このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年2月9日 03:09 | |
| 0 | 5 | 2004年2月11日 00:18 | |
| 0 | 7 | 2004年3月11日 23:57 | |
| 0 | 7 | 2004年2月6日 18:03 | |
| 0 | 2 | 2004年2月2日 22:56 | |
| 0 | 2 | 2004年2月3日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在7899と730でDVDを見ています。センターSPなしの4.1chにしようと思ってるのですがH700かH510で悩んでいます。
H700は中古でもそれなりの値段がしますしH510が安く買えそうなので悩んでいますが実力の差はかなりあるのでしょうか?
0点
2004/02/07 22:43(1年以上前)
実力以前に機能もずいぶん違うので、ご注意を・・・
H510は、ドルビープロロジ対応(H700はプロロジU対応)DTS非対応(H700はもちろん対応)と、シアター環境でもこの2点が大きく違います。またH700はオーディオプロセッサーの機能が充実していますので、この点をどう判断するかだと思います。
シアター入門としてならば、未だに他社現行品より良いと思いますが長く使うことを考えると、H700がお勧めですかね〜
書込番号:2440044
0点
2004/02/08 01:25(1年以上前)
値段相応の機能もしくは実力じゃん。
または使用者の実力じゃん。
書込番号:2440821
0点
2004/02/08 21:12(1年以上前)
センタースピーカー無しの4,1でも臨場感は十分でますかね?
書込番号:2444040
0点
私もH700使ってますけど後悔しない為にもH700だと思います・・・値段以上の機能はありますし
書込番号:2452504
0点
私もH700を軸に色々と接続をしています。
やはりおやじB〜さんやeffectさんのおっしゃる通り
H700の方が断然に良いと思いますよ。
この値段でこの機能・性能は、どのメーカーよりも1番だと思いますし
やはり7899Jをより引き立たす事が出来るのはH510よりもH700の
方だと思います。
あまり詳しく言えませんが私のH700も最近、大・大手術から帰って来ましたが、音質が非常に良くなりビックリしています。
メーカーさんも色々と影の努力があると思いました。
H700を購入するなら、なるべくメーカー直の新品が宜しいかと・・・
書込番号:2453007
0点
2004/02/03 02:11(1年以上前)
ハンディーアナライザーなど持っていないと使用は難しいかも知れないですね 中心周波数からのバンドのカーブですよね?
書込番号:2421152
0点
2004/02/03 23:35(1年以上前)
どれくらいの範囲でイコライザーをカーブさせるかという事ですね?
色々と解らない事がたくさんあるので、また教えて下さい。
書込番号:2424448
0点
2004/02/04 14:39(1年以上前)
9815のパライコバンド幅は20〜20kHzの全可聴帯域まで調整できます。ステップは1/3オクターブ(20・25・31.5・・・20kHz)ずつと細かく、5バンドのプリセットが可能。しかも6ポジションまでメモリできるので、完璧な音質調整が出来ます。オート調整(ほとんど意味無し=好みに合わない)はありませんが、私の場合、音楽ジャンルに合わせて(j−POP・クラッシック等)徹底的に試聴し、6個フルにメモリしております。いじってみるとかなり面白いですし、どの周波数をいじると音がこう変わるという概念が良く解かるので、暇つぶしにはもってこいですね。例えばJ−POPは歯切れ良く、クラッシックやENYAなどは美しく・・・なんて調整をかなりの次元で追い込めます。特に3WAYシステムにして、X−OVER機能でHIGH・MID・LOWのクロスオーバー調整及びタイムコレクションをしっかりやると、ほとんど自分の好みの音が作れます。せっかくの調整機能なので自分の耳で聴きながら使いこなすことをお勧めします。カーオーディオもあなどれないです。
書込番号:2426413
0点
2004/02/04 15:07(1年以上前)
追加情報ですが、「バンド幅の設定」は例えばメイン調整値を50Hzに設定したとします。バンド幅の設定を{1}にするとメインの50Hz付近だけを調整する感じになり、逆に{3}にするとその前後の広い周波数まで調整する感じになります。数値的には確認する書類など見当たらないので何とも言えませんが、HPのI−Persoalizeに登録すれば、PROモードのサイトで調整周波数の変化を視覚的に確認出来ます。個人的にはバンド幅を{3}にすることはあまりなく(音があまく、ぼやけるような感じがする=特に低音域)、ほとんどの設定値が{1}でした。やはりこの設定も自分の耳で設定することをお勧めします。しかしALPINの上位機種はマニアックですね〜!
書込番号:2426487
0点
2004/02/06 06:46(1年以上前)
例えば ピンクノイズCDを使用し フラットになるはずが特定の音域のみディップやピークが狭い範囲で出た場合 まわりに影響をあたえないでそこだけ解消したい場合は音域の幅を狭くしたりさせるものです グラフィックイコライザーより細かく設定したい場合ですね たしかにアルパインは値段の割に高性能なので私も内蔵アンプのデッキではかなりオススメメーカーです
書込番号:2433120
0点
2004/02/09 01:12(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
走行中に操作すると事故を起こしそうなので、I−Persoalizeで調整してみます。
書込番号:2445325
0点
2004/03/11 23:57(1年以上前)
9815のパライコですが、例えば、630hzを1下げて、
800hzを逆に、1上げるという使い方は出来るんでしょうか?
書込番号:2574322
0点
すみません質問です。現在MDA-W789Jを使っています。
このデッキだと、デッキで音楽を聴いている時に、同じアルパイン製ナビ音声の割り込みが出来ないと言われ、上位モデルのMDA-W799Jだと出来ると言われました。FM電波受信は出来るんですが・・・
現在購入候補のW966とW988ではどちらでも音声割り込みが出来るのでしょうか?KCE-900Eってユニットを着ければどちらでも聴けるようになるのでしょうか?どうか教えてくださいお願いします。
0点
2004/02/02 23:05(1年以上前)
組み合わせるナビ(正式には、TVチューナー)は何でしょうか?これによって回答が変わってくると思います。
また、お書きの内容ですと、900Eは使わないと思います。これはAP(オーディオプロセッサー)を使ったシステム用(H700やH900用)なので・・・
書込番号:2420239
0点
2004/02/04 18:22(1年以上前)
返答が遅れましてすみません。
現在使っているナビは、NV8-N099って8型モニターのやつです。
これで宜しいでしょうか?
900Eは使わなくて良いんですね。知らずに買うとこでした。
宜しくお願いします。
書込番号:2426958
0点
2004/02/05 22:56(1年以上前)
8インチのTVなら、T850だと思いますのでお持ちのW789Jでも音声割り込みできます。
KCA−121Bを使い、TVチューナとW789JのINT線(ピンク色の線)を結線すればOKです。ただし、この方法はメーカー側では正式OKになっていない(たまに音声案内がキャンセルされてしまうときが有る)ので、それを踏まえた上で自己責任で行って下さい。
書込番号:2432048
0点
MDA−W789JはAUX機能を持っていませんのでKCA−121Bには対応していません。この年式でAUX対応しているのはW799だけで、次の年式のモデルからはKCA−121Bに対応しています。
おやじB〜さんのおっしゃるとおり、プロセッサを使用しているのであれば、KCE-900Eを使用して割り込みができたと思いますが、2DINヘッドの場合は常にソースをAUXにしておかないと車両側スピーカからはナビ音声は出なかったような気がします。
IN INTは音声認識のときにミュートをかけるだけで、AUXへの切替には連動していなかったと思いますが。
書込番号:2432269
0点
2004/02/06 01:11(1年以上前)
追加です。
ヘッドのMUTE設定「OFF」、TVのOUT−INT「NAVI」ナビ設定「システム」でいけたと思います(この辺うろ覚え〜)
AUX機能ではないので(IN−INT機能)INT線の有るAIヘッドユニットなら大概使える手かと・・・
AUX機能が付いた、最近のモデルももちろん使えますが・・・
書込番号:2432728
0点
2004/02/06 01:19(1年以上前)
ごめんなさい、再追加です。
上記設定にプラスして、TVのVIDEO OUT設定を「LINK」にして下さい(じゃないと、AUX OUTにガイド音声が出力されません)
書込番号:2432745
0点
2004/02/06 18:03(1年以上前)
おやじB〜さん&number0014KOさん。
回答有難うございました!疑問が解けてスッキリです。
早速挑戦してみます!!
書込番号:2434586
0点
9815Jの機能でSubwoofer Phase Selectorってありますけど
9811Jにはない機能がありますがどういう機能のものなんでしょう・・。
メーカーHPで調べたりしたんですけど、一緒にされていて意味がわかりません。。。
http://www.alpine.co.jp/alpine/audio03/tec/tec03icon.html#bass
こんな感じです・・・。使った感じをできれば教えていただきたいです。
0点
2004/02/02 06:03(1年以上前)
9811JにはSubwoofer Level Control という機能
がありますがそれと一緒の説明なんです。
書込番号:2417333
0点
2004/02/02 22:56(1年以上前)
サブウーファーの「位相」の選択(0度か180度)でしょう?
ここの掲示板で「位相」で検索をかければ、たくさん出てくると思いますが・・・どうやって使うのかは、過去レスを参考にしてみては?
また、たいがいサブウーファー側にも「同じ機能」が付いているのでデッキ側、サブウーファー側どちらで調整してもOKです。
ただ、デッキ側で調整出来れば「音出し」しながら即座に確認出来るので、より判断がし易くなります。
書込番号:2420176
0点
MDA-900JにはサブウーハーのON.OFFスイッチがコントロールパネルでできるという事で購入したのですが、ON,OFFどちらの状態でもサブウーハーが鳴っているようです。またONの状態でウーハーの出力レベルが変えれるのですが、それも変化がありません。以前使っていたMDA-W750Jではどちらも操作できたのですがデッキの接続、または本体自体に問題があるのでしょうか。デッキの接続は車を購入したディーラーにて取り付けてもらいました。ディーラーの方にも確認を取るつもりですが、詳しい方がおられたら教えてもらえませんか。
サブウーハーはケンウッド製、アンプ内蔵型のKSC-SW1700を使用しております。
0点
たぶん接続ミスでしょうね。
サブウーファの接続方法には、RCA入力とスピーカー(ハイレベル)入力の二通りがあって、デッキ側から操作するためにはRCA入力でなければなりません。RCA接続にする場合には別売のピンコードがひつようになります。
確認するためには、SW1700本体の接続端子部を見て、電源カプラの他に赤と白のピンコードが挿さっていればRCA入力になっています。これが挿さっていなければスピーカ入力になっていますので、デッキ側からは操作できません。
前のクルマの時にはちゃんとコントロールできていたようなのでRCA接続になっていたと思われますが、問題は取外した後ディーラーに依頼するときですね。
取付を依頼する際に、ピンコードをちゃんと渡しているのであればディーラーの責任です。渡し忘れているのであればあなたの責任です。
書込番号:2419556
0点
2004/02/03 00:44(1年以上前)
返答ありがとうございいます。今日さっそくディーラーに持っていって接続を見てもらったのですが自分の目で確認したところ間違いはありませんでした。購入したショップで新しいデッキに変えてもらったのですがそれも同じ症状がでております。明日メーカーに問い合わせて見るとのことですので連絡を待ってみます。やはり相性というものがあるのでしょうかね〜。
このデッキでサブウーハーをコントロールされている方おられましたらどこの製品を使っているか教えてもらえませんか。
書込番号:2420815
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





