アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

皆さんはどんなですか?

2004/04/26 07:22(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > DVA-7899J

スレ主 川崎観光さん

7899Jを使い始めて、半年が経ちますが、最近デッキが異常に温度が上がっているのに気が付きました。ちなみにDVD又はCDを聞いて連続で4時間ぐらいです。その温度といえば、50度から60度近い温度です。(放射温度計で測りました。)気が付いたきっかけは、リアスピーカーから音が出ていないのです。5.1CH再生時だったので、もともとソースに音が入っていないかと思い、CDに変えてみましたが、やはり同じでした。フェダーで、リアにしてもやはり音は出ません。ちなみに、H700も取り付けているので、5.1chスピーカーレベルのセットアップを試してみてもやはり音は出ません。(H700は全然違う所に取り付けているのに影響しています。なぜ????)完全に故障でしょうか?以前にも、温度が上昇している時に、DVDなどが取り出せなくなってしまったことがあります。でも、しばらくしてから再度試みた所、正常にもどっていました。こんなに温度が上がるのは異常でしょうか。ちなみに、外的要因は考えられません。(電源を切っていれば常温です)皆さん良いアドバイスをお願いします。

書込番号:2737821

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/04/26 08:19(1年以上前)

連続で聴いたりしていると、それなりに熱くなりますが・・・
一度、配線(Aiケーブルの方向性)や切り替えスイッチ・デッキのファンが正常に動作しているかを確認した方が宜しいかと思います。
私も7899Jは単体で使用してますが、50度位なら連続で聴いていると上がりそうな感じもしますが、ご心配でしたらALPINEに聞いて見るのも良いとも思います。
7899Jはメインで使用していないので予想になりますが、余り温度が上がり過ぎるとエラーメッセージが表示され温度が下がるまで電源が入らない?と思います。
なった事が無いので参考までに・・・

書込番号:2737876

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎観光さん

2004/04/26 18:08(1年以上前)

しなちくさん、ありがとうございます。少し安心しました。しかし、リアスピーカーから音が出ないのは解決しません。今も、アンプが悪いかどうか調べるために、別のアンプで鳴らしてみましたがやはり駄目です。配線を疑ってみましたが特に問題ないのです。H700が、壊れたのでしょうか?スピーカーレベル調整の画面でも、RS、LSは、何もなりません。明日、取り付けてもらった、ショップに持って行こうと思っています。
しなちくさん、何か他にいい確認方法があれば教えてください。
頼りっぱなしですみません(以前、H700のコーナーでもお世話になりました。)

書込番号:2739081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/26 19:49(1年以上前)

遅くなりました。
その節は、お役に立てず何とやら・・・(笑)
もしかしたら、SP設定のリアが何かの拍子に
OFFになってしまったとか・・・(余りないでしょうけど)

川崎観光さんの文中でもあります様に、いきなりリアSPの音が
鳴らなくなるのは、やはり熱が関係しているのかもしれませんね。

私はD900JにH700を接続していますが
その様な事は無いので、やはり一度見て貰った方が良さそうですね。
(熱はCDよりMP3の方が熱くなり易いです。)

余談ですが、SP線が断線してボディにアースされたりしても
音が鳴らなくなりますが、この症状も余り聞かない話です。
又、お役に立てずスイマセン。(笑)

書込番号:2739344

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎観光さん

2004/04/27 20:14(1年以上前)

しなちくさん。いつもすみません。今日ショップで見てもらいました。故障原因を特定する為に、RCAケーブルや、SPケーブルをつなぎ変えたりしているうちに、音が出るようになってしまいました。結局原因は特定できず、現状のまましばらく様子を見ることで納得しました。なんとなくですが、アンプのような感じがします。アンプのゲインをいじってしまったので、H700をまたいじり倒しています。以前しなちくさんが言った、スピーカの存在感がなくなるようにいまだにH700と格闘中です。どうしても透明感と、低域のバランスがうまくいきません。パッシブよりマルチで組んでからの方がバランスが悪くなってしまいました。(愚痴っぽくなってしました。)とりあえず、直りましたのでご報告まで・・・・。連休中に温度が上がる原因を突き止めたいと思います。(ファンがまともに回っているか?)

書込番号:2743118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/28 10:01(1年以上前)

遅くなりました・・・
システムが複雑になればなる程、良い面もあれば悪い?面もあったりと、難しい所ですね。
頭では分かっている物の、いざ調整となるとホーム用では無いロードノイズや風切り音、反射波等、邪魔する物が沢山あり思う様な音にするのに凄く時間がかかりますので余り焦らずに、ある程度まで納得出来ましたら、後は時間を掛けて聴き込みながら調整して行った方が良いと思います。
車ですから、どこか遠く気持が落ち着ける場所までドライブしながらでも良いと思います。

書込番号:2745041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/28 10:03(1年以上前)

気持にゆとりがあった方が、今まで見えなかった事が見えて来たりと何事も良い結果に結び付くと思いますので時間を掛けて聴き込めば、ある程度は時間が解決してくれると思います。
頑張って下さい。
それから念の為、アース不良も疑って見て下さい。アース不良は思わぬ事態を招きますので現在、各機器のアースを落としているボルト等の抵抗を他の確実にアースが取れそうな場所(ボルト等)で調べて見て下さい。
(抵抗が無ければOKです)
そして電源も大丈夫であれば、ALPINEに原因を調べて貰った方が良いと思います。生意気な事を言ってスイマセン

書込番号:2745046

ナイスクチコミ!0


すてっぷじじいさん

2004/05/11 23:51(1年以上前)

河崎観光さんへ
お車は何でしょうか?
ダッシュボードの下にインストールする形式の車には、熱対策が苦しいかもしれませんね。
私は、ダッシュボードの裏に、断熱材を入れて使っています(気休め程度にしかならないかも…)
何かの参考になれば幸いです。

書込番号:2798421

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎観光さん

2004/05/26 19:51(1年以上前)

先日、アルパインに修理、発熱の件見てもらいました。約1週間で戻ってきました。しかし、特に異常は見られないとのことで、しばらく様子を見てくださいということでしたが、Pickupは交換して、OHしていただきました。本日、2時間ぐらい鳴らしていましたが、だんだん暖かくなってきていました。多分また同じ症状が出そうです。不安です。空気の循環が悪いから熱がこもるのですよね。空気穴を設けるしか方法は無いようですね。ちなみに車は、プラド120です。

書込番号:2852479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/05/26 23:10(1年以上前)

プラドの事と言うか、ショップでは無いので
そこら辺は良く解りませんが
別に穴を設けるのでしたら、PC用の小さいファンを付けて
強制で熱を逃がしてやるのも良いかもしれませんね。
取り敢えずは、仰る通り空気穴を設けて様子を見るのも良いですね。
大変そうですが、頑張って見て下さい。

それから、これは無いとは思いますがH700のクロスオーバー設定で
スロープ調整があると思いますが、そのレベルは下がっては
いませんよね?(失礼な質問でスイマセン・・・)

書込番号:2853374

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎観光さん

2004/05/27 08:06(1年以上前)

しなちくさん、いつもすみません。ついでに、電源も見直し、バッ直、アースも、近場で済ませずフレームまで引っ張りました。
ちょっと気になるコメントをいただきました。H700の出力のレベルを下げ気味にしているチャンネルがあります。リアスピーカー分です。スロープというかレベルを大分下げています。−8dBぐらいになっていますが、それが熱を持つ原因でしょうか?スロープは普通に−12dB/octを使用していますが、どんなもんでしょうか?アンプのGAINを下げた方がいいのでしょうか?
(以前話していたリアから音が出なくなった原因は、完全に判りました、アンプリモート電源部分のギボシ端子の接触不良でした。ご迷惑おかけしました。)

書込番号:2854302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/05/27 22:25(1年以上前)

スロープレベル調整は熱問題には関係していないと思います。
ただ私はリアSPから音が出力されていないとの事でしたので
思い当たる事を述べて見ました。
それにしてもリアSPの件は原因が解って良かったですね。

それから音楽を聴く場合は私はリアSPを設定でOFFにしています。
そちらの方が私としては良いので・・・
ドルデジの時は5.1ch専用の音量レベル調整で均等に聴こえる様に
調整をしています。
川崎観光さんも、この際クロスオーバー設定で
リアSPのスロープレベル(音量)をー8dBまで下げて
いらっしゃるのでしたらOFFにしては如何でしょうか?
音もまとまり調整もやり易いですし良いと思います。
あとは音楽と5.1chをメモリーで切り替えて使用すれば良い事ですし・・・(笑)
熱問題は、デッキ側に問題が無いとすると
やはり熱がこもり易い設計の車なのかもしれませんね。


書込番号:2856441

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎観光さん

2004/05/29 20:33(1年以上前)

しなちくさん、迷惑を承知で、もうひとつ聞いてもよろしいでしょうか?
今度、DVDチェンジャーS680を付けようとしているのですが、
光とAinetでH700につながると思うのですが、
映像は(黄色のRCA)モニターに直接つなぐのですか?
もしそうとしたら、7899jとS680の2系統モニターに入力するような感じでしょうか?
すみませんもうひとつ、S680のリモコンの受光部はつける必要があるのですか?(7899jで、操作可能ですか?)
ご迷惑と判りつつ何度もすみません。
もうこれで最後にします。

書込番号:2862751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/05/29 22:50(1年以上前)

迷惑ではありませんよ。笑
私は7899Jを単体使用なので細かい事までは解りませんが
S680の映像出力はRCAですので、TVの映像入力が2系統必要になります。
TVに1系統入力しか無くても、各社から出しているセレクターを
使用すればOKでしょう。
それからS680のリモコンの受光部ですが、Ai接続して認識と設定をすれば、受光部は使用しなくて良いと思いました。
7899J側でも統合リモコン(裏のスイッチ切り替え)でも操作が
出来るはずだと思います。
それにしてもS680とH700の組み合わせなんて素晴らしいですね。
その内この組み合わせだと、その他にS634のCDチェンジャーあたりも
欲しくなりますよ・・・きっと・・・(笑)
D900Jのシステムでは私がそうでした・・・

失礼な事を書きましたが、これからも情報交換ができたらと
思ってます。

書込番号:2863317

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎観光さん

2004/05/30 07:13(1年以上前)

しなちくさん本当にいつもありがとうございます。情報交換だなんて、私の方はいつも情報をもらってばかりで何も情報を提供していません。
これからも、ご迷惑と判りつつ、質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
CDチェンジャーは、もう接続しています。
でも、7899Jで、再生するのと、
S634で再生するのでは、音質が明らかに違いがわかります。
途中に410Cという機械が入っているせいもあると思いますが・・・
なぜこんな機械を入れたのかというと、
そもそもは、TV音声がつながる所がありませんと、
イエローハットの方に言われて
言われるがままに買わされてしまいました。
今考えると、H700に直接TV音声を入力すればよかったと思っています。
音の違いは410Cのせいかなと今は思っています。
今度外してみます。
色々ありがとうございました。
またよろしくお願いします。

書込番号:2864461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/05/30 14:52(1年以上前)

川崎観光さん ご注意を!!
H700はAi接続(スタンドアロン以外)ですと本体(H700)の
RCA入力は使用不可能だと思いました。
Ai接続であればH700の設定の『入力レベル調整』も表示されないと
思いましたので、そのままV-Link(410C)は外さないのが
正解だと思いますよ。

書込番号:2865653

ナイスクチコミ!0


スレ主 川崎観光さん

2004/05/30 19:52(1年以上前)

しなちくさん、ありがとうございます。
助かりました。もう少しで無駄骨になるところでした良かったです。
やはり、頼りになります。
これからも、助けていただくことがあると思いますが、
よろしくご指導お願いします。

書込番号:2866605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/06/03 01:32(1年以上前)

スイマセン訂正致します。
S680の説明書に『他社TVと接続する場合は添付のリモコン受光ユニットを使用して下さい。』と記載されていました。
受光ユニットが必要無いのはアルパインTVとAVヘッドユニットでした。
見落しまして、ご迷惑をお掛けしました。

書込番号:2878500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

質問ですが

2004/04/20 12:29(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > PXA-H700

はじめまして。どなたかおしえてほしいんですが、DVA-7899JにSWE-1400をつなげてつかっていましたが、そこへPHA-700とSBS-0715を追加し5.1CHにしようとした場合、SWE-1400はどこへつなげばいいんでしょうか??DVA-7899Jにつないだままだとまったく調整がききません・・・ひょっとして外部アンプがいるんでしょうか?よろしくおねがいします。

書込番号:2718579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/04/20 12:46(1年以上前)

内蔵アンプ式のSW(ウーファー)はH700のSW出力に接続すればOKですよ。
センターSPはSW出力端子の上(SELECTBLE・・・ )に接続しH700側で出力切り替えを等すればOKです。
(説明書P5を参照して下さい)
その他の設定も説明書を熟読し、確実に行って下さい。
壊さないように注意して下さいね。

書込番号:2718614

ナイスクチコミ!0


スレ主 じ20さん

2004/04/21 09:27(1年以上前)

しなちくさんありがとうございます!PHA-H700側のSW出力端子は1つしかないのに対して、SWE-1400側はRLと二つありますよね?!RかLの片側のみをつなげばよいということですか??最初H700を買ったときもここで悩んだんですよ・・・素人ですいません

書込番号:2721328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/21 20:25(1年以上前)

外部アンプ見たいにインプット入力切り替えの様な物が無いので
RCAを分岐してSWE-1400に接続しておいた方が良いと思います。
チューンアップウーファーによっても、内蔵アンプを複数で
出力している物もありますので・・・
(外部アンプでしたらLch入力が一般的です)

書込番号:2722769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/21 21:51(1年以上前)

言葉足らずでしたので追記です。
内蔵アンプのチャンネルを複数使用してブリッチで出力している物もありますので・・・
結局は片側のチャンネルのみ接続した時と
そうでない時の音量の差を聴き比べて見て大きければ
そちらを選択すればOKです。

書込番号:2723112

ナイスクチコミ!0


スレ主 じ20さん

2004/04/22 12:14(1年以上前)

しなちくさんほんとありがとうございます!!そのようにやってみます☆つまずいたらまたおしえてくださいね。

書込番号:2724839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/22 16:27(1年以上前)

私も7899Jは単体で使用していて、H700は別で組んでいますので分かる範囲でしたらOKです。
余談ですが、H700のSPレベル調整と5.1ch用のSPレベル調整は別な物で5.1chレベル調整はドルデジ以外には反映されませんので・・・(CD等は効果が無い)
色々と調整して見て下さい。

書込番号:2725376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

質問

2004/04/19 08:26(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D900J

しなちくさん、いろいろとありがとうございます。助かります。
D900の使用方法でD900をナビ、リアモニタでDVDという使い方は可能でしょうか

書込番号:2714641

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/04/19 11:27(1年以上前)

確実な所で言いますと、N555Sでしたら切り替えでD900Jにもリアモニターにもナビの画面は写せますしその逆も出来て、操作もソース切り替えのみで呼び出せます。
その時に内蔵セレクターのリアモニター設定をDVDプレーヤーにしておけば、D900Jの操作に影響されず常にDVDの映像が映ってます。
操作方法が面倒な事や他メーカーのナビでも宜しければRCA出力(映像)があるナビもD900JのAUX入力に接続して、AVセレクターで切り替えながら使用すればOKだと思いますが、D900Jの画面上での操作はできずにリモコン操作のみになります。
良い買い物を・・・

書込番号:2714991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/19 11:53(1年以上前)

追記です。
私の場合は購入した順番の問題もありナビは他社のをフロントダブルモニターで使用してますので生意気な事は言えませんが、結構リモコン2つは辛いです。(笑)
私の経験上の話なので後の判断は、お任せ致します。
あくまでも、私の話は参考までに・・・
後、分からない所がありましたら、私の分かる範囲でお答え致しますし、他の方が助言してくれるかもしれるかも知れませんので、色々と聞いて見て下さい。
高い買い物なので、失敗しないように検討して見て下さいね。

書込番号:2715039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

タイムコレクション

2004/04/18 16:08(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D900J

スレ主 @ブラック@さん

最近D900Jを付けたのですが、タイムコレクションの設定のところで迷っています。
車は、アルテッツァのですが、タイムコレクションとBASS FOCUSの関連をどのような値にそれぞれすればよろしいのでしょうか?
みなさんは、どのように設定なさっておりますでしょうか?
低音とか高音とかの調整は好みだと思うのですが。。。
タイムコレクションとBASS FOCUSの設定が今一つってな感じなのです。
皆さんよろしくお願いいたします。

書込番号:2712362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/04/19 00:38(1年以上前)

難しく考え無くても良いと思いますよ。
まずは、説明書通りに計算方法で出しても良いですし
アルパインのHPにあるi-Personalizeでも良いですので
大体の感覚でTCRを合わせてた上で、微調整をBASS FOCUS等で
行なえば良いと思います。
BASS FOCUSもTCRも、どちらかを動かすと連動していますので
どちらか一方の調整でも良いと思います。
あまり色々な調整を一気にしてしまうと訳が解らなくなる場合も
ありますので・・・
私の場合はTCRのみで頑張ってます。
人間の耳は音の遠近間は音量でしか判断出来ない見たいですので
最初はTCRの効果が有るか無いか戸惑うかもしれませんが
色々と調整をして行く内に解って来ると思いますので
頑張って見て下さいね。

余談ですが、段々とTCRが決まって来たと思ったら
それをメモするかして、今度はTCRをデフォルトにして
目を閉じてTCRをリモコンで調整して下さい。
それでメモした数値に近いかピッタリであれば
そこら辺で調整をして見て下さい。
@ブラック@さんの好みに近ずくと思いますよ。

書込番号:2714179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/19 00:55(1年以上前)

追記です。
TCR調整はピッタリに合えば、それに越した事は無いですが
中々、それが私も難しくて大体で合わせています。
運転中は、それなりに頭は動く事ですし
0.1ms(3.4cm)位なら、すぐに動いてしまいますから・・・(笑)
それと、余りイジリ過ぎて片側だけに音像を寄せてしまうと
モノラル感が強くなったり、ステレオ効果が半減したりも
しますので難しく考えずに大体で・・・大まかにね・・・(笑)

書込番号:2714242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/04/19 07:18(1年以上前)

また追記です。
i-PersonalizeはD900Jが無いですが
TCRの設定でしたらDVA-7899Jの設定でも
取り敢えずはOKでしょう。

調べた所アルテッツァが車種別でありますよ。
是非一度、お試しあれ。
(ストーカー見たいな返信で何度もスイマセン)笑

書込番号:2714567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ちょっと聞きたい

2004/04/18 14:01(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > DVA-7899J

スレ主 ハイマッソウさん

ところで皆さんオーディオのノーズ(画面)を拭くとき何で拭いてますか?ホコリのとこを拭くと傷がついてしまいます。
ちなみに自分は固く絞ったタオルで拭くのですがやっぱり拭き傷がついてしまいます・何かいい方法があったら教えてください。

書込番号:2712063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2004/04/18 15:15(1年以上前)

私の場合は毛バタキで埃を払った後に、セーム革を濡らして軽く拭き取ってます。
埃のみで手あか等がなければ毛バタキだけです。
神経質な友人はマスキングテープをディスプレイに張っつけて埃を取ってました。
神経質過ぎて、私には出来ない技ですが7990Jだから仕方無いかな。(笑)

書込番号:2712217

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイマッソウさん

2004/04/19 19:50(1年以上前)

ありがとうございます・参考になりました。どちらも試したいとおもいます。

書込番号:2716139

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DVD悩んでます。

2004/04/17 23:07(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン

スレ主 たけたかさん

こんにちは。私の愛車はVOXYです。現在のシステムはHU-CDA7894J、フロントスピーカーはミッドが17cmの2ウェイ(アルパインですが型番忘れました)、リアスピーカーは純正、サブウーハーはSWE1400で、ナビはカロの楽ナビオンダッシュです(モニターで1DIN分使ってます)。DVDの5.1Chの導入を考えているんですが、プラン1として今のHUを生かしてDVA5210,PGKH701S,4chアンプをつける。この場合2DIN分のスペースを確保しなくてはいけません。プラン2としてDVA7099J,PXAH700にする。この場合DVD-Rの再生はメーカーが保障していないのが気になります。プラン3はIVAD300J,PGKH701Sにする。この場合は別途アンプが必要になる?予算は20万前後を考えています。どれが一番いいのか悩んでいます。他にも何か案があれば教えていただけないでしょうか?現在はバッ直はサブウーハーに付属していたケーブルでサブウーハーのみです。将来的にはHUや外部アンプをバッ直にしたいのですが、この場合ケーブルはどれくらいのものにすればいいのでしょうか?よろしくお願いします。取り付けは自分で行いますのでシステム組み換えのときこれも変えてみたら?等ありましたらアドバイスをお願いします。

書込番号:2710114

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング