- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MDA−988Jを使用してる方に質問です。最近この機種を購入したのですが、フォルダ分けしたmp3ファイルを再生した時の画面表示が、実際のフォルダの数よりも一つ多く表示されてしまいます。これは仕様なのでしょうか?!(※実際のフォルダの数は4つなのですが、フォルダ1が表示されずフォルダ2からスタートする為4つフォルダがあったとすると、5つフォルダがあるように表示される)
不思議なのは、上記の例の場合、実際のフォルダの数は4つなのですが、フォルダ1が表示されずフォルダ2からスタートする為
0点
2004/01/29 09:48(1年以上前)
途中で送信してしまいました(^o^;
説明がちょっと難しいのですが、もう一度書込みします。この機種で、mp3ファイルの入ったフォルダを再生すると、CDチェンジャーのようにフォルダの切り替えが出来ますよね?その際に、実際のフォルダの数よりも、一つ多くフォルダが多く表示されてしまいます。(例えば、フォルダが4つあったとすると、フォルダ2から表示されてしまう為、画面上ではフォルダ数が5になってしまうのです。実際のフォルダ数は一緒なのですが、表示だけが?なのです。使用されている方はこのような現象はないのでしょうか?
※ライティングソフトはWinCDR7.0です。
書込番号:2401255
0点
2004/01/29 22:11(1年以上前)
1はル−トだと思います。
DLしたカスタマのDATAをフォルダ−無しで入れると1に書かれています。
書込番号:2403464
0点
2004/01/30 13:16(1年以上前)
SHIP さん レスありがとうございます(m~ー~)m
>1はル−トだと思います。
>DLしたカスタマのDATAをフォルダ−無しで入れると1に書かれています。
すみません。意味がちょっと分からないのですが、そうなるのは仕方ないと言う事なのでしょうか?
書込番号:2405615
0点
2004/01/30 17:25(1年以上前)
ルートに直接曲を書き込んでみてください。
(フォルダを作らずに曲を書き込こむ)
フォルダ1として表示されます。
書込番号:2406156
0点
2004/01/30 18:45(1年以上前)
daby さん 返信ありがとうございます。
>ルートに直接曲を書き込んでみてください。
>(フォルダを作らずに曲を書き込こむ)
その書き込み方だと、CDチェンジャーのような使い方は出来なくなってしまいますよね…(^o^;
せっかく付いている機能なので、生かしたかったのですが、やっぱり気にしないで使うしかないのでしょうか…(T-T)
MDA−988Jを使われている皆さんは、気にならないですか?
もし解決策を知っている方がおりましたら、知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:2406418
0点
2004/01/30 23:54(1年以上前)
ルート
−フォルダ1
−フォルダ2
−フォルダ3
と作成したとして、
実際の表示は、
フォルダ1
−フォルダ2
−フォルダ3
−フォルダ4
となりますね。
仕様なのでしかたないですね。
私は全然気になりません。
フォルダナンバーの表示なんてほとんど見てませんから。
漠然と数字が大きくなるとディスクの後ろの方のフォルダを
再生してるな…くらいですね(笑)
J-POPのCD-Rに関しては、
ルートにシングル曲を放り込み(アーティストごちゃ混ぜで)
後はアーティスト単位でフォルダを作成、アルバムはその下にフォルダを作って
曲を焼いています。
この場合はルートの存在が便利かもしれません。
書込番号:2407698
0点
2004/02/02 09:38(1年以上前)
daby さん 返信ありがとうございます。
そして返信遅くなってすみませんm(__)m
やはり仕様なのですね(^o^;
>J-POPのCD-Rに関しては、
>ルートにシングル曲を放り込み(アーティストごちゃ混ぜで)
>後はアーティスト単位でフォルダを作成、アルバムはその下にフォル>ダを作って曲を焼いています。
>この場合はルートの存在が便利かもしれません。
確かにその使い方は便利そうですね!
フォルダNOは気にせずdabyさんと同じ使い方をしたいと思います(^.^)b
ありがとうございました。
書込番号:2417559
0点
2004/01/29 02:14(1年以上前)
MP3てCD−Rかメモリーカードぐらいしか対応したもの無いんじゃない?
書込番号:2400822
0点
DVDビデオには対応しているけどDVD−Rには対応していないからダメみたいですね。CDRでも150曲くらいはいるから良いんじゃないの?
書込番号:2400932
0点
D900Jは、私も使用していますが殆どのメディアを
再生する事が出来ます。(経験上)
DVD−RやRWに書き込んだMP3も試しましたが
再生しましたよ。
ただし、メーカー保障外なのとMP3のファイル数は
やはり255個が再生の限界でした。(経験上)
それと過去の書き込みにもありますが、あまり長時間
同じディスクは聴かない方が良い見たいですよ。
色々と問題が出たケースもあるみたいです。
書込番号:2401015
0点
追記ですが、MP3やCDをメインで聴くのでしたら
まだアルパインで発表するかどうか解りませんが
『iPod Ready Interface kit』と言う物も
今注目を浴びている見たいですよ。
何かで検索して見て下さい。
書込番号:2401034
0点
2004/01/29 18:57(1年以上前)
DVD-Rでとりあえずは再生できるって所ですかね?
あと問題とは何が起こるんですか?
書込番号:2402656
0点
おっしゃる通りとりあえずは再生出来ます。
私もDVDで聴いてましたが、D900Jの書き込み番号『2308841』
でもあります通り、同じディスクを長時間聴いていると
音飛びしたりエラーになったりし、ディスクによっては
つぶれたりするみたいです。
やはり長時間再生はカーオーディオにとって苦痛見たいです。
書込番号:2403010
0点
2004/01/29 22:36(1年以上前)
色々ありがとです。
参考になりますD900J本体への障害は特に無さそうですかね。
書込番号:2403613
0点
2004/01/29 22:38(1年以上前)
しなちくさんD900Jの書き込み番号『2308841』とは何の番号ですか?
あとDVD-Rにmp3を書き込んでD900Jで再生した場合DVDで読み込むんですか?それともCD?
返事ヨロシクです。
書込番号:2403631
0点
D900J本体の障害は正直分かりません。(DVD−R等は保障外の為)
後は自己責任になります。
書き込み番号とは題名や返信の左横にある番号です。
その番号で検索して下さい。
それでも分からなければ、D900Jの書き込みの(熱暴走?)と言う
題名を探して見て下さい。少し下の方にありますよ。
最後のご質問が少し分かり難いのですが、MP3はデータとして
DVDに書き込むのですからD900J側でもMP3として読み込まないと
再生出来無いと思うのですが・・・
勿論、CD−R等に書き込んだ物もMP3として読み込みます。
ご質問の内容と私の返信が噛合って無かったら御免なさいね。
書込番号:2403833
0点
2004/01/29 23:37(1年以上前)
MP3って表示するのは初めてしりました。
ありがとうございます。
あとipodとの接続する機械は販売するのは決まってるんですかね?今からワクワクしています。
書込番号:2403984
0点
表示の事を言っていたのですか。 勘違いしました。
ソース名表示は(DVD PLAYER)だったと思います。
(MP3)とは表示しなかった様な気がします。
トラック名等の表示は漢字・平仮名まで表示しています。
これはアルパイン側でも確認済み見たいです。
私はS634のMP3対応チェンジャーを使用しているのと
表示は全然気にして無いのでD900Jでの表示は
どうだったか曖昧な所です・・・(言い訳見たいですが)
後で調べて返信します。(ついでに7899Jも)
それとIpodの件ですが、それ自体あまり興味が無いので
詳しく調べていないのと、今の所アルパインでしたら
違う機種に興味があるもので・・・
Ipodレシバーは発表するかしないかは分かりません。
発表したら面白いのでしょうけど・・・
書込番号:2404461
0点
2004/01/30 19:16(1年以上前)
よろしくです。
しなちくさんの違う機種とは何ですか?
気になります。
書込番号:2406542
0点
D900JでDVD−RWにMP3を書き込んで再生した所
モニターに小さいですが(MP3)と表示していました。
7899Jは表示部では無くこれもまた小さく緑に点灯します。
(7899JはRWではエラーが出てしまいCD-RのMP3で調べました)
それから私のアルパインで気になるのは
F#1StatusのDVD-AUDIOレシーバー関係です。
書込番号:2407257
0点
某雑誌を見ての個人的な予想ですが、アルパインF#1Statusが夏頃に日本でも凄い事になりそうな気配が私はします。
あくまでも噂&予想ですが、dts・ESやNEO・6まで対応になるとかならないとか・・・
インダッシュTVもタッチパネル対応も出るとか出ないとか・・・
DVDオーディオレシーバーもマルチ・チャンネルになり、今まで
カーオーディオではDSPやDACに負担が多過ぎて音質調整やマルチが
不可能だったのも、独立させる事により解消?(私の予想)
あくまで噂&予想&願望ですが発表されたら本当に面白いかも・・・
書込番号:2486752
0点
現在M35ステージアにナビとオーディオを付けようと
思っています。ナビはパナのDV250RDなんですが
オーディオの方を迷っています。
候補はカロのDEH−005かアルパインのCDA−9807J
パナのDFX683Dです。
ナビがパナなのでこっちもパナの方が相性とか良いのでしょうか?
私的にはカロがよいと思っているのですが。。。
同じ質問をパナ・カロの方でもさせてもらいましたが
よければこちらでも
どなたかよきアドバイスをお願いしますm(__)m
0点
この機種の画面の大きさにナビをつけたいんですけど
組み合わせはNVE-N555Sしかないのでしょうか?値段がちょっと・・・
でもIVA-HD01だと機能面で劣ると聞きましたし、
ナビ機能もあり、DVDも見れるおすすめの方法ありませんかね?
0点
2004/01/23 00:05(1年以上前)
予算の関係なら、099シリーズの中古はどうでしょうか?オークションなら、本体のみで5〜6万円台で出ているようですし・・・更に古い077シリーズでも、ナビそのものの性能は良いと思いますが、099と価格差が少ないようなのでこちらを選んではどうでしょうか?(ある意味555より良い面もありますし・・・)
書込番号:2376635
0点
2004/01/23 22:24(1年以上前)
ありがとうございます。
099シリーズでもたくさんあるみたいなのですが、
どれがよろしいのでしょうか?
書込番号:2379608
0点
2004/01/23 22:27(1年以上前)
すいませんが、もう一つ付け加えると
インダッシュタイプが理想の形なのです。
よろしくお願いします!
書込番号:2379622
0点
2004/01/24 08:53(1年以上前)
099シリーズなら、どれでもOKだとおもいますが・・・添付ソフトの違いで、若干の機能と地図の鮮度(収録年次)が変わってきますが最新版を入れれば違いはないはずです。ただしハード側は・・・
たしか、初代099と099SRはMS(メモリーステック)スロット付き、099S、099SSはMSスロット無し(関係ないですが、この2機種TVEーT850非対応)MSを使って、何が出来るかは調べて頂ければ(自己責任の使い方も有りますので)と思います。
インダッシュの件は、「見た目」の問題ですか?お勧めした099には正直、不向き(1DINサイズより小さい事、DVD動画再生機能がないので先ほどのMSの抜き差し以外、手元に装着するメリットが薄い、クルマによっては装着角度からジャイロセンサーに影響が出る可能性あり)ですが、若干の加工で装着そのものはOKです。
書込番号:2381017
0点
2004/01/24 21:44(1年以上前)
インダッシュの理由は父親に聞いたら『防犯対策』だそうです。
ちなみにうちの車はスズキのワゴンRソリオです。
僕の理想だとインダッシュの本体を1DINに入れて
読みこむ部分をどこか別の位置に置きたいのです。
う〜ん、でもDVD機能ないのは痛いですね。
父親ははナビ、自分はDVD機能重視なんですよ。
だから両方の意見を採用したいのが現状です・・・
書込番号:2383269
0点
2004/01/24 22:40(1年以上前)
DVD(動画再生)機能重視と言っても、D900Jと組み合わせるんですよね?念の為、確認です。
ご存知かと思いますが、D900J側でDVD動画再生出来るのでナビ本体は「ナビ機能」オンリーのモノで良いかと思ったのですが・・・
D900J+外部DVD(ナビ)では、D900Jのメリット(再生画像の美しさ)が減少してしまうと思いますので・・
また防犯対策で有れば、なおの事、ナビ本体やGPSアンテナは「隠した」取り付けの方が予防上有利かと思いますが・・・
書込番号:2383521
0点
2004/01/24 22:49(1年以上前)
再度、初めから読み直しましたが、結局「1DIN、7インチワイドのインダッシュ型ナビ」でDVD動画再生機能の有るモノが希望の様ですね?
残念ながら、アルパインでは商品が無くて無理ですね。上の書き込みの様に「D900J+ナビ」の組み合わせか、他社DVDナビ(ストラーダや楽ナビ)という選択になってしまう思います。
書込番号:2383577
0点
2004/01/25 08:17(1年以上前)
おやじB〜さんこんにちわ☆
リモコンはD900jの総合リモコンではナビ操作はできませんか?
書込番号:2384876
0点
H700ですが、誰か純正の光ケーブル以外の物使用して人いらっしゃいますか?これオススメみたいな光ケーブルありますか?たとえば、モンスターケーブルの光ケーブルとか、熱研ケーブル使用してる人いらっしゃいますか?
0点
2004/01/21 23:48(1年以上前)
熱研のケーブルを使ったことが有ります。低域のエネルギー感や情報量など純正比で大幅アップしますが、あくまでホームで使う事が前提の商品なので振動対策や「曲げ」に対して極端に弱く直ぐ折れてしまいます(なんせ石英ガラスですから・・・)マイナーチェンジでケーブルの皮膜が太くなり少しはマシになったと思いますが、リスク高いと思います。これさえ無ければ今でもクルマ用に使いたいんですが(じつはクルマに使って折った経験有り)モンスターは安ければ(熱研と大差ない価格)良いですが、この価格と性能なら、純正で我慢出来ます。
自分は某ケーブル(プラスチック素材)の短いモノを使っていますがアナログケーブル以上にデジタルケーブルは長さにシビアな気がします(ジッターの影響の様です)
書込番号:2373038
0点
私はオーディオテクニカが結構好みです。
色々とありますので詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.audio-technica.co.jp/cgi-bin/search/products/search.cgi
後はおやじB〜さんの言う通り、あくまでもホーム用なのと
その他カースピーカーケーブル・ピンケーブル等も1年に1回位は
点検、交換を考えましょう。
車での使用はケーブル等にとって結構、過酷な条件となりますので
配線類も消耗品とお考えましょう。
書込番号:2373535
0点
2004/01/25 01:36(1年以上前)
おやじB〜さん、しなちくさん、大変参考になりました!!!
ありがとうございました!
悩みます・・・・・(笑)
書込番号:2384385
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





