このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年10月6日 15:14 | |
| 0 | 2 | 2004年10月7日 23:55 | |
| 0 | 2 | 2004年10月6日 00:47 | |
| 0 | 3 | 2004年10月6日 08:55 | |
| 0 | 8 | 2004年12月23日 00:16 | |
| 0 | 0 | 2004年10月3日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日よりオーディオ組替えようとずーっと悩んでいます。どなたかご教示ください。プラン@はHUを中古のDCT-Z1にしてH700を接続。予算的に15万オーバーですがいい音出るでしょう。気になるのは折角のAL24+なのにH700の味付けがされてしまわないかということ。プランAはアルパ9835J等を使用しそのまま4チャンアンプでツイータ・ミッドを駆動する。予算は低く収まりますが現在使用の古いアゼスト9835+9300のアナログDSP駆動よりどれほどの変化があるのか?です。プランBはDCT−Z1をアナログパッシブドライブするかです。予算的にはH700の分を少し削減できますが既に設置のSWとのマッチングが取れるかです。心情的にはZ1+H700が欲しいのですが、CDチェンジャーを使用したりアルパの見た目も好きだし・・・と悩みが尽きません。どなたか私にご教示下さいませ。エフェクトさん、読まれましたら是非ともレス下さい。よく拝見しております。Z1ユーザーとしての意見が非常に聞きたいです。タイトルから逸れましたがH701との違いもどなたか教示ください。H701のほうが安いので同じならば・・・です。宜しくお願い致します。
0点
IVA-D901Jを本日購入しました。
PCで作ったDVD−Rの再生互換性の問題があるとの事で店員に
対策済みの品である事を確認して購入したのですが。
ビーズゴールド7でISOイメージから焼いたDVD−Rをディスクエラーで認識しません。(DVDのバックアップ)
プレステでは問題なく映るのですが。
普通のテレビキャプチャーの映像はDVD−VIDEO形式で作成すると再生出来ました。
これは対作品でも再生出来ないという事でしょうか?
0点
2004/10/07 23:55(1年以上前)
下記にかかれていたとおりバージョンアップとやらで無事再生する事が出来ました。
ところで12月頃発売予定の別体式のETC、電装の3610にそっくり。
通りで動くわけだね。
書込番号:3360292
0点
「IVA-D901J」 の購入を検討しています。今はDVDを見れればよく、半年くらいたったらナビをつけたいと考えています。そこで、「IVA-D901J」 と他メーカのナビの接続が可能かどうかわかる方いましたらご教授ください。今のところ接続ナビはカロのAVIC-H900を考えています。
0点
良いですね、AVIC-H900。
D901Jは外部入力(RCA)を持っていますので
ナビ側に外部出力(RCA映像)があれば接続可能です。
確かAVIC-H900は映像出力がRCAで1系統あった筈ですですので
接続はOKだと思いますよ。
その代わり、同メーカー同士の組み合わせでは無いので
ナビの画像がRGB接続よりも劣ります。
(D901JがVGAであっても、ナビの出力がRCAの±ですので)
後はリモコンを2つ使用する事になりますね。
(これは私と同じパターンです・・・)
どちらも捨てがたい商品だと思いますので
良くお考えの上、良い買物をして下さい。
書込番号:3353324
0点
2004/10/06 00:47(1年以上前)
しなちくさん、ご回答ありがとうございます。
良い買い物ができるよう、がんばります。
書込番号:3353671
0点
9835J買っちゃいました。
これホントに良いです。
初め3ヶ月くらいバッ直無しで聞いていたのですが、
この度バッ直をしたら、音が激変しました。
本当に激変と言って良いと思います。
バッ直なしですと、MXを使わないと物足りない場面もあったのですが、
バッ直有りですと、60Wまで使える効果なのか、
MXを使わなくても満足出きるようになりました。
結果音量を上げて行っても、聞き易くなりました。
バッ直すると4〜5割UP位な感じです。
本当に良い内臓アンプの出来です。
購入の際にアドバイス下さった皆様、本当にありがとうございました。
1つ質問なのですが、
アースを取る所が無い場合、
HUのお尻の所のネジにアースを取って、HU自体をアースにして、
取り付けネジを通して、車体にアースを取る方法があると聞いたのですが、
この方法でも問題は無いでしょうか?
0点
2004/10/05 16:54(1年以上前)
アースはデッキ裏のボルトにまとめると電位差にきくのでいいですよ ただシャーシでアースされますから シャーシをとめるステーが車体金属部とつながらないKカー等は無理です あとシャーシでアースしますのでHUを外す作業の際は必ずバッテリーのアースを外しましょう あとバッ直ですがミニキャパシター付きだと更に音質があがりますよ
書込番号:3351619
0点
2004/10/05 23:09(1年以上前)
こんにちは、effectさん ご教授下さりありがとうございます。
バッ直したら、アース線が3本にもなってしまい、
どうしようかと思っていたので、
HUにまとめて落そうと思います。
キャパシターはバッ直キットを買う時のお店に売っていたのですが、
effectさんのどこかの書きこみで、
バッ直していたら効果は解からないこともあるみたいなことを
おっしゃっていたような気がしたので、
そっか、じゃこの機種はDCコンバーターも付いていることだし、
どうせお金掛けるなら、次はスーピーカーだなと思っています。
Fがカロのコアキシャルでしかも4×6インチの異型ですし、
(でもこのHUなら良い音するよ)
デッドニングも行っていませんので、次はこちらが先かなと思っています。
実はMBクォートが欲しい!このクラスの内臓アンプなら行けると、
思っているのですが・・・
書込番号:3353136
0点
2004/10/06 08:55(1年以上前)
ミニキャパは中・高音もよくなるんですが 入門クラスの方だと音質の差がわかるか微妙です ある程度わかる方ならハッキリわかります 私は面倒だから入門者に最初からすすめちゃいます ただリレーKITのバッ直での効果は保証しませんが 9835Jでカロコアキだと バランスがよく!下手にセパレートスピーカーでトゥイーターとミッドレンジの音がバラけることがないので次はデッドニングで磨きをかけたいですね 下手に3万円クラスのセパレートをいれるより少し我慢してMBのセパレートにしたほうがいいと私は思います 現状で音がいいなら 下手にセパレートをいれると音が悪くなりますので ちなみにミニキャパシターの効果が感じられないようなデコデコは7990Jのような巨大な場合ですかね 効果は人それぞれなのでもうバッ直した方には無理にはお薦めはしませんが スピーカーですが後に外部をいれる予定なら内臓のままでもよいと思いますよ
書込番号:3354249
0点
アルテッツァ前期スーパーライブサウンド付き車に915Jの取り付けを考えていますが、変換ケーブルを使って純正アンプを通す接続方法にした場合は「X-Over」や「TCR」などいろいろな機能って役にたたないんでしょうか?
「純正アンプ通すとヘッド変えてもたいして変わらない」というようなことを聞いたので・・・
よろしくお願いします。
0点
>変換ケーブルを使って純正アンプを通す接続方法にした場合は「X-Over」や「TCR」などいろいろな機能って役にたたないんでしょうか?
前期のアルテッツァであれば純正アンプの入力は4chなので、TCRは働きます。クロスオーバーに関しては、この機種ではマルチが組めるわけではないのでサブウーファを接続しない限り、あってもなくてもほとんど影響はありませんね
>「純正アンプ通すとヘッド変えてもたいして変わらない」というようなことを聞いたので・・・
たしかにライブサウンド用の変換アダプタを使用して接続すると、最終的に鳴らしているのは純正のライブアンプなので、ヘッドを変えてもあまり差はありません。ゆえに915Jと905Jを取り付けたときの差はフェイスの色だけになります。
書込番号:3347136
0点
2004/10/04 22:29(1年以上前)
早速のお答え有難うございます。
とても残念です。スピーカー替えてスピーカー配線のみ引き直して直接915につないだらなんとかなるんでしょうか?
何かお勧めがあれば教えていただけないですか?
よろしくお願いします。
書込番号:3349180
0点
2004/10/05 00:57(1年以上前)
余談ですがようは純正のアンプをパスしてスピーカーに直接配線すればいい という技もあり 問題がまったくないわけではないですが 私の友達はライブサランドキット無しでつけてしまいました(純正配線加工により)
書込番号:3349897
0点
2004/10/05 22:24(1年以上前)
みなさん有難うございます。
車ばらばらにしていろいろ考えてみます。
書込番号:3352848
0点
>スピーカー替えてスピーカー配線のみ引き直して直接915につないだらなんとかなるんでしょうか?
それでも大丈夫です。ただし、リアスピーカの交換は必須となります。
また、ライブサウンド用の純正コネクタに来ている常時電源が細いので、内蔵アンプで鳴らす場合は50Wで使う場合であってもバッ直する必要があります。
書込番号:3354181
0点
2004/10/06 23:15(1年以上前)
やっぱりバッ直が必要ですかぁ〜ぜひともチャレンジしてみたいです。
リアスピーカーのお勧めはありますか?
書込番号:3356780
0点
2004/10/07 05:38(1年以上前)
リヤはスピーカー付けないのがオススメ 私からは以上
書込番号:3357598
0点
2004/12/23 00:16(1年以上前)
[XXXXXXX]さと子 さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
p292060.hyognt01.ap.so-net.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)
ご無沙汰しております。皆さんの意見を参考にしつつ買ってしまいました。とりあえずカナックキットにて接続し聞いていましたが、だんだん物足りなくなってバッ直してスピーカーラインも引きなおしドア内張りもありません。
次にどおしてもスピーカーも欲しくなりFOCALの165K2Pを買い、取り付けの為にインナーバッフルも作りました。
っが!ネットワークへのライン接続をどおしたらいいかわかりません。このネットワークには端子が入りそうもないんですが・・・何かいい端子があるんでしょうか?太い線を直接入れるんでしょうか?他の物なら普通の端子で接続できるみたいなんですが・・・
(あったかくなったらデッドニングとアンプもやろうと思っていますがRCA出力が!とやっときずいたレベルです。)
よろしくお願いします。
書込番号:3672366
0点
最近のカーライフは300Jのおかげでかなり充実している、にわひろです。
また質問させていただきます。
先日300Jの電源をOFFにし、車輌のエンジンを切り、再びエンジンをかけたところ、接続しているアンプ内臓のウーハーがうなっているのです。300Jの電源を入れると収まるし、300JをOFF後、エンジン切る−始動をしなければ問題ありません。
リモート線を疑いましたが、大丈夫なようです。常に300JはONにしておく他ないのでしょうか?それともウーハー(JVCのコンパクト型。LPFナシのショボイ奴です。)が駄目なのでしょうか?
皆様、お知恵を御貸しください。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





