アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > アルパイン > CDA-9835J

スレ主 かざまさん

みなさまはじめまして。
9835J購入の際には、この掲示板が大変役に立ちました。

今回、9835Jにサブウーハーを取り付けようと思うのですが、
現在手持ちの外部アンプでは、RCAケーブルの
入力感度は2Vが限界のようです。

4Vの9835Jでも
GAIN調整を絞れば問題なく鳴らせるでしょうか?
わかる方がいたらご教授下さい。

書込番号:3626524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/12/13 15:14(1年以上前)

歪みの限界は早いでしょうけど、調整をしっかりとすれば大丈夫だと思いますよ。
現にD900J+H700のシステムで、D900Jの内蔵アンプを使用しても音量を上げ過ぎなければ普通には聴けますから。
因みにD900Jの内蔵アンプ入力感度、約2VにH700最大プリ出力4Vだったと思います。しかもD900Jにはアンプのゲイン調整が無いです。
7899Jにも・・・

書込番号:3626704

ナイスクチコミ!0


スレ主 かざまさん

2004/12/13 16:37(1年以上前)

しなちくさん、さっそくのお答えありがとうございます。
おかげでサブウーハーの選択の幅が広がりました。
また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:3626960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/12/13 16:53(1年以上前)

あとは3wayで鳴らす場合はスロープのレベル調整やパラ・イコ、ウーファーレベルコントロールを使用して、バランス良く調整して下さい。
あくまでも先に書いた通りに限界は早いですよ。

書込番号:3627016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

VCD対応?

2004/12/12 19:25(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D300J

スレ主 sncosmoさん

「IVA-D300J」 は、VCD(ビデオCD)再生に対応しているのでしょうか?
よく利用するのが、VCDなもので・・(DVD−Rは高くて)
ケンウッドかアゼスト、アルパインでまよっています。
あと、入出力はいくつありますか?
よろしくおねがいします。

書込番号:3622690

ナイスクチコミ!0


返信する
BAHAMOUDさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:2件

2004/12/13 19:03(1年以上前)

http://www.alpine.co.jp/
ここで取説を 落としたらわかります。

書込番号:3627448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

マルチカラーディスプレイについて

2004/12/12 13:27(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9835J

スレ主 beatnikさん

9835ご愛用の皆さん、

教えてください。

この機種の購入を検討しているのですが、マルチカラーディスプレイを実際に見た事がないのでイメージがつかずに困っています。カタログ等では512色に設定可能となっていますが、これはガラス昭光ノブ部分だけのことなのでしょうか?MENUボタンをはじめとした箇所のバックライトの色も512色に変更できるのでしょうか?

ちなみに、変更したい色は赤色です。

よろしくお願いします!

書込番号:3621074

ナイスクチコミ!0


返信する
Yk98さん

2004/12/13 14:30(1年以上前)

「ガラス昭光ノブ」がどこの部品を指しているのか良く分かりませんが、512色に設定可能な個所は、ボリュームの左にある大きい4つのボタン(カタログでは薄青色)のみです。
MENUボタンを始めとするその他の表示色は、緑色とアンバー(赤色?)の2色のみ変更可能です。
有機ELディスプレイ部の表示色は変更できません。

書込番号:3626574

ナイスクチコミ!0


スレ主 beatnikさん

2004/12/14 01:14(1年以上前)

Yk98さん、

ご教授ありがとうございました。

昭光ではなく、照光でした・・・。ご指摘のとおり左側の大きな4つのボタンのことです。これらは赤に変更可能とのことですが、それ以外はグリーンかアンバーのみとのこと。大変残念ですが、やはり自分のクルマにはあいそうにないですね・・・。

店頭でもなかなか見れずに困っていたので本当に助かりました。ありがとうございました!

書込番号:3629825

ナイスクチコミ!0


Yk98さん

2004/12/14 10:39(1年以上前)

beatnikさん

アンバーって言っても、かなり赤色に近いアンバーですので、案外大丈夫だと思いますよ。一度どこかで展示品を触ってみてはいかがですか?

書込番号:3630801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ベストな設定

2004/12/10 00:25(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > PXA-H700

スレ主 パリ1さん

はじめまして 最近DVA−7899JとPXH−H700・SBS-0715 そしてアンプはMRV−F407を購入し取り付けました。
まだ初心者ですがベストな設定方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。また5.1CHで映画を見るとセンター以外にも若干ボーカルの声が聞こえますがこれも設定で治りますか?どうかよろしくお願いします。

書込番号:3609966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:949件

2004/12/10 00:52(1年以上前)

アルパインがプレゼント出していたDVDが調整項目がたくさんありいいです(すべて英語なのが弱点)
センター以外からもセリフは出ますよ
ちなみにCD再生2ch時にセンタースピーカー無しでフロントスピーカーからセンター音がでるようにタイムアライメントや出力を調整すれば ワイルドスピード2のオープニングでは 右からバイクがウィリィーしながら左に走ってきますがフロントスピーカーのみで右から真ん中 左と移動します そこにセンターを重ねればさらにセンター専用のセリフが出てきます とにかく5.1ch基本はすべて同じ音量 音色に統一が基本です

書込番号:3610087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/10 01:22(1年以上前)

あとシステム構成を検討するならオススメはすべてSPRの13cmで統一+SWR1241Dモノラル2発接続 5.1chはサブウーファーが命で5スピーカーの120Hz以下の低音はすべてサブウーファーが鳴らします 理想をいえばアメリカから輸入してSWR1541D やSWXの15インチにしたいくらいです DVDは12インチでは再生できない人間の耳では聴こえない周波数まで録音されていますので 音は聞こえなくてもウーファーが空気を動かす体感+振動ができますのでかなり重要です 逆にトゥイターも同じで理論で聴こえないものが体感できます サブウーファーと5スピーカーの位相とタイムアライメントとクロスオーバーを揃えことが第2のポイントですね
サブウーファーの音は基本的には全てのスピーカーから聴こえないと駄目です
かつ大音量時にレスポンスとパワーが必要です よくリヤやセンターを強調している 内臓サブウーファーですのかたは私から言わせたら論外です 全てが主役であり あくまでも基軸がサブウーファー他は全て統一です(理想は高さも全てセンタースピーカーに合わせる)
ワイルドスピード2でオープニングでNOS配管の水分除去にフェンダーからピシュー ピシューと勢いよく排出 となりでおねーちゃんがいやーん 車がかけぬけるたびにブオーンと体に風がくる(サブウーファーでその風を再生し音ではなく体で体感 音はスピーカーの指向性による移動感が命)スピーカーが同音量でタイムアライメントが整っていれば 左右から均等にフロントガラスにBGMが流れ かつマシーンたちが左右真ん中に暴れながらブローオフバルブやエンジン音がうなりあげ車体が前や奥にいき オープニング最後の橋を飛ぶシーンでは飛ぶ瞬間いきなり静かになり(これは高級なアンプほど体感できます)左右から小声でアーーーとかすかにいいながら 着地の瞬間にドゴーンとサブウーファーにより自分の車の車体を揺らす ここらへんまでは調整したい 特にスピーカー取り付け位置自体が調整となります
なにをするにしても統一が基本
あとサブウーファーは基軸
ここまでやれば映画館より下手したらいいです 映画館はあくまでも全席用ですが H700は専用席に調整ですので
あとシアターはスピードとパワーが命なのでアンプ スピーカー バッテリー キャパシター のチョイスが大切

書込番号:3610198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

AUX接続による音質について

2004/12/09 16:25(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9835J

スレ主 にゃおおさん

CDA−9835Jの購入を検討しております。
オプションの変換ケーブルを使ってipodをAUX端子に接続して
サーバーとしての利用を考えております。

パナソニックやアゼストのヘッドユニットでは変換コードなしでの
接続が可能と聞いていますが、変換ケーブルを利用しないパナやアゼストと
変換ケーブルを間に咬ませるアルパインとで音質の変化(低下)はあるのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくご教授ください!

書込番号:3607737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/12/09 21:56(1年以上前)

iPod程度であれば、接続したときの音質の違いはわからないと思いますよ。

書込番号:3608967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

調整方法

2004/12/09 01:14(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9835J

スレ主 SNOWMAN2さん

はじめまして。
先日HUを「CDA-9835J」でバッ直にし純正スピーカーで聴いていました。
とにかくバッ直にしたことで驚くほど音が活き活きとし感動しました。
その後、予算の都合もあり、スピーカーを「DLC-177R」に交換したのですが・・・
たしかに音場は上がり、以前より細かな音が聞き取れるようになったのですが、バランスが悪いのか、聴き疲れるような感じになりました。
あと低音の弱さも気になり出しました。(ツイーターはダッシュボード上、ピラー横に貼り付けです。)
とりあえず、iPersonalのダウンロード機能で自動調整してみたら、疲れは多少マシになったのですが。。
バッ直したときほどの感動がなく、期待しすぎたのでしょうか・・。

1.何かHU側で調整できる方法がありましたらご教授下さい。

また低音に関しては、デッドニングすれば良くなると思うのですが、

2.施工のアドバイスや使用する材料でオススメはありますか?
AODEAのキットで充分なのでしょうか?
(サービスホールは制振材ではなく鉛が良いとか、ダイナマットが良いとか耳にしますので。。)

システムとしては初心者でして、フロントマルチ化はしていません。

3.1BOXなのですが、このような広い車内でもフロントマルチは有効なのでしょうか?
外部アンプもウーハーも現在未搭載ですのでショボイ音になりそうで・・。

HUのスレなので多少趣旨がズレている部分もありますが、上記3点について何とぞご教授お願いします。

書込番号:3605774

ナイスクチコミ!0


返信する
よさこいぶしさん

2004/12/10 01:47(1年以上前)

こんにちは、
この機種はバッ直することにより、
出力を60W×4まであげることが出来るので、
本当に激変といって良いくらい音質がUPしますよね。

私も音圧不足というか低音がもう少しあったらいいなと思う時があるので、
サブウーファーなしでも満足出来そうな、
フロントに入れる16センチか17センチのスピーカーがあったらいいなと思っています。
どなたかお勧めのものがあれば、ご教授頂きたいです。

で、私のやっているHU側の調整はパラメトリックEQで低音を強化しています。
具体的には5箇所変化させられるので、
低音のほうを3箇所並べるくらい(気持ち開けるくらい)の間隔で最大UPして
少し離して中音のボーカル付近を2箇所並べて半分くらいUPしています。
色々試してみましたが、今はこれでどんなジャンルもこれで聞いています。
iPersonalがどのような調整をいているか解からないので、
一概には言えませんが、何もしないノーマルで聞いているのでは、
かなり違ってきますよ。
ユーザーメモリーも5つくらい使えるので、
音楽によって替えたりして色々試してみてくださいね。






書込番号:3610277

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNOWMAN2さん

2004/12/12 14:04(1年以上前)

よさこいぶしさんありがとうございます。
イロイロ試してみます!
いずれはマルチ接続にして、細かい調整ができるようになりたいです。

書込番号:3621227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:949件

2004/12/23 14:58(1年以上前)

マルチ駆動のがレスポンスやパワー感に優れてますね
ただデッドニングなしは論外ですね
ダイナマットとか良いですが初めてのデッドニングならオーディアやレアルシルトがいいかも デッドニングにはかなりちゃんとした知識が必要ですので しっかりお調べになってから施工したほうが良いですよ

書込番号:3674625

ナイスクチコミ!0


スレ主 SNOWMAN2さん

2004/12/29 13:24(1年以上前)

/////EFFECTさんアドバイスありがとうございます。
デッドニングについてはあれから調べていまして、レアルシルトを使ってみようと思っています。
なかにはアウター側には何も施工しないインストーラーさんもいらっしゃるとか。。その辺の意図も理解できていないので、まだまだ見切り発車は危険ですね(^。^;)
今の予定では、アウター、インナーの制震にレアルシルト、スピーカー周りに隙間テープのグルグル巻きをする予定です。
様子を見て、外部アンプ導入時にインナーにカスケードを貼る予定にしています。
施工に関してはまだまだ情報不足で勉強中ですので、細かい注意点などありましたらご教授下さい。(過去ログからも拾い出してますが、情報量が多くてまとめるのに苦労してます。楽しんでますが。。)

書込番号:3701947

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング