このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年3月22日 12:34 | |
| 0 | 9 | 2004年4月9日 12:27 | |
| 0 | 8 | 2004年3月20日 00:55 | |
| 0 | 10 | 2004年4月1日 15:31 | |
| 0 | 10 | 2004年6月17日 18:16 | |
| 0 | 2 | 2004年3月19日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして!基本的な質問をして申し訳ないのですが、どうか教えてくださいませ。ヘッドユニットにパイオニアのHDDナビAVIX-H09、サブウーファーにTS-WX55Aを使用しているのですが、AVIX-H09に光出力がないため、このままでは5.1ch化は出来ないといわれました。光出力端子のないヘッドユニットとH700の間にDHA-S680を挟まないとDVDを5.1ch再生できないものなのでしょうか?ご教示くださいませ。
0点
2004/03/21 06:06(1年以上前)
680とH700があればそれだけで5.1にできますよ(別途 アンプ モニター)間に挟むのではありません
書込番号:2609644
0点
2004/03/21 10:44(1年以上前)
レスありがとうございます!
確かに、S680とH700で5.1chできますが、今ついているHDDナビと一体化しているDVDを何とか利用できないものかと思いまして・・・
アルパインのカタログのアドオンプランというのにカーTV・ナビとH700の間にS680がかましてあったので(TV・ナビ←→S680:RCA接続、S680←→H700:光デジタル)、ナビと一体化しているDVDの再生時もアナログ←→デジタル変換されて5.1ch再生できると思っていました。
ナビ一体化DVDとH700をRCAでのみ接続した場合、プロロジックUは使用できると思うのですが、カタログにあるような「リアルなサラウンド効果」は体感できるのでしょうか?(もちろん調整によりますが・・)
書込番号:2610118
0点
使用しているモニタがV07/V07MDの場合、プリアウトがないのでそのままでは接続すらできません。接続するためには、ハイローコンバータを購入する必要があります。
アナログ接続でもプロロジック2の擬似5.1chは使用可能です。
書込番号:2611064
0点
2004/03/21 20:43(1年以上前)
レスありがとうございます!
ガーン!・・V07です・・・
貴重なご指導ありがとうございます。
ところで・・検索が下手でうまく見付けられないのですが、ハイローコンバーターとはどのようなものでおいくらぐらいするものなのでしょうか?
書込番号:2611925
0点
2004/03/22 12:34(1年以上前)
わかりました!お世話をおかけしましたm(__)m
書込番号:2614401
0点
いつになったら発売されるの〜???
3月中旬ってパンフレットにもHPにも書いてあるのに・・・
毎週末ショップに言って聞いても
『まだ入ってきません。いつになるかわかりません。』ばっかです。
しまいには9831Jを購入しようと決めてから9835Jの発表だし・・・
ちょっと悩んでしまいますね〜。
でもアルパインの音は一度聞いてほれました。
かならず購入します。でも、9831Jか9835Jどっちがいいのかなぁ〜??
音質は当然9835Jでしょうねっ。
ただ今オーディオレス状態なので早く欲しいし・・・
9831Jが発売されて納得できれば問題ないですけどねっ!
0点
カーオーディオは、本当に切り替えが早くて一年経てば、すぐ型落ちですが、やはり初めに悩んで決めた9831Jで大丈夫だと思いますよ。
あとは考え方の違いで、レギュラータイプを買い換えて行くか、プロモデルを買って落ち着いてしまうかの二つに一つですね。
私は前者かもしれませんが、今の所はアルパインの音が私には一番、落ち着いて聴けて買い換えは考えられません。(笑)
個人的な話になりましたが、取り付けされましたら感想を、お聞かせ下さいね。
書込番号:2603016
0点
私はINA-HD01と一緒に購入しましたが、INA-HD01へのCDリッピングに問題があるようで、今はCD聴くことしか出来ません、音質は悪くはないと思いますが、HDDへのCDリッピングを今後考慮するようでしたら、慎重に考えるべきでしょう。音質で判断するのであればCDA-9815がベストではないかと思いますが...。ちなみにアルパインのカスタマーサービスは対応が最低でした。
書込番号:2656744
0点
2004/04/05 22:47(1年以上前)
とうとう買っちゃいました。
なかなか売れ行きがいいのかなぁ〜???
昨日、どこも在庫がなくてめちゃめちゃ電話して
やっと一台だけ残っていた店があったので
(だいぶ遠いお店だったのですが・・・)
電話でいろいろ交渉して購入しちゃいました。
早速音を鳴らしてみると
もうさいこ〜〜〜。
いっしょにスピーカー(ALPINE)も
変えた影響もあると思いますが・・・
これが、9835Jだったらまたぜんぜん音質が違うのですかね???
私はこれ(9831J)で十分だと思います。お勧めできますねっ!!
ただイルミネーションはおもったより使えないような気がしました。
ノブのところとディスプレイの下の数字等が書いてあるところも
照明があり光るのですが、そこに関しては
緑かオレンジっぽい色の2色のどちらかしか選べません。
(ボタン部は512色のなかから選べます。)
まぁALPINEらしく青でいきたいと思います。
さぁ次はウーファーだっ!!
書込番号:2670617
0点
購入できて良かったですね!
おまけにSPもアルパインで統一ですか。
私も今の所はフルにアルパインで固めてますが
とても気に入ってます。(笑)
次はウーファーとの事ですが、それも楽しみですね!
その次は、アウターバッフル化やデットニングやアーシング等
見えない所にもお金を賭けると、その分答えてくれますよ。
以上、余計なお世話でしたが頑張って下さい。(笑)
書込番号:2670754
0点
2004/04/07 12:06(1年以上前)
僕も9831J買いました!
音も値段からしたら十分ですし
ルックス重視で買ったんでイルミの変更も満足してます
とゆーのも一型前のベンツに乗ってるんで
最近の他社製品はディスプレイがウルサイ感じがするのと
アルパイン製も他機種はイルミの色が他の照明と合わないんで
9831Jは非常にシックリくるんで大満足です!
書込番号:2675784
0点
2004/04/08 18:46(1年以上前)
しなちくさんこんばんはっ。
アルパインで統一されているのですか・・・
やっぱり統一した方がいいのですかね???
ウーファーもアルパインのものかカロのものか悩んでます。
私も統一したいという気があるんですけど
カロの方に荷台において上にも荷物が置けるものがあり
悩んでますね〜。(ここでのレスの話とは違うけど・・・)
あと、アウターバッフル化?デットニング?
すいませんまったくの無知なもので出来れば教えてください。
エミーさん
照明に関してはどの部分の色にあわしてますか??
やっぱりメーターのところですかね??
私の場合メーターは白が多く
オーディオ周りのエアコン等の光は緑系です。
そのため、なかなかしっくりくるような色の設定になってません。
まぁ〜あとは自分の色に対するセンスが問われるのでしょうけどねっ!!
kinalさん
わたしはまだ不具合等がないため
カスタマーサービスを利用してませんが
そのような対応をされるとちょっとつらいですよね。
で、結局その後はどうなったのですか???
書込番号:2680039
0点
その後約一週間後にカスタマーサービスの方が取り付け店に出向き、INA−HD01のHDDをバージョンアップしたとの事でその後はリッピングできるようになりました、また、粗品として2品ほど非売品らしきものを頂きました。ただ、HPでi-prasonariseのダウンロードも4月6日頃にはCDA−9831Jの機種も追加になると聞いていたのですが、それもまだ追加されていません!!品物は間違いないものだと評価はしますが、フォローなどに関してはランクはかなり下になるのではないかと思います。そうかといってこれからもアルパイン商品以外を購入するつもりはありません、好きなメーカーにはいいかげんな事をしてもらいたくないのは、ファンの共通の気持ちではないでしょうか?
書込番号:2680340
0点
私の場合は全てアルパインで統一してシアターシステムを
組んでますが別に全て揃え無くても良いと思います。
色々な組み合わせをして見て、自分好みの音を追求するのも
良いですし、それが楽しい事でもありますから・・・(笑)
人によって車の使い方も違うでしょうし
オーディオの好みや使い方も、それぞれ違いますから
気にせずに思う存分にお互い楽しみましょう。
それからデットニング等の件ですが、私が言うよりも
検索をすれば色々とHPが見つかりますよ。
そちらの方が写真付きで教えてくれてるHPもありますので
解り易いと思いますよ。
書込番号:2680871
0点
2004/04/09 12:27(1年以上前)
call-Rさんへ
僕の車はメーターもエアコン照明もアンバーなんで
イルミもスイッチ関係の照明もバッチリ合ってます
ドイツ車は他車種も比較的アンバーで統一されてますので一体感が
出やすいですが、call-Rさんのよーにメーターと色が合ってない場合
個人的な意見ですがエアコン等のスイッチ関係に合わせる方が落ち着いた配色になると思います!
若しくは、全く違う色にするかです
内装が、どんな感じかわからないので何ともいえませんが
メーターと合わせたら色が浮く気がします
書込番号:2682395
0点
今年こそはアルパのDVDプレーヤーが欲しいんですが、たくさんあり過ぎて何が優れているかどのデッキの音が優れているか、どなたかご教授お願いします。H700はいりませんがDVDを高音質で見たり聞いたりしたいです。追加質問で今年はもう新しいDVDプレーヤーは出ないのでしょうか?
0点
2004/03/18 23:37(1年以上前)
お書きの内容だけだと、モニターも必要?でしょうか??
必要ならば、D900(D901J)かD300J、単純にプレーヤーだけでOKならば、DVA−5210でしょうか?この3機種は04年仕様でDVDメカが新しいらしいですよ。
また、04年追加のDVDプレーヤーといえば、7899Jもそろそろ古くなってきましたし、更に・・・年末頃に「うわさ」のあの機種が出てくるんじゃないかと・・・
書込番号:2601015
0点
2004/03/19 21:38(1年以上前)
おやじBさんお返事ありがとおございます。
>この3機種は04年仕様でDVDメカが新しいらしいですよ。
どこが違うのですか?音は3機種どれも同じですか?
7899Jは安くなるのですか?
>年末頃に「うわさ」のあの機種が出てくるんじゃないかと・・・
これは何でしょう?いま買うと損しますか?
質問責めになってしまいましたお返事よろしくです。
書込番号:2603905
0点
2004/03/19 21:56(1年以上前)
>モニターも必要?でしょうか??
モニターが映らなくなったのでついでに考えてます。やっぱモニターも別がいいんですか?前は7型のダッシュ上です。
書込番号:2604005
0点
2004/03/19 22:58(1年以上前)
うわさのタネはこれです!
http://response.jp/issue/2004/0114/article56980_1.html
また、「しなちくさん」からの情報は[2486752]へどうぞ!
初アルパさんへ
モニターの有無を確認したのは、モニター一体機(D300JやD900J)のほうがお買い得(プレーヤー+モニターより)と思ったからです。お書きの内容なら、旬のD300Jがお勧めです。また、「メカ」の件ですが、この新メカを搭載したモデルから、メーカーが正式にDVD−RとRW対応をうたっています(通常のDVDやCD、CD−Rの読み取り精度も上がっているのでは?)また、エラー率も低くなりそうですから・・・お勧めです。
また「ウワサ」の件は、個人的な興味の対象で・・・でも、早く発売にならないかな〜(実は、密かにGETしようと狙っています(笑)
書込番号:2604305
0点
おやじB〜さんからお呼び出しがあった見たいなので・・・(笑)
DVDデッキをお探しでTVもと言う事であればD901Jがお勧めかな?
と私は思いますよ。(D900Jを使ってますし、D300Jはまだ実物を
見た事、聴いた事が無いので・・・)
後は好みの問題で、どれでも大丈夫だと思いますよ
アルパインですからね。
D300JはおやじB〜さんが、前にどこかで書かれていた通り
ダックはKランク見たいですね。
D901JはKでは無い様ですが、その分基盤等の土台の作りがしっかり
している見たいで、最終的にはタッチパネルを取るかVGAを取るかに
なるでしょうね。
その他、音色や操作等や機能はお好みで・・・(笑)
それからD901J+H701のTCRの件も改良されている様な気がします。
問題の噂のエフ・ナンバーワン・ステータスですが
某雑誌によると夏頃に発売と書いてありましたよ。
発表はもう少し早くなるのかな?
多分値段もナンバーワンの様な気がしますけど(笑)
その他のDVDデッキは、凄く良い物だと思いますし変更する意味が
無い様な気がします。
ただ5205Jで今年も行くとなると、他のメーカーが色々な
圧縮メディアに着手してきて5205Jを買うなら同じ位の値段の
S680や7899Jになってしまうので、5205Jだけ落ちこぼれ?に
ならない様に変更したのかな?と思います。(笑)
あくまでも全て予想なので、誰かに突っ込まれそうですが・・・
結局はどのヘッドを購入しても問題無いと思いますよ。
今年もアルパインは完成度が高いと思いますから。(笑)
念の為、書いて置きますが全て予想ですので、間違えていても
責任は取れませんのでご理解願います。
余談ですが、おやじB〜さんは色々と察してますよね。(笑)
書込番号:2604814
0点
追記で逆に7899JはMP3を辞めて、もっと音質に拘った物に
してもらえたらアルパイン自体に、もっと私は感動しますけどね。
あんなに良いS634もある事だし・・・
もっとドンと構えても良いのでは無いかと思いますけどね。(笑)
アルパイン好きの個人的な意見になりますが。
書込番号:2604882
0点
2004/03/18 20:56(1年以上前)
宝のもちぐされになるかは本人次第ですが 5.1を廃止すればマルチ4WAYシステムを構築できますよ
書込番号:2600222
0点
2004/03/18 23:47(1年以上前)
ワタシもeffectさんと、まったく同じ意見ですがこの価格なら絶対お買い得です。チャレンジする価値は十分有りますし、オーディオプロセッサーの入門用としても最適です。これが使いこなせれば、H900、P70U等、上級機にステップアップしても通用しますヨ!
書込番号:2601065
0点
2004/03/19 00:14(1年以上前)
H700はけっこう5.1用だと思っているかたが多いですが DSP(デジタルシグナルプロセッサー)ですのでCD2chのHIFI仕様にこそ威力を発揮しますよ!H700はこの値段では異常なほどいじれますしプロセッサーの勉強をする意味(と他メーカーのRCA出力デッキや光ファイバーでDVDチャンジャーつなげる拡張せいなど)でもおやじBさんの言うとおり買いですよ あくまでも7895J以外のデッキは別途外部アンプが必要です(わかっているとは思いますが)
書込番号:2601205
0点
私も使用してますが、このH700の底力は凄まじい物があります。
さすがF#1Statusの(エフ・ナンバーワン・ステータス)の
能力を随所に取り入れているだけの事はあります。
あれだけのコストで良く、ここまでの物が出来たと思います。
少し安過ぎたかな?と冗談を聞いた事もありますが・・・(笑)
皆さんの言う通りお手頃価格ですので練習するにも
最適かもしれませんね。
余談ですが、5.1chマニアとして5.1chは余り車では人気が無いかも
しれませんがドルデジ5.1chをもし、やるとしても
H700しか他に無いですよ。
初めて聴いた時は映画のバックミュージック等のステレオ感や
各chの分離が素晴らしく移動感にせよ他のメーカーとは比べ物
にはなりませんでした。(色々なメーカーの最上級モデルの5.1chを組んできた私の意見として・・・)(笑)
書込番号:2601423
0点
2004/03/19 18:51(1年以上前)
みなさまアドバイスありがとうございます。
6万5千円という割りにすごい商品みたいですね!
かなり欲しくなってきました。
ですが新型が出るようなのでどちらにするか非常に悩みます・・・
書込番号:2603413
0点
新型のPKG-H701Sも同じなので、どうせなら新型を購入した方が
良いのではないでしょうか?
書込番号:2603564
0点
2004/03/19 21:45(1年以上前)
すいません新型も同じということは性能に差はまったくないのでしょうか?
書込番号:2603942
0点
2004/03/19 23:15(1年以上前)
見た目や、価格的には同じですね〜!
ただ、デジタル製品ですから、内部のチップや基盤が改良されていることは十分に考えられます(カタログに書いてある、「予告なく改良うんぬん」のレベルだとは思いますが・・・)
書込番号:2604367
0点
私もおやじB〜さんと同じで、現行のH700もサイトの取説DLと
H700に付属の取説もスペックが間違えていて
補足・訂正の紙が入ってましたから・・・
(購入前の方は今の所、カタログのスペックが正解みたいです)
今回もその位の程度で内容的には余り変更は無い様な気がします。
ディスプレイ部のエキスパンダーのロゴが無い様にも見えますが
MXのボタンはありますしね。
ブラックBOXの色が、ブラックに近くなったのかな?(笑)
単なるアルパイン好きなので、まだこの位しか解りませんが
ご心配なさらなくても良い範囲だと思いますよ。
書込番号:2604961
0点
2004/04/01 15:31(1年以上前)
H700が出た当初の価格はどれくらいだったのでしょうか?
新型が出た後でも旧型はすぐになくなるのでしょうか?
性能差があまり無いのなら今旧型を安く買う?かなやんでます・・・
書込番号:2654463
0点
私事ですみません。
色々悩んだあげく、とうとう注文しちゃいました。
今まであれこれ色んなヘッドユニットを買っては付けてを繰り返していましたが、20万円オーバーは初です。HX-D1が今までの最高金額のヘッドでしたから。今は商品が届くのが楽しみで仕方有りません。
質問なのですが、このヘッド、取り付けに関して何かアドバイスが有れば御存知の方お願いします。
通常結線等は問題無いのですが、ヘッド用キャパやDC/DCコンバーターの取り付け位置、こんな事しておくと音質アップが図れる等のマル秘裏技系の情報募集です。
御存知の方がおられましたら、宜しくお願い致します。
0点
おめでとう御座います。
羨ましい限りですよ。
F#1Statusですか・・・
そのデッキは普通に取り付けえをしても、良い音が出ると思いますが
取りあえず私からは、電源強化の1つとして
バッテリーをドライセルタイプにすると、SNやDレンジや
音色も変わりますよ。
クランキングアンペアが大きい物や内部抵抗(インピーダンス)の
低い物などをお勧め致します。
私はSVRと言うバッテリーを使用していますが
希硫酸タイプのとは、比較できない程メリハリのあるパンチの
ある音質に変わりました。
バッテリーも色々と個性があり、メーカーによって音色が変わります
ので参考までに・・・
頑張って下さいね。(笑) 私からは以上です。
書込番号:2600016
0点
2004/03/18 21:01(1年以上前)
普通に使うのもいいですが接点改善する液体などを分布するといいですよあとはデコデコをノイズが強いので他に影響を与えない 受けないようにしましょう 飽き足らなくなったら分解し内部パーツにも接点改善材を施工したらパーツをさらに高グレードなものにするのもアリです
書込番号:2600243
0点
2004/03/19 00:06(1年以上前)
やっちゃいましたね〜!おめでとうございます。
定評ある高性能機ですから、基本に忠実(特に電源環境、ノイズ対策)な取り付けで十分だと思います。お二人のアドバイスでOKかと思いますが、一言だけ。
内部に手を入れるのは・・・F1シリーズ(特にメカ部、筐体)は「ネジ」のトルク管理をされているらしいので、安易にバラすのは・・・(シンプソンクラスのトルクドライバーが必要かも?)特に回転部は要注意で、バランスが崩れるかも?
また、このクラスのデッキになると安易なパーツのグレードアップ(コンデンサーなど)は、基盤パターン内での位相ズレ(電源による)が起きて、音色や表現力に影響が出てきますので自己責任の範囲で・・・
書込番号:2601166
0点
2004/03/19 14:45(1年以上前)
しなちくさん、caraudioshop.effectさん、おやじB〜さん、有難う御座います。詳しい方々の御意見/情報を頂けて、本当に感謝です!m(__)m
今週の日曜日には到着するようですので、御意見を参考にキッチリ仕上げて行こうと思っております。とりあえず本体内部に手を加えるのはまだまだ先にしようかと思っています。結線ロスの低下と電源強化、ノイズ対策を視野に入れて頑張ってみます。
このデッキは値段的には一般の方々からするとアホ程高いCDヘッドユニットですよね。でもきっと後悔は無いと信じています。
私自身、カーオーディオ暦はそれ程長く有りません。「音」を意識してのカーオーディオはアルパインのTDA-7638J+CHA-S607+3554から始めました。アンプレスデッキではその後7949JG、9255、HX-D10、HX-D1、その他では7895J、9815J他もろもろと変遷してきました。(アルパインとアゼストしか使ってませんね(^_^;))
そもそも7638Jの購入時にJuba7909を購入していれば、こんなにコロコロと色々替える事はなかったかなぁ・・・と思いました。結局、他に良い音を聴いてしまうと他が欲しくなってしまうものです。
きっと、この7990Jで価格と相談しながら買い悩んでいる人も多いと思いますが、カーオーディオって自己満足の部分が大半ですよね。私の場合、遠回りしながら、結局「着くべき所に辿り着いた」って感じですが、手っ取り早く最高峰へ駆け上がる方が結果的に安上がりって事も有りますね。当然この先の将来に、この7990Jを超える機種も登場して来るでしょうが、確実に後世に名を残す名機ですから、使って損は無いのでしょうね。
とりあえず、頑張ってしっかりインストールします。
更なるアドバイス等有ればドシドシ情報お待ちしております。m(__)m
書込番号:2602827
0点
2004/03/25 22:44(1年以上前)
とりあえず簡単に取り付けしました。
最初の感想は・・・凄いです! \(~o~)/
書込番号:2628455
0点
2004/04/05 19:04(1年以上前)
すごいですねー
欲しいですけどあの値段はとても買えません・・・
使用感など教えていただけないでしょうか???
書込番号:2669665
0点
2004/04/05 23:24(1年以上前)
> ガマが得るさん
使用感ってのは口で説明すると難しいですが、先ず、1DINのCDプレーヤーとは思えない程デカイ箱に入ってて、やる気満々です。(笑)
開けると中は2段式になっていて、革で出来たような高級感の有るバインダーに綴じられた取説が出てきます。下の段には柔らかい布調の袋に入ったDC/DCコンバーターと本体が出てきます。ちょっと満足感が大きいです。(笑)
専用フェイスパネル収納ケースも付いています。
本体はメタルチックなフェイスで現行アルパインから抜きん出た高級感が有ります。ボタンのタッチは多機種と変わりませんが、ボリュームを回した時のトルク感が素晴らしいです。高級ホームオーディオのようなタッチです。
音は申し分有りません。デビューと共に世界中の沢山の賞を奪取しただけの事は有ります。私はそれ程沢山のヘッドユニットを聴いてきた訳では有りませんが、有る程度「名機」と呼ばれる物は一通り聴いてきましたが、音の解像度と言うか、情報量と言うか、素晴らしいです。使用するアンプにも依存しますが、多少アンプのレベルが並程度であったとしても、十分満足行く音を奏でます。音の奥行き、幅、今までで最高です。
とりあえず、手放す事は無いって感じです。部品供給が続く限り、直して直して使って行きたいと思うヘッドユニットですよ。私のように、中途半端に妥協して他人が持ってる上の機種を羨むような人は(笑)、初めから行っちゃって下さいって感じですね。
書込番号:2670814
0点
>パーツをさらに高グレードなものにするのもアリです
↑
このばあい、これは「ナシ」です、caraudioshop.effectさん(お世話になっております)。
回路での音質決定要因は、順にこうなっています。
1.音質の良い回路方式
2.音質の良い回路定数
3.音質の良い基板銅箔パターン形状&材質
4.音質の良い能動素子
5.音質の良い受動素子
完成されたモノから、何かを変えると、必ず音質が変わりますが、高級とされているパーツに単純に取り換えたからといって、音質が向上するほどこのクラスは甘くありません。単純にやればバランスが崩れてしまうのがオチです。
はっきり言って、7990JIの内部パーツを交換して音質向上が可能な人は、完全なプロ(同等以上の製品を設計できる人の意味)で、素人の出る幕はありません。
ちなみに、電解コンデンサの取り付け方の違いや内部ケーブルの結束の方法だけでも、音質は変わります。このクラスの製品になると、メーカーも無造作に組み立てているわけではありません。ノウハウのかたまりです。
おやじB〜さんのおっしゃるように、よほどの自信が無い限り、バラしてはダメです。(「よほどの自信」=「なぜそのトルクで締め付けてあるかを知っている」&「どの順番に締め付けてあるかを知っている」)
なお、安ーいクラスの製品ですと、内部パーツの交換で音質向上の実現できる可能性はあります。1円高いパーツを使えば音質が上がるのに、コスト制限で採用できない場合があるからです。
しかし、10円の電解コンデンサを1000円のハイエンドオーディオ用に交換したからといって、音質が100倍良くなるわけではありません。全然違いのわからない可能性の方が高いです。
(気を悪くしないで下さいね、caraudioshop.effectさん)
車で音楽さんがうらやましいですね。7880JIとは。
もう遅いですが、ひとこと申し上げると、できるだけ振動を受けにくく取り付けると、より良い音質が得られると思います。振動でCDのトラッキングサーボが強く働くときに電圧変動が起きる回数を減らせますので、それだけアナログオーディオ回路への悪影響を少なくできます。
このクラスですと、その悪影響は可能な限り排除されるように設計されていますが、無いに越したことはありません。
ただし、この製品を自分で試したわけではないので、一般論です。
書込番号:2827306
0点
誤記訂正。
×7880JIとは。
○7990JIとは。
書込番号:2827326
0点
2004/06/17 18:16(1年以上前)
はははさすがに自分で改造はしないだろうなと思いまして 最近はやはりカロツェリアx系でも内部改造がコンペでは流行っているので
書込番号:2931744
0点
現行・先代のDVD楽ナビ(DR100/200を除く)であれば、楽ナビのリアモニタ出力をこの機種のビデオ入力に接続すれば表示することは可能です。
ただし、
・楽ナビに付属しているモニタも接続しなければ電源が入りません。
・リモコンは楽ナビ付属モニタに向ける必要があります。
・RCA接続になるため、細かな文字が読めなくなる可能性もあります。
・ナビ画面をこの機種に表示するときは、楽ナビのソースをOFFにしなければならないので、その間は楽ナビでDVD/CD/MP3/TVを使用することはできません。
書込番号:2598258
0点
2004/03/19 00:08(1年以上前)
回答ありがとうございます。色々とめんどくさいことが起きる訳ですね。
メーカーを統一した方がよさそうだけどナビは高いなあ。
書込番号:2601175
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





