このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 13 | 2005年3月19日 22:22 | |
| 0 | 1 | 2005年2月25日 01:53 | |
| 0 | 1 | 2005年2月25日 14:10 | |
| 0 | 3 | 2005年2月18日 01:06 | |
| 0 | 3 | 2005年2月18日 21:19 | |
| 0 | 1 | 2005年2月13日 21:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーオーディオ > アルパイン > CDA-9855Ji
ipodユーザーとしてはホントに楽しみです。私はDVDチェンジャーを使っているので外部入力を使いたいのですが、この機種は、KCA-420i(iPod(TM)専用インターフェイスアダプター)とAUX-INを同時に使えるのでしょうか?詳しい方教えてください。
0点
外部入力も使うとなると、確かでは無いですが
V−LINKが必要になると思いました。
取説のダウンロードも発売と同じ頃にアルパインサイトで
出来る様になると思いますので(最近は早い)
そちらを確認するかアルパインに聞いた方が確実だと思います。
(発売前ですし・・・)汗
書込番号:3969438
0点
2005/02/22 09:17(1年以上前)
9855Jですが、
別に外部入力端子(AUX)があるそうです。
当方もナビがカロの為
外部入力が必要だったので
ALPINEに電話で確認してみました。
ただし、Ai-Netでの外部入力ですので
RCAに変換するアダプターが別途必要ですね。
ALPINE製のシステム構築なら問題ないと思います。
それではよろしく御願いします。
書込番号:3970641
0点
RBオデさんは多分、私と同じ意見ですよね?汗
9855J+S680?でしたらS680のAi入力にipodレシーバーを繋げてチェンジャー認識させると思いましたが、今回はAUX入力も(他社製?)との事なのでipodとチェンジャーの2つではV-Linkが必要かと思いました。
間違えていたらスイマセンが9855Jの外部入力(AUX-IN)は、従来通りAi変換の1系統で良いのですよね?
それか9855JはAi入力の他にRCA入力端子を持っているのでしょうか?
私は前に聞いた話ですので記憶に薄くてスイマセン。
書込番号:3971347
1点
2005/02/22 14:22(1年以上前)
ALPINE担当者に電話で問い合わせた内容を書きに記載しておきます。
RBオデ「9855JiはIPODと別に外部入力は可能ですか?」
担当「可能です。」
担当「ただし、Ai-Netでの入力になりますので、RCAの場合変換する物が必要です。」
RBオデ「そうしますた、ソースの“AUX”で外部の音声が出力されると言うことなんですね。」
担当「そうです。」
との事です。
私も今考えると・・・Ai-Net入力が2つあるってことですかね?
私はナビがカロナビなんで、その音声を出力したいと担当者に
伝えましたが、「可能です。」と言った回答が返ってきました。
間違っていましたら、すみません。
Ipod+チェンジャーを使用する場合
Ai-Netが2系統いるってことですよね?
9855Jiが1系統しかなかった場合はやっぱりV-linkが必要なんですかね?
書込番号:3971510
0点
2005/02/22 16:59(1年以上前)
誠に申し訳ありません。誤った情報を流しまいました。
訂正いたします。
しなちくさんのおっしゃる通りV-Link(KCA-410C)が必要だそうです。
ALPINEに用事があっため再度教えて頂きました。
システム構成図を書くと、
SP←CDA-9855J←KCA-410C(V-Link)←KCA-420I(IPOD)←I-POD
チェンジャー等(外部入力)
です。
やはり、9855JにはAi-Netが1系統しかなく
それをI-PODで使用しますので、空きが無くなるそうです。。汗
KCA-410Cも結構言い値段しますね。。たしか1万6千円くらいしたような。。
それと、
付加情報ですが、ナビミュート機能は無いそうです(残念)
ミュート端子は有りますがそれは
音声認識の時のみミュートするそうです。
誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:3971918
0点
いえいえ、私こそ曖昧なレスをしてしまったので反省しています。汗
(聞いた時期が時期だけに・・・)
でも色々と調べて頂き、私も助かりました。
V−LINKも拡張BOXとしては値段が高いのでは?と私も思います。
後々H701Sを繋げるとV−LINKが必要なくなりますし・・・
(S680を除き、チェンジャー2台繋げるのでしたら別ですが)
悩む所ですね。
私はアルパイン好きで、他に選択肢を考えていない程の
馬鹿なので、今回の9855Jや9831Jの実力を注目しています。
ipodは使わないと思いますが、グライドタッチも凄く興味があり
またF177とのコンビでゆっくり試聴して吟味したい所です。
行き付けの量販店さんで弄り壊して怒られるかも・・・笑
お金に余裕ができたら、どちらかを私も考えている(狙っている)
商品です。
書込番号:3973683
0点
2005/02/22 23:45(1年以上前)
しなちくさんお世話になっています。
9835J と 9855J
だとやっぱ9835J の方が良いんですかね?
音質・設定等を考えると。
9855Jは5EQだったともうんですが、
カロの13EQには劣るんですかね?
書込番号:3974030
0点
人それぞれに考え方や、方向性などの違いがあり
仰るように、トコトン音質等を突き詰めて行く(行きたい)のなら
9855Jは9835Jよりも劣ると言う意見もあると思いますが
基本的なコンセプトは、やはり同メーカーですので
そんなには変わり栄えは無いと思いますし
9835Jの調整や補正機能などに関しては殆どモーラして
内蔵アンプの出力が低い分、逆に内部のパーツや作りに重点を置き
よりF#1を継承した、またアルパインサウンドを求めた
(変な味付けをしなくても良い)設計になって来てるのかも
しれませんね。
アルパインマニアの私にしか解らない様な意見ですが
アルパインの素の音(無調整の音)や私の中でのアルパインの
信頼性を問うと、どのメーカーにも比べられない物があり
魅力があります。
それとRBオデオデさんが仰る他メーカーとのEQだけを見た
比較に関しては、補正機能が多い方が良いと思います。
(劣るとかでは無く)
今は使わなくても後々、突き詰めて行くとなると
9855Jは物足りなくなるでしょうから(補正はチョッとした所ですが)
他メーカーをお勧めしますし、値段も踏まえた上での
お悩みでしたら、今はそちらの方を勧めるしか私にはできません。
(9855Jは発売もまだですし・・・)
伝えたい事が、うまく表現できなくて申し訳無いですが
気に入った商品選びをして下さい。
書込番号:3974756
0点
訂正です。
モーラではなくて、正しくは網羅です。
意味不明の事を書きましてスイマセン。汗
書込番号:3976588
0点
2005/02/23 17:31(1年以上前)
どっちなの?
頼むから教えて〜
書込番号:3976643
0点
時の流れで、いずれは、どちらかがカタログ落ちするでしょうね。
ALPINE好きとしては、どちらも良いデッキに見えます。
答えにならなくて失礼しました。
書込番号:3977328
0点
2005/03/19 16:15(1年以上前)
ALPINEによるとやはり9835jは9855に変わり生産も終了している模様ですね・・・・。現在の流通にある商品のみの様子でした。皆さん9835と9855の音質で色々お考えですがカタログスペック上のワット数にはあまり気にされなくていいと思うのですが・・・。車の電圧12ボルトではなく14.4ボルトで計測し、S/N比やTHDとか音質にはもっと重要な条件を無視した最大出力ワット数値なんだし・・・。それより今回の9855は11月に発売したNEW F♯1シリーズと同じブラックメカを採用してたり、良い部分は沢山あると感じますが・・・。あと、9835jはi-podを繋いだ際、漢字が文字ばけしますしね。OELの性能は9855の方が良いんでしょうね。1度店頭ディスプレイでi-podを繋いで再生してみましたが、
ALPINE独自技術のMX(メディアエキスパンダー)のOnとOffで音が全く違うのには驚きました。i-podの様な圧縮オーディオプレイヤーを使うのであればPionnerやKenwoodよりALPINEが僕は良いと思いましたよ・・・。
書込番号:4093001
0点
そうですね。9835JやD300Jは生産終了でCD機は9855Jに
集中して行くそうですね。
漢字表示の9855Jのみ対応は多分ipod側とJIS規格(形式)が
違うので基本的に9855Jしか対応していなく
規格を合わせるのも大変なのでしょうね。
素人なので予想ですが・・・汗
7909Jさんの仰る通り、MXの技術は私も凄いと思います。
5.1chで使っても効果絶大で昔にあったDHEよりも
格段に向上していますね。
本当にMX機能はアルパインに頭が下がる思いです。笑
私も、もっとALPINEの色々な良い所や他メーカーとの違いを
言いたいのですが、流石にネット上ですし・・・
何処までなら許せる?と言うのも解らないので
自分に規制をかけている次第です。汗
7909Jさんも、お詳しい方なので
お互いにALPINE製品を追求して行きましょう。
書込番号:4094512
0点
2005/02/25 01:53(1年以上前)
同じくアルパインのCHA-S634かS624あたりが順当では。
このクラスのヘッドに見合うチェンジャーを用意しているケースは最近はあまりないようですね。
(エクリプスのSound Monitorシリーズなどは、デジタル伝送のチェンジャーが用意されているようですが)
実は私もちょうど、7990+S634の組み合わせで発注しているところです。
価格差から考えても音質に多くは期待できないでしょうが、S634はMP3再生にも対応しているので、音質のことをいわなければそれなりに楽しめるのではと思います。
書込番号:3983592
0点
今度新車購入するのでオーディオを買う予定なのですが、
色々迷っているのですが下記機種の中ではどれが使い勝手・見栄え・音が良いのでしょうか?
またフラップは手動or電動?
電動だとしたらパナソニックのように開くのか、
前にそのまま倒れCDを入れたら自動で閉じるのかも教えて頂けると助かります。
ネットで調べる限りではほとんど同じように感じています。
現時点の候補は下記5機です。
アゼストDXZ545MP,
アルパインCDA9851J・9847J、
パナソニックCQ-C5300D、
ソニーCDX−M8800で迷ってます。
田舎に住んでいるもんで近くのカーショップには古い型で電源の入ってない物しかないのでいまいちわかりません。
0点
2005/02/25 14:10(1年以上前)
電動ですよ!
開き方は、画面が下方向にスライドして
L字型に開きまする。
書込番号:3985069
0点
VIDEOーCDの事でしたらカタログ等でも再生可能に
なっていますが、メディアやソフト、PCの環境でも変わってくる
(再生できない)場合もありますので何とも言い難いですが
一応、VIDEOーCDは対応してますね。
書込番号:3943279
0点
2005/02/17 22:22(1年以上前)
ありがとうございます。
今度購入したら確かめてみたいと思います。
D300Jにナビを付けるとしたらどのタイプが一番良いのでしょうか。
書込番号:3947632
0点
D300Jは統合リモコンで多少の操作が(全てでは無いですが)
できる様な事を聞いた覚えがありますので使い易さで行くと
今の所は同メーカーのN555SSになりますね。
D300JNやポータブルナビもありますが、私はお勧めはしません。
ポータブル系は、もうクローズみたいですし・・・汗
ナビを購入する時は、ナビの掲示板も利用した方が良いですね。
最後に余談ですがアルパインUSサイトで2005年版のカタログを
ダウンロードするのも良いと思います。
D300Jのマイチェンなど色々な情報がありますよ。
書込番号:3948730
0点
正式に対応はうたってないですね。
ただ、最近の機種でDVD-Rが再生できないのはあまり無いかと思います。
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/oshirase2.html
↑他メーカーですが、対応はこんな感じですね。
書込番号:3931654
0点
2005/02/14 18:11(1年以上前)
メーカーが謳ってないんだから諦めよう。
運がいいと再生するでしょう。
下のアルパインマニアが書き込んでくれるといいね。
書込番号:3931771
0点
2005/02/18 21:19(1年以上前)
「DVD−Rの再生は可能」? 何を再生したいかにもよりますが…
DVD-R DVD-RW DVD+R DVD-RW 自分が使った限りでは全てOK ただしファイル形式・ライティングソフト・メディア(メーカー)の違いで読み込まない事があるようです。 Rにオーディオファイル形式で音楽CDを入れた場合は読み込み× 某メーカー市販のライティングソフトで映像を圧縮した場合に読み込み× などなど。 現在は色々と試した為、ヤキミス無し。 1枚26円のDVD-Rでも問題無く動いてます。
マニアではありませんが現行ユーザーのインプレ どぞ。
DVD−Rについての話題は掲示板の前の方にあるので…
書込番号:3952005
0点
D300J+H701S+N555SSの組み合わせを考えています。
今の現状はカロのP9DVA+H9ですが音質向上につながるでしょうか。
その他現状としてジェネシスの外部アンプとケンウッドのサブウーハーとスピーカーはPrecision Powerです。
アドバイスお願いします。
0点
2005/02/13 21:37(1年以上前)
他の方も、答えられると思いますので簡単に!!
「スキルが有れば」の条件が付きますが、H701Sの導入で音質向上は可能だと思います。
個人的な意見ですが、P9DVAの「オートTA・EQ」は、確かに有効です。
・・・が、やはり「価格なり」の調整レベルに思えてなりません(H900クラスなら・・・)「分かった」人間が調整したH701Sレベルには届いていないと思います(5.1ch時の音場の不自然さや音色の点など・・・)
また、H701Sの良いところとして、6パターンのメモリーが残せますので、5.1chと2ch再生が両立(どちらも犠牲にしない)出来るところも、P9DVAと違う部分かな?と思います。
また、前記の「スキル」を上げるための導入でも、決して高い投資とは思いませんのでお勧めします。
書込番号:3927837
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





