ねて熟成されていったモデルのほうが良いこともありました。
これは私もソウ思います。
私が実際モノを買うときには、ロット最終に近いモノで型落ち間際かしてから、と言うのが鉄則です。価格的にも有利ですし。
もちろん、最初だから製造公差も小さいともいえるのですが やはり熟成という面で行けば後期型が有利です。小さい改良は同型番でも常に行われていますから。
基本的に中古で買って損しないのは外部アンプ位ですね。消耗が少ないので。
デッドストックでは2〜3万あれば高級機が来る事があります。
頑張って自分の理想の音質になるように頑張ってください。
書込番号:4014539
0点
しいて追記させていただくなら 鉄板とバッフルの間にはエプトシーラーが良いです。
書込番号:4016276
0点
エフェクトさまこんばんわ。
それも定番の手ですが、私の場合はドアパネルとバッフルをボルト止めして、鉄板裏側にレジェはったほうが響きもよく、楽器に近い音色を奏でてくれるようになりました。
バッフル鉄板間のサンドイッチもやりましたが、私のクルマの場合音域が沈んでしまいました。
やはりそこは自分の耳でヒアリングして決めた方がいいですね。車によっては、規模は少しですがデッドニング(制震)してあるものがありますし。プラハンでこんこんやって、共震や共鳴箇所を殺して鳴らしてヒアリングでこつこつやって、ようやく形になってきました。
型番終了前にココが盛り上がって嬉しいです。
書込番号:4016413
0点
たしかに極端に響かなければ無駄なせいしんは避けないと3万円前後クラスのスピーカーは逆に音が悪くなりますね(むしろ高級機なみに逆のパターンで悩みますね)このクラスのスピーカーは鉄板の響きを利用したほうが音飛びも良いですからね たしかにその通りだと思います エプトシーラーはバッフルと鉄板の干渉防止と 鉄板の凹凸を埋める役割とそれにより隙間からの防音効果により位相干渉の防止、ようは気密性のアップですね。ただエプトシーラーはそのまま貼ると下の鉄板は腐りますのでレジェットレクスは必須になりますが せいしん材も色々種類があり、厚いものと薄いものでは効果が違います。ただやはり薄での海外品は高いので(全面張りにも適しています)そこに金をかけていたのでは意味が無いですからレジェットレクス等を裏側に貼るという方法は技有りだと思います。ましてスピーカーのダンピングを直接表面で無理に受けるわけではないので鉄板の極端な響きだけ取り除く効果は高いかもしれませんね。レアルシルトだとまた違うかも
書込番号:4017220
0点
エフェクト様こんばんわ。
いや〜、あなたもお好きなようですね〜^^
てか、本職ですか?
レアルシルトが出てくるとは思わなかった。まだ私は使っていないのですが、興味ありますね。(この辺じゃ入手がレジェとエプやウレタンが精一杯みたいな)
まあ、実際スピーカーの音をスタジオモニターのように直接音のみで支配させたいのか、それとも家庭用ホームオーディオのようにゆったりと響かせたいのかでも制震って変わってきますよね?
私は、自分の聴きたい音の評価をまず家庭用ヘッドフォンで探っていきます。
聴きたい音楽を鳴らし、うちにあるST900やテクニカの密閉式でも響きを利用したもので、ATH-A9XもうひとつはAD10オープンエアという感じです。
その中から、今自分が聴きたい音の感覚を覚えてセッティングで追い込みます。
ですから、今聴きたいのはAD10の「空間的余裕があって甘口の低音のマイルドな高音で芯のあるヴォーカル」方向なので、こつこつあれこれやってます。カミサンからは「まあ、よく飽きもせず...]と呆れられながら。
もうひとつは、元々車体が重いのであんまりやってしまうと加速が大変なので、出来るだけ軽量化の範囲という制約もあります。その辺は、トルクの太いクルマが羨ましいですね。
そういう感じで、バスレフ的にワザとサービスホールを残すと響きが甘くなって気持ちいいですね。(まあ元々ドアは隙間とアナだらけだが)通気と防水の為に、あれこれ悩んでます。今は少し高い合羽に使う素材で耐久実験中。
書込番号:4017351
0点
2005/03/05 00:31(1年以上前)
皆さんかなりいろいろと試しておられるんですね。詳しい方々に相談に乗っていただき、光栄です。
おかげさまで方向性が定まってきましたので、ヘッドユニットとスピーカーを購入してから、デッドニングやリヤスピーカーの利用等、試していきたいと思います。
今のところ目指しているのは、予算と車に乗る頻度を考えて、ある程度満足できる音です。できれば理想の音と言いたいのですが、深みにはまってしまいそうなので(それはそれで楽しいのですが)、あえて自制しています。理想の音を求めれば、恐らく皆さんのように外部アンプその他を足していくことになると思いますが、そのような理由で自分なりに線を引いてみました。
でも一度いい音を聴いてしまうと、それまでの音が色あせてしまうのも事実なので、満足できなければまた皆さんに相談させていただくかもしれません。その時はまたよろしくお願いします。
関係ありませんが、私もテクニカのヘッドフォン、ATH-M9Xというのを使っています。ずいぶん前、学生のときに買ったものです。ヘッドフォンの音も結構好きです。
書込番号:4021625
0点
>純正からの載せ替え検討中さま
そうですね、私も自制しながらやってたんですが、こいつに出会ってあれこれ再燃してしまいました。ですが、今使ってるコンポ一式は一気に買い揃えたものではなく、少しずつ足してきたものですから愛着もあります。一気にやると、どこでどう処理していいのかわからなくなってしまうこともありますから。(私はプロでなくプライベーターなんで)
今使ってる25cm×2SWボックスなんか、免許取った頃だから10数年前になりますが、ユニットを6回も交換してようやく今のユニットとの相性に満足してきました。
ただ、やってる間に耳が変わったりしてまた一からなんてこともありますので、それも楽しみですよ。
今日も新しく届いたキャパシタの試験運転しています。
書込番号:4025496
0点
私も7895Jとカロッツェリアスピーカー+ソニーアンプ.アルパインの昔のサブウーファーで自制してこずかいでやってたらPXAH700購入後2.3年くらいでいつの間にかあれよこれよで自宅が店になってPXAH700が900になってました。(汗)それを考えると良いデッキとの出逢いだったのかも。
書込番号:4026593
0点
>エフェクトさま
お、やっぱりショップなさってるんですね〜。毎日楽しく音の調律と格闘なさってる事と察します。まあ、商売ですからプレッシャーも半端じゃないでしょうけどね?
私は、医療関連なので帰り道や息抜きの為の空間として車があるのでこうなった感じです。家のステレオは、爆音じゃ近所迷惑ですし^^;
最近、ケーブルをリールで仕入れて家内や妹のワイヤリングの見直しをやってます。しかも、ダータで。こき使われてます。ToT;
今日も、患者様のメルセデスS600の純正の音を聴かされて「いい音がするでしょ?」と聞かれましたが、なんだか分解能が悪くてイマイチでしたが微笑んで「きもちいいですね〜。」って言ってきました。
その後私の車に載ってるのを覗き込んで、これは何?と言うキャパシタの疑問から音を聴かせて欲しいと言われたので 聴かせて貰った手前しぶしぶ聴かせたら、無言になってました。
やっぱし軽自動車に劣る音って悔しかったみたいです。
でも、車格はあっちが羨ましいですね〜。なんせ10倍の排気量ですし。
私もこのデッキは出会ってよかったと思います。しかも、新品で70%近い割引でしたから。
次は、家内の視線に耐えながらの新スピーカーユニットへと驀進する予定です。離婚も間近か?
書込番号:4032970
0点
離婚はまずいですよ(鬼汗) 鬼嫁日記という小説を読むと良いです。やはり家族という恵まれた環境があってのおかげの楽しいカーオーディオライフですから。
嫁さんとは北朝鮮なみに慎重に和平交渉しましょう。
やはりJBLスピーカーやモニター系のスピーカーなると大出力アンプ(明確には大電源)とフル制震で爆音で鳴らしても美しい音色でダイナミックレンジの差を味わいますが、それは爆音に合わせて作ってあるのでボリュームを小音量に絞り込むと低音域がかなり厳しくなるので やはり程良い音量でコンパクトに心地良く楽しむならインナーパネルの制震をあまりやらないくらいの仕様がベストとなりますよね(予算の関係もありますし、金をかけたから良くなるわけでもなく)
うちのお客さんでトヨタのディーラーの所長が家にきたらしく、カーオーディオをいじっていると話しになったらしく ディーラーの方も商売ですから「是非、聴かせて頂きたいですね」と言ったらしく ファンカーゴに乗せて聴かせたらファンカーゴを舐めていたんでしょう かなりショックをうけてたみたいです( ̄〇 ̄;) ファンカーゴはデノンDCT1にPXAH900にFOCALフロント3way+アリアンテ12si+ラックスマンcm4050を二機でボンネットから音楽が聴こえるレベルでしたから聴いた車が悪かったとしか言いようがない ディーラー事件その2 新車でエスティマを購入したお客様がうちでAピラーに13cmとドアに20cmとサブウーファーに15インチをいれてモニターだらけにして一年点検でディーラーが引き取りにきたら、点検後「××様、いつもお世話になってます。しかし残念なお知らせがあり、あそこまで改造なされると当社での整備はちょっと・・・・ カーオーディオを楽しんでるとはお聞きなりましたが私達もあそこまで凄いものだとは思わず・・・・すみません」と言われたそうです。ちなみにそのディーラーで私の友達が25歳にもなり子供が2人産まれたのでJZX100チェイサーから乗り換えで新車で400万円近いハリアーを購入し(親もセルシオを買ったとか)1ヵ月点検の時にハリアーにうちのステッカーが貼ってあるのを見てディーラーの人が苦笑いしてたみたいです。
ハリアーは車重100キロ超でディーラーの車検通してもらえないかも(汗)
書込番号:4033960
0点
エフェクト様こんばんわ。
いや〜、ボンネット上からってことは相当な定位感ですね〜。私は、今の定位設定は自分の目線先4〜50センチって感じに設定してます。
いや〜、SPはばれないから大丈夫!かな?
しかしまあ、加重100キロオーバーになると加速に堪えそうですね〜。
特装レベルになってますね。ちなみに私は車内に画像ディスプレイはなく、最低限の光量にしてます。電圧計にもわざわざ濃色フィルム貼ってるくらいです。このHUもディスプレイオフして、「意味ないじゃん?」って言われながら。
ああ、ここに解かってもらえる方がいてよかったですToT;
書込番号:4035891
0点
わかります、わかります(^-^) 車内もシンプルな感じにインストールすると視覚的にも音に影響しますからね、やはり夜中は真っ暗くらいが一番音に集中できますし。
定位はラックスマンのアンプを導入した途端に突然よくなりました あのアンプは次元違いの音が車内(車外?)に放出され、まるでデッキから直接スピーカーにつながってるようにアンプの介在感を感じさせません。定格50wでもモンスター級に鳴ります(鳴るというスピーカーを押すというより引き戻す力が鬼)
でわでわスレ主さん話しそれすぎましたが アルパイン良いデッキですよ!でわみなさんお互い頑張りましょう(楽しみましょう)
書込番号:4036784
0点
>エフェクトさま
いや〜、楽しいひと時ありがとうございました。
一日中でも語ってしまいそうな感じでした。話術も相当なレベルとお察しします。
今日は空気も乾燥してあったかいんで、鳴らし日より。
近かったらお伺いするんですが。(金にはならんかも?)
ではまた。季節の変わり目ですからお体にも気をつけられてください。
>スレ主さま
すみません、なんか迷わせたようですが、まずは自分のお気に召した物を少し高くても買う事をお勧めします。
心に贅沢をした、もしくは自分の頑張ってる事に対しての御褒美でいいと思います。
変に下げたりすると、後々納得行かずまた買いなおしで結局金がかかってしまいますから。
何のアドバイスにもならず すみません。
書込番号:4039164
0点
セカンドビジネスレベルですのでお金はほとんど取ってないです、店舗もまともにないですから!誰かしらプライベーターのお客さん同士が休日はうちの庭でオーディオ談義とかしてます。(日曜日はデッドニングくらいはお客さんがタダでやってしまうので金になるはずもなく)うちにくるお客さんはカーオーディオは音楽と同じで求め方向が違うということを理解しているので喧嘩にはなりませんし、何よりも他人の車の音を聴きたくてたまりませんしね('-^*)/(平日はプライベーター以外のお客さんのインストール作業)
茨城県鹿島郡波崎町太田
のちのちは施工技術アップの為のデカい作業所は欲しいですが、今の調子だとエンジンルームのドレスアップカスタムとプライベーターへのオーディオパーツ販売専門になりそうです。まぁオーディオインストールパーツ販売専門でお客さんたちと雑談してるのも好きですから、店というよりただのどこにでもいるいちカーオーディオファンです
書込番号:4041806
0点
>エフェクトさま
あ!茨城なんですか〜、遠いなあ....
うちは熊本なので、PC駆使してやってますよ。
ケーブルもまともに売ってないんでリール買いしてますが、余って仕方ないですね^^
喧嘩にならないショップっていいですね〜。
前に行ったショップには、自分のブルジョアぶりをひけらかすクソジジイがいたので。自分で説明書すら読めないのに。
私は、カミサンの雷を避けながら安い金額でやってるのもありますし、しかも車上荒らし対策としてもいかにも「高級機のっけてます〜!」て言うのが出来ないんです。ビビリですね^^本当は、綺麗にしてあげたいのが親心なのですが。
インストールは見た目が純正のまんまで、パネルを内側からだけ出来る限りの振動対策を行いますので、制震材のカットを工夫して鉄板裏に放射状の複数制震を貼って行い(手を切りまくって仕事に影響しました)、手首を切ってしまったので、それを見られてなんか気まずい雰囲気になったり...(こんな血色のいいリスカ野郎はいない)
スピーカーが役不足(16コアキシャル2WAYとツイータ)なのは否めないので、今度は18センチあたりにしてみます。本当はもっといいのが欲しいけど、このあたりはあきらめとかないといけないかな〜TT;
書込番号:4043270
0点
コアキシャル改だとさすがにセパレートが欲しいですね ただスピーカーだけは中古は駄目ですね、アンプもそうですが癖がついてると困ります。(アンプはプロテクション回路を作動させすぎるとプロテクション癖になりカチカチ作動しやすくなるので怪しい機種は避けましょう)
限られた予算のほうが燃えてきますけどね(*^ー^)(笑)
あとビビりでは無いと思いますよ保守的というべきですかね7897はアメリカでの盗難発生率が高い為に画面が普段は中にはいるようになってるファントムモデルですからナカミチなんかもそうですがアレはアレで機能美です。(私はDENON派ですがアレはアレで派手です。)アルパインとロックフォードは盗難防止の為に大半は画面が外れますし。
手首に怪しい傷を作って家族を悲しませないでくださいね。
書込番号:4048737
0点
>エフェクトさま
そうですね、我が仲間内で言う、「○漏アンプ」って奴ですね。少し刺激が来ると辛抱たまらず、カチーンといっちゃうアレですね。
スピーカーは新品でしか買いませんね、駆動部がありますので。特に、ある程度のエージングしてから組み込みますので、時間もかかってしまいます。
2ウェイですが、帯域を絞っているので欲張ってない為、中音域は見事に鳴ってくれてます。あとは、唄うのが得意な帯域を探して歪や干渉が出ないような設定にしています。
ラックスマンのアンプっていい音がしますよね。ホームオーディオでも厚みがあります。
早く私も手に入れたいもののひとつです。
書込番号:4051042
0点
今度車をかいかえるのですが、現在の車には
昔購入したMDA-W966Jをバッ直でつけています。
スピーカー等はめんどくさいので新品に購入しなおそうと
おもっているのですが、ヘッドユニットは
9535Jに買い換えるか、966Jを移植するかで悩んでいます。
MD機能はまずつかわないので、
価格的に9535Jが候補にあがったのですが
966Jと比べてCDの機能とか音質的なものは
どちらが上なのでしょうか?
もしよろしければご教授願います。
0点
2005/02/27 10:48(1年以上前)
内容だけ見れば、9835J(9855J?)にする方が良さそうですが・・・
音質的にも向上(差は僅か?)しているでしょうし、何といっても新車とセットで気分も一新出来るでしょうから・・・
W966Jに、特別の思い入れが無いのであれば買い替えでしょうか??
書込番号:3993930
0点
D300Jの購入を考えているのですが、5.1CHにしたいのです。
カタログを見ると、MRA−D550からパワードサブウーファーが接続されているのですが、RCAコードは2本あるのに、MRA−D550は一箇所の入力しかありません。どのように接続するのでしょうか?
(PXA−H701も)
0点
2005/02/27 10:36(1年以上前)
アルパインのHPにて説明書を見ましょう。
書込番号:3993874
0点
2005/02/27 11:02(1年以上前)
細かい事ですが・・・
「一箇所の入力しか・・・」は一箇所の「出力」の書き間違いですね。
アンプ内にプロセッサーが内蔵されていますから、SW用の「RCA出力」になります。
また、5.1chの「SWチャンネル」は「モノラル出力」ですから、RCA出力端子が「一箇所」で間違はないです。接続に関しては、モノラルのままパワードSWやSW用のAMPに入力(普通は出来る)するか、RCA用の「二股」で2本に分ければ問題ないと思います。
書込番号:3993984
0点
5.1chですか!?素晴らしいぃですね。(笑)
D550のSW出力(RCA)を分岐させるか
SW側のL側に接続のどちらかになります。
これは接続するSWの仕様を良く調べて選択して下さい。
チューンアップウーファーによっては、アンプ2基を使用して
鳴らしている場合もありますので・・・(昔、分解して解りましたが・・・)汗
例を挙げると、SWD−1600やSWD−2000は1本(L側)で
SWEー2000は2本(L・R)に分岐して接続が宜しいかと思います。
それにしてもD550はH701とアンプを合体させた物で(フロントマルチはD300Jだと組めませんが)内容的にも、お手軽に5.1chを組めて
良い商品だと私は思います。
余談ですが、カタログ上などではインダッシュ専用で謳ってますが
他の機種も、どうやら使えるらしいです。
でもネット上なので詳しくは言えませんが・・・汗
(色々と制約も有るらしいので)
頑張って下さい。
書込番号:3994073
0点
おっとっと!
おやじB〜さんが、先にお答えになってくれてました。
気が付きませんで、失礼致しました。汗
おやじB〜さん。凄いお久しぶりぃです!(笑)
書込番号:3994085
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)








