このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年11月24日 08:25 | |
| 0 | 3 | 2004年11月22日 09:51 | |
| 0 | 2 | 2004年12月7日 11:03 | |
| 1 | 1 | 2004年11月20日 11:14 | |
| 0 | 2 | 2004年11月20日 11:07 | |
| 0 | 6 | 2004年11月28日 18:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも参考にさせて頂いています。
9835Jの購入を考えているのですが、、、
現在の構成が
HU:ナカミチCD-45Z→AMP:アルパインMVR-T503→キッカーRS5C
で楽しんでいます。
中高音はとても華やかな感じで良いのですが、低音が、、、さみしいかな??
で、、ない知恵を絞って選択肢が2つほど浮かびました。
@9835Jを購入しマルチ駆動でしばらく頑張る→そのうち余ったアンプでサブウーハー導入
AHUはそのままで、4Chアンプ、サブウーハー導入。
予算は10万程度なんです、、。
で、質問なのですが、このデッキの内蔵アンプのマルチ駆動はいかがな物なのでしょうか?低予算で十分楽しめるなら一度トライしてみようと思うんですが。
どこのお店でも試聴はマルチ駆動ではないので実感がわかないんですね。ただ、マルチでない状態で試聴したところ、好きな感じの鳴り方でしたから、そりゃもう気になって仕方ないんです。
(でもあくまでデモボードでの試聴ですから、分からないですね)
迷える子羊に、いろいろなご意見よろしくお願いします、、、。
0点
KICKERだとパッシブがあまりよくないのでマルチのパッシブレス化はいいとは思いますが 私ならこの状況の場合 PKGH701Sとサブウーファー追加のほうがメリットが高いかと思います
書込番号:3536841
0点
2004/11/24 00:22(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
本日、オート○ックスで9835Jをいじり倒してきました。
いろいろいじるには使いやすそうですね。ますます傾いてます。
PKGH701Sに4CHアンプでウーファー導入ですね。
うーん、、予算からだいぶオーバーしてしまいそうな、、、。
悩んでしまいますね。(^^)
それほど高望みはしてないのですが、9835Jの電源周り強化で十分なクオリティが得られるものなんでしょうかね?低予算で気持ちよく聞きたいと思いますので。
仮に@案で行くとして、RS5Cあたりと相性のよいウーファーでおすすめなどはありますか?
予算配分はHU5.5万、ウーファー3万、ケーブルとBOX自作費用で1.5万なんて概算してますけど。JLとかロックフォードのエントリークラスなんか無難なのかと考えていますが。蛇足な質問ですがよろしくお願いします。
ところで、キッカーのクロスオーバーですが、変な癖がありますね。良くないかどうかは、自分には理解できる耳がありませんが、何度やっても設定が気持ちよく決まらないと思います。
で、、マルチってどうなんだろと、、、。
書込番号:3539363
0点
うーん予算を考えると尚更PKGH701追加がオススメですが ヘッドを交換したいなら9835Jですがどの道外部アンプ+マルチ駆動で鳴らしたくはなると思います ただ内臓アンプにこだわりたいのでしたらバッ直+ミニキャパシターは必須です
あとRS5Cの場合パッシブレスになると更にストレートな音になりますので良い所は維持し 悪くなったとこだけEQで除去するといいです(たぶんクロスポイント付近がKICKERは難しいです)
通常13cmですと10インチのサブウーファーが限界ですがRS5Cは他メーカーより低音域が出ますので12インチをチョイスしたいです やはりJLあたりが私も相性がいいと思います またドアまで加工可ならサブウーファーとしてドアにKICKER RMB8(20cm)を追加すれば 13cmとの相性は最高ですし なにより低音域にステレオ感が出せるのが魅力です 35Hzくらいまで綺麗に再生できるので下手なサブウーファーより音は綺麗+レスポンス良好 これにPKGH701なら4WAY化し更にKICKER S15L7サブウーファーを35Hz以下用に設置すればKICKERとしては◎ですが予算的に無理ですね レスポンスを考えるとJL12インチですかね
書込番号:3540162
0点
現在は7899J+2WAYスピーカー+サブウーハーX2を4チャンのアンプでつないでます。ハイブリッドで3チャンとして使用してますが、アンプをもう一つ追加したくて悩んでます。理由は2チャンアンプを追加してフロント用にするか、フロントを4チャンアンプでツィーターとウーハーに分けて4チャンで使うかです。どちらの方が良いのでしょうか?又、追加するにあたって、何か良い仕様があればアドバイスください。。。
0点
将来性を考え PKGH701S導入を考え 4ch(トゥイーター+ミッドレンジ) に5chアンプを追加し普段は5chアンプでサブウーファーチャンネルの端子にウーハーを2発モノラル接続し 5.1ch時は5chでセンターとリヤを鳴らすのも安上がりでかつフロントとサブウーファーのアンプの電源がわかれるのでなかなかよいですよ キャパシター1本くらいは欲しいですね
書込番号:3528261
0点
2004/11/22 09:35(1年以上前)
/////EFFECTさんアドバイスありがとうございます。フロント4チャンでツィーターとミッド分けてを鳴らしてみたかったのですが、やはり調整も考えて、現在のまま、パッシブを残し2チャンアンプ追加してみようと思います。今はアゼストのAPA4161を使用していまして、追加でAPA2150を考えています。ここでまたまた悩むのですが、どちらをフロントで使用した方が、よさそうでしょうか?こんな質問で申し訳ないです。
書込番号:3531501
0点
アゼは得意じゃないのでお答えできませんが 他の提案としてはコストはかかりますが サブウーファーをモノラルアンプ2機で鳴らしたり 4chを追加し後の4WAYにも対応できるようにしたほうがいいかも とりあえずアゼのアンプの知識があるかたからのレス待ちですね
書込番号:3531530
0点
トヨタのナビゲーションにハイローコンバーターを使用してH700に入力しています。デッキのボリュームレベルをマニュアルどおりに調整してもスペアナの表示(バーの伸び具合)がほとんどありません。
プロロジックUでCDを再生しているとツィーターから”サーー”というノイズがとても気になります。通常ボリュームも14、15で使用していますが何が原因でしょうか?
仕様はトヨタナビ、アルパイン3555(4ch)を2台、SW用2chアンプです。フロント、リヤで3555を1台使用して、ツィーターとセンターでもう1台を使用しています。
0点
2004/11/21 20:08(1年以上前)
この場合、原因の特定は非常に難しいですが、考えられるのは以下の数点だと思います。
1.ハイ・ローコンバーターでのノイズ、安いものを使用していると発生します。
(モンスターケーブルか、ビートソニック(LOで使用)の物であれば問題ありません。アルパ純正品は私も苦しみましたがノイズ出ます。)
2.トヨタのナビのボリュームが限界近くまで上げられいていない。
3.H700の初期不良。
(たまに不良品があるようです。)
4.RCAケーブルが安いものを使用している。
(この場合、モンスターケーブルかテクニカの上級グレードケーブルを使用して改善した例がかなりあります。)
5.アンプGAINの上げすぎ。
6.機器のアースの場所に問題がある。
(又は、ケーブルが長すぎないか?)
以上くらいが考えられます。これを一つずつ、つぶしていけば特定できます。
書込番号:3529166
0点
2004/12/07 11:03(1年以上前)
DSP基板がイッちゃってる可能性があります。私もH700にRCA入力で使っていて静電ノイズが出た事がありました。いろいろケーブルラインの見直しや設定調整しましたがダメでメーカーに出したところDSP基板をまるまる交換で原因はRCA入力のゲイン過大だった様です。取説通りに初期レベル設定はしてあったのですが…
デリケートな機械なだけに光かAI-NET接続で使うのが良いみたいですよ。
書込番号:3597572
0点
皆さんにお伺いします。
自分の車は、純正のカーナビとオーディオが付いている為、DVD再生が出来ません。CDやMDの音質もイマイチですし、デッキの変更も出来ない為、追加で7899Jの取り付けを検討していますが、純正のモニターの相性は如何なものですか?音質は良くなりますか?
宜しくお願いします。
0点
>デッキの変更も出来ない為、追加で7899Jの取り付けを検討していますが、
デッキの変更ができないのであれば、DVA−7899Jの取付も不可能です(7899Jも普通のCD/MDデッキのようにDVDデッキと呼ばれます)。
純正のモニタにビデオ入力端子が装備されているのであれば、DVDプレーヤーもしくはDVDチェンジャーは接続することが可能です。アルパインであればDVA−5210、パイオニアであればSDV−P7、ソニーであればDVX−11Aなどです。
ただ、音質に関しては、最終的に鳴らすのが純正のアンプのため、ほとんど変化はありません。
どうしても、DVA−7899Jを取り付けたいのであれば、以下のようなアンプ切換器を使用すれば可能で、7899J付属のアンプを使用してDVDを鳴らしますので音質は向上するものと思われます。ただ、接続はかなり面倒になります。
また、こちらも純正モニタにビデオ入力端子が装備されていることが最低条件です。
書込番号:3522840
1点
全機種(IVA-D900J)で申し訳ありませんが、教えて下さい。
D900Jは、バージョンアップでDVD-R/RWに対応するのは、
やはり無理なのでしょうか?最近、DVDドライブを購入した
ので、出来たら車内でも再生できればと思いまして。。。
宜しくお願いいたします。
0点
2004/11/19 20:46(1年以上前)
900使用しています、−R、−RW再生可能ですが、
メディアを選ぶようです、台湾製はイマイチ再生できなかったりします、このような状況なので、現在はTDKをメインで使っています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:3520448
0点
2004/11/20 11:07(1年以上前)
BPレガシィさん、返信どうもありがとうございます。早速チャレンジ
してみたいと思います。ところで、BPレガシィさんは、DVDにWAVEまたは、
MP3 FILEを書き込みD900Jで再生してみたことがあるでしょうか?
もし、これが出来たらDVD-R/Wは、CD-Rと比較して容量が大きいので
多数の曲が書き込めるし、WAVEなら音質についても満足できるかなと
思っているのですが。。。(2層対応なら尚良し)これも試しにやってみたいと思います。
書込番号:3522817
0点
初めまして!!現在、CDA-9835JにフロントにADDESTのSRS1383、リアにカロッツェリアのTS-1600Aをつけて聞いています。バッテリーから直接電源を持ってきて60Wで使用しています。(バッ直と言うのでしょうか?)この状態でリアスピーカーを無くしてフロントを3WAYモードにすると音はよくなるのでしょうか?後、現在はスピーカーを純正のケーブルで繋いでいますが、ケーブルの引き直しも効果は大きいのでしょうか?お手数ですが、ご教授願います。よろしくお願いします。
0点
2004/11/22 22:37(1年以上前)
私もこの件に関して便乗させてください。
私も9835Jを60Wのバッ直にしています。
近々スピーカーをアルパインのDLC-177Rに変更します。
その際に、マルチ2way化するのか、付属のネットワークでセッティングするのか迷っています。
下の書き込みでEFFECTさんが何度もおっしゃってますが、マルチ化したほうが良いのでしょうか?
私は全くの素人でして、マルチにすると細かい調整が難しいとのことで躊躇しています。
マルチ化すると具体的にはどのような変化があるのでしょうか?
また、マルチ化する場合、現状サブウーファーは予定していません。この場合、ヘッドユニット側の設定(ヘッドユニット底の調整スイッチ)は2wayのままで良いのでしょうか?3wayにするのでしょうか?
スピーカー交換、デッドニング、サブウーファー、外部アンプと徐々にステップアップしていきたいと思っています。
最初に後悔しないようにしたいので、ご教授ください。
書込番号:3533956
0点
ユキライフさん
調整をちゃんとできるのであれば3WAYモード(今のシステムだと2wayマルチ化)がオススメ。せっかくの9835ですから。Hi-Fi目指されているのならいずれにしろリアSPは鳴らさない方がいいですよ。内臓アンプで駆動とは言えSPケーブルは(高価なものでなくて充分、デッキからだと距離も短いので太さも16ゲージでok)換えられた方がいいです。純正のは細すぎますから。あとデッドニングまだでしたらこれも是非お試しを。
書込番号:3536048
0点
DODO67さん
>>マルチ化すると具体的にはどのような変化があるのでしょうか?
それもEFFECTさんがいろんな板でご説明されてますので、探してみて下さい。
>>この場合、ヘッドユニット側の設定(ヘッドユニット底の調整スイッチ)は2wayのままで良いのでしょうか?3wayにするのでしょうか?
取扱説明書の40ページに記載されてます。
今後外部アンプ追加を含めた発展をされるおつもりでしたら、フロントSPはもっと上のクラスのものをご検討されては!後悔をされたくないのでしたら。私は去年の春DLC-176A(DLC-177Rの前機種)を買いましたが、ツイーターに限界を感じもう買い替えです。
便乗ということもあり取り敢えず私からは以上です。
ユキライフさん失礼致しました。
書込番号:3536151
0点
横レスですが もし後悔したくないならやはり専門誌を購入し 自分好みのスピーカーを探しインストールしたほうがよいです
海外などの高価なスピーカーを最初にインストールしてしまえば 9835Jの内臓アンプ+バッ直+海外スピーカー+デッドニング マルチ接続+調整をしてしまえば 下手に外部アンプ+サブウーファーより遙かにバランスも良く 後悔しないと思われわす ちなみに3WAYに切り替えて ミッドレンジのHPFをフラットにさせて パッシブクロスオーバーのクロスポイントのHzをミッドレンジとトゥイーターにいれて 左右バランス調整 そしてトゥイーターとミッドレンジ個々にタイムアライメント そしてEQ でOKです もし13cmをフロントに使ってる場合はミッドレンジにHPFを広く浅くもしくは 狭く深くかけて歪む低音域を除去するのもあり スピーカーはお財布に任せるしかないですが サブウーファー代をケチってもフロントに重視したほうが後悔しないと思います むしろデッキ代すらケチってもいいスピーカーをチョイスしたい(取り付けはポンとはいかないでしょう)
書込番号:3537992
0点
2004/11/23 23:32(1年以上前)
ウーロン・茶さん、EFFECTさん、ありがとうございます。
フロントがいかに重要か理解できました。
専門誌、店舗での試聴等で後悔しないシステムを構築しようと思います。
便乗すいませんでした。
書込番号:3539067
0点
2004/11/28 18:29(1年以上前)
レスが遅くなってもうしわけありませんでした!!
レスをいただいたみなさま、ありがとうございました!!
この度リアスピーカーをはずしてフロント2WAYモードにしました。
始めは細かいセッティングに戸惑いましたが、色々いじくってみると音が強すぎる部分、足りない部分などが調整できてすごく楽しいです。
インナーバッフルボードとデッドニングは軽くしてありましたので、アドバイスを頂いたとおりに今度はオーティオテクニカと言うメーカーのスピーカーケーブルに変えてみました。
高いケーブルではないのですが、今まで聞こえなかった音が聞こえる様になりました。
さらに良い音で聞けたらいいなぁ、と思い地元のスーパーオートバックスに冷やかし程度に視聴しに行きました。
国内のポン付け出来るスピーカーはやめて海外製の良いスピーカーは無いかな?と聞き比べていると、フォーカルの130KPとダイアモンドのS600sと言うのが気に入り、さっそくネットで調べると平行輸入品でがんばれば購入できない金額では無いということがわかりました。
しかし、加工しないと取り付かないのと現状の内臓アンプで鳴らしきれるのか?が心配なのと、他の書き込みでもスピーカーの取り付けは非常に重要と書いてあったのでしっかりと取り付けてくれる場所をどこで探したらよいか?と言うのが問題です。
皆様はポン付け出来ないスピーカーはお店にまかせているのでしょうか?それとも、自分で取り付けているのでしょうか?
書込番号:3559367
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





