このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年9月21日 22:42 | |
| 0 | 0 | 2004年9月17日 19:19 | |
| 0 | 3 | 2004年9月16日 23:55 | |
| 0 | 8 | 2004年9月18日 20:22 | |
| 0 | 3 | 2004年9月20日 22:17 | |
| 0 | 2 | 2004年9月15日 00:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして.本日IVA-D300Jを車両に個人装着した音無し太郎です.この機種はグォーンと出てくるモニターが大袈裟で好きです.さて早速質問です.装着してさぁどうだ!と再生したんですがDVD,CDともに音が出ないんです!FM/AMは問題無く音は出ます.DVDの映像は綺麗に再生します.あーこのままだとナゼナゼ病で倒れそうです.ボディアースもしっかりとったしヌカリはないと思ったんですが….どなたかお答えいただけると幸いです.
0点
車両側に純正アンプが搭載されている可能性が高そうですね。
現在、アンテナリモート(青線)をつないでいるところにアンプリモート(青/白線)を接続すれば改善すると思いますよ。
書込番号:3288185
0点
プロセッサーのH701等は接続していませんか?
もしそれで、ラジオの他にTVの音声も問題なく出るのであれば、
光デジタルケーブルの接続に問題がある可能性もあります。
書込番号:3291622
0点
2004/09/21 01:16(1年以上前)
皆様返信ありがとうございます(仕事の為,レス遅くてスミマセン).
number0014KOさんのおっしゃる様に配線して再度挑戦してみます.
ギリアム改さん,プロセッサーのH701等は繋いでおらず光デジタルケーブルは放ったらかしです.その場合考えられる原因はやはりnumber0014KOさんのおっしゃる車両アンプ説で対策はアンプリモート接続でしょうか?
ナゼナゼ病の早期治癒の為,精一杯頑張りますので皆様温かく見守ってくださいぃ!
書込番号:3292757
0点
2004/09/21 22:42(1年以上前)
おおぉぉぉ!音が出た!仮付けではありますが,アンプリモートに接続して音が出る事を確認しましたっ!ありがとうございます.これでぐっすり眠れます.本当にnumber0014KOさんありがとうございました.ギリアム改さんにも,また心配してくださった皆様にも感謝しております.これから末永く楽しんで行こうと思います.ありがとうございました!
書込番号:3296042
0点
質問です。液晶保護シートをつけてらっしゃる方いらっしゃいますか。わたしも可能であれば貼り付けたいのですが、本機種はパルスタッチのため、貼り付けて操作に支障がないかどうかを知りたいのです。
0点
自分もアルパインのバッ直キットで挑戦してみようと思っています。
5.1chに憧れ、D300J、H701S、サブウーハー(SWE-2000?)、センタースピーカー(アルパイン)を最終的に考えてます。
そこでアルパインのサポセンに質問してみると、50Aは必要と言われました。アルパインのバッ直キットは30Aなので、これを見本に自作してみようと思っています。
そこで質問なんですが、配線の太さはどのぐらいがいいでしょうか?
あと、リーレーにもアンペアの最大許容範囲はあるものなんでしょうか?
非常に素人な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。
0点
5.1chは、しなちくさんが詳しいので、回答があるといいですね。(^O^)
配線の太さは、50Aですと、22sq(4AWG、4ゲージ)は必要です。
こちらも参考に
http://www.amon.co.jp/tatujin/w_cable.html
http://www.amon.co.jp/guidance3.html
リレーには、流せる電流の容量があります。必ず表示されています。例えば、30A/12VDCとか。
確認してみてください。
くれぐれも安全に注意してください。低電圧ですが、50Aは、侮れません。
書込番号:3272450
0点
誤) くれぐれも安全に注意してください。
正) くれぐれも注意して、安全に作業してください。
書込番号:3272987
0点
2004/09/16 23:55(1年以上前)
本当にどうもレスありがとうございます。
非常に助かります。
とりあえず週末にでも、日本橋(当方大阪なもんで)に行っていろいろ見てきます。
書込番号:3274123
0点
先日、嫁さんに無事稟議決済をもらい、ようやく購入しました。同時にナビ555SSも考えていましたが、予算の都合で中古の099(せめてSRがよかった・・・・)となりました。
取り付けには、フィルムアンテナとナビ、バッ直あわせてやりましたが、しめて16時間ほどかかりました。素人にはハードルが高かった、が実感です。必要なのは根気ですね。あれこれ考えているときが楽しかったので、ヨシとしていますが、インダッシュはもう開けたくありません。
音質は、ソニーの2DINと比較してですが、金額に見合う以上の満足を得ています。末永く使いたいと思っています。
ところで、質問が2点ほどあります。
1.下にチューナーボックスの件の書き込みがありましたが、シート下設置の場合、皆様はヒーター対策はどうされているのでしょうか?私の車輌は初代ステップワゴンで、2列目足元のヒーターを使わないと非常に寒いのです。
2.夜間、ブルーのスイッチがまぶしすぎ。画面はディマーがありますが、スイッチは調整不可なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
文章から予測しますと、D300Jのチューナーをヒーターの近くに
設置している様ですが、ヒーターの直風はなるべくなら避けた方が
良いですね。
私の使用しているD900Jも動作温度範囲が低く、最大で45度なので
すぐに到達します。(温度計を付けてます)
しかし45度を超えても、不具合無く動作しているので
安全装置が付いていないのかと疑問に思う所でもあります。
熱問題や振動は結構、音質に関わってくると思いますので
やはりヒーターの出口を塞ぐか、仕切り板を
設けて直風を避けるかを行なった方が良いですね。
多分、ヒーターの出口を塞いでも、その他の出口から出る様に
なると思いますので、パンクはしないと思います。
それからチューナのファン吹き出し口と逆にヒーターが出ない様に
するのも必要ですね。
私の場合はアンプラックの中に閉じ込めてあるので
パソコンのファンを4つ付けてラックの外に熱を逃がしています。
テクニカのデジタルメーターが自動でファンを動かすので
放っておいても温度は下がります。
ボタンのイルミの件ですが、この機種もD900J同様
マルチカラー機能も無いので色を変えて対処する方法(変えられても眩しいかも・・・)も出来ませんし、にわひろさんが仰るディマーもありませんので、これは諦めて下さい。
車によっては、ボタンも眩しい見たいですね。
(良く掲示板で目にします)
頑張って下さい。
書込番号:3266050
0点
2004/09/15 12:31(1年以上前)
私もシート下に設置していますが今のところ特に問題はないですよ!
ただ見た目的にいまいちなので近いうちにきちんと後ろに配線
しようと思ってます☆
ディマーの件ですが、私のは「オートディマー(?)」で
画面もボタンも暗くなるようですけど・・・
書込番号:3267371
0点
皆様には、ご迷惑をお掛け致しました。
今日、自分の車でD900Jのディマー調整を行い確認しましたが、ボタンの照明もディマーに連動し暗くなりました。
どうやらD300Jもなる様ですね。
変な先入観で確認を怠った事をお詫び致します。
小さな所も変更・改良されているんですね。
H700の方がボタンの数が多いので、どうなのかと見てみましたが、流石にH700は無理ででした。
今後のALPINEに期待します。
書込番号:3268426
0点
2004/09/16 20:37(1年以上前)
割り込み申し訳ございません。
またまた素人な質問で申し訳ないのですが、しなちくさんが使用しているという「アンプラック」とはどのようなものなんでしょうか?カー用品販売店で購入可能なものなのでしょうか?ほんとこんな初歩的な質問で割り込みしてしまって申し訳ございません。
書込番号:3272939
0点
アンプラックと言うのは、外部アンプやチューナーやプロセッサー等を
収納する箱みたいな物です。
量販店で販売しているかは、解りかねますが汎用ですと
アンプの数などを収めるスペースが限られてしまうので
私は自作でリアに作りました。
自作をすれば、アンプの数やキャパシターなど色々と
自分の好みに合わせて取り付けできますし
ラックの上をフルフラットにして荷物を置ける様にしたりと
一石二鳥で非常に便利です。
私の場合はフルフラットでサードシートもリクライニング出きる様に
作り、キャパの電圧計も見れる様にアクリルで監視窓も作りました。
アクリルの中は勿論、見えますので私は外部アンプの下にステンレス
の板を敷きLEDで青く反射する様に作りました。(暇なので・・・)
『アンプラック』で検索すれば色々と出てきますよ。
頑張って下さい。
書込番号:3276729
0点
2004/09/18 13:40(1年以上前)
しなちくさん、いつも丁寧なご返答ありがとうございます。ほんとに感謝感激です!しなちくさんの言う通りアンプラックについて調べてみたいと思います。
書込番号:3279998
0点
解らない事や言葉が出てきたら、すぐに検索をしてみましょう。
私も解らない事が山程あるので、検索の毎日です。笑
頑張って下さい。
書込番号:3280433
0点
2004/09/18 20:22(1年以上前)
みなさん、かきこみ有り難うございます。
いろいろ考えたところ、私の車のシート下は、高さに余裕があることから、ボードをつくりチューナーボックスを固定し、ボード下をヒーターの風が通るようにしてみようと思います。下駄をはかすようなかんじですが・・しかし後に座った人間がけっこう踏みつけるので、しなちくさんのいうようにBOX化もいいな、と思っています。
またスイッチは、確かにディマーが働いていました。でも画面の加減に比較するとスイッチはあまり・・そのうち慣れれば、逆に好きになりそうな予感もあるのでヨシとします。
書込番号:3281463
0点
ホンダフィットに乗る者です。つい先日、量販店で購入し取り付けもしてもらいまして、音質に非常に満足しています。ただ純正だったときと比べてFM電波の入りが悪いのです。まるっきり聞こえない訳ではないのですが、純正ラジオでは聴けていた道の上でも、電波が少し弱くなると聞けなくなってしまいます。これは仕様でしょうか、それとも取り付けミスの可能性がありクレームで購入した店になおさせた方が良いでしょうか?
0点
後期型のフィットで、リアのルーフ中央にアンテナが装着されているモデルの場合、純正のラジオブースタが設置されている可能性があります。これに電源が流れていないとほとんど受信できなくなります。ただ、AMは普通に受信できていてFMのみ受信できていないとなるとデッキの仕様の可能性もあります。
とりあえず、販売店に言ってみたほうがいいですね。
ちなみに手動式アンテナの場合にはブースタはありませんので上記には当てはまりません。
書込番号:3262772
0点
2004/09/14 21:37(1年以上前)
えーと、来年1月に初めての車検になる予定のAタイプで、アンテナはフロントガラス側ですので、前期型ということですよね(?)。やはり店に相談するべきでしょうか。。。
書込番号:3265028
0点
2004/09/20 22:17(1年以上前)
M35ステージアに乗っているあてさんといいます。
純正からのっけ換えでは無いですがやはりFMチューナの感度は
良くないように思えます。
乗せかえる前は古いCDデッキですがアゼストDRX8175を
つけてました。
私は8月初旬に量販店で購入しました。
店にいって別のデッキに交換してもらい一応メーカーでの調査も
してもお願いしましたが、メーカー回答では問題なしということ
純正のデッキや型の古いデッキは感度がいいらしいということ
らしいです。
なんか納得いってないですが、その他音質等は満足しているので
このまま使って行こうと思っています。
HANA20040914さんも買ったばかりなのであれば
お店にいって交換してもらったほうがいいかもしれませんね。
交換してもらったら気持ち感度が良くなったような気もします。
書込番号:3291590
0点
カーオーディオ暦7年目ですが質問です。現在DVA7899Jを使用していますが、デッキ本体のバッ直電源のケーブルは、太い方が音質向上するのでしょうか?あとPHA-H701を購入予定ですが、5.1ch仕様はH701無しの2ch仕様より音質劣化するのでしょうか?よきアドバイスを!!
0点
バッ直は長く引き回すのでしたら太い物にした方がノイズに強くなりますので、ノイズレス=音質アップです。
その他、アース・リモート・電源ケーブルを電動ドリルを使いツイストする方法もあります。
劣化の件はドルデジ5.1chは圧縮音源ですので厳密に言えば劣ります。
気にしてたら、5.1chが出来なくなりますので、私は気になりません。(5.1ch重視の為)
組み合わせでの劣化を言っているのでしたら、ケーブルの質や引き回し、電源系などで180度変わりますよね。
7年も歴があるとの事なので、私よりも凄く詳しいと思いますので頑張って下さい。
書込番号:3263091
0点
2004/09/15 00:36(1年以上前)
しなちくさん、ありがとうございました!まずは電源周りから手を付けたいと思います。またの質問の時は、ヨロシクです〜
書込番号:3266048
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





