このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2005年1月24日 22:17 | |
| 0 | 0 | 2005年1月16日 00:05 | |
| 1 | 19 | 2005年1月20日 23:29 | |
| 0 | 1 | 2005年1月18日 01:56 | |
| 0 | 10 | 2005年1月11日 23:29 | |
| 0 | 7 | 2005年1月14日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
IVA-D901Jの購入を検討しています。
モニターとチューナーBOXを接続するケーブルの長さを5〜6メートルに
したいのですが、延長ケーブルは販売されていますか?
よろしくお願いします。
1点
RGB線でしたらKWE-309Bと言う物がアルパインから
発売されてますが、D900J用と記載されているので
購入前に聞いた方が良いと思います。
(基本的には変わり無い様な気もしますが)
一応、詳細です。
KWE-309B D900J用延長ケーブル(3m)
標準小売価格¥6,300 (税抜¥6,000)
元々、D901J(モニター)から30cmくらい出てまして
3mのRGB延長線が付属されてますので、上記の物が合えば
約6m30cmくらいにはなります。
チューナーからリアモニター等に接続するRCAケーブルを言っている
のでしたら、どこのショップにもあります。汗
書込番号:3787162
1点
2005/01/16 18:42(1年以上前)
しなちくさん、ありがとうございます。
お尋ねしたのは、D901J本体とチューナーBOXを接続するケーブルの事です。
KWE-309B D900J用延長ケーブルですね。6m30cm程度あれば十分届きますので、
ショップ等に確認して見ます。
書込番号:3788851
1点
2005/01/24 22:17(1年以上前)
初めまして
901Jは他のデッキに比べて、大きくて削らないと入らないかも、車はS-MX
書込番号:3830270
0点
ドシロウとな質問ですがお願いします。購入にあたり 取り扱い便利なMDでなおかつ音の良さそうな7767と考えてます しかしCDデッキの9835の方がよいかなとも…MD7677とCD9835では音質は全く違う物ですか?MDはダメ?ですか? アドバイス下さいお願いします。
0点
2005/01/16 20:34(1年以上前)
基本的にMDはCDの約五分の一に音が圧縮されてるのでよくはありません。どの位オーディオの音にこだわるかだと思いますけど…
書込番号:3789406
0点
2005/01/16 22:23(1年以上前)
初心者予備軍こと、どっこらせ〜です。
基本的にフォーカルさんのおしゃってるとおりだと思いますよ〜
僕の現在使用しているデッキがアルパインの2DINでして、最初はSPポン付けしただけの時はMDもそれなりに聞けたのですが、フォーカルSP購入とマルチ駆動、ドアのデットニングをしてからは、MDは全く聞かなくなりました(今ではCDチェンジャーも聞けません)
ようは、SPの取り付けをどこまで行うか、どのくらいのSPで聞くのかによりますね。
カーオーディオにちょっとは興味があるのでしたら、強く9835の購入を推します!このデッキでしたら、かなりのちのちまで使えますよ〜^^
そんなに興味がなく、手持ちのMDがいっぱいあるから使えなくなるのは困るってゆうのでしたらMDデッキもやむなしかもですね^^;
書込番号:3790120
0点
9835Jと同価格帯で見て、購入までお時間が許せれば
3月に新しく発売になるCDA−9855J(税込み57540円)や
CDA−9853J(税込み41790円)も面白いと思います。
試聴や新操作デバイスが、どうなのか良く試してからになりますが。
参考までに。
書込番号:3790556
0点
そうですね。iPodをご使用なら、「CDA-9855J」と「KCA-420i」がセットになった「Ready for iPod(TM)」スペシャルパッケージ 「CDA-9855Ji」が5250円分お得です。手軽にミュージックサーバーですね。
しなちくさんと同様、試聴や操作性が、どうなのか試してからがいいと思います。
書込番号:3793763
0点
Monkey Turnさん、お久しぶりです。
そうですね。ipodレシーバーのセットも、お買い特ですね。笑
操作性は私は悪くないと思いました。
9855Jですと画面も綺麗でしたし。
発表したら、ゆっくりとデモで試聴したいです。
余談ですがALPINEのX5はカラーも一新し、既に搭載してあり、サイドミラーにもモニターが埋め込まれてた。
その他、エキサイティングワールドでは尾林さんのデモカーを初め、名の通りにエキサイティングしていて、NEW-F#1の車が殆んどだった中、個人的にフルロックフォード車両が良かった・・・笑
書込番号:3797050
0点
2005/01/18 13:05(1年以上前)
しなちくさんさ〜それを言うならBMWーX5じゃなくてELEMENTだよ。俺は優秀賞を受賞したAUDIO PHILEのCIMAだね。
MDもダメとは言わないが高音質を求めんだったらCDA−9855Jは俺もお薦めするよ。CDA−9939Jもいいけど高いしね
書込番号:3797751
0点
これは失礼致しました。汗
エレメントでした。汗。
内蔵アンプの出力が9835Jよりも9855Jの方が10W程落ちてますね。
でも音質的にはNEW-F#1とまでは行きませんが、より9939Jに近ずいたのかもしれませんね。(多分)それか9835Jと同等レベルで(同じ98系ですし)操作性の向上や漢字・かな対応にさせただけかも・・・(設計までは素人なので解りません)汗
どちらにせよ試聴や操作を、ゆっくりと調べてからになりますね。
MDとCDは比べてしまうと、やはり違いはあります。特に高域と低域が寂しいですのでCDデッキをお勧めします。
後は好みで・・
書込番号:3798463
0点
MDは、コンパクトで扱いやすいし、手軽さがいいですね。
音質も圧縮技術、伸張(解凍)技術も進んでいるので、CDと比べていいところまではきていると思うんですが、、、、MDが全くダメというわけでもないと思います。音質求めるならCDが望ましいですかね。(^O^)
余談ですが、アナログ、デジタルのちょっとおもしろいホームページを見つけましたので、興味あるかたはご覧ください。
昔、この会社の部品をよく使ってましたが、ここのデーターシートには苦労させられました。(>_<)
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/dojo/
みなさんなら、アナログ・デジタルのマスターになれるかも?
書込番号:3799220
0点
MonkeyTurnさん、余談ありがとうございます。(笑)
時間が許す限り『道場』に挑戦します。汗
テキサス・インスツルメンツ社と言えば今回のNEW−F#1のDSPにも
使用されているみたいですね。
アルパインのMDA7767JもMDチェンジャーも使用していた時期も
ありまして、徐々にシステムを切り替えて行ったので
7899J+MDチェンジャーの時もありましたが、やはり同じ車の中に
MDとCDがあり、聴き比べすると、どうしてもCDの情報量に良さを
感じてしまいました。(どちらか一方だと、そんな事は無いのでしょうけど・・・)余計な経験をしてしまったので、MDの方が劣る様な事を
書いてしまいましたが、ミマポンさんやMonkeyTurnさんが
仰る通り、MDは音質の他にも色々と良さがありますし7767Jのみで
聴いている時はあれはあれで良かったとも思い返します。
色々と他メーカーのMD機を使用してきた私から言えば
アルパインのMDデッキは1番、私の好みに合っていて良い音
(録音状態を忠実に再現)してました。
私もまるで駄目とは申しておりませんので・・・汗
私のホーム用MDの録音状態が悪かったのかもしれませんね。
因みに今は、S680とS634を同じ車で使用していますが
聴き比べてしまうと、同じCDでさえ高域の透明感や伸び
低域の量感に差が出ています。(私の聴感上ですと)汗
今ではアルパイン独自の『MX』機能も2DIN等などにありますので
それを使用すると、どうなるのかも知りたい所です。
色々と言いましたが、逆に色々な経験をした分
今では凄く満足しているシステムです。笑
MonkeyTurnさんにも、お世話になったのでこんな情報もどうですか?
私が毎日、閲覧して為になってるサイトです。
http://response.jp/issue/2005/0118/article67177_1.images/79800.html
おおぉブラック基盤だぁ!!凄いと言った感じです。
9990Jを継承して、低価格でも手抜きをしてませんね。笑
書込番号:3801027
0点
2005/01/19 01:31(1年以上前)
フォーカルサン、どっこらせ〜サン、しなちくサン、Monky turnさん、トランポさん、暖かいアドバイス有難うございます。
実は皆様のアドバイスを待たず、手軽だしデジタルなので音もCDと変わらないと思いMDの7767J購入取り付けしてしまってました…Sorry
CDの5分の1に圧縮と言う事は5分の4はどこかに消えちゃうんですかね?そこまでとは知りませでした…
確かにMDの感想ですが交換前に入っていたヘタレ中古CDデッキ7835と比べましてもやはり何か物足りませんですね。
それほどは音にコダワリは無いと思っていたのですがなんか引っかかってしまいました。
今更外して交換もなんなので次回9835か9855を追加してダブルヘッドユニット??にしよう!と思った次第であります。変ですかね?
先の話になりそうですが、その時には取り付け可能かその他、色々お聞きするかもしれませんのでよろしくお願いします。
書込番号:3801237
0点
余計な話をしますが、ダブルでメインデッキを使用すると言う事は
セレクターなどを使用すると言う事なので、私はお勧めは致しません。
過去に色々なセレクターも使用してきましたが
ケーブル代も馬鹿になりませんし、おまけにかさばります。
音質的にも・・・
一つのデッキに対して、それ用のスピーカー(例えばフロントにスピーカーを2セットでMDデッキ用、CDデッキ用)なら解りますが・・・
現実的では無いので・・・
どちらにしても、その時は良いスレーブデッキや
チェンジャーがあると良いですね。
書込番号:3801382
0点
2005/01/19 04:01(1年以上前)
MDとCDの音質の違いは大差ですね! MDは通常1/2に圧縮じゃなかったでしたけ?(間違ってたらすみません)HDDは約1/10に圧縮?
結局 音質の差の違いが出るのも 出口のスピーカー次第です パワーアンプやスピーカー、デッドニング等改造すれば音質は圧倒的に大差です ただスピーカー等すべてノーマル、(最近のはなかなか良いが) デッキだけMDなら音質差は僅差です
結局すべては音の出口次第です
割り込みですみませんが、他の方が間違うと困るのでm(_ _)m
例えばCDで8の音がMDで4の音だとしても スピーカーが2でしたら 出口の2以上の音は出ませんから音質云々の差ではありません!(6も出てないのでは4と8も比較しようがない)あとは4のスピーカー 6のスピーカー 8のスピーカー等を違いの差が出るスピーカーをつけるかどこまで出口をやるかは本人次第。逆に、8の入り口から10の出口を出ても8以上になることも無い(こうゆう場合は無駄に高いデッキや無駄に高いスピーカーを組まないでトータルバランスが大切ですね)以上失礼しました
書込番号:3801553
0点
おそらく、EFFFCTさんの言っているMD圧縮は、MDLP:MiniDisc Long-Play mode のLP2(スタンダードMDの2倍圧縮)のことですね。ほかにLP4(スタンダードMDの4倍圧縮)もあります。このあたりは、ネット検索すれば詳しく出てくると思います。
ミマポン さん、MDA-7767Jを使いこなしてください。この機種はALPINEのMDヘッドユニットの最高峰モデルです。
しなちくさんの紹介のあったブラック基板、かっこいいですねえ。普段は見れないものですし。ぱっとみたところ、コンデンサが多いなあと思ってます。裏にもおそらくパスコンだらけ?真ん中のICがDSPですかね?きっと専用ICですね。またいろいろ教えてください。m(_ _)m
書込番号:3803607
0点
EFFFCTさん
どーもです!
>こうゆう場合は無駄に高いデッキや無駄に高いスピーカーを組まないでトータルバランスが大切ですね
↑
これは全く同意なんですが、
>例えばCDで8の音がMDで4の音だとしても スピーカーが2でしたら 出口の2以上の音は出ませんから音質云々の差ではありません!(6も出てないのでは4と8も比較しようがない)
↑
これはそうでしょうか?同じ2(レベル)のスピーカーでもMDの方の音質の方がやはりもっと落ちるのではないかと思いまして。と言うのは9年落ちの純正オプションCDデッキ&破れた純正スピーカーの時に、社外の最新最安CDデッキを入れただけで音がかなり良くなった経験がありまして。細やかさやパワー感等。実はそこからカーオーディオにハマっていった私でした(^_^;)
書込番号:3804293
0点
補足
因みに私もMDは聴きません。
ミマポンさん
>確かにMDの感想ですが交換前に入っていたヘタレ中古CDデッキ7835と比べましてもやはり何か物足りませんですね。
↑ミマポンさんご本人がそう感じておられるなら、買換えも一つの選択肢かと思います。買換えたのになんか前より・・・、のままでは悔し過ぎると思いまして。
書込番号:3804337
1点
私の友達はサウンドモニターのデッキとザプコのアンプをY32に乗り換えたときにノーマルスピーカーにつけましたが 破れてるスピーカーからはガザガサとしか音はなりませんでした
純正スピーカーだから音が悪いわけではないので(ピンキリですから)それはデッキ内部のアンプの表現力の違いでは?わかりやすい話しその純正デッキは出口側のスピーカーよりレベルが下回ってただけだと思います アンプ内蔵デッキですと デッキ+アンプのセット品ですからね さすがに純正デッキと社外デッキの内蔵アンプを比べるのは酷ですよ(T_T) 純正デッキも外部アンプ接続すれば下手な社外デッキより質の細さは良いです
書込番号:3804476
0点
EFFFCTさん
なるほどっ!!!そういうことか(^_^;)
因みにそのメーカーオプションデッキはケンウッドのCD&カセットの2DINだったのですが、当時(9年前)の内臓アンプと最近の(昨年度のカロのデッキ)MOS-FETの内臓アンプとじゃ勝負は見えてますね。逆にスピーカーは、ちと大袈裟ですがこの世にスピーカーが生まれてから基本的な構造は変わってないと言われてますもんね。非常にわかりやすいご回答、ありがとうございした!
横レス失礼致しましたm(__)m
書込番号:3805552
0点
実際はウーロン茶さんが言うように2のスピーカーでも細さとか静寂感がCDのが上ですが
あくまでもそれは聴く人のレベルの違いもかなりデカいので( ̄〇 ̄;)
でわ私も横レス失礼しました
書込番号:3807400
0点
2005/01/20 23:29(1年以上前)
EFFFCTさん、ウーロン茶さん 始めまして
車の仕様ですが自家デッドニング、インナーバッフル、モンスター?のスピーカーコード、ケンウッドの18cmスピーカー(品番は?)、バッ直です。
去年、全て友人のクルマの見よう見まねで一緒にやってみました。それなりにCD7835&TD5635の時は綺麗に鳴っていたと思うのですがMD7767では音に迫力がなく音が細い様に感じます(MDだから?)外付けアンプはスペースの関係上(趣味の洗車&釣り道具とナビその他満タンなもので…)今の所考えてません。一度デッドニングで塞いでしまった箇所を少し開けたり貼ったり剥がしたりして試してみようか!なと思ってます。
Monkeyturnさんの7767を使いこなせとの意見、グッときました。とりあえずは7767で気に入る音が出る様、色々試してみます!
様々なご意見参考になりました。今後に反映させて行こうと思っとります。大変感謝です有難うございました。
書込番号:3810098
0点
ついに7899Jからの買い替え資金がたまり、この機種に変更することにしました。マニュアルを見ると機能も7899Jとさほど変わらないようなので安心しています。ただ2点気になることがあるんです。
1、現在販売されているものもPC作成のR、RWへの対応はしていないのでしょうか?やはりメーカーへ申し出ないと無理なのでしょうか?
2、液晶に保護シートを張っている方、いますか?使用できるのでしょうか?できるとしたら使用感はどうですか?
0点
2005/01/18 01:56(1年以上前)
自己レスですが、過敏?な違法コピー検出機能も気にすることなくR、RWの再生も問題なくできました。スカパー等の自分用ミュージッククリップから子供用の仮面ライダー剣もRWにがんがん焼けます。
書込番号:3796522
0点
先日近所のABに行きました F450を買うつもりでした しかし このアンプはナビ(エクリプスのAVN4403)のアンプに毛が生えたレベルと言われF409を薦められたのでSPケーブルも合わせて購入しました 当方現在HUは上に書いたナビ
フロントはカロのTSC-016Aリアもカロの1600J
SW、デットニングはしていません。
理想は透明感があってクリアーな音を希望してます
このHUでは限界があるかも知れませんが当面この構成でいきたいとおもいます450と409はそんなに違うのでしょうかみなさんのご意見聞かせてください。よろしくお願いします
0点
うーんとりあえずそこのABが怪しいのは間違いないですね 普通なら現行ラインナップでは無い在庫の409を売りつけられたのでは?
ちなみにF450はサウンドアップマガジンではBESTBUYランキング12位でした ちなみに4位F340 49位に407 409はたしか50位以内にはなかった気が
どちらにしてもナビアンプと対してかわらないはずがないです F450はサブウーファーも申し分なく強烈に鳴らせますし(5ch)
まして国産アンプを現行で無いアンプを売るのはどうかと?409の性能がどうこうの前に デッドニングしてない車にパワーアンプを推奨すること自体が信じられません デッドニングをすべきです
書込番号:3758890
0点
2005/01/10 15:47(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。じつは409はまだ私の手元にはなく取り寄せしている最中です。その店員には、音を良くしたいのでアンプがほしいと伝えただけでした。デットニングについて何も言わなかった私がいけなかったかもしれませんね。返品も不可と念をおされれいるので取り付けはプロショップにお願いしたほうがよさそうですね。
あと質問なんですがデットニングはフロントとリアどちらをしたほうが効果がありますか。
書込番号:3759119
0点
基本的に高音質を狙うならリヤスピーカーを鳴らさないのが基本中の基本です その為にF450はフロントのトゥイーターとミッドレンジを別々のチャンネルでドライブ+サブウーファーに適した5chアンプなんですけどね 結果からいうとデッドニングはフロントです
どちらにしてもちゃんと説明をしてくれない場所(用品店等)のオススメ品は素人知識なのでやめとくべきです
書込番号:3760609
0点
2005/01/10 21:08(1年以上前)
ありがとうございます
つまりツイーターとドアについてるスピーカーをそれぞれの別のチャンネルで鳴らすということですか。409でもそのようなことは出来ますか
質問ばかりですいません。
書込番号:3760690
0点
409は何chアンプでしょうか?4chなら可能ですが
F450はサブウーファーまで鳴らせる5chです
書込番号:3762113
0点
MRV-F409は、120Wx4チャンネルで定価94500円、F1#Statusの思想を継承したのもので、悪いものではないと思いますよ。カタログ落ちもしていないですし。MRV-450の90Wx4+370Wx1、定価63000円に比べて値段が高いですが、(^^; EFFECTさん が勘違いしているのでは?それともMRV-F409は、ほんとによくないのかな?
書込番号:3763348
0点
なるほど あのアンプですか(使用したことはありませんが) そしたら下手な安い海外製アンプより音質は良いですね ただ尚更デッドニングはしないとまずいです ぞくにいう名機ですね まだ新品で残ってるんですね マルチには最適です
書込番号:3763540
0点
名機じゃなくて普通に現行ラインナップですかね?恥ずかしすぎる(/-\*)
ただいくらでの購入かはわかりませんが同じ値段なら海外の高級アンプをオススメします でも値段的に海外にしてもかなり微妙ーなのが本音 そういえば409使ってる人、見たことないな(^_^;) どちらにしても450はナビよりちょいましってことはないです 確かにパワーアンプの部類ではけして良いほうではないですけどベストバイは値段と質の比較・人気をトータルしたランキングですし ただ409は後悔する買い物ではなかったのでわ?(同じ価格帯と比較して音聴いてないからなんとも言えませんが)
書込番号:3763610
0点
2005/01/11 23:29(1年以上前)
みなさん 参考になりました ありがとうございます
書込番号:3766113
0点
こんにちは、現在カロのP919をNWモードでフロント2WAYにサブウーハーで使用しています(外部AMP使用)。この状態にリアスピーカーを追加して、その後DVDを追加というふうに行いたいのですが、このH700を購入すればP919を接続して、さらにSONYのMV-101等のDVDプレイヤーを接続するという事は可能ですか?
目的としては、CDを聴くときは現状のフロント2WAY+サブウーハーにして、DVDを家族で見る時はリアも鳴らす、というふうにしたいんです。
また音質はH700が介在する事によって今までより劣化しますかね?
0点
2005/01/09 18:04(1年以上前)
PXA−H700(現在はモデルが変わって、PKG−H701Sが同等品)ならば、お書きの様な「使い方」も出来ますよ!
ただし、ヘッド側がアルパイン製品以外の場合(正確にはAIーNET対応モデル以外)、ボリューム調整やバランス・フェダーなどのコントロールはP919では無く、H700側で行うようになります。
ホームオーディオで言うところの「プリアンプ」的な役割をH700が行う形になるためです。また、プリアンプですから、H700に繋がる機材(この場合は、P919とDVDプレーヤー)の切り替え(ソース切り替え)も、H700側で行う必要があり、変更するためには少々面倒(メニューを開いて選択するため)ですが、大きな問題にはならないと思います。
後は、H700側の設定次第でお書きのようにCDやDVD(2chモノ)を聴くときは「フロント2way+SW」もOK(リアフィルとセンターSPは「OFF設定」にする)ですし、DVD5.1ch再生やプロロジU再生時は「リアフィルON」の設定で鳴らす事が出来るようになります。
これを別々の「メモリー」に設定しておいて「使い分ける」が使い易いと思います(ちなみにメモリーキーは6つ有り、「ちょん押し」で簡単に呼び出せます)
また「音質劣化うんぬん」の答えは、過去レスに有りますし、簡単なものならば下の方のスレで答えていますので参考になれば・・・
書込番号:3753781
0点
2005/01/10 17:16(1年以上前)
おやじB〜さん、有難うございます。
接続は可能でそのとうりに使用できるという事ですね、P919はただのCDプレイヤーになってしまうんですよね?そうなると何かもったいない様な気がしてなりません...。それに音質も気になります。
そこで考えたのですが、P919をいっそのこと手放して、下記のシステムのいずれかは?と思っています。
1.カロ DVH−P077+DEQ−P9 購入価格 7万円強
2.CDA7897J+DVA5210 購入価格 7万円強
後にH700 or H701を追加(オークション等もあり)
*正月価格?でCDA7897Jが特価なので今しかありませんが。
3.KD−DV5000+H701 購入価格 9万弱
*光デジタル接続が可能であれば
この3つで検討しようと思うのですが、あくまでもメインのCDの音も良い
のが基本とすればどれが良いですかね?
アドバイスいただけませんか?
DVA7899Jは高くて手が出ないです...。
書込番号:3759490
0点
2005/01/12 00:12(1年以上前)
お書きの様に、P919はCDプレーヤーになってしまいますネ!
ワタシも以前は、7877Jのマルチシステム→7899J+H700のシステムに変更になりましたから「もったいない」という気持ちはスゴク分かります(笑)
でも、H701Sが組み込めて、使えるようになったらそんな気もしなくなると思いますが(少なくともワタシは思いました。逆に、なんでもっと早くH700使わなかったんだろうと思ったくらいでした・・・)
本題ですが・・・もしクルマの装着スペースに余裕が有り、金額的なことが多少でも許されるなら、Aのシステムが個人的にはお勧めです。
ただし、7897Jは導入せず、P919はそのままでH701Sと5210を組む事をお勧めします。この場合P919では「ラジオ」しか使わないようになる可能性が高い(CD再生もDVD再生も5210側で読み込ませて、光デジタル伝送でH701に入ったほうが、音の鮮度や情報量が多そうな気がします。)ただし、アナログ入力となるP919側のCD再生も「味わい」があって良いかもしれませんが・・・
実際、両方でCD再生をさせて気に入った方を使うとか、使い分けるとかは自由だと思います。
その他の選択ですが・・・
少なくとも、現状P919でマルチを組まれているなら@は無視するのが無難ですし(マルチすら組めないし、CDやDVD再生時の「調整の自由度」がH701Sに比べて、あまりに低過ぎる)、Bもデッキ側の「光出力端子」が「TOSリンクタイプ」なら、そのままで接続OKだと思いますが、プラス何万円で5210が買えるなら、迷わずアルパイン純正組み合わせがお勧めです(5210のDVDメカは精度良くて、CD再生=読み取りもお勧めです)
ここまでくると、光ケーブル自体も「高級品」が使いたくなるかもしれません(ワタシは現在、某メーカーの1mで2万円モノを試していますが・・・アナログケーブルの交換以上に、激変します)
書込番号:3766402
0点
2005/01/12 01:03(1年以上前)
追加です。
今、H700系を買われるならば、必ず、新型のH701系を買って下さい。外観や機能など、見た目は変わってませんが、CD再生でもDVD再生(ドルデジは特に)でも、新型は大幅に(聴感上の)SNが良くなっています。ほんと、同じ製品かと思うくらいに・・・
ワタシは確かめて、H700からH701Sに買い換えたくらいですから・・・
書込番号:3766707
0点
2005/01/12 02:32(1年以上前)
おやじB〜さん、詳しいアドバイス有難うございます!
カロは、調整面でかなり劣るんですね。
5210ですが、てっきりコントロールするメインデッキがないと操作
出来ないと思っていたのですが、単体でも使用可能なんですね?
カタログを見ていて、なんでリモコンがついているのか不思議に思って
いました、パネル自体には何も表示が無い様なのでタイトルや曲番号は
モニターに全て表示されるという事なんですか?
そうだったら、7897Jは要りませんね。
書込番号:3766971
0点
2005/01/12 23:02(1年以上前)
5210ですが、お書きのようにスタンドアローン(単体使用)も出来ます。(BUSラインの切り替えでOK)
ただしリモコン受光部(製品に付属)を付けないとリモコンが効きません(当然?)
プレーヤー(5210)側の情報はモニターに映し出されますので、後は付属リモコンでの操作になります。本当は、7897Jなどアルパイン製のヘッドが有って、ヘッド側で全部の操作が出来た方が、使い勝手は良いのですが・・・ま〜リモコン操作も「慣れ」の問題ですかな?
書込番号:3770280
0点
2005/01/14 12:35(1年以上前)
スタンドアローンで単体でもOKなんですね。有難うございます。
この組み合わせで決定ですね。
ただCDA7897Jの価格が今かなり安くなっていて気になります。
P919を7897Jに変更しようかどうかをすごく悩みます。
価格的には919を同僚に譲って、その金額で7897Jが購入できます。
それぞれメーカーによる特色はありますが、音質的な面はほぼ同等と思って良いですか?
7897Jってちょっとマイナーな機種なような気がして、使用している人も少ない様に感じるのですが、
どうですかね?
書込番号:3776900
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





