アルパインすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  >  > クチコミ掲示板

アルパイン のクチコミ掲示板

(6511件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

カーオーディオ > アルパイン > MDA-W900J

スレ主 tomo0718さん

素人なのですいません。ホンダ純正のGathersクラリオン製、定価5万2千円(WX−212M)を使用しているのですが、W900Jに代えようか検討中です。Gathersとアルパインでは結構音質が違うのでしょうか?Gathersのレベルがどれほどか分からないので質問しました。SPはフロント、リア共にアゼストで2万弱しました。アルパインのオーディオとSPの相性やアルパインの音質の特徴など教えてくれたら嬉しいです。やっぱり劇的には変わらないのかな〜

書込番号:2307414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ラウドネス機能

2004/01/01 18:57(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > MDA-W900J

スレ主 よろぴくさん

この機種は、機能も豊富で購入の候補に挙げているのですが、少し気になるのがラウドネス機能が見当たらないのですが、付いてないのでしょうか?それとも、違う機能なのでしょうか?教えて頂けませんか

書込番号:2294744

ナイスクチコミ!0


返信する
おやじB〜さん

2004/01/03 00:11(1年以上前)

たしか、簡単なEQ(イコライザー)がついていたのでラウドネスは無かったと思います。
が、クルマは何でしょうか?ラウド機能は、ご存知と思いますが
あくまで、「小音量時」の低域、高域補正(EQ)なので
普通に聴く様な(聴ける様な)音量時ではほとんど効果が出なくて正解です。
小音量時が少ないならば、あまり気にする機能じゃないですよ!

書込番号:2298926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

迷ってます。

2004/01/01 11:53(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > IVA-D900J

スレ主 @ブラック@さん

去ログでIVA-D900JとAVH-P9DVAの比較の話をされていましたが、私も同じようなことで悩んでいます。
IVA-D900J+N555Sの組み合わせて買うかAVH-P9DVA+AVIC-H9で検討しているのですが、あれこれと考えているうちに分からなくなり投稿を致しました。
過去ログの話では、画質で選ぶならD900J、音は機器を追加しない限り同等(機器を追加して使うならD900J)ってな感じですか?
今回は、ナビと合わせて買いたいと思っているので、やはり、ナビ的に性能、機能、使い勝手の良さはH9?ヴァージョンアップとか手軽に出来るのはN555S?
総合的に考えると、P9DVAとH9の組み合わせになるのですかね??
過去ログには、D900JとH9の組み合わせの話もありましたが・・・他メーカーの組み合わせですと何か弊害が生まれそうで逆に使いにくくなりそうで恐いのですよねぇ。
オーディオ関係に関して知識がないため皆さん助言をよろしくお願いいたします。

書込番号:2293881

ナイスクチコミ!0


返信する
おやじB〜さん

2004/01/02 23:29(1年以上前)

個人的には、ブラックさんがお書きになっている様な選択になると思います。
この内容だと、モニターよりナビへのウェイトが大きくなるのでH9にするかN555Sにするかの選択になると思います。
ナビ機能重視ならば、555。HDDオーディオも含め「なんでも有り」ならH9といったところでしょうか?
本当に自分が買うのであれば、D900Jに中古の099の組み合わせかな〜(笑)

書込番号:2298696

ナイスクチコミ!0


スレ主 @ブラック@さん

2004/01/03 11:21(1年以上前)

おやじB〜さん、はじめまして。おはようございます。
ご意見ありがとうございます。
オーディオにウェイトを置くならば、D900JとP9DVAどうでしょうか?
素人でも、画面の綺麗さは断然D900Jの方と区別はつくのですが、音質とかの性能とかはどうなのでしょうか?
P9DVAとH9を組み合わせれば、H9のHDDに保存できるのでその面は良いと思いますが…
画面の綺麗さ、音質、ナビの性能を考えると、D900JとN555Sになるのですかねぇ…

長々とすいませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:2300086

ナイスクチコミ!0


おやじB〜さん

2004/01/03 22:03(1年以上前)

本当に、個人的な意見なので一個人の参考レベルとして・・・
両機で単純に「音」だけの比較だと、P7DVAが自分は好みです。(各調整機能を全てOFFにした「素の音」として)
情報量もこちらのほうが多め?、繊細な音という感じです。
対して、D900Jはもう少し音がパワフルに感じます。
が・・・差は少なく、好みの範疇だと思います。

単体使用の場合は簡単に言って、上記の様な感じ(個人的に)です。
逆に、システムアップと画面の美しさを考えるとD900Jが圧倒的に有利になってしまいます。将来、H700や外部アンプの装着などの考えが少しでも有ればやはりD900Jを選ばれるのが懸命でしょう。



書込番号:2301963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

FM実用感度について

2003/12/31 17:40(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > DVA-7899J

スレ主 FMファンさん

チューナー感度について、教えてくださいませ。説明書にダイバーシティ未対応、実用感度9dBfなどとありますが、ダイバーシティ対応で実用感度12dBfのモデルとどちらが、感度がイイのでしょうか?お願いします。

書込番号:2292010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ふと気がついたのですが。

2003/12/31 14:36(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9815J

スレ主 りばるどさん

先日、パナのカーナビCN−DV150Dと本機をAUXで接続した後に不具合が起きた事でご相談させていただきました“りばるど”です。結局メーカーに修理を依頼する事となりましたが、デッキを取り外す際にひとつわからないことがありましたのでどなたかよろしくお願い致します。
デッキと車の電源を別途購入の接続コードでつなぎますが、そのコードのアクセサリー電源には分岐が設けられております。ナビのアクセサリーはこの分岐コードに接続されておりましたが、特に問題はないのですか?
またこの分岐には注意項目として“利用の際には消費電流に応じたヒューズを取り付ける事”とありますが、現在は付けておりません。ヒューズがない事と今回の故障と直接の因果関係はないと思いますがいかがでしょうか?
本機のように、フロントパネルが取り外せる類のデッキはスイッチ系にトラブルが多いと取り付けた業者は言っていたらしいですが、実際そのような傾向はあるのですかね?

書込番号:2291472

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2003/12/31 16:38(1年以上前)

>ナビのアクセサリーはこの分岐コードに接続されておりましたが、特に問題はないのですか?
特に問題はありません。12V→100V変換のインバータなどの電源を取り出した場合では容量が足らなくなる可能性はあります。
また、常時電源(黄色)も外部アンプやアクティブウーファーの電源を取り出すには容量は足りませんが、デッキ+ナビの電源程度であれば十分です。中には合計で10Aを超えるから必ずバッ直を引くように言う人もいますが、デッキを常に最大音量付近で使用しない限りは問題ありません(もし、これでヒューズが飛んだり配線が燃えたりするようであれば、ディーラーオプションのナビなども必ずバッ直を引いているはずです)。
ただし、取説にもあったと思いますが、9815を60W×4chで使用する場合は市販のオーディオハーネスから分岐して使用することはできません。ちゃんとバッ直を引きましょう。引いていない場合それが原因の可能性もあります。

>ヒューズがない事と今回の故障と直接の因果関係はないと思いますがいかがでしょうか?
松下のナビってACC線にはヒューズ入っていませんでしたっけ?ほとんどのメーカーのナビの電源線(常時、ACC、イルミ)にはヒューズ( or 抵抗)が、車速・バック線には保護素子(ダイオード)が付いています。
入っていなければ、3A(なければ5A)程度のヒューズを入れておいたほうが安心ですね。

あと、クルマは何でしょう?

書込番号:2291827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:2件

2003/12/31 16:40(1年以上前)

ナビのACC電源が接続コードの分岐に接続されているのは何ら問題ないし、それが普通です。複数の機器を取り付ける場合のために分岐があると思っていいと思います。恐らくは常時電源(黄色)にも分岐があると思います。

ヒューズに関しては、ナビに付属の接続コードでの接続なら、コードの途中にヒューズがあると思って間違いないでしょう。

フロントパネル取り外し式はどうしても奥行きが制限されるので、詳しくは分かりませんがスイッチの設計に無理があるのかもしれませんね。
でも修理時に本体ごと取り外す手間がないことはメリットかも…

書込番号:2291834

ナイスクチコミ!0


スレ主 りばるどさん

2003/12/31 18:25(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
大変参考になります。と、言うか常識範囲のようでお恥ずかしいです。
車はモデルチェンジ直前のレガシィB4です。自分でも調べたところ、ナビのアクセサリー線にはしっかりと3Aのヒューズが付いておりました。
おかげさまで安心して接続できます。
あとはデッキの健康状態の回復を祈るのみか・・・。

書込番号:2292127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2003/12/31 18:47(1年以上前)

電源の事で少し言いたいのですが、純正もオーディオ専用に機器に合ったバッ直線を使用していると思います。
あくまでも掲示板ですので、車種も分かりませんし、どう言った使い方をなさるか私は分かりません。
もし他の方が見て真似されて事故が起きても保証は出来ないので余計な事かもしれませんが、例え最大電流の事でもヒューズ合計がオーバーしているのであればキチンとした電源供給をする事を私だけかもしれませんが言いたいです。
返信に直接は関係ありませんでしたが・・・

書込番号:2292176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2004/01/01 12:35(1年以上前)

>純正もオーディオ専用に機器に合ったバッ直線を使用していると思います。
そんなものはありません。さらに、某メーカーのディーラーOPのオーディオにはヒューズすら入っていません(車両側のヒューズのみしかない)。

書込番号:2293969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/01/01 18:18(1年以上前)

車両側からオーディオ用のヒューズを通って、電源線が
来てると思いますが、純正もオーディオ専用のバッ直線を
使用して電源を取っていたと思っていましたが・・・

デッキや配線等に何らかの過電流が流れると
車両側のそのヒューズが切れて
火災等から守る仕組みだったような・・・

ヒューズもアンペア数が超えるようでしたら、
それにあった電源線の追加や
アンペア数に余裕のある配線1本を分岐するのでしたら
分岐した後に配線1本に対し1つヒューズを入れていくか
ヒューズブロックを使用する等した方が良いと思います。

配線等キチンと取り付けて、自分の逃げ道を作っておけば
後々、不具合等が起きても言えますし
大丈夫と言う事はこの世の中、まずありえませんので
安全に安全を重ねて取り付けを行なった方が良いと思います。
私が思うのはそれだけです。

書込番号:2294636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1445件

2004/01/01 21:59(1年以上前)

誤解されては困るので追記致しますが、あくまで電源強化の
1番の目的は電気を安定させてノイズ(電磁波等)から守り
より音質向上が狙える事ですので誤解されぬ様お願いします。

書込番号:2295252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

クロスオーバーについて

2003/12/29 13:53(1年以上前)


カーオーディオ > アルパイン > CDA-9811J

この機種の2WAYクロスオーバは、DEH−P919と同様の使い方ができると考えていいのでしょうか。

書込番号:2284037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1445件

2003/12/29 16:20(1年以上前)

はじめまして九炉さん。
ご質問の答えになるか解りませんが、DEH−P919は3WAYまで
設定で出来ますが、CDA-9811Jは2WAYまでになります。

それと、CDAの方はクロスポイントもFLAT・80・120・160Hzですが
DEHはポイントやスロープ等、色々と設定出来ます。

もう少しご予算に余裕がありましたらCDA-9815Jで
こちらは3WAYまででDEHに似た感じです。
その上ですと勿論、H700を接続するしか無いですね。

余談ですが、パイオニアもP919とP717系は今年の秋まで引っ張ると
聞いた事がありますが、来年の春頃にはこの2機種のニューモデルが
あくまでも私の予想ですが発表になるのかなと思います。
ご検討の上、良い買物をして下さい。

書込番号:2284431

ナイスクチコミ!0


スレ主 九炉さん

2003/12/29 17:06(1年以上前)

しなちくさん、さっそくのレスありがとうございます。

最初の質問が漠然としすぎていました、すいません。

現在の構成は、Fケンウッド製セパレート、R純正、HUも純正です。
ところが非常にツイーターの音量が大きく、高音がやかましいので、内蔵アンプで2(3)WAY構成が可能なHUをさがしています。
P919はHi,Mid,Lowをそれぞれレベル(音量)調整できるらしいのですが、9811でもhi側とlow側それぞれ調整できますか。

9815やP919はちょっと予算がキツイです(泣)・・・・

書込番号:2284557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2003/12/29 17:49(1年以上前)

取説読めますよ。
http://www.alpine.co.jp/alpine/owners/oml_index1.html

書込番号:2284691

ナイスクチコミ!0


スレ主 九炉さん

2003/12/29 19:39(1年以上前)

number0014KOさん、ありがとうございます。

取説をよんだところ、9815でないと、上記のような使い方はできないみたいですね。このクラスの機種の購入を考えてみます。

お世話様でした(^^)

書込番号:2285040

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルパイン」のクチコミ掲示板に
アルパインを新規書き込みアルパインをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング