このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年11月4日 09:24 | |
| 0 | 0 | 2004年11月3日 22:28 | |
| 0 | 2 | 2004年10月30日 11:43 | |
| 0 | 10 | 2004年11月1日 23:52 | |
| 0 | 6 | 2004年10月30日 12:20 | |
| 1 | 13 | 2004年12月1日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
使い易さでしたら両方共、変わら無いと思います。
5465MSは両方のデッキで操作できる様ですし・・・
接続も可能です。
音質は、この手のクラスになると大差は無い様な気もしますし、
要は5465MSのHDDにストックした音を聴く場合は
データを読み取る5465MSの性能に依存しますので・・・
デッキなどにCDを入れて聴くのであれば、技術の進歩で新しい方が
良いと思われがちですが、それも同じメーカーの同じ価格帯のデッキ
尚且つ、ここ1、2年のデッキだと余り気にしない方が良いかも・・・
ディスプレイの見易さは9835Jですが、内容的には同じ98系ですし・・・
ただ9835Jと9939Jですと、それなりの技術の違いはあり
9939Jは内蔵アンプが無い分、そのスペースを生かす事が出来て
基盤の作りも9835Jとは違う見たいですし、伝導効率のロスも無く
作られていて、おまけに新F#1と同時進行で開発が進められて来た
見たいなので低コストも実現できたのでは無いかと予想します。
余計な話をしましたが、アルパインのサイトでも9815Jと5465MSの
取説はダウンロードできますので、良くお読みになり良い買い物を
して下さい。
書込番号:3457907
0点
音質調整時のディスプレイがかなり9835は見やすくなったので9835がオススメ(9815はかなり見ずらく1chごとの数値表示しかわからないので間違え易い) 音質は9815と変わらないと思います
書込番号:3458731
0点
カーオーディオ > アルパイン > HDA-5465MS
CDA-9815JとCDA-9835Jではどちらが使いやすいですか?あとどちらが音質てきにすぐれていますか?CDA-9825JとHDA-5465MSの接続は可能ですか?
0点
はじめまして。この度、DVA-7899JとPXA-H700を手に入れることができ(中古ですが)早速取り付けています。とりあえず7899Jの付属アンプを使用しようと思っています。そこで1つ質問です。アンプからのPINコードはH700に接続でいいのですよね。それとも7899Jの本体に接続なのでしょうか。H700に接続したのですがフロントからはなぜかツイーターからしか音が出ません。なにせこんないい物を使いこなせるかどうかの素人なものですから・・。誰か教えてください。お願いします。
0点
接続はH700のプリアウトから7899Jの付属アンプに接続でOKですが、7899Jのシステムスイッチをキチンと切り換えて下さい。
あとはスピーカー設定でFront1か2(RCAを接続されている方)をFullにして、スピーカーを壊さない為にクロスオーバーの設定をして下さい。(マルチの場合は特に)
現時点での設定はマルチ駆動になっていると思いますので、もう一度、説明書を見て設定してみて下さい。
解らない事があれば、また質問をして下さいね。
7899Jは単体で使用してますので解る範囲で、お答え致します。
ではアルパインの音を楽しんで下さいね。
書込番号:3438947
0点
2004/10/30 11:43(1年以上前)
しなちくさんありがとうございます。もう1度、説明書をよく読みたいと思います。また何かあったらどうぞよろしくお願いします。
書込番号:3439017
0点
はじめまして。念願のDVA−7899Jを購入したのですが音が出ません。取り扱い説明書を見ると2スピーカーで聴くときはスピーカーのバランスを前または後に設定するとあります。小生の車はバモスで2スピーカーフロントなのでフェーダーの設定でF15にしてみたのですがまったく音が出ません。故障でしょうか?もし、お解りの方がいらっしったら教えて頂けませんか?よろしくお願いいたします。
0点
リアスピーカ側に接続したのであれば、フェダーを「R」側に振らなければ音は出ません。
付属アンプを接続していないなんてオチはないですよね?
書込番号:3433589
0点
2004/10/28 22:16(1年以上前)
フロントスピーカ側に接続したのでフェダーを「F15」にしました。又、付属アンプも接続してますよ。
書込番号:3433632
0点
・デッキ⇔アンプ間のピンコード接続ミス
・スピーカラインのショート
・アンプの常時電源の接続忘れ、ヒューズ切れ
・アンプのアース不良
・アンプのアンプリモートの接続忘れ
などが考えられます。
書込番号:3433843
0点
2004/10/29 19:55(1年以上前)
あとは本体裏のシステムスイッチですかね。前面のリセットボタン(小さいヤツ)を押すってので変化が出るかもしれません。
書込番号:3436436
0点
皆さんの意見の通りに接続を、もう一度見直して下さい。
それでも音が出ない場合は初期不良かもしれませんね。
ボリームを上げた時に音が途切れたり、鳴らなくなったりするのはアース系が怪しいかもです。
アンプのスピーカー出力線にテスターを繋げて、アンプの出口まで電気が来ていれば、スピーカー自体の接続なども疑って見た方が良いかも・・・
頑張って下さいね。
書込番号:3438990
0点
2004/11/01 07:14(1年以上前)
number0014KOさん、hanawaさん、しなちくさんアドバイスありがとうございました。アンプのアースの接触不良で動かなかったようでした。助かりました。今回、はじめてアルパインのオーディオを取り付けたのですがCDチェンジャーも付けたのですがMDチャェンジャーも取り付ける場合、AiNETは1本しかないと思いますが接続は可能なのでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:3446923
0点
原因が解って良かったですね。
チェンジャーを2台接続する場合はV-Linkが必要になります。
値段的に考えると、かなり高額になりますので、他にMDA-5065MSと言う1枚型MDデッキもあり、これはV-Linkはいりません。
大量ストックと操作性を取るか、値段を取るかになってくると思います。
それか、S634を購入されたのであれば、CCCDも無くなる様ですので少し様子を見るのも良いかも・・・
マガジンを増やせば安上がり&大量ストックOKですし・・・
S624でしたらMDもしかたが無いですが、私みたいに無駄金使わず良い買い物をして下さいね。笑
書込番号:3447283
0点
2004/11/01 20:00(1年以上前)
しなちくさん。ありがとうございます。CDチェンジャーはS624になります。勉強不足で申し訳ありませんがS634のCCCDも無くなる様ですので少し様子を見るのも良いかもとありますがどういうことでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:3448569
0点
訂正で、正確には『CCCDは無くなるかも』にしておきます。
CCCDと言うのは『コピーコントロールCD』の略です。
詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040917/avex.htm
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/17/news027.html
今までは再生も儘ならなかったので、私はCCCDの購入を避けていましたが、これからは余計な心配が無くなりそうです。
話を戻しますが、S624でしたか・・・その筈ですよね。(笑)
7899JでMP3が聴けますしね。
前に私の中でMDが全盛だった頃に、MDA−7767JとS670(チェンジャー)を使用していた時期がありますが、あれはあれで音が良かったです。
記憶が薄いですが、MDチェンジャーは再生中のMD以外
他のMDは蓋を開ければ取り出せると思いました。
(再生中のMDは奥に入っているので勿論無理ですが・・・)
その辺はCDチェンジャーと違って良い所だと私は思いました。
MDチェンジャーを手の届く所に置いておけば
6連奏のデッキ見たいになりますよ。(笑)
hirov320さんのシステムで、先々を見据えると
MDデッキは要らない様な気もしますが
また余計な事を書くと自爆しますので、この辺で止めときます。
値段が値段だけに良くお考えの上、後悔しない買い物をして下さいね。
書込番号:3449269
0点
思い出したので追記ですが、私の使用しているD900J+S634+S680では、マガジンをチェンジャーに挿入後、ディスクチェックを自動で6枚分するのですが、それを終わるまで待っている様でしたら
ディスクチェック中に7899Jの下の方にある1〜6のボタンを
押せばスグにそのディスクから再生すると思います。
上記の私のシステムではOKでした。
試す価値はあるかも・・・
出来なかったらスイマセン。
それから、ご存知だとは思いますが、7899Jは単品使用ですと
各メディア(CDやDVD)の音量差が揃えられませんので
ご不満が出た時は7899Jのディスクチェンジ時や電源をOFFにする
前に『MUTE』を使用して下さい。
電源をONにした時は、MUTE機能が働いていて『MUTE』と
ディスプレイに表示されていますが
MUTEを押さずにボリュームを操作すれば
そこから音量調整できますのでスピーカーの保護にもなります。
余計な事ですが、不満が出た時の参考程度になれば・・・
書込番号:3449748
0点
すみません だれか教えて下さい。
カーオーディオをつけようとしたのですが,アンテナの
プラグを差し込まないと電源が入りません。純正とCDA-9835Jを
細工して共存させようと思うのですが,アンテナプラグの問題で
先に進みません。プラグを差さなくても起動できるように出来ませんか?だれかご教授下さい。お願いします
0点
アースが正しく接続されていないと思われます。
アースをデッキのボディではなく、「車体」の金属部に接続してみてください。
もっとも、正しく接続したとしても、そのままの状態では純正デッキとの併用はできませんが...。
書込番号:3433546
0点
2004/10/28 22:14(1年以上前)
回答 ありがとうございます。
簡単に電源,スピーカーを純正の配線と分岐させようと思ってました。
殆ど,純正デッキは使用しないようにしてナビを使用するときだけ
純正を使用しようと考えておりました。
どうにかして純正ナビから音が出て,社外デッキを入れられるように
できないでしょうか?教えて下さい
書込番号:3433619
0点
> 簡単に電源,スピーカーを純正の配線と分岐させようと思ってました。
デッキの内蔵アンプが故障する可能性がありますので、やめた方がいいと思いますよ。
> どうにかして純正ナビから音が出て,社外デッキを入れられるように
できないでしょうか?
クルマは?
書込番号:3433795
0点
2004/10/28 23:08(1年以上前)
車はステップワゴン自動ドアの型の奴でkたいぷです
書込番号:3433866
0点
前期型であれば、ビートソニックのアダプタを使用することで、純正デッキを市販のデッキに交換することができ、しかも純正ナビ/TVがそのまま使えます。TVの音声を車両側スピーカから出力させるためにはKCA−121Bが必要となります。
http://www.beatsonic.co.jp/sla/hsa02.html
後期型の場合は、上記のアダプタが使用できませんので、アンプ切換器を使用して接続することになります。
http://www.beatsonic.co.jp/acc/sk.html
書込番号:3434868
0点
9835Jを細工するとの事ですが、壊さない程度に・・・
ソニーからもRCAのみの切り換えですが、セレクター・XA-39MK2が6300円(税込み)で発売されていますし、オーディオテクニカからはスピーカーセレクター・AT-SL71SP(オープン価格)で発売されていますので、参考になれば・・・
誠に勝手ではありますが詳細は解りません。
頑張って下さい。
書込番号:3439129
0点
2004/10/29 08:27(1年以上前)
9939は3万円程高いけど、その分スピーカーや取付け方にお金をかけたほうがいいのでは?何よりもスピーカーが命ですから。
書込番号:3434879
0点
2004/10/29 15:40(1年以上前)
そうですか...
やっぱりヘッドユニットでは音質は同じですね。
へッドユニットの取り付けはどのあたりにお金をかけたのがいいですか?
スピーカーはどのあたりのメーカーがいい音しますか?
スピーカーは金額が高いのがやっぱりいいですか?
質問ばかりですが素人なのでどうぞ教えてください。
書込番号:3435766
0点
デッキの取り付けは、純正の1DINスペースに取り付けるのであれば、しっかりとネジ止めすればOKです。
多分、しゅくしゅくさんが言っておられるのは、スピーカーの取り付けの事だと思いますし、私も同感です。
よってスピーカーの取り付けをしっかりとすれば、値段に合わない様な良い音を奏でる事もできますので(限界はありますが)値段云々では無いとも思います。
それから、9935はデジタル出力(トスリンク)が無い為に後々にH701等を接続するのであれば、9939Jの方が音質的に有利かも・・・
あとはコダワリで・・・
良い買い物をして下さいね
書込番号:3439170
0点
ちなみに、9939はアンプレスなので外部アンプが必須です。アンプレスでなおかつ9835より値段が高いので、その分のコストが音質に反映されている事が想定されます。具体的には読取り部にDVD用の高精度のピックアップが使用されてたり・・・です
書込番号:3439269
0点
外部アンプの使用を決めている、より音質にこだわる、のであればアンプレスの9939でしょうね。
内臓アンプと外部アンプ増設の差を比較したい等、一歩一歩ステップアップを体感していきたいなら9835。
因みに私は後者型でシステムアップしていきました。一気にやったら何が音質アップに繋がったのか、より効果があるのは何かを体験したかったので。結果、遠回りする分カネが余計にかかってしまって後悔気味です。ヘッドユニットが3台目、アンプ2台目なのですが、最初からいいのを買えば良かったみたいな。まあ当初はここまでハマルとは思わなかったもので(^_^.)多分この板を見てらっしゃる多くの方がそうではないでしょうか(^^)
ヘッドユニットのバッ直(私はカロのリレーキット使用)は、ヘッドユニット、アンプ、スピーカー等、ユニットの変更した時と同等、もしくはそれ以上の効果を体感しました。オススメです。いやさ必須かな。
書込番号:3439328
0点
皆さんの仰る通りに9939Jは、調整幅が広い(6chTCR・パライコ・3way)ので外部アンプを良い物にするだけで、別次元の音に変わりますね。
先々にDVDプレーヤーを購入し、5.1chや左右独立調整を
考えていない限り、H701S等を接続しない方が返って
良い音になりそうです。
未熟者で失礼致しました。
書込番号:3441151
0点
ウーロン茶さんの意見に共感です。自分もアンプ内蔵デッキをH700に繋げてるぐらいですから(^o^; やはり最初は社外デッキだけポン付けの世界で、今思えば最初にアンプレスデッキか、それこそP01コンビにでもしとけばよかったんですが、おかげさまで、アンプやプロセッサーを含めシステムアップの醍醐味を堪能(?)しています。
書込番号:3441281
0点
ます。副産物(?)としてH700類い稀なユーティティリティーの高さも実感する事ができました(^o^; 9835でもプリアウトはあるしプロセッサーも内蔵してるので後々外部アンプ化してもかなり楽しめると思います。予算が限られてるのなら、デッキの音質云々を追求するのはそこで音質に不満がでてからでもいいかもしれないですね。
書込番号:3441299
0点
ちなみに9835は中高域と中低域にキャラクターの乗ったいわゆるアルパインサウンド、対して9939は割とニュートラルな音色でアンプのキャラに依存するタイプだと思います。ただ、9939を試聴できるトコロって、なかなかない様ですが・・・(^o^;
書込番号:3441310
1点
2004/11/02 17:11(1年以上前)
皆様、ありがとうございました。
ショップに相談したら、9939を薦められアンプは新古品で決まりました。 やっぱり今のラインナップの中で最高級のヘッドを買っておけばいいと考えました。 H701も興味があります。
教えてくださりありがとうございました。
書込番号:3451802
0点
それは何よりです。これからのカーオーディオライフを楽しまれてください。H701の導入は、9939内蔵プロセッサーでも6CHまでコントロール可能なのでそれ以上のチャンネル数増加や、ドルビー再生等のカーシアター系の導入が視野に入ってからで十分間に合うと思いますよ。
書込番号:3453311
0点
お願いします。。さん、決まって良かったですね。
仰る通りの選択も良いと思います。
9939JはH701Sが無くても、良い音を出す事が出来るでしょうし
非常にコストパフォーマンスにも優れていて、コダワル人の為に作った様なデッキでもあると思います。
ただショップと相談されたとの事なので
大丈夫だとは思いますが
外部アンプやスピーカー選びは、慎重に選ばないと
どん底に落とされるデッキでもあると思いますので
これからはショップの方と相談しながら決めて行った方が
良い結果が出るのではないかと思います。
デッキは良い物を、お選びになったのですから
外部アンプやスピーカーは、それ以上の質の良い物を
選んじゃって下さい。(笑)
また余計な話を書いてしまいましたが
頑張って99系を使いこなして下さいね。
書込番号:3453522
0点
2004/12/01 21:31(1年以上前)
購入がお決まりになられたようで・・・
ちょっと書き込みが遅いかもですが、9939とH700を所持してる者です。
H700を通した音と、9939から直接アンプに入力した音を聞き比べると、H700経由の方が若干高音域が出ていないような感じです。
ちなみにアンプはアルパインのF407を使用しています。
H700好きさんもおっしゃられてますが、一般的な構成なら9939内蔵の6chで事足りると思います。
しなちくさんの話にもありますが、アンプ買い替え地獄が待ってるかもしれませんよ(笑
書込番号:3572617
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





