このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年12月21日 14:55 | |
| 0 | 0 | 2004年12月17日 17:44 | |
| 0 | 5 | 2005年1月21日 22:11 | |
| 1 | 21 | 2004年12月29日 09:05 | |
| 0 | 2 | 2004年12月14日 08:39 | |
| 0 | 1 | 2004年12月13日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
のですがどうすればいいのでしょうか?
説明書にはAUX-IN可能と書いているようです。
必要な部品や取り付け方法教えてください。
宜しくお願いします。
*実はFM飛ばしだと音が悪いので直接ipodのライン出力からW900Jに入力できないのかと探していました。
0点
たしかKCA-121BというRCA変換ケーブルを買えばOKだったと思います。
自分はこれを買ってナビ音声をオートミューティングで割り込ませていましたが家族からラジオや音楽が途切れるからダメと言われて使っていません。
ipodのライン出力からW900Jに入力するのでしたらこれを取り付ければOKですね。
書込番号:3646748
0点
2004/12/21 14:55(1年以上前)
ありがとうございます。
調べてみてつなげてみます!
書込番号:3665601
0点
現在、先々代のレガシーRS(B4になる前のレガシーセダン)の中古車を3年ほど前に購入し、以前より使用していたCDA7841J(HU)とMDA5048(DSP付きMD)を、リヤにアルパインの6981S(レガシー購入時に前のオーナーが付けていた物)+フロント、スバル純正スピーカー(Aピラー付根にツィーターらしきものが付いているので2Wey?)を使用していますが、このたびCDA7841Jの具合が悪くなりHUの入れ替えを検討しています。HUの不具合の関係かフロントスピーカーも音がこもるようになり、今はリヤの6981Sのみで聞いていますが、予算の関係もあり、今回はCDA9835Jのみ購入、MDとフロントSPは廃止、サイフと相談し、いずれはフロントSP交換→外部AMP導入→サブウーハー導入と思っていますが、なにぶん中古車についてきた6981Sの為規格がわからず、CDA9835Jのバッ直60Wに耐えうるものかわかりません。(アルパインのHPも見てみましたが)どなたか教えていただけませんでしょうか?また交換用フロントSPのお勧めなどありましたら教えていただければ助かります。ちなみに邦楽、洋楽共にロックが多いです。よろしくお願いします。
0点
カーオーディオは、4スピーカで外部アンプ、スピーカはセパレートにしておけば
ぼちぼち良い音がなるだろうと安直に考え、以前のシステムを流用しながら
取付けはしてみたものの、もの足りない感じがしています。
ずばり音質向上には、何を変えれば良いか皆さんのご意見を教えてください。
良く聞くジャンルは、J−POP、洋楽、ジャズです。
好きな音質は、歯切れの良いスピード感のある音が好きです。
現在のシステムは、統一性の無い物になってます。
ヘッド:アルパイン TDA−7638J
CDチェンジャー:アルパイン CHA−S624
アンプ サンスイ:SM−A307 2台
フロントスピーカ:KENWOOD KFC−LS18i
リアスピーカ:KENWOOD KFC−LS17i
デッドニング済
バッテリー直済、キャパ無し
車種:ノア
フロントマルチと海外スピーカにも興味があります。
よろしくお願いします。
0点
2004/12/15 11:52(1年以上前)
懐かしいシステム(失礼!)をお使いですね。
この中だと、スピーカーとデッキ(カセットHUですよね)が好みの音質と違うかな?と思います。
特にスピーカーは、少しでも入力上げると、直ぐに歪みが増え限界がくるようなタイプだと思いましたので、少なくてもJAZZには向いていないかと思います。
同じ、カスタムフィットタイプならDLC−177Rが音質的にお勧めですし、
フロントマルチまで考えて(予算も)同DLX−F177も良いと思います(同価格帯の海外モノより安心でお勧めです)
また、ヘッドに7835Jをお考えのようですが、こんな組み合わせも如何でしょうか?PXA−H701Sの追加です。
7638J→H701S→S624となる訳ですが、S624とH701Sは光ケーブルを使った「デジタル接続」となりますし7638Jのプリアンプ部は通らない形になりますので、更なる音質向上も見込めますし、プロセッサーとしての調整機能は・・・(過去レスご覧下さい)また、ご存知かと思いますが?H701Sでフロントマルチ(2way+サブ)+リアフィルの形や、DVDの追加で同5.1chの結線も出来る様になります。
また、2ch再生に拘るなら4wayマルチまで発展出来ますし・・・
今までのシステムは無駄にならず、金額上もほぼ同等になりますし如何でしょうか??
書込番号:3635956
0点
2004/12/16 09:45(1年以上前)
おやじB〜さん、お返事ありがとうございます。
やはり、アルパインのスピーカの方がいいですよね。
今さらですが、KENWOODのスピーカは後悔しています。
特に18cmは、最悪でした。まだリアスピーカ無しで、17cmをフロントに付けていたときの方が良かった気がします。「大きければ良い」という考えは間違っていたと痛感しています。
H701Sの導入は、予算の関係もあってHU交換後に検討したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
また新たな質問なのですがヘッドを交換したばあい、外部アンプは外してしまって内部アンプで駆動した方が良いでしょうか?アンプも古い物なので、ご意見置きかせください。
書込番号:3640316
0点
2004/12/16 23:27(1年以上前)
稚拙なアドバイスですが、参考になった様で何よりです(嬉)
さて、アンプの件ですが・・・
残念ながら、ご質問のアンプについては「音」を聴いた事が有りませんのでアドバイスが出来ません。が、一般論としては、内蔵アンプと比べて、やはり外部アンプのほうが有利と思いますし、「サンスイ製」という響きだけで使い続けたい(個人的ですが・・・)と思います。
確かに古くて、多少の劣化は考えられますが、まだまだ十分、現役として通用するレベルなのでは?と思います。(古き良き時代で、コストも十分掛けられたモデルだと思いますし・・・)
また、同じモデルを2台(2chモデル?)お使いの様ですが、結線の仕方はどうしていますでしょうか?フロント・リヤで一台づつお使いですか?
もし、上記の使い方なら、次の結線の仕方も一度試されると良いかと思います。
1台のアンプで、右側のフロントとリヤ、もう一台のアンプで左側のフロントとリヤを結線する方法です。単純に、左右チャンネルで別々のアンプを使う方法で、昔からある結線の仕方ですが、「チャンネルセパレーション」=L・Rチャンネルの分離度が格段に上がります。効果については「あえて」書きませんが、必ず良い方向に変化すると思いますので、システム入れ換えの時にでもお試し下さい!!
書込番号:3643336
0点
2004/12/20 09:06(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
最近の内蔵アンプは、結構良い音がするとの掲示も
みましたので・・・
自信を持って?今のアンプを使用する事を前提にシステムアップ
していこうと思います。
アンプの結線は、お見受け通りフロント用、リア用で使用しています。
チャンネルセパレーション試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3659559
0点
2005/01/21 22:11(1年以上前)
おやじB〜さん。
少し勘違いをしていました。(読み間違えてました。)
スピーカの方がきになっていたので・・・・
9835Jを購入しないでPXA−H701Sの導入と言うことですね。
なんてバカなのか、反省しております。
ナビの音声をカーステ取込みたいという考えもあったので、
H701の導入の方が私がやってみたいと思っている内容にぴったり
はまります。
あらためて、ご意見本当にありがとうございました。
こちらの掲示をみていると、約10年位前にはまった時のカーオーディオの
知識は少しさびれてきている気がしています。今は、
カーオーディオハンドメイドの本を買い、熟読?の日々です。(^^)
また、教えていただきたいことが出てくると思います。
その時は、よろしくお願いします。
書込番号:3814239
0点
はじめまして。シビ太と申します。
現在のシステムは、HUが2DINの988Jで、アンプがXTANT、
フロントスピーカーがスキャンスピーク&ツイーターがVIFA、
ウーファーがアリアンテ12でマルチにて使用しています。
これまで2DINで良い物を色々と使ってきましたが、
そろそろHUの買い替えを考えています。
1DINの9939Jや、F1ステータスあたりを考えていますが、
やはり上位機種でもデジタルっぽさが結構残りますでしょうか?
以前聞いたNAKAMICHIのHU(700U)は余韻や空気間が良くでていたのですが、
タイムアライメント等使っていないので、好みから若干外れました。
そこで、デジタル構成で比較的デジタル臭くないHUを探しています。
もしご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
0点
初めまして。しっかりとした土台を組んでいらっしゃいますね。
一昔前まではALPINEもデジ臭さがありましたが最近はアナログ感をもっと大事にして来た様な感じも受けます。しかしながら、所詮デジ物はデジ物で、オーバー補正や頼り過ぎてしまうと温かさが薄れたりと・・・
その辺は素人の私よりも、ご存じですね。スイマセン。
それかEFFECTさんの言う様にデノンも良いかも・・・デジタル機には少ないアナログ特有の絶妙なステレオ感や深みなどありますし。
私には高級機は扱えきれませんが・・・。
書込番号:3631224
0点
もしくは9990JにPXI―H990でDVDaudio再生クラスまでいけばデジタルを超えて有機的なサウンドになるかも(鴨。)
書込番号:3631958
0点
私的にはアナデジはおすすめしません。CDのデジタル信号をアナログ信号に変換後さらにまたデジタルにして、それを再度アナログに戻すわけですから原音(CDに記録されている元信号)からはいやでも遠ざかります。
アナデジはCDの信号も含めると実はデジアナデジ。技術的に言って、変換に伴う劣化を限りなくゼロに抑えるのは、D/A変換の場合より、A/D変換の方がよっぽど難しいので、極力しない方がいいかと。
私たち一般消費者が買えるプロセッサに内臓されているA/Dコンバータは、CDを造る際に使われるA/Dコンバータには間違いなく及ばない変換精度です。それがどこまで我々の聴覚で聴き分けられるかは分かりませんが理論上ではそう言えます。
さて、デジ臭さがイヤであればEFFECTさんの仰る通り、究極では9990JでDVD-audioがいいかと思います。皮肉なことにデジタル信号の解像度(精度、情報量)が上がれば上がるほど、音はなめらかになりアナログ信号(原音)に近づきますから。。。
書込番号:3632202
1点
私てきにはかなりデジタル劣化の少ない高級パーツを使用しているPXAH900は本当にオススメです(B&Wサウンドにこだわる某プロショップのデモカーNSXもナカミチ+PXAH900やIASCAusaにて上位車もZ1+PXAH900でしたので) でもウーロン茶さんとしなちくさんと同意見でもあり!まずどこが2人の意見と同じかと言うとデジタルはデジタルですので補正数値が増えるほどデジタル臭さが出ます 処理が増えるほどノイズが増えますし デジアナデジ伝送はデッキからプロセッサーまでのRCAケーブルの質が生命線になりますし(私はアコースティックハーモニー使用) あとデジタルの高級機は癖が少ないぶん中域に細身を感じるかも DRZ9255もオススメですが 如何せん10万円代デッキなのでハイエンダーたちの音をきいたら限界を感じるのは早いかも あとはハイエンドデジタルデッキを改造して生産ラインレベルでは作れないチューニング仕様にするとか(壊れたときが大変ですが)あとはもう個人の音色の好みとしか言えません 値段的に無難はやはり旧カロxかな? いやはやなんとも言えません このレベルまでいくと(^_^;汗汗) やはりアダプティブEQや10バンドパラメリトリックEQ オートタイムアライメント(測定精度の高さはPXAH701のオートtaの比ではありません)付きのPXAH900がいいですが 弱点が一つ ノートパソコンと専用調整ソフトがないと 左右独立31バンドEQとパラメリトリックEQが使用できないのです
m(_ _)m
私は最初知らないで調整可能になるまでショックがでかかったです(涙)
「あれ?リモコンのどこ押したら左右独立になるんだ?パラメは? はぅ!なぃ!なぃ! 説明書 パラパラパラ どこにも載ってなぃーー ガーン PXAH701Sに買い換えようかなっ(・_・;本気で)」今はPCで制御してますので大満足ですが 注意点です ダラダラと無駄話しですみません
書込番号:3633592
0点
2004/12/15 00:44(1年以上前)
>////EFFECTさん
デノンZ1やナカミチの小林チューンいいですね。
それにPXA−H900でアナデジだと、理想系の気がします。
アナデジ…私が求めているのは、このラインかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
>しなちくさん
デジタルとアナログの中間というか、デジタルでどこまで
アナログな音に近づけるか…デジタル機器の今後のテーマですよね。
ありがとうございました。
>ウーロン・茶さん
アドバイスありがとうございます。
アナデジの件、確かに分かります。
理論的には遠回りですよね。アナ―デジ―アナですから。
9990Jは現在最高機種なので、やはり一度聞いてみたいですね。
ナカミチのCD500というHUが出ましたが、
MP3等対応していて、結構音が良いようですね。
リアルタイム読み込みだと振動等で読み取れない情報もあり、
先にローディングした方が情報欠陥が無く、結構良い音だと。
現状だともう少し待った方が良いような気もしました。
アナとデジの両立は、本当に難しいテーマですね。
書込番号:3634618
0点
様子を見るのであれば、来年もまたALPINEはデッキ系も面白い物を発表してきますから、それからでも遅くは無いですね。
低コストの世の中ですしね。笑
書込番号:3634797
0点
2004/12/15 11:10(1年以上前)
ここまで土台がしっかりしていれば、HUの限界が見えて当然だと重います。
デジタル機でも、空気感や余韻は出ます(というか、デジタル機の方が再現性は有利)しアナログ的(?)にチューニングすれば良いだけの問題だと思います。
ただ、EFFECTさんもお書きのように「デジタルプロセス」の領域が増えると「SN比の点で不利=空気感や余韻の再現性が落ちる」になりますが、これは「分かって」調整すればOKですし、電源供給の仕方で解決出来ます。
ここまで土台も出来上がっていますから、一気にカロxかNEW F1までジャンプするのがお勧めかと思いますし(クオリティ的には飛躍的にアップするはずです)回り道で余分なお金がかからないと思います。
後は、ソフトにお金をまわして楽しみましょう(笑)
書込番号:3635818
0点
おやじBさんのいうように 結局デジタルの最大の弱点はデジタルノイズによるSNの低下と太い音域特色が無いんですよね でもこのレベルの高級機+土台ならあとは調整する人(もしくは店)や追加パーツ次第ですよね
私も今は9990+H990(一台仕様)はけっして高い買い物では無いと私は思います(ホームオーディオに比べたら) ただ一説にはCD再生においては7990のが上という説もありますが(汗) CDだけにこだわらないなら NEWF#1 やはり伝送における信頼性の高さ+DVDaudioはかなり魅力です
てか私が今欲しくて毎日悩んでますからぁぁぁ(/-\*)(悩む=夢+妄想)専用のインダッシュモニターも含めるとどうころんでも買えない(涙) しかしナカミチ.コバヤシチューン+PXAーH900と値段比較すればインダッシュモニターを含めてもNEWF#1も問題のない値段帯 ただ問題はアナログのSNではなく音色そのものが好きなんですと言われたら終わり 私は好きですから 特にMcintoshは
書込番号:3636774
0点
2004/12/20 01:02(1年以上前)
みなさん、ご親切にありがとうございます。
ここにきて、アナログ機に興味が出てきたのですが、
知識不足で色々と分からないことがあるので教えて下さい。
まず、チャンデバが無くなるわけですが、
アクティブネットワークが必要になると思っています。
どのような商品が評判良いのでしょうか?
ご教示いただければと思います。
書込番号:3658740
0点
パッシブクロスオーバーを使うとかありますが まぁ3way仕様なら2chインプット6chアウトプットサブソニックフィルター内蔵の オーディオコントロールDXS ですかね
書込番号:3662092
0点
あとアルパインPKGH701Sですかね
あとDXSならa/d/s/DEQ30もあるといいですね
書込番号:3662125
0点
2004/12/23 17:35(1年以上前)
>EFFECTさん
ありがとうございました。アナで進みたいと思います。
アナのデッキとして、有名所でDENONとかNAKAMICHIがあると
思いますが、それぞれどんな特徴がありますかね?
特にDENONは聞いたことが無いので分かりません。
また旧F1をアナで聞くのはいまいちでしょうか?
ご意見いただけますと幸いです。
書込番号:3675244
0点
私はナカミチを聴いたことがないんですよね(汗)私もこばやしにH900使ってみたいです デノンより明るい音がするとよく聞きますよ デノンは華やかで低音から高音まで明瞭な音でお勧めです特に中音にアナログらしさがあり低音は有機的です(Z1)更にH900接続仕様でタイムアライメントが使えるので更に音場は明瞭かつ明確 DCT1だとZ1より更に明瞭な音がしますが 盤の情報を根こそぎさらっていきますが なにかデジタルデッキみたいに完全に音を支配してるようなちょっと厚みの無い音かも ただ音場はZ1より明瞭なので純粋なアナログ仕様で音場を求めるなら1のが良いかも なぜか人気は旧型のZ1のが人気ですけどね 私もお気に入りですが (*^-^)b
7990は単品では聴いたことないですね 基本的に単品使用なら 最近のデッキはアナログもデジタルみたいな音出しますから 極端にアナログ・デジタルでは割り切れませんよ あとは外見とか使い心地で長く愛用できるのを探すのが良いです 音質はどれを使用しても悪いほうには転がりませんし 今はアナ・デジ共に似たり寄ったりの音ですから あとはその後の拡張性とかの付加時にどうなるか?とかですね
7990なら後からH900を買い足し光接続できる楽しみも残るのでいいとは思いますよ
ただ私はそれがみんなと同じ音で気にいらなくて Z1+H900になりましたが(アメリカの大会でフォーカルaudiom+オーディソン限定メッキ木目仕様にZ1+H900のニュービートルの黒が素敵に似合ってたのでビジュアルで選んだ所もありますけどね(^_^;))
ナカミチ+H900は良いと思いますよ 結局アナログもクロスオーバーとイコライザーをつけたら 劣化+劣化ですしね そのときの大会で Z1+左右独立機械式EQ+JBL仕様がアナログでは優勝だったかな?
ただアナログ仕様は左右の均等化のためにかなり車体側に処置をしないと駄目ですけどね 音場はあまり期待しないほうが良いですよ 機械式左右独立EQはデカいですし スピーカーとかに取り付けの制限がなければアナログでも音場は良いですが ただ音の鮮度(S/N)はアナログの単品使用のが上ですけどね 特に8KHz以上の音質が
またまたデッキ選び迷いますね
自分の直感で良いと思いますよ タイムアライメントはPXAH701等後付けは可能ですから
そうなると
書込番号:3678681
0点
そうなるとデノンかナカミチかですが
ナカミチってマレーシア産なんですかね?(笑)
デノン愛用者ですがナカミチも私は好きです あの純正みたいで絶対盗まれなそうなとこが むしろあのナカミチのデッキにH900のディスプレイをつけた時の違和感から産まれるインパクトはマニアそのものでしょう
デノンはやはりなんと言っても誰が見てもデノンもしくはデンオンとわかるあのシンプルな外見! しかもボリュームの触り心地はNo1だと思いますあと液晶の高級感 見ても触っても永く使ってて飽きませんね でも7990も黒かんじがシックで男らしくてかっこ良い!外見で一番人気無いのはカロッツェリアxですね!みんな安っぽいと言って外見の人気はうちでは零です!2004モデルやP01Uはカッコ良いと評判ですが 迷いますねぇー
(/-\*)
サウンドモニターは外見はいいんだけどハイエンドモデルとして競争できるデッキではないし(女の子やローライダー等オシャレっ子には人気高いです)
書込番号:3678724
0点
あとは DRZ9255ですかね アナログ的な温もりのデジタルデッキ しかも4wayプロセッサー内蔵 F#1まで視野にいれているなら多分情報量不足で買い換えが目にみえてますが後の買い換え+ステップアップとして承知の上ならオススメしますよ
書込番号:3678764
0点
2004/12/24 18:44(1年以上前)
/////EFFECT さん
>ナカミチってマレーシア産なんですかね?(笑)
ってありますね。
違う国で作ってるとなんか違うんですかね〜
どこの国で作るといいとかあんすかッ??
詳しそうなんで教えて〜(??)〜 わっかっりっましぇ〜ん
書込番号:3679949
0点
2004/12/24 19:20(1年以上前)
>EFFECTさん
ご意見ありがとうございます!
本当に参考にさせてもらってます。
最近、聞き疲れしない音を目指しています。
私は現在、スキャンスピークのフルレンジを使い、
伸びない上をVIFAで、下をアリアンテで若干伸ばす感じで設定してます。
フルレンジで100hz〜10Khzまで頑張ってもらってます。
自作バッフルもスラントさせたので、音像が低くなくお気に入りです。
そのユニットをいかに活かせるかがテーマですね。
元々ホームオーディオに興味があったので、
DENONはかなり興味がありました。見た目も高級感ありますね。
それに対してNAKAMICHIは、非常に控えめな見方ですね。
EFFECTさんもDENONですから、Z1や1を中心に考えてみます。
ちなみに、100とかR1はどうですかね?
参考までに、視聴されていたら教えてくださると幸いです。
書込番号:3680049
0点
R1は良いデッキだと思いますよ 友達がつけてましたが 質の塊 みたいな音でしたね 情報量やハリこそ少ないですが 聴いてて落ちつくというか 1とZ1でZ1を選んだ 温もりがZ1よりR1のがあるように感じましたね まして友達の車は カロッツェリアのコアキシャルスピーカー+8インチサブウーファー+バッ直+デッドニングのみのたいした仕様ではありません しかし友達と会話しながら聴いてても嫌みがなかったですね 値段のわりに馬鹿にできないと痛感しました なによりも楽器が楽器らしい音をしてましたね 出せない音は無理には出さない みたいな あれが本当のデンオントーンというのかもしれませんね(ホームのデンオントーンそのものを知らないのでシッタカですが) 100はデモボードで少し聴きましたがZ1に近かったかな 1にみられる支配感はあまりなかったですね 私なら100のが高級機と間違うかも(私には100のが好きでした)ただ情報量が多い曲では1はさすがです 曲によっては100のが良い気も(予想)
ナカミチはまだ私はこれからなのでわかりません そこまでフルレンジ再生できるスピーカーってホーム用の四角いやつかな?デュアルで使うとかなりいい中音になるとか 興味津々 そこまで広いレンジで鳴らすとやはりアナログデッキ堪能がいいかな いやでもP01U単体使用もいいかも あー俺までパニック そこまで土台を選択できるなら デッキは本当に最初に自分が考えたのがいいんじゃないかな? もしくは冒険でDRX9255EXLはどうでしょうか?アナログ派には名機だと思いますよ 外見もいいですし ただ中古だとO/Hは心がけたほうが良いですが チューニングによっては高級機をうわまわるとも言われてますからね しかも安い!! 最初から定番チューンのバイパス処理済みの改造品がたまにYオクにも出てきますし フルチューンも受けますとYオクでかいてありましたし 一種のコバヤシチューンみたいに 生産ラインではできない人間の手をいれないとできない箇所もありますからね また変な選択支を増やしてしまいました
書込番号:3681860
0点
2004/12/28 11:22(1年以上前)
>EFFECTさん
>それに対してNAKAMICHIは、非常に控えめな見方ですね。
すいません、書き間違えました。
非常に控えめな「見た目(フェイス)」という意味です。
失礼しました。
R1の件ですが、ありがとうございます。
聞いていて落ち着くというポイントは、自分にとって大切です。
かなり好奇心があります。
とりあえず安価なものから初めて、少しずつステップアップしようと思います。
また色々と教えてください。
書込番号:3696941
0点
私からシビ太さんへの御薦め
最初にアゼストアンプレス20bitデュアルD/CのDRX9255EXL購入(今は中古しかないのでよく見極めましょう球数は豊富です!3万円くらいが相場です)これでアナログ感確保 これだけなら最初のナカミチかデノンのほうがになってしまいますよね? しかしそこにアルパインプロセッサーPKGH701S追加により多彩な調整能力を追加し音を車内で支配する楽しさをプラス
これでも結局DRZ9255のが良いのでは?と思いますよね
しかしそこはマニアたちが未だに支持するDRX9255です 9255は内部の構造が簡単でプラスドライバーと精密のマイナスドライバーと半田ごてがあれば簡単にバラバラにでき かつ簡単にチューニング可能できます(特にトーンコントロールのバイパス化改造は必須です!簡単なわりにマニア気分にひたれます)
しかもチューニングすると別物に生まれかわります うちはこれにFOCAL165W3とオーディソンVRX6.ダイレクトが御薦めですがシビ太さんはもうそっちは完成しているみたいなので心配なし DRX9255+PKGH701S両方で10万円はいかないはず 御薦めです!うちのホーム派たちもコストパフォーマンスに満足してます 金ないなら別々に買えるし(笑)たぶんR1だと分解能力に限界を早く感じるのが弱点です.たぶんR1はシングルDACのはず
書込番号:3701079
0点
こちらのBBS参考に念願の9835購入し、初めてまじめにカーオーディオ挑戦してます。なんとか自分で装着できたものの、セッティングが???で困っています。お助け頂けるとありがたいです。
ベーシックなことも理解できてないかもです。
【ヘッド】ALPINE CDA9835J(バッ直60W×4)【F/R SP】純正
【SW用アンプ】KICKER KX.350.2【SW】KICKER VS8L5
KICKERアンプの調整に、ゲイン、ブースト、そしてリモコンのBASSレベルと3通り(クロスオーバー要れると)あり調整の順序、コツなどを教えて頂ければ助かります。
・ゲインはヘッドのプリ出力に合わせるとの様子ですが、何を目安にす ればよいのか?
・ブーストとBASSレベルは何が違うのか?
ヘッドにもSW調整がついているが、どれと同義なのか?
・クロスオーバーはヘッドでも調整できるが、その関係は?
等のポイントでレクチャー頂けるとありがたいです。よろしくお願いします!
0点
デッキにプロセッサー機能がついているので外部アンプの機能は触らないほうがいいです 普段聴いてるボリュームにしてフロントスピーカーに合わせてゲインをあげればOK サブウーファーの音量もデッキから操作しましょう
ちなみにオーディオを楽しむならフロントをセパレートスピーカー交換(KICKERだと安いKシリーズが高級なSS)9835Jでマルチ駆動
リヤスピーカー廃止 フロントにはSXモデルのアンプを使いたいですね
KXは失敗作と言われてるアンプなので(サブウーファーに使ってるぶんにはまだ問題ないですね)
書込番号:3630466
0点
ちなみにクロスオーバー等ヘッドでもできるが? ですが
明確には昔は音調整するたびにトランクまで何回も行って微調整してましたが プロセッサー機能のおかげでわざわざ後ろのアンプまでいかなくても手元で信号の操作ができるようになったんですね うーん便利('-^*)/ ですからヘッド側からすでに信号を加工して送っているのでアンプでも信号を操作すると重複してクロスオーバーがかかるので 基本的にアンプ側の調整はフルパス+いじらない 調整はゲインのみでOK
書込番号:3630481
0点
カーオーディオ > アルパイン > MDA-W905JB
わかりません。
前オーナーがなぜ手放したのか、前オーナーがどのように扱っていたのか、それによって現在どのようなコンディションなのか、によります。
書込番号:3627805
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)








