このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2004年9月17日 19:06 | |
| 0 | 0 | 2004年8月28日 11:44 | |
| 0 | 11 | 2004年8月27日 19:29 | |
| 0 | 2 | 2004年8月25日 19:05 | |
| 0 | 2 | 2004年8月20日 02:29 | |
| 0 | 2 | 2004年8月18日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビクターDVD1DINデッキとH700を光接続で使ってます。他は外部4chアンプでフロントとサブウファー、外部2chアンプでリア、センターは内蔵という構成です。
上記をデジタル1でDVDと2chを聞き比べた場合、非常に音量差が
大きいです。
初めはそんなものかなと使っていたんですが、2chがH700音量18
でちょっと音大きめで、DVDがH700音量35最高でも音が小さく走行中
は映画の台詞が聞こえないくらいです。故障かなと思ったのは今日映画を見ていて一度停止し、再度再生した時に急に音量が大きくなり、H700
音量18でちょっと音大きめで台詞も聞こえるようになったからです。
ただ、その後はまた音が小さくなってずっと小さいままです。
また、音楽DVDはサブウファーだけ非常に音が小さいく、ほとんど鳴っ
ているか分からない常態です。
これについては、2chで聞いていると、スピーカーセレクトでサブウファーだけにして確認するとちゃんと鳴っており、音楽DVDを見ながら
サブウファーコントロールを上げるとちゃんとサブウファーは連動して
音量が上がりますので配線等は合っていると思います。
他の症状で車のエンジンをかけてもデッキだけ電源入り、H700の電源
が入らなかったことがあり、その時はH700の電源コネクタを外して、挿
し直したらなんとか電源が入りました。
せっかく2chの音が良くなってすっごく気に入っているので、対処
法や、故障かどうか等、分かられる方がおられましたら、教えていただ
けないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
2004/08/29 10:32(1年以上前)
まず音量の件ですが、DVダイミックレンジを大きくとるために、録音レベル自体が小さめになっている場合が多いです。ある程度はH700のなかでPCM,DTS,DOLBYなどで音量差を調整できます。
次にサブウーファーのことですが、5.1CHスピーカーセットアップでスピーカーサイズが"LARGE"になってませんか?ドルビーはもともと映画館などでの再生を前提としたデジタル処理で、スピーカーサイズもそれを想定されています。5+1CH(SW)すべてに対応する信号が録音されており、"LARGE"にしているとフロントから充分に低音が再生されると判断され、SW用の信号がない限り音は出ません。つまり車載用の16cmとかは、超小型スピーカーということなので、スピーカーサイズを"SMALL"に、SWを"ON"で聞いてみて下さい。音楽CDのようにPCMはこの判断が入らないので、2CHの低音成分を増幅させるだけなので通常通りSWからしっかり音が出ます。
書込番号:3197884
0点
2004/08/29 12:03(1年以上前)
TEEEEUPさん、お返事ありがとうございました。
音量の件ですが、DVDレベル調整で+5にして、H700音量を最高の35
にしても、走行中に台詞がなんとか聞こえる程度です。
前回の書き込みは説明が充分では無かったですが、映画を最高音量3
5で音が小さかったのが、一度停止後音量15で充分聞こえるようにな
ったのは、「マトリックス」を観ていてディスクを入れたまま途中で停
止し、「マトリックス」を再度続きから再生した時に音量が大きくなりました。
同じソフトで勿論録音状態も同じはずなのに、音量が急に変わるの
は何かがおかしいような気がします(電源トラブルも別の時のおこって
いることもあり)。
サブウーファについては、スピーカーは全て"SMALL"設定し、サブウー
ファも"ON"にしています。それでもサブウーファの音は小さく、音楽DVD
で同じ場面を2chで聞き比べてみるとサブウーファちゃんとは鳴って
います。
これも2chとDVDの差かと思い、同じ音楽DVDを知人の家で聴いてみ
るとサブウーファはちゃんと鳴っていました。
2chはクロスオーバー等の設定や、H700のDACの性能のおかげで、
非常に音数、音質があがり、定位もしっかりして、すごく気に入って
ます。メインで聞くのが、2chなのでDVDがうまく聞けないことも
気になりますが、それ以上に故障していて、いずれ2chの方にも
影響が出ることのほうがすごく心配です。
書込番号:3198213
0点
2004/08/29 12:07(1年以上前)
上の”音楽DVDを知人の家で”というのは、ホームシアターセットで
5.1chで聞いたときにサブウーファがちゃんと鳴っていたという
ことです(説明が不十分でした)。
書込番号:3198228
0点
あくまでも他社製品との接続ですし、ビクターのヘッドの仕様も
解りませんので何ともですが・・・(デジタル出力の設定等)
H700だけで考えると怪しいのが、お馴染みアース不良です。
これはH700に関わらずですが、H700でアース不良をやってしまうと
色々な問題を引き起こします。
煮詰まったさんが、仰る通りに『デッキだけ電源入り、H700の電源
が入らなかったことがあり』と言う症状もアース不良、及び急激な
電圧変化等の症状から来る物です。
先ずは、各配線の差込の確認とアースポイントや、その接続状態
(配線を挟んで無いか等)を確認して見て下さい。
H700の『リモートオン線』も要確認です。
後はバッテリーの電圧もチェックです。(外部アンプを2基使用しているとの事なので・・・)念の為。
調整・設定の方は他の方が言われている通りですし、煮詰まったさん
は、お解かり見たいですので問題ないと思います。
症状としては、かなりの音量設定で音楽等を聴いたりしていると
アース不良の場合は電源が落ちる事は良くあります。
小音量の時は、そのまま使用できてしまう事もあります。
(又、電源が落ちた場合、少し待ってから電源を入れると電源が入ったりもします。)
この症状のみで言いますと典型的なアース不良です。
確認して見てください。最悪はH700の故障です。
書込番号:3201065
0点
2004/08/31 00:39(1年以上前)
しなちくさん、お返事ありがとうございました。
アースは、普通にはとっているんですが、電源系は本当に良い意味で
も悪い意味でも正直に出ますよね。もう一度アース線を見直して見ます。それでもダメならあきらめて修理に出す予定です。
正直なところ、2chを良くしたくて入れたH700なんで、5.1chは
雰囲気だけ味わえたらという感じでした。ですから、次はドライバッテ
リー、キャパシター、うんとお金がたまったらデッキと、2chを煮詰
める予定でしたのに・・・。
でも、前も書き込んだように、2chはX-over、パラメ、アンプ調整
だけやってて、TCRはまだなんですが、音数、定位等ものすごく良くなり
、あの値段でビクターDVDヘッドがここまで良くなるとは、本当にすごい
感動です。だから、早くこの問題を解決してもっとじっくりH700とつき
合いたいですね(笑)。
書込番号:3205420
0点
2004/09/15 22:12(1年以上前)
修理に出したところ、基盤に問題があったようです。
まあ、精密機器なんで、どうしても確率的にこういうことが起こる
のはしょうがないですね。
H700自体は、すっごく気に入っていたので、これを機会に、H701
に買い換える予定です。
書込番号:3269255
0点
煮詰まったさん。
お役に立てなかったのは申し訳無いですが、一つだけ聞きたい事が
あります。
それは、修理に出したとの事なので伝票がある筈ですが
原因の詳細や交換パーツの詳細など解りますでしょうか?
疑ってる訳ではありません。(疑っても意味が無いですし・・・)
勝手ではありますが、色々と諸事情がありまして
宜しければ教えて頂け無いでしょうか?
書込番号:3269496
1点
2004/09/16 21:41(1年以上前)
原因の詳細や交換パーツの詳細などですが、伝票が無いので良く
分からないです。お役に立てなくて申し訳ないです。
詳しく経緯を書いても良いのですが、あまり書くと買ったお店等
も限定されそうなので控えます。お店から「基盤の問題」と聞いた
だけなので、それ以上は良く分かりません。これだけの情報で販売
店に詳しく聞いたわけでは無いので、憶測等で書き込むわけにもい
きませんので。
誤解の無いように書きますが、けっしてオークション等で買った
わけでは無く、某大手チェーン店で購入したものです。
書込番号:3273289
0点
煮詰まったさん。レスありがとう御座います。
修理を某大手チェーン店で行なったと言う事だけでも解れば
非常に助かります。
余計な事ですがH701に買い替えて、また修理に出す時がありましたら
今度は『お客様控え』を貰っておいた方が後々に便利だと思います。
これからも頑張って下さいね。
勝手な質問をして失礼を致しました。
書込番号:3276688
0点
デッキからアンプにつなぐRCAケーブルで、今はAODEAの太い青色のケーブルを使っているのですが、ネットで見てるとケーブルによってかなり音が変わるとの事で欲しくなってしまいました。
そこでRCAケーブルはやっぱり車用のやつを買った方がいいのでしょうか?車用とか関係無いのであればOrtofonのReference 6NXがよさげなので欲しいけど。
ついでに1万円前後(2万以内)でおすすめのRCAケーブルあったら教えてください。
システムは3WAYで
デッキ CDA-7897J
アンプ MRV-F340
スピーカ DLC-176A
ウーファ SWE-1900です。
CDA-7897JやMRV-F340で質問してもよかったけど人がいないので、
ひと気の多い所で聞きたかったので関係ないけどすんません(^^ヾ
0点
>ついでに1万円前後(2万以内)でおすすめのRCAケーブルあったら教えてください。
個人的な趣味では、MONSTERの401XLNやXLN PROなどがオススメですね(ベタですが)。
並行モノなら十分予算の範囲内だと思いますよ。
書込番号:3178448
0点
2004/08/25 02:57(1年以上前)
中高音域用にフロントスピーカに欲しいのですが、
401XLNやXLN PROは向いてますかね?
クリアな透き通るような音のやつが欲しいのですが。
書込番号:3181955
0点
2004/08/25 03:19(1年以上前)
あっ、ついでにツィータ用の高域に優れてるRCAもあったら教えてくらはいm(__)m
書込番号:3181983
0点
2004/08/25 12:42(1年以上前)
予算オーバーになりますが、カルダスCRPSSLINK2×21がいいですよ。目からうろこがとれたように、音に膜がはってたんだと思わせてくれます。
RCAを良くすると、システムが1ランク2ランク上がった位変化するものもあるから、思い切って投資するのも良いですよ
書込番号:3182871
0点
2004/08/25 17:06(1年以上前)
CRPSSLINK2×21では検索できなかったのですが、CROSS LINE 2Xの事でしょうか?これだとするとスピーカーケーブルですよね?それともRCAにあるのでしょうか?
書込番号:3183477
0点
2004/08/26 00:29(1年以上前)
すみません。ちょっと間違ってました。
CDS-2X21です。CROSSLINKはスピーカーの方ですね。ごっちゃになってました。ごめんなさい。綴りまで違ってたし・・・。
http://www.janline.com/
からITEM→CARDASで価格等見れるはずです。
書込番号:3185216
0点
2004/08/26 03:38(1年以上前)
CDS-2X21←これは車に向いてるんでしょうか?
まぁそれ程ホーム用、車用とか変わらないとは思うのですが、
あまりノイズ関係に影響しやすいと切なくなるので(^^ヾ
書込番号:3185645
0点
2004/08/26 11:55(1年以上前)
ノイズには強いですよ。確か黄金比率で導線の太さもそれぞれ変えてあったはずです
書込番号:3186311
0点
2004/08/27 04:18(1年以上前)
何か欲しくなってきました(^^ヾ
でも気になるのがこのケーブル細くないですか?
よくケーブルは太い方がいいと聞きますが、音質的にどうなんでしょう?歌声のリアル感、音場感等々詳しく教えていただけたら幸いです!
書込番号:3189378
0点
2004/08/27 19:22(1年以上前)
一概に太いから良いっていうのはあまり関係ありませんよ。
例えばカルダスで言えばカー用ではもう一種類ありそちらの方が太いですが、音は紹介した2×21の方が分解能は良いです。
音の傾向は音の粒子を細かく一音一音きちんと鳴らすケーブルですね。こんな音が埋もれてたのかと感じさせてくれますよ
書込番号:3191208
0点
2004/08/27 19:29(1年以上前)
追記ですが、楽器等はだんごにならずきちんと分かれてくれます。またそれに付随してボーカルもきちんと浮かび上がってくれます。セパレーション良いです。あと空気感も出ますよ
書込番号:3191224
0点
はじめまして。
近々CDA-9835Jの購入する予定です。
質問ですが、この機種のパラメトリックEQは「Amplifer Link対応外部アンプ」がないと機能しないのですか?
この機種だけ、カタログ(H16/4月発行)やホームページに「Amplifer Link対応外部アンプが必要となります。」と注釈が書かれていましたので、間違いか、正しいのか気になりました。
どうか情報よろしくお願いいたします。
0点
はじめまして。
9835J内蔵のパライコは使用できる筈ですよ。
あくまでもパライコはAmplifer Linkの外部アンプの方を謳っていると
思います。
アキュクラスデジタルアンプ(M501・M301)はサブウーファー用に
パライコやTCR等の調整機能を持った外部アンプですので
接続しなければ、外部アンプのTCRやパライコ等がヘッド側で
集中管理できないだけだと思います。
アルパインのカタログはミスプリが多いと言うか
今回は、ややこしい表記ですね。(笑)
接続する場合はアンプリンクBOX(KCE-510M)が必要になります。
この接続の仕方についてはアルパインの海外サイトでありますよ。
こちらをどうぞ。(日本語でも記載されています)
http://www.alpine-usa.com/products/promotions/kce-510m/amplifier_link.htm
下の方の『・・・Owner's Manual』をクリックです。
参考までに・・・
書込番号:3177495
0点
しなちくさん、情報ありがとうございます。
また何か疑問が出てきましたらそのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:3183818
0点
以前はバッ直について教えてもらいありがとうございました。
毎日毎日、どういう組み合わせで音や映像を楽しむかを楽しく検討しています。
そこで質問ですが、IVA-D30JはMP3が対応みたいなのですが、モニターにタイトル等の情報表示に漢字やひらがな、カタカナでの表示はするのですか?
カタログには「ID3 Tag」と書かれていて、その意味?として「英数、_(アンダーバー)のみ対応」と書かれています。これから察するに漢字やひらがな、カタカナの表示は未対応ということなのでしょうか?
IVN-D901Jも同じように書かれています。
素人質問で申し訳ありません。
0点
私の使用しているD900Jでしたら、漢字・カタカナ・平仮名対応
なのですが・・・
しかもS634を接続しても漢字表示等します。
こればかりは使用している方のレスが必要になりますね。
それか最近、量販店でもD300Jは、お手頃価格ですので
デモがあると思いますので、足を運ぶ他ないですね。
PCの環境やソフト・メディアでも変わる場合もありますしね。
他の方からのレスがある間の繋ぎとしてレスしてみました。
お役に立てず申し訳ないです。
書込番号:3162959
0点
2004/08/20 02:29(1年以上前)
しなちくさんレスありがとうございました。
そうなんですよね。実機を触れればいいんですが、なにぶん田舎なもんで近くの量販店には実機が置いてなっかたんです。週末にいろいろ回ってみます。
D900JやS634では漢字やひらがな、カタカナでの表示ができることでも参考になりました。
いろいろ参考になる掲示板にめぐり合えてよかったです。
書込番号:3163228
0点
本体以外に別売りで必要なものとしては何があるんでしょうか?(アンテナ等)。 ちなみに外部アンプ等は使用しません。
新車にIVA-D901JとNVE-N555SSだけを取り付けて、TVや音楽を楽しんだり、ナビとして使用する予定です。
また、アンテナはフィルムタイプもあるようですが、普通のアンテナとの性能を見比べた場合、どのように性能の差があるのでしょうか? ただ、邪魔になる・ならないの違いだけなのでしょうか? どうかご教授くださいませ
0点
>本体以外に別売りで必要なものとしては何があるんでしょうか?
TVアンテナとRGBケーブル(KWE-601N)が必要です。
> 普通のアンテナとの性能を見比べた場合、どのように性能の差があるのでしょうか?
感度的に言えば普通のロッドタイプの方が優れています。
フィルムアンテナに関しては、パルウスのハイグレードモデルなどはロッドタイプとほぼ同等の感度を得られますが、モノによってはほとんど映らないようなものも存在します。
書込番号:3157590
0点
NVE-N555SS単体の場合はビーコンも付属されて
無いので、必要であればHCE-T052(22050円・税込み)を購入
して下さい。
アンテナはすぐに必要であれば出来るだけ安い物を購入して下さい。
今年中にデジタルチューナーをアルパインは発表するかもしれません。
あくまでも予想・・・
書込番号:3158928
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





