- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在DVA-7899・フロントDLC-166A・SW-1390の組み合わせで使用しております。
次にPKG-H701Sを組み合わせシステムアップをしたいと思いますが劇的な音の変化というのはありますか?(調整次第だとは思いますが)
主に音楽のDVDを良く聞いております。
またその場合一緒に光ファイバーケーブルを一緒に買えば良いのですよね?
やはり上記にはセンタースピーカーも追加したほうがいいですよね?
臨場感は出ると思いますがすぐには手が出そうにありませんので徐々に行いたいと考えております。
0点
文章から勝手な解釈で、お答え致しますと
『劇的な音の変化』は現在のシステム環境でH701を接続しても
余り効果は期待できないと思います。
返ってシステムや調整が複雑になり、音を悪くする場合もありますし
今の方が音が良いなんて事も・・・
取り敢えずは、漠然と音の変化だけを追及するよりも
何をしたいかなど、自分の方向性を明確に決めてからの方が
良いと思います。(お金は大事です)
私も7899Jは単体で使用していますが、このデッキは
マルチや5.1chを望まない限り、7899Jだけで十分楽しめますし
下手に弄らなくても良い音を鳴らしてくれます。
音楽DVDが主で現在の環境からシステムアップを
お望みならセンターSPも接続しないで2ch構成で十分だと思います。
それから、H701Sを接続されるのでしたら光ケーブルも別途必要に
なります。
現時点での私の個人的な意見としては
『鉄砲なんか使わなくとも刀1本で十分だ!』と言う様な
『侍魂』的な考えがあっても良いかと思います。
最近、『ラスト・サムライ』を購入したので
だいぶ影響されてますが・・・(笑)
生意気な事を言ってすいませんでした。
書込番号:2827981
0点
2004/05/20 12:36(1年以上前)
7899はCD再生のみでも他のハイエンドモデルと遜色のないデッキです 他メーカーのDVDは映像向けの音なのでストリングリからアコースティックギターの弦のはじける音などが悪いのに対し 7899は外部にいいものを奢れば そのアンプの性能の描写体のまま引き出しますので しなちくさんのいうとおり下手にシステムを増やすより システムを固めたほうがいいと思います システムを固めたとは しなちくさんのいうように7899で自分は何をしたいのかが重要です 例シアター化 もしくはもっとCDをいい音で聞きたいなど 単純にスピーカーを増やすと音にまとまりがなくなるだけです CDでボーカルを無理やりセンター定位置させるならフロントスピーカーと近いグレードのスピーカーをモノラルで小音量(余韻程度)でならしセンターイメージを高めるなどできますが センタースピーカー追加=音質アップとは思わないほうがいいですよ 私からは以上です
書込番号:2828981
0点
2004/05/21 01:02(1年以上前)
しなちくさん・caraudioshop.effectさん アドバイスありがとうございます。
確かにシステムの調整など全く知識も無く、調整出来るか自信など全くありませんので宝の持ち腐れになりそうです。
音は難しいですね…
もっと勉強して自分なりの音・方向性をみいだせるように検討したいと思います。
その時はまたアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:2831436
0点
今更ですが、私はただシアターをするか等を尋ねただけですので
余り深く考えないで下さい。
まずはH701を購入し、頑張って調整をして行くのも1つの手段
だと思いますし、調整をして行く内に色々と分かってくると思います。
後は、さるすけさんの根性とやる気ですね。
音質の方は、EQ補正で言いますとSPから耳に音が届くまでに
色々な障害物などで、本来録音されている音が崩れて聴こえてしまう
物を聴き取り易くする物と私は思いますので、余り弄らない方が
良いと思いまし、それが音質向上にも結びつくと思います。
劇的な音の変化はある(思う)かどうかは
その人次第だと思いますので頑張って下さい。
私の最後に言える事は、購入したら最後まで手放さずに
頑張り抜いて下さいね。
煮詰まったら、この掲示板で質問をすれば、私よりも詳しい方が
助けてくれると思います。
取り敢えず、購入したら手放すのはH701Sで最高の納得が行く物が出来上がり、その上の音への追求がでてきてからだと思います。
頑張って下さい。
書込番号:2839621
0点
言葉足らずなので追記致します。
『それが音質向上・・・』とありますが、あくまでも初めはEQ調整は無視して、まずはeffectさんの言う様にSP等のアナログ的な部分の取り付け等の見直しの方が結構、プロセッサー導入よりも音の変化だけで言いますと効果があると思います。
(SPグリルの間引きやインナーバッフルだけでも変わります)
プロセッサー導入(調整)は、ある意味オーディオの分岐点だとも思いますので、何事も焦らずに・・・
私の国語力が無いばかりに伝えきれず、ご迷惑をお掛け致しました事をお詫び致します。
書込番号:2839826
0点
2004/05/24 00:26(1年以上前)
しなちくサン>
私の発言の仕方も変で申し訳ありません。
ちなみに5.1にシステムアップと現行では変化はやはりあるのでしょうか?
今でもCD等聞くには満足しているのですが、DVDだといまいち迫力感に欠けるというか…
調整次第で少しでもよくなるのならがんばって試してみようと思い検討しておりました。店で実際触ってもあまり判らなくて…
設定・調整の自信等は全くありませんが…
確かに今のままの状態で周りを固めるのも1つの手ですね…コツコツと
色々アドバイスありがとうございます。
もう一度じっくり考え検討させて頂きます
書込番号:2842835
0点
簡単に言いますと5.1chは2chに毛が生えた物だと私は思います。
映画で言いますと2chでは左右の移動感はありますが
前後の移動感は無理ですし、フロントのセンターを基準とした
回り込む音や包み込む様な音は、センターSPが有るのと無いとでは
大違いです。
5.1chのシステムだけで言いますと、2chよりは音と言いますか
2chのシステムとは別物ですので変化はあります。
それから迫力と言うのも、どの程度の迫力を
お望みか分かりませんが、DVDのどういったジャンルと
CDを比べているかで変わってきます。
ただ単にDVDのコンサート系とCDを比べているのかなど・・・
最終的にSACDやDVD-AUDIOを除くとCDの音質が一番でDVDは
映像もあるので追い付きませんので・・・
(CD-R/RWもCDには勝てません)
後はH701Sを導入して、メモリーでCDとDVDで調整して
使い分けるとかすれば改善されると思います。
頑張って下さい。
書込番号:2843028
0点
2004/05/24 20:56(1年以上前)
しなちくサン>
解りやすく説明して頂きありがとうございます。
購入しようと思ってるところが6月にならないと入荷しないとの事なのでそれまでに色々勉強・検討したいと思います。
がんばってみます。ありがとうございました
書込番号:2845347
0点
その調子で頑張って見て下さい。
誰も初めから出来る人はいませんしね。
私はさるすけさんと違い、もっと文法の勉強をしたいと思います。笑
何はともあれ、ご迷惑をお掛けしました。
良い買物をして下さいね。
書込番号:2845422
0点
IVA-D300JとPKG-H701の組み合わせで購入すべく、現在お金をためているものです。
システムはフロントSP(フォーカル130KP)を外部4chアンプにてマルチ駆動、リアとセンターを外部4chアンプで駆動、SWも設置します。(フロント4chアンプは現在物色中です)
H701の使用方法は基本的にH700に順ずるようですので、HPでH700の取説を入手し、読んでみましたが、3点疑問があります。どなたかご教示いただけないでしょうか。
@バスフォーカスの意味
これはいったい何をするということなのでしょうか?TCRの設定が反映されると書いてありましたがTCRのみの調整以上に効果が絶大ですか?
AパラメトリックEQ
5バンド(SWは2バンド)とあります。この5バンドが何に基づいて区分されているのでしょうか?
?低音から高音まで地道に調整する場合、1から5バンドまで調整するとすべての周波数帯を調整できるという意味でしょうか?
B周波数特性の確認方法
やはり、調整は”耳”ということなのでしょうか?
それとも、ピンクノイズを再生して、別途の装置(集音マイクとPCと解析ソフトか何か)で調整するのが有効なのでしょうか?
初心者なのですが、ちょっとカーステレオをいじり始めたら、音が結構変わるので、最近のめりこみつつあります・・・。H701、金がないのに買ってしまいそうな自分がちょっと怖い今日この頃です・・・。
以上よろしくお願いします。
0点
2004/05/18 14:12(1年以上前)
パラメは理解されているなら5バンドの意味もわかるはずですが・・・グラフィックと兼用をできませんので パラメに知識がないなら無理せずグラフィックのほうがいいと思います 調整は アンプゲイン クロスオーバー イコライザー 気温測定 計測値による仮設TCR イコライザー 調整ソフトで耳によるTCR の繰り返し イコライジングはピンクを使用し運転席にてオシレスコープもしくはリアルタイムアナライザー(参考にH900はマイクをさすとリアルタイムアナライザー表示になる) 水平付近にしてから自分好みに調整 フォーカルのスピーカーならオーディソンのアンプですね ちなみに5.1はすべてのスピーカーとアンプを統一するのが理想なので出費は覚悟したほうがいいですよ VRにしますかしますかSRしますか?(笑) CDデッキがデノンでしたらアルファオーディオ3種の神器が揃いますからね J-POPでは無敵の癒されサウンド
書込番号:2822323
0点
2004/05/18 14:32(1年以上前)
Aについて
L/R独立または共通でF/R/C独立に各バンド記載の範囲(35ページ記載、1/6octステップ)から中心周波数を選び+−9dB可変Qで調整できる。
バンド1 20〜500
バンド2 50〜1.2k
バンド3 125〜3.2k
バンド4 315〜8k
バンド5 800〜20k
制限は31バンドグライコと併用できない、隣り合うバンドの周波数は7ステップ以内に調整できない。
書込番号:2822360
0点
2004/05/18 18:46(1年以上前)
caraudioshop.effectさん、いくらずきさん 早速のご回答ありがとうございました。
お察しのとおりパラメトリックEQという単語を知って1ヶ月程度の初心者です。
H700は使いこなせずに手放すという方もいらっしゃるようなのでちょっと不安なのですが、気長にゆっくり勉強しながら使えるようにしていきたいと思っております。リアルタイムアナライザーでがんばりたいと思います。
現在、音楽をゆっくり聴くスペースが自車の中だけで、この環境を改善したいという強い欲求で最近、なんとかフロントのスラントアウターバッフルまで作り終えました。
現在、HUはエクリプスDVDナビ(6年前の)、オーディソンSRx4で、F,Rを駆動させてますが、今後はD300Jを新調し、DVD5.1chと2chの音楽が聴ける環境を作れたらと考えております。それには、H701が必要かなと・・・。
それから、ちょっと外れた質問で恐縮ですが・・・。
オーディソンのSRxとLRxとVRxを比較した場合なのですが、傾向はどれも似ているのでしょうか?アンプはなかなか聞き比べる環境がないので・・・。ま、VRxが良いと言われても手が出ませんが・・・。
書込番号:2822870
0点
2004/05/18 23:18(1年以上前)
値段があがるとオーディソンは出力が下がりますが オーディソンらしい美しい響きが強まり 文句もつけようがない音になり コーラスなどやボーカル チェロは異常レベルです しかしフォーカルは アリアンテ やJLオーディオなどのサブウーファーと組み合わせないと 美しい低音は完成しないので 私はこれを4種の神器だと思っています 701はゆっくりいじって理解しながら 自分の音を1年や2年かけてでも熟成させていくべきです そもそもアルファオーディオそうゆう考えでないと 最高の癒やし空間な音は出ません あとソースがかなり限られますので ヒップホップなどは諦め 得意ソースで調整を絞りこみましょう
書込番号:2824025
0点
遅レスになりましたが参考になれば・・・
ご質問内容を簡単にお答え致しますとバスフォーカス(以下BF)は
TCRと入力調整方法が異なり、一つの行程で2ch分を同時に遅延を
設定できる機能で、TCRでのピンポイント設定だけでは
低域の遅れや左右の音の隔たり等調整が複雑で解決できない場合に
BFは簡単に?フロントL・リアL又はフロントLR・リアLR等の
位相を揃える事ができたり、低域(ウーファー等)の遅れも
瞬時に解消できますが、これもスピーカーの取り付けなどを
しっかりし、なるべく直接音を聴ける環境を整えて上げないと
効果を実感できない場合や半減したりします。
最終的にBFは、フロントchとリアch等に遅延を設定して
センターSPやSW等の調整が楽にできたりもする機能ですので
5.1ch向きかな?とも思いますし、使い方次第では物凄い効果を
発揮する事でしょう。
(未知なる力を秘めていて、奥が深い機能です。)笑
それからパライコの件ですがパライコの調整は
かなり難しくて本来ならばプロが使う物だと言われています様に
ある特定の周波数を上下させると隣接する周波数まで影響が出て
すぐにオーバー補正になり
ピークやディップを補正しきれなくなり兼ねないので
かなり高度な耳と腕、気力、経験が必要になって来ると思います。
逆に使い易いと言う人もいたりと好みの問題でしょうけど・・・。
ここはeffectさんやCML大阪さんが自ら仰る通りに
気長にゆっくりと調整していけばOKだと思いますよ。
私は5BANDで十分調整できると思います。
それから周波数特性の確認方法の件ですが
私の意見としては自分の耳を信じて
これまた気長に調整をすべきだと思います。
アナライザーやリニア]などを使い1kHzの正弦波等で測定し
ピーク等を補正しグラフで言うとピークやディップ等が無い
フラットな右下がりの特性にしたとしても
最終的に、それをどの様に味付けして行くかは
ご自分の耳で聴きながら行なう物ですから・・・
(測定音に満足してしまえば、それまでですけど・・・)
アナライザー等に拘らずに自分好みの音に頑張って
調整する事を私はお勧め致します。
調整して行く内に色々な事が分かって来ますし
応用を効かせられる様になると思います。
PC等を使うのも結構ですが、余り初めから飛ばし過ぎると
逆効果だと思いますので
まずは耳で、煮詰まったらアナライザーでも遅くは無いと思います。
私の使用感も含めた個人的な意見ですので、参考までに・・・
頑張って下さい。応援しています。
余談ですが、H701系は次期F#1Statusのパーツを使用している部分も
あるとか・・・無いとか・・・
それから、F#1のPXI-H990は従来通りにPCの調整機能は
あるみたいですが、PCを使っての調整は完全にショップ扱いに
なるみたいで・・・(PCソフトの関係で)以下、自主規制ですが・・・
書込番号:2824302
0点
2004/05/19 07:46(1年以上前)
BASSフォーカスやパラメEQは、他の方かたから詳しい説明があったので割愛しますが、F特(周波数特性)について参考になれば・・・
お書きの様に、特性を測定するのが基本ですが環境(マイクやPC、または測定器のレベル、測定場所など)によって「信じられるデータ」か否かが問題になります。またデータが取れても、「何が原因」でこの特性になっているのか「推測」し、その対策の上でEQ補正をかけないと・・・
良く整った綺麗な音だけど、音の躍動感や「ノリ」、高揚感などが出ていない音は、F特データだけを見て補正をかけた「EQ補正の悪い例」だと個人的に思っています。大概F特でフラットな特性の音は「クルマの場合」こうゆう音になりやすいです(ホームは条件が異なるので別)ここは注意が必要だと思います。
EQ調整は、必要悪(使い方によっては、情報量を減らしてしまう危険性が有る)と思っていますので、前段の「クロスオーバー」「TA」調整で徹底的に詰めた上で「味付け」程度に使った方が良いかと思います。
書込番号:2824977
0点
2004/05/19 08:03(1年以上前)
caraudioshop.effectさん、しなちくさん、色々勉強になります。ありがとうございました。
オーディオいじりは毎週末、カミさんと子供に怒られない程度にこつこつとやりたいと思います。
アンプは恐らく予算の関係上VRx以外になると思います。まずは、アンプを購入して、トランクにアンプラックをつくります。(助手席下に入りそうもなくなるので)
H701 購入後の調整は、しなちくさんのおっしゃるとおり、最初は設定と音の関係を自分の耳で聞きくらべて見たいと思います。確かに飛ばしすぎると疲れてしまうかもしれませんね。
余裕が出てきたらRA挑戦してみます。フラットな特性の音がどんなのか聞いたことないので・・・。
楽しい趣味を見つけ、最近毎日わくわくしてます。
これからも色々教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:2824997
0点
2004/05/19 10:23(1年以上前)
ちなみにパライコは隣接する周波数に影響を与えないように広く浅いディップを持ち上げたり局所てきな鋭いピークやディップ隣接する周波数に影響をあたえないように取り除くものですので(グライコは隣接するバンドに3dbから6db以上いじると悪影響を出し局所てきな場合は多少の犠牲が必要です 国産スピーカーレベルならポンで グライコ調整で問題ないと思えますし かなり高度な技術でつけ内装の形状などや癖の濃いスピーカー(QTS数値が高いスピーカー)はパライコですね グライコで限界まで調整しきれてないもしくは別にいじる必要のない人には使わなくても問題ありませんし H700シリーズが異常なほど性能が高い(マニアプラベーター向け)だけですから 他のナビやDSPみたいに押せばいいだけの誰でも使える安物機能とは一緒と考えないほうがいいです 長い目で使えるパーツですね さすが低価格帯にハイエンド技術を存分にフィードバックするそんなシンプルで本物思考なメーカーがアルパインですよね?いくらずきさん
書込番号:2825220
0点
2004/05/19 12:34(1年以上前)
おやじB〜さん、ありがとうございます。
測定しても、その原因が何なのか推測する力がないと厳しそうですね。
趣味と考えて、気長に遊んでみたいです。
TAとクロスオーバーが先ですね。参考になります。早くいじってみたいです。
あ〜、堪え性のない性格が怖い。H701、来週買ってたら笑えるなぁ。金ないのに〜。
書込番号:2825449
0点
2004/05/22 03:22(1年以上前)
アルパインは良いメーカーですね。やはり。
悪い点が見つからない・・・。
書込番号:2835013
0点
2004/05/22 20:55(1年以上前)
しいてゆうなら 可動機構の音があやしい たまにつかいづらさを感じる(キーオフでCDとれないなど) しかしマイナス面ひいてもプラスが上だし 基本的にマイナス面は音には関係のない部分 だから別に問題なし すべて変に便利じゃないところが高級機ぽくて素敵
書込番号:2837585
0点
IVA-D900JとCDA-9831で、
IVA-D900Jで映画を再生したまま、CDA-9831で音楽CDを再生した場合、モニターには映像だけでスピーカーからはCDの音楽、といった使い方はできるのでしょうか?
初心者なのですいません。
0点
2機種共、メインユニットなので接続は辞めた方が良いです。
他社のセレクター等を使用すれば何とかですが・・・
同じ様な値段で見るとチェンジャーのS634でしたらWMAは無理ですが
まみちんさんが仰られている事は出来ますので、D900J+S634か
D900J+S624の組み合わせは如何でしょうか?
D900J+S634は私も使用しています。
書込番号:2801377
0点
2004/05/13 04:02(1年以上前)
しなちくさん、どうもありがとうございます。
参考になりました。が、2機種ともメインユニットなので接続を辞めた方が良い、とはどういうことでしょうか?この2機種を繋ぐのはダメ!!ということですか?
折り返しすいません。
書込番号:2802529
0点
どのような接続を、お望みか詳しく解らなかったので、曖昧な答え方をしてしまいました。どうしても、この2機種を接続するのであれば、D900JのAUX OUTを9831JのAUXINに変換ケーブル等を使い接続すればOKでしょうが、操作性の悪さや機能の減少・音質などは解りません。
逆の接続ですと、9831Jのプリアウトを使用する事になりますので、お互いのボリューム調整をキチンとしないと、すぐに歪んだり音割れ等を起こして壊す事にならなければよいですが・・・
それから前途の接続ですと後の発展性やAMPとSPをどのように駆動させるかが問題になって来ます。
書込番号:2802855
0点
2004/05/13 14:28(1年以上前)
しなちくさんありごとうございます。
そうですかぁ...。いろいろと不備が出てきそうですね。CDA-9831の方は購入を考え直そうと思います。(IVA-D900Jはすでに購入して手元にあります)
チェンジャーを接続する方法が良さそうですね。
本当ありがとうございました。
書込番号:2803507
0点
D900Jをお持ちでしたか。
S634でしたら、D900Jのディスプレイに漢字表示しますし(確認済み)音も良く操作性もリモコンとディスプレイ部のファンクションキーどちらでもOKですので、あれは買いだと思います。(中級クラスのデッキ並?)
接続もAiケーブル1本ですので、配線も楽ですよ。
余談ですが、D900Jの起動画面(ALPINEのロゴ表示)は何かボタンを押せば、待たずにすぐ操作できる様になりますので他の方も含めて知らなかったユーザー様の参考になれば・・・
私はH700とS680も接続してますので、何かありましたら解る範囲でお答え致します。
書込番号:2803614
0点
カーオーディオ > アルパイン > HDA-5465MS
HDA-5465を購入予定なのですが、すこし気になっている事があります。
メモリースティックからのHDDへの書き込みスピードはどんなもんですかね?
PCからHDDへの書き込みはUSB1.1しか対応していないため、5460のスレに書いてあるようにスピードは遅いのはわかるのですが・・・
0点
一応、CDドライブも入れるつもりです。
そうか〜 あまり書き込みスピードは期待できないか〜
ん〜 残念(>_<)
書込番号:2799884
0点
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。
教えていただきたいのですが、MP3タグなのですが、この機種は日本語表記が可能でしょうか?また他の機種はどうでしょう?カタログを見ても明記してないんですよねー。
よろしくお願いします。
0点
2004/05/11 10:58(1年以上前)
半角、英数字、カタカナ表示のみです。
漢字はできません。
カタログにはカタカナ対応と書いてありますよ。
漢字の出るものは、ディスプレーを眺めると表示できるタイプか見分けることができます。
簡単に見分けるには文字の1文字あたりのドットが荒いか、荒くないかです。これなら写真を見ただけで、これは物理的に表示できないな・・・とわかります。
書込番号:2795983
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





