このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年7月3日 22:47 | |
| 0 | 2 | 2004年7月6日 17:52 | |
| 1 | 12 | 2004年7月6日 08:33 | |
| 0 | 2 | 2004年7月1日 21:33 | |
| 0 | 2 | 2004年8月13日 08:22 | |
| 0 | 6 | 2004年7月1日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
と悩んでいます。
皆様はじめまして。私はオーディオ超初心者です(今までは純正しか使った事がなかったです)
このたび新車を購入したためヘッドユニットを取り替えようかと思っています、カタログを自分で検討したところD-900Jとにに絞ったのですがこの二つの機種から一つに絞ることができません。決定打にするようなポイントになるのはどこら辺なんでしょうか?
0点
最終的には何をしたいかになって来ると思います。
私はシアターが目的でD900JとH700を組んで使用していますが
D900J単体で言えば調整の幅で見るとP9DVAになるのかな?と思います。音質の面は人それぞれに好みがありますし
メーカーによってもパーツの違いや開発者の意図により
音色は随分と違いALPINEの中低域に厚みがある音
Pioneerの中高域に(特に高域)伸びのある音など
あくまでも私の聴いた感じです・・・が
スピーカーによってもかなり変わってくると思いますので
音質等は実際に店のデモで最初はデフォルト設定で聴いて見て下さい。
それからALPINE製のリモコン線があるモニターでしたら
D900Jで切り替えればリモコン操作が独立して可能。
また、内蔵AVセレクターも充実。
余計な話ですが、今から購入するならDVD-R関係の認識率に
問題がありそうですが音質的にD901Jをお勧め致します。
それかD900J+H701Sの組み合わせも色が多少違う見たいですが
良いかもしれません。
理由はH701Sの書き込みを見て下さいね。
P9DVAは使用していないので下手な事はいえませんので
ご理解下さい。
機能や操作面等で見るとD900Jは、まず画面がVGAなので
色の表現が凄い綺麗で暗いシーン(黒が強いシーン)でも
ハッキリと人物と背景の区別がTFTに比べて解り易いです。
操作はTVを立ち上げた状態では7つあるボタンで殆んどの操作が
出来ますし(ある意味、画面が汚れないタッチパネル)
付属のリモコンでも裏の切り替えスイッチで色々な事が出来ます。
(発展性も考えられている)
その他、MP3やCDテキストやディスク単位のリスト表示及び漢字表示(S634接続時も漢字表示OK)
D900Jの売りは、やはりVGAが一番良い所だと思いますし音も良く
画像も良いのが、これからのシアター(2chでもシアターです)には
必要だと思います。
私の意見は偏っていますので参考までに・・・
長文になりスイマセンでした。
良い買物をして下さいね。
書込番号:2990473
0点
よく似た書き込みもありますが、アルパの9835Jとカロの099どちらを買うか悩んでいます。参考までに、両機の前モデル(?)の9815Jと919の説明書を熟読しました。カロだと、リスニングポジションセレクターや、ネットワークモードの時に指定したスピーカーのミュートや位相の切り替えが出来たり、イコライザー13バンド調節、ASL、OCT、BBEがあるのに対し、アルパはそこまで多機能ではない気がしました。しかし、デザインはアルパの方が好きです。両機の試聴もしてみましたが、あえて言うならアルパの方がいい音の様な気がしました。カロの、ミュートや位相切り替え機能は魅力あります。悩みます。 3WAY化して、コンサートホールのS席の様な感覚に浸りたい!というのが目標なのですが、どちらのオーディオを買った方が音がよく、初心者には調整しやすいのでしょうか?又、楽しめるのでしょうか?ご教授願います。
0点
2004/07/03 11:37(1年以上前)
7877Jを使っているので、参考になれば・・・
位相反転したいのは、主にTW側(SWはデッキ側で)になると思いますのでギボシ端子を加工して、TW側のコードは両方「オス」にしてしまいます。これなら端子を差し替えるだけで簡単に位相反転出来ますし、ミュートさせたい鴇は片側を抜いてしまいます。MID側は鳴りっぱなしになりますが、あまり不便は感じないと思いますが・・・
書込番号:2988538
0点
2004/07/06 17:52(1年以上前)
返信遅れまして申しわけございません。 おやじB〜様どうもありがとうございました。まだ悩んでいて購入には至っていませんが、いい買い物ができるよういっぱい悩みたいと思います(笑)どうもありがとうございました。
書込番号:3000631
0点
このデッキをこの度購入して取り付けしたんですが、デットニングを行いバッ直でデッキはポン付けして私くらいの素人には十分すぎるほどのいい音で満足しているのですが、友人からデッキの裏に取り付ける?ミニキャパシターなる物があると言うことを聞いたのですが、
コレは効果があるのでしょうか?また効果の出る条件とかもあるのでしょうか?また取り付けている方が見えましたらどういう効果がある(あった)ものなのかご教授ください。よろしくお願いします。
0点
2004/07/02 19:56(1年以上前)
はむごむかむ さん こん○○は!!
ミニキャパシタ− = コンデンサのことですよね??
もし、コンデンサのことでしたら、バッ直にしていて、外部AMPを使用していなければ、あまり意味がありません。ミニキャパシタ−の目的は、電源供給を安定させるのと、ノイズ除去のため、あまり音は、変わらないと思います。
書込番号:2986363
0点
2004/07/02 20:08(1年以上前)
変わります 外部アンプでも
書込番号:2986387
0点
2004/07/02 22:30(1年以上前)
ちなみに効果は内蔵アンプだと低音がでます(バッ直済みならあまり変わらないかも) 中高域の情報量UP(細かい吐息等) 効果が出る条件は多々あり まず配線が10Gはあること ミニキャパからデッキまで1cmでも短くすること(アース側も) バッテリーが高性能だと効果は逆に薄い 7990J等巨大なDC-DCコンバーター付きにも効果は期待できない スピーカーが能力不足なら問題外 まずアンプレスの場合はプリアンプが100%性能を発揮するように働かせられる そして最大のメリットはピックアップ部に常に電気を蓄えながら送れること ピックアップは振動があると著しく電気を欲しがる為 瞬間的に大量の電気を消費したがる為配線の電気だけでは足りないので ピックアップに振動を受けた瞬間電圧が不足すると音が飛びます これをミニキャパで防ぐことにより音飛びを防止し 段差のある道などで振動によるbit数低下や時間枢軸回路の不安定化などによる500Hz付近の音(ベースやギター)に揺らぎが生じるのを防いでくれます ちなみに車用のデッキで500Hz付近の振動に対して揺らぎを生じさせないメカドライブは世界で7990Jと新カロXのデッキ2台のみらしいですが(聞いた話なのでよくわかりませんが参考に)トータルで言えることは やはりあったほうがいいですね特に内蔵アンプデッキは 効果は走ったときに体感できます 特にエアコンなどを使う夏は ただ条件はありますので 必ず誰でも体感できるとは私もいいません ただうちではクラウドナイン社のミニキャパを付けたお客さんからの評価はいいです(ミニキャパの構造を理解している人よりもむしろ何もわからないただの音楽好きな客とかのほうが評判が高いですね 説明しても「意味わかんなーい とりあえず音良くなったー」 みたいな感じで ( ̄O ̄;) 本当はバッ直と同時にやるものですから やはり音の揺らぎなど細かい音を気にするかたでないとわからないかも!ただ効果は確実にあります いやー長い話でした 参考程度にして下さい
書込番号:2986917
0点
私はまだミニキャパは導入をしていませんが
電源強化=安定=音質UPだと私は思いますので
効果はあると思います。
(効果については人それぞれ感じ方が違いますので何ともですが・・・)
アルパイン製品は元々DC-DCコンバーター(12V〜12Vに電圧安定)
やチョークコイル(ノイズ除去)が付いている物もあったり
デッキの中にコンデンサーが入っていたりと電源系は
考えられて作られているみたいですが
それでも納得がいかなければミニキャパも良いかと思います。
私は他人が何と言っても後々、ミニキャパを導入する予定です。
もし効果が無くても音が悪く感じ無い限り
そのまま使っているか、音が返って悪く感じる様でしたら
他のTVやナビに使うかも・・・映りが良くなったりナビの検索が
速くなるかも・・・(笑)冗談です。スイマセン。
余談ですがバッテリーをドライセルにしたりクライオヒューズを付けたりしましたが、かなり効果がありました。
電源系は一番大事だと思いますし、電源強化の事は何でも取り入れて行きたいとも私は思っています。
自分の思いばかりで質問の答えになっていなくてスイマセン。
書込番号:2986972
0点
2004/07/02 22:58(1年以上前)
私はやってませんがしなちくさんの言う通りDVDナビにミニキャパ使うとDVDの映りやインダッシュモニターの稼働安定などよくなるという噂を聞きます!やはりバッ直も画質にかなり影響するので効果あるかも あとマルチアンプ駆動の際1Fのキャパシターをディストリューションブロックに装着してそれぞれのアンプの配線の途中にミニキャパをいれると効果があるとも取説に明記されてます あとオルタネータの配線途中につけるとノイズ除去と書いてあり 説明書にはCDチェンジャーにも効果あるのでオススメと記してあります とりあえず買って損する物ではないとは思います でも質が重要なのでクラウドナイン社かヘリックス社にするのが無難です 私からは以上でーす
書込番号:2987036
0点
2004/07/03 12:04(1年以上前)
コンデンサーが電源に「並列」に入る形になりますから、なんらかしらの変化は確実に有ると思いますし、経験上でも効果が期待出来ます。
ただ、銘柄や容量、耐圧によっては「良い方向」になるか「悪い方向」になるかは・・・ですから「音」は変わりますが、一概に良くなるとも限りませんので注意も必要です。専門店や秋葉原などのパーツ屋さんのアドバイスなども受けては如何でしょうか?(個人的にはお勧めが有るのですが、web上なので自粛します)
書込番号:2988622
1点
2004/07/04 17:39(1年以上前)
私も今、キャパシタ-(クラウドナインCAP33)を付けようか迷っています。 DRZ9255に外部アンプを付けてデッドニングやバッ直をし、バツテリ-もオプティマあたりに換えようと思っていますが、9255には大きめのDCコンバ-タ-なども付いてるし効果はあるんでしょうか?
書込番号:2993284
0点
2004/07/05 01:41(1年以上前)
大型のデコデコには効きませんでしたがDRX9255は分解すると中身ちゃちかったですが(デコデコの間に割り込ませ効果有り)DRZはまだうちで売ったことないのでまだ分解してないからわかりませんねぇ
書込番号:2995105
0点
2004/07/05 13:05(1年以上前)
effectさん、ご返答ありがとうございます。 あと、キャパシタ-なんですが外部アンプの前やデッキの前に付けている人がいますが、どちらの方が効果があるんでしょうか?
書込番号:2996087
0点
2004/07/05 15:37(1年以上前)
私はPHD製が好きなので(外見が)PHDはアンプの電源配線の途中にプラスとアースを割り込ませるタイプです 通常はディストリューションブロック(ヒューズブロック)に1cmでも短く付けるのが理想です(アースもアンプをまとめるアースブロックに一緒に落とす) ヘッドユニット裏に別にミニキャパを使用してます 前のレスにあるようにキャパシターは質が命でつけすぎや安物はレスポンスダウンの原因になります あと電圧をテスターで確認 もしくは充電しないと爆発するらしいのできよつけて作業は行って下さい(うちでは爆発したことないですが音圧が流行った7年くらい前にはよくそうゆう話しを聞きました)
書込番号:2996407
0点
2004/07/05 16:29(1年以上前)
caraudioshop.effect さん 及びMIRUMOさんおよびしなちくさん他みなさまの貴重のアドバイスありがとうございます。
とても参考になりました!m(_ _)m
現時点でオプティマのバッ直しています。ただみなさまが言われるように何かしらの効果が期待できそうなのでつけてみたいと思います。
某ヤフオク(笑)とかにでているやつはアキバとか大須とかに売っている普通のコンデンサで作られているものなんでしょうか?
やはり、オーディオメーカー?等が出している物はコンデンサそのものが違うのでしょうか?
みなさまのお話を見て現時点では購入したいと思っていますので
購入時の参考にしたくもし、知って見える方いましたら
おしえてくださいませ。m(_ _)m
あと話は変わりますが、当方某映画の影響で(笑)ネオン管を
装着しております。
やはり、クーラー+ネオン管+オーディオ+ナビ+ヘッドライト等を
同時に使うとバッテリーの電気って足りる物なのでしょうか?(汗)
なんだか、電気をくう物ばかりでオーディオの音云々って問題でもないような気がしまして・・・(^_^;)
以上よろしくお願いします。
書込番号:2996533
0点
2004/07/06 08:33(1年以上前)
ヤフオク等もCAP33売ってますが量より質が基本ですが中身については私よりもっと詳しい人たちに聞いたほうが良いでしょう 電圧については電圧計つけるのが一番早い話しですが なにより電圧が低いと室内灯やメーター等がサブウーファーをガンガン鳴らしたり 電動ファンなどがまわったり瞬間的に大量に電気を使用した時に明かりが暗くなります あと電圧はキャパシターにも表示されます さすが最大ボリュームで30分くらいならし電圧が11Vまで落ちると曲全体 特にサブウーファーがドンドン鳴るスピードが落ちるがわかりやすいですね やはり常に13.8Vもしくは13V以上にしたいですね 1V違うとけっこー違います
書込番号:2999229
0点
このユニットのサブウーハー出力に、
SWD-1600を直接接続することは、可能なのでしょうか?
アンプを間に入れないとダメなのでしょうか?
お教えください。よろしくお願いします。
0点
SWD-1600はアンプ内蔵ですので、D300Jのサブウーファー出力(プリアウト)に接続すればOKですよ。
取り付けは説明書を良くお読みになって慎重に行って下さいね。
書込番号:2981531
0点
2004/07/01 21:33(1年以上前)
しなちくさん、ありがとうございました。
これで、安心して購入できます。
書込番号:2983273
0点
カーオーディオ > アルパイン > MDA-W905JB
この機種の購入を検討していますが、カタログにCD-RまたはRWは、パソコンで記録されたものの動作保証はしないとありました。
他メーカーのカタログをみてみたのですがその様な記述はありませんでした。
現実問題、CD-Rの作成は、PCにて行うのがほとんどだと思うのですが・・・
この機種でCD-Rを聴くことは、実際に可能なのでしょうか?
0点
そう書いておかないと、規格外れの超安物CD-Rがかからないときにアルパがクレームくらうからです。逃げですよ、逃げ!
CD-Rの書き込みはPCがあたりまえ、CD-Rに記録されたMP3音楽は聞けてあたりまえです。
よっぽど怪しいCD-Rを使わない限り、ほっとけばいい注意書きです。
書込番号:2980700
0点
2004/08/13 08:22(1年以上前)
そのCD-Rの曲名を表示させたいのですが
PCで作成可能でしょうか
書込番号:3138247
0点
DVDを観ると映像が音声に遅れているように感じるんですが、どなたか同じ症状を感じてる方いらっしゃいますか?
タイムコレクション(時間補正)で最高9.9msまで調整しても、微妙に、ん〜?
解決方法知っていたら教えてください。
0点
それは「リップシンク」がきちんと取れてませんね。
市販の映画DVDでもそうなりますか?
パソコンで書き込んだDVD-Rでしょうか? だと、書き込みソフト(MPEGエンコーダー)の不始末です。
書込番号:2976966
0点
H700を接続されているのであればロジックUを使用せずに
又、TCRもなるべくなら使用せずに音量レベル調整だけで
まずは調整をして見て下さい。
それから洋画等の5.1chの場合は、その作品が作られた国の言語で
調整する事をお勧め致します。(調整がやり易いです)
洋画を日本語吹き替えで調整するのも良いですけど・・・
後はソフト自体が、その様な録音(仕様)になってしまっているか
コンサート系のDVDは音声と映像の遅れを感じる物も多々ありますので
色々なソフトで試すのも良いと思います。
少し情報不足なので、もう少し詳しく書かれた方が
レスが付き易いかと思います。
書込番号:2976969
0点
湘南のハイウェイスターさん、割り込みスイマセンでした。
(気が付きませんでした)
湘南のハイウェイスターさんの仰る通りに、ご自分でキャプチャー
してDVDにした物はリップシンク(音声同期)の問題が
大いにあります。
書込番号:2977013
0点
しなちく さん もよくご存知でおられる。
そうですね、これだけでは情報が少なすぎて、これ以上は何とも言えませんね。
書込番号:2977099
0点
2004/07/01 00:32(1年以上前)
湘南のハイウェイスターさん、しなちくさんありがとうございます。
ソフト自体の問題が一番大きかったです。
ただ、自室のDVDプレーヤーとの聞き比べでは車内の方がズレを明確に感じます。
視聴環境の違いなのかブラウン管と液晶の違いなのか判断つきかねますが、ドラムの音に合わせ時間補正することにしました。
901VのTVでは、ズレを感じなかったのでご意見のとおりだと納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:2980641
0点
Aprico103 さん 、原因がわかってよかったですね。
MPEGシステム情報が正しく書き込まれていないと、リップシンクずれはプレーヤー側との相性になるみたいです。
勝手に補正してくれるのがいいのか、規格どおりにズレて出力するプレーヤーが正しいのか…。どっちがいい、というより、ケースバイケースでしょうね。
書込番号:2980803
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





