このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年2月12日 20:21 | |
| 0 | 5 | 2005年4月5日 13:36 | |
| 0 | 5 | 2005年2月11日 19:30 | |
| 0 | 3 | 2005年2月18日 11:26 | |
| 0 | 5 | 2005年3月12日 23:58 | |
| 0 | 0 | 2005年2月6日 02:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
平日、仕事でサービスカー(スズキ・エブリィバン)を朝から晩まで走らせてる者ですが、純正オーディオの音質にいい加減、嫌気がさし、さらにFMラジオとカセットしか聴けないと言う今時、何とも情けないシステムなのですが、これからもへっぽこサービスカーと長く付き合う事になるので自腹を切ってオーディオをグレードアップしたいのですが、会社の車なのであまりお金は掛けれないと言うのが現状です。
(この車両については、インパネを外すのが馬鹿みたいに簡単だったので、もちろん、デッキは自分で交換します。)
アルパインのMDデッキなら他メーカーに比べて、ノイズが少ないのが特徴だと思うのですがどうでしょうか?
あとスピーカーについては、ダッシュボード上にあって、純正のショボイスピーカーを取っ払い、アメリカ製のボッシュマンの10cmトレードイン(PR−4082X)で組み合わせるつもりなのですが、この組み合わせで何か問題等あればご指摘お願いします。m(_"_)m
あと、オリジナルのCDは何かとかさばり、キズを付けたくないので持ち歩かない事を前提に、持ち運びに便利なダビングしたMDを使いたいと思います。
現状はフロント2スピーカーだけの構成です。
リアにスピーカーはありません。
0点
CD-RWにMP3の音楽を焼いてCDA-9835で聴くといつも決まったところで音飛びしてしまいます。CD-RWの原因かと思い、ホンダ純正のHDDナビや、MDA−W915で聴いたところ音飛びはありません。そこで説明書を熟読したところ「弊社製品はMP3,WMAファイル形式で収録されたCD-R、CD-RWの動作保障は致しません」と書かれています。もう泣き寝入りするしかないのでしょうか?基本的にMP3で聴いているので本当に困ってます。ご教授お願いします。
0点
「弊社製品はMP3,WMAファイル形式で収録されたCD-R、CD-RWの動作保障は致しません」
この言葉が全てを物語っています。
書込番号:3918083
0点
同一のディスクの同一箇所で音飛びがあるのであれば、CDA-9835側の問題とは考えづらいです、恐らく相性の問題でしょう。PCの焼きこみ環境には(メディア、OS、ライティングソフト、ライティングドライブ等)は数えられないほどの組み合わせがありますので、ドライブを変える、メディアを変えるなど環境を変えて試してみてはいかかでしょうか?
書込番号:3918857
0点
メディアは複数試していたので、後は異なるドライブでということになるのでしょうが、家に一台しかパソコンがありませんので無理そうです。返信ありがとうございました。
書込番号:3920977
0点
ビットレートは適正ですか?
高ビットレートでは音飛びしやすいみたいです。
書込番号:4049413
0点
ビットレートは192です。あまり高くはないと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:4143780
0点
はじめまして。
先日、人からスピーカーが良いのはアルパインが良いよと言われまして、
みなさんのご意見聞かせて下さい。私は今、ケンウッドのスピーカーを付けて
いますが、取り替えても良いかと考えてます。
0点
スピーカーと一言で言っても値段は5000円くらいから70万円以上のものもありますし、(世界を視野にいれれば60メーカー以上はありそうですね)高価なスピーカーほど得意な音楽ジャンルがありますので(メーカーの国によりまた違いますし) 人の好みもあります。まずは自分の予算を決めたほうがよいです カー用品店でも入手しやすい10万円以下の高音質オールジャンル向けのスピーカーでいくとアルパインのDLXの177が一番候補だと思います、それ以下それ以上の値段を考えるとしてもこのDLX177を基準として上、下共にどう違うのかを比較してからスピーカーを検討するとよいかもしれません。
書込番号:3911122
0点
2005/02/11 10:13(1年以上前)
/////EFFECTさんへ
早速のアドバイス有り難うございます。
私の思ってた以上に奥が深いと実感しました。
参考になりました。
書込番号:3914005
0点
ちなみにスピーカーはBOXがあってはじめてスピーカー+スピーカーBOX なのでドア側の加工で音は激変しますので例えば1万円くらいのスピーカーでの奥が深いです でも決して難しい世界ではないです。
書込番号:3914454
0点
2005/02/11 13:23(1年以上前)
/////EFFECTさんへ
ありがとうございます。
価格COMの掲示板初心者でして今、スピーカーの掲示板見ますと
/////EFFECTさんはかなりアドバイスされていますね、
すごく詳しいので、私のような新米にもアドバイス下さり感謝です。
殆ど無知なものですから、掲示板読んで参考にさせて頂きます。
有り難うございます。
書込番号:3914709
0点
どういたしましてですm(_ _)m カーオーディオは安い買い物ではないですし高い安いに限らず組み合わせの相性などで音が変わるので他人の意見は参考程度にして自分好みのコンポーネントを車内で楽しんで下さい。
書込番号:3916018
0点
良いですね9939J。
私はDVD派ですが、9939Jを軸に行くとすれば
9939J+S680の組み合わせでH701Sは付けないかも・・・
(付けちゃうかな?)笑
5210はフェイスの色的にバランスが難しいですね。
関係ない話でスイマセン。汗
良い買い物をして下さい。
書込番号:3943568
0点
2005/02/17 10:09(1年以上前)
>9939Jを軸に行くとすれば
>9939J+S680の組み合わせでH701Sは付けないかも・・・
しなちくさんのこれ非常にわかります。9939とH701とじゃ機能がかなりだぶっちゃうんですよね。もったいない(>_<)どうせなら9939はプロセッサーの類はなくしてその分価格を安くするか、もしくはより高品位なパーツを使用してCDプレーヤーとしての性能を上げるとか。じゃないとP01Uコンビに劣る言われてもしょうがなく残念(>_<)
9939のメリットはプロセッサー内臓で単機でもそれなりに充分使えるデッキで、コンビで初めて真価を発揮するP01シリーズとはコンセプトが違うのでしょうけど、私も基本的にアルパイン応援しているクチで9939は中途半端な感じがしてやはり残念です。
書込番号:3944989
0点
そうですね、9939JはH701の機能を殆んどモーラしてますから、H701が無くてもシンプル構成で高音質を狙えますね。
後々に5.1chなどに発展させるのであれば、H701とのデジタル接続で更なる追い込みができる事くらいですかね。
また今後導入されるであろうデジタルシアターアンプとの融合や9965が登場して来たらどうなるのかが楽しみですしデジタル出力を持っているのは9939Jだけなので、どっちにも転べる様にして来るのか、CD再生機としての格付けが狙いなのか難しい所ですね。
上位2機種は続行の様な気もしますが、そうなるとCD機出し過ぎ・・・?汗
書込番号:3949892
0点
CDA-9835Jの購入を検討していたのですが、新モデルのCDA-9855Jも気になっています。
2者の大きな違いはipodが操作できるか否かですが、ipodは持っていないので、その点はあまり重視しておりません。
それ以外の性能はほぼ同じようですが、とくに気になったのがアンプ出力についてです。10W近く違うようですが、これはどの程度影響してくるのでしょうか。やはり音質を重視したいですが、多少の差ならばグライドタッチのついた新型を購入したいと思っております。
どうか、アドバイスお願いいたします。
ちなみに、どちらを購入した場合でもバッ直を施したいと思っております。
0点
アンプの出力の差は殆ど無いと思います。
私もアルパインの人に聞きましたが、音帯的にも全く問題無いとの
事ですし、7899Jを初め最新のD901も内蔵アンプも50Wで
D900Jの内蔵アンプと7899Jの内蔵アンプを使った事がありますが
私も問題無いと思います。
私の予想では60Wにする切り替えモード(スイッチ)などの
余計な物を無くしたかったのかな?とも思いますし
音質追求になると、やはり外部アンプ導入になって来ますので
今回は出力にはコストをかけず少し抑え
他の部分に集中し、より質感にこだわったのかも・・・
と言いますか出力は従来に戻した形になるのかな?
あやふやな答えですが、9855Jはパライコからグライコまで付いて
DSPの精度も増し、グライドタッチで操作性も増した様な気もします。
9855Jを購入する場合は、デモボードで試聴や操作をしてから
気に入れば購入して下さい。
使うのは私では無く、えすいちさんなのですから・・・
私の意見は参考以下で。
書込番号:3908339
0点
昨日、CDA-9855Jの新しいカタログをもらってきました。
CDA-9835Jと大きく変わったところは、
グライドタッチ、漢字/かな表示、DIGITAL EQですね。
3月発売予定なので、試聴してからのほうがよろしいかと。
カタログを見る限りでは、50Wx4のCDA-9855Jのほうがよさそうな感じがします。
(ブラック基板が気に入ってます。)おそらく、この2つの実売価格は、あまり変わらないでしょう。
デザインでは、グライドタッチのおかげですっきりしているのがいいですね。果たしてこれで操作性は以前と比べていいのかは、実際に触ってみないとわかりません。
iPodについては、KCA-420iでCDA-9835Jも操作できますが、表示が異なるのでしょうね。
書込番号:3909324
0点
2005/02/10 20:21(1年以上前)
割り込み質問ですいません。
私も9835J購入検討していましたが、ここまできたので
次期モデルを待ってみようかと思ってます。
そこで質問ですが、9855Jは9835Jの後継モデルになるのですか?
私てきには、一ヶ月遅れくらいで9835Jの後継が発表されると思ってたんですが。
書込番号:3911386
0点
2005/02/11 00:31(1年以上前)
しなちくさん MonkeyTurnさん
やはり実際に現物を見てからのほうが良いですね。
焦らず、実物を見てから再度検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:3912813
0点
2005/03/12 23:58(1年以上前)
割り込み質問させてください。
9835J+KCA420iでipod使用を考えています。
Ai-NETを使ってしまうと、今DVDの音をKCA121Bでとっているのですが
そちらを諦めなければいけませんよね・・・・
こんな悩みのかたいらっしゃいますか?
KCA410Cというターミナルボックスを使えば両立できそうなのですが
これはヘッドのどこにinするかご存知の方、教えてください。
V−LINKのヘッド側の受け口が何かということだと思うのですが・・・
書込番号:4062596
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





