このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年3月1日 07:31 | |
| 0 | 1 | 2004年2月27日 11:15 | |
| 0 | 2 | 2004年2月26日 11:30 | |
| 0 | 4 | 2004年3月30日 07:32 | |
| 0 | 4 | 2004年2月25日 03:48 | |
| 0 | 10 | 2004年4月7日 09:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フロントスピーカーを外部アンプで鳴らしたいのですが、付けるにはアルパインから出ている7000円くらいの機械が必要とのことでした。これで外部アンプを付けるとやはり音はかなり悪いのですか?付ける価値ないですかね?多分全部で5万前後です。いちおスピーカーはアルパの166Aでサブウーハーも付けていますが。。。
0点
返信が無いみたいなので、私で宜しければお答えします。
機械と言うのはKCE-431R(変換BOX)の事だと思いますが
それを使うのでしたら外部アンプは付けない方が良いです。
90パーセント位の確率でノイズが出て音質が劣化します。(経験上)
それと、その変換BOXはヘッド側が最大25W出力まで対応なので
接続したらどうなるのでしょうね。
外部アンプにもSPケーブル入力を持った物もありますが
これも辞めた方が良いです。
内蔵アンプでも最近のデッキなら十分良い音を出せますし
まずは内蔵アンプから段階を経て、ノイズの無いクリーンな
音作りをして、自分で納得した物が出来てから
外部アンプに移行しては如何でしょうか?
それと内蔵アンプは力が無いので、音のへばり付き等
目立つ時がありますが、そこはデジタル補正で何とかカバーしながら
調整・勉強していけば、後々のシステムアップ(買い替え)
した時に役に立つでしょうし、より高音質を狙えるでしょう。
オーディオはお金を賭ければ音が良くなる物でも無いですよ。
外部機器を増やす程、ノイズと戦う事になりますし
余計に音質が劣化する場合もあり
お金を賭けて音を悪くしたのでは・・・と私は思いますが
どうしてもと言うのでしたら、しょうがないでしょうけど(笑)
私は内蔵アンプから初めて、今では合計で4基の外部アンプを
使用してシアターシステムを組んでますが、音質面やノイズ面でも
今の所は満足しています。
まだまだ勉強が必要ですけど・・・(笑)
書込番号:2521937
0点
2004/03/01 04:29(1年以上前)
プリアウト端子から外部アンプが付くとのことですが、この取り付け方でも音質は上がらないのでしょうか?デットニングした方がお手軽で効果的でしょうか?ご教授お願いいたします。
書込番号:2532448
0点
プリアウトでも付きますけど、そう言う変換機を割り込ませて
使用するなら内蔵アンプでも良いのではと思いますし、外部アンプ
を付けてもどうかな?と思いました。
それとプリアウトを使用すればアンプは付きますが
色々とフェダーの問題やその他の使用できなくなる機能等を
調べた方が良いと思いますよ。
私が同じ立場でしたら、外部アンプよりもヘッドのランクを
まずは上げますよ。
書込番号:2532579
0点
トヨタライブサウンド(H7年式エスティマ)に装着したいのですが、今まで使っていたオーディオ(2ch出力端子)はSONYの接続アダプタをかましていたため、フェーダーコントロールが使えませんでしたが、MDA-900Jには、フェーダーや、TCRは、問題なく機能するのでしょうか?
0点
フェダーが使えないのはソニーのアダプタのせいではありません。プリアウトが2chしかないからです。この機種のプリアウトも2chなので使い勝手は変わらないはずです。
フェダーを使う場合には、フロント+リアの4chプリアウトがある機種を選ぶか、デュアルアンプバランサーを入れてそれでフェダーをコントロールするかしてください。TCRは使えません。
TCRまで使うのであれば、ビートソニックやカナテックから発売されているアダプタに買い換えるか、純正アンプをバイパスしてスピーカ線を引きなおすしかありません。
http://www.beatsonic.co.jp/sla/70.html
http://www.kanack.co.jp/kanatech/TBX/Installation%20Set/Line%20up/toyota/tbxy100.htm
書込番号:2520685
0点
MDA−988Jを使用してる方に質問です。最近この機種を購入してZ33に取り付けたところラジオの(AM.FM両方)感度が良くありません。取り付けはディラ−で取り付けてもらいました。ディラ−では原因は分からないとのことでした。どうか教えてくださいお願いします。
0点
2004/02/25 21:48(1年以上前)
え−と、確かダイバ−シティ−アンテナ・パワ−アンテナの場合ブ−スタ−等の電源がほしいのでアンテナから来ている線(青色だったかな?)をデッキからの配線(青いパワ−アンテナコ−ド(マニュアルp39配線参照))につないでやればOKだよ!! やっぱり忙しくても取り付けは自分が一番!!
書込番号:2515023
0点
2004/02/26 11:30(1年以上前)
早速のアドバイス有難うございます。出来るかどうか分かりませんがチャレンジしてみます。SHIPさんに感謝です。
書込番号:2517037
0点
タッチパネルのD300Jにかわるのでしょうか?
わたしとしては タッチパネルは画像が悪くなるし 汚れるのでいやですね。
D900jをDVD-RとWMA対応にして7インチで2DINにくれるだけで いいと思うのは わたしだけ?
書込番号:2512874
0点
CESの参考出品でタッチパネル(パルス・タッチ方式)の300DやF#1のプロセッサーの後継機もdts・esやドルデジEXまで対応で出品して夏頃にはアメリカで発売するそうですが日本では、これから企画・検討をするのではないかと思います。需要が無いと発売しても・・・
タッチパネルは話題を呼んでる見たいですが、私もタッチ方式はあまり好きでは無いので何ともです。
それと、4月頃に日本でも追加があるみたいですね。
話はそれましたが、在庫を持っているショップを探しては如何でしょうか?
価格.COMのショップさんでもありましたよ。
書込番号:2513067
0点
2004/03/30 00:02(1年以上前)
D901Jにマイチェンです。姉妹機種としてD300Jも出ます。
大きな違いはモニターがVGAなのかそうではないのか。
D300Jも400cdってゆういいモニターですね。他社のタッチパネルとは比較にならないくらいいいですよ。
書込番号:2644846
0点
cancanreadさん。
新規の書き込みの方が、皆さんが読み易いと思いますので
出来るのなら、情報として新規でお願い致します。
書込番号:2645793
0点
4WAYクロスオーバーですがカタログには「フロント・リア各2WAYまで」とかかれていますがどういう意味でしょうか?フロント2WAY+サブとういう設定は出来ますでしょうか?(アンプ2機使用でフロント4chをマルチで)よろしくおねがいします
0点
2004/02/24 21:54(1年以上前)
できますよ フロント2WAY+サブウーファー フロント2WAY+リヤ+サブウーファー フロント3WAY+サブウーファーでもOKですよ
書込番号:2511311
0点
2004/02/24 21:55(1年以上前)
できますよ フロント2WAY+サブウーファー フロント2WAY+リヤ+サブウーファー フロント3WAY+サブウーファーでもOKですよ
書込番号:2511312
0点
2004/02/24 22:25(1年以上前)
effectさんありがとうございます
この前はメールでもお世話になりました
書込番号:2511468
0点
2004/02/25 03:48(1年以上前)
どういたしましてです (*^_^*)
書込番号:2512586
0点
先日CDA-9807Jを手に入れ、昔に使っていたMDA-5048(DSP、MDユニット)と接続した所、MDA-5048からアンプに出力しているフロントとウーファーからは音が出なくて、CDA-9807Jから出力しているリアからしか出ずそれもボリューム1で大音量になります。どなたか同じ組み合わせか似たような接続されている方で正常になっている方いませんか?今のままでは、DSPユニットが壊れているのか、接続不可なのか分かりません。もちろんデッキとDSPユニットの切換えスイッチ等は確認しました。ちなみにデッキとDSPユニットと4CHアンプを接続しアンプではフロント2CHとウーファーを2CH分使って接続しています。どなたか判る方お願いします。
0点
2004/02/21 22:05(1年以上前)
ALPINEは過去のモデルとの互換がないって泣かされている人多いですよねぇ。私の弟がやはり悩んでいましたが結局メーカーに電話して解決しました(諦めました)これが一番確実で早いと思いますよー
書込番号:2497845
0点
どういった接続をされているか分かりませんが
もしかしたら、V-LinkかKCA-121B(RCA変換ケーブル)を
9807J側で使用して5048のフロント出力を9807Jに接続すれば
聴けるかもしれませんが、5048の機能(サウンドフィールドや
イコライザー等)は全てデフォルトにしないと
9807Jが故障する恐れがあります。
それと9807Jのプリ出力は間違えても5048に接続し、5048から外部アンプには接続しないで下さい。
後は諦めずにアルパインに一応、確認した方が良いと思います。
書込番号:2498090
0点
2004/02/21 23:50(1年以上前)
回答有難うございます。
実はデッキを買う前にアルパインのお客様センターに電話して確認して接続出来ると聞いてから買ったのですが、もし5048の方が壊れてたら文句も言えないので誰か使えている人が居るか確認したかったのです。取りあえずアルパインに電話してみます。アルパインにはE-mailでのサポートは無いのでしょうか?電話だと平日の昼間しかやってないので不便ですね。
書込番号:2498404
0点
残念ながらE-mailは無いみたいです。
お問い合わせはTELかFAXになるみたいです。
一応、こちらをどうぞ
http://www.alpine.co.jp/alpine/ave/aj_inq01.html
書込番号:2498562
0点
以下の3点を確認してください。
(1)CDA−9807Jの設定を「EQ/DIV」に、MDA−5048の設定「1:通常ヘッド」に。
(2)アルパインの場合、AiNETケーブルを通してプロセッサに音を流しているので、9807⇔5048間の接続にRCAケーブルは不要で、5048から直出しのAiNETケーブルを9807に接続するのみでOK。
(3)9807はEQ入力を持っていないので、「EQ/DIV」モード時は内蔵アンプは使用不可。フロント、リアともに外部アンプを使用すること。
しなちくさん>V-LinkかKCA-121B(RCA変換ケーブル)を9807J側で使用して5048のフロント出力を9807Jに接続すれば聴けるかもしれませんが、
MDA−5048にはRCAによる音声入力端子がありませんのでこの方法は不可能です。9807側のAi端子は5048からのAiNETケーブルを接続するためにふさがってしまうので、AUXでの入力もできません。
書込番号:2498682
0点
2004/02/22 01:41(1年以上前)
皆さん書かれている様に、デッキ側の「AI切り替えスイッチ」の設定違いでしょう。EQやディバイダー機能を持ったスレーブ(ペアユニット)とAI接続し、スイッチの切り替えをしないとこの症状(即ボリューム全開)が出ます。
デッキ裏側に有るスイッチを「EQ/DIV側」に切り替え、フロント、SWとも5048のプリアウトからAMPに結線すればOKのはずです・・・
書込番号:2498989
0点
2004/02/22 12:06(1年以上前)
皆様有難うございました。何とか聞けるようになりました。
原因として、リアをデッキの内蔵アンプで鳴らそうとしていたのが悪かったようです。9807Jを買う前は3DA-7885というアンプレスデッキに繋げていたので接続を勘違いしてました。聞けるようになった代償にもう一つアンプを買わないとリアスピーカーが聞けなくなっちゃいました。
書込番号:2500241
0点
2004/04/06 16:17(1年以上前)
同一症状で困っていた所、偶然にカキコミを見つけ私もサポートお願いします。私の組み合わせはCDA-9807+MDA5048で外部アンプはありません。
この組み合わせで動作は可能でしょうか?
書込番号:2672817
0点
>私の組み合わせはCDA-9807+MDA5048で外部アンプはありません。
9807にEQ入力がないので基本的には不可能です。4chアンプを購入してください。
もし、5048に内蔵されているDSPやEQを使わなくても構わないのであれば、MDのみは使えるかもしれません。以下の方法を試してみてください。
(1)CDA−9807Jの設定を「NORMAL」に、MDA−5048の設定「1:通常ヘッド」に。
(2)MDA−5048から直出しになっているAiNETケーブルをCDA−9807のAiNET端子に接続。
この方法でも音が出ないようであれば諦めてアンプを買ってください。
書込番号:2675510
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





